このページでは750回大遠忌の説明をいたします。


「ご開山の御遠忌は、才市が御遠忌」(才市同行)


 平成24年1月16日は、宗祖親鸞聖人の七百五十回大遠忌にあたります。 五十年に一度の大遠忌を迎えるにあたり、親鸞聖人のご遺徳を偲び、ますますの仏法繁盛を願い、 華光同人一同で讃嘆いたします。華光会でも、さまざまな事業を計画しました。
 大教団のような人員も資金もない本会での大遠忌が、資金集めやイベントで終わるのなら意味はありません。 聖人のご往生から七五○年。地域・血縁中心の檀家制度や葬儀・法事中心の寺院ではなく、 聖人の真精神を受継ぎ、一人一人が信心を沙汰し、共に念仏讃嘆する真に聞法教団としての華光会が 出現したことに大きな意義があります。今回の大遠忌も、日頃の私達の法座活動と、その精神は全く 同じです。ただ五十年に一度の勝縁を通して、私達一人一人と、その聞法の場が問われる、そんな 機縁になればと願っております。



50年前に行われた700回大遠忌の写真。(クリックでジャンプします)


 地域、性別、職業や性格も異なる人々が、不思議にも種々のご因縁で、 弥陀の本願一つで純粋に結びついている希有なる集いなのです。確かにご因縁の歩みには長短や濃淡も ありますが、さまざまな凡夫の思いを超え、華光同人が心を一つにして、大遠忌事業にご参画いただき、同時に 浄財活動へのご協力もお願い申しあげたいと思うのです。
この大遠忌を、浄土への歩みを共にする御同朋・御同行の、新たな一歩を踏み出す勝縁といたしましょう。合掌

平成二十三年六月十日
華光会責任役員会一同・大遠忌実行委員会一同



line.gif(234 byte)



botan.gif(173 byte) 750回大遠忌事業計画


一、主な大遠忌関係の法座

(クリックで詳細ページが開きます)



monpou2011.jpg(10641 byte)
(1)聞法旅行・越後御旧跡巡拝の旅
  23年9月17日(土)・18日(日)・19日(祝) ※終りました


tokyo_koshukai.jpg(11426 byte)
(2)東京講習会「正信偈の大意」
  (増井悟朗、増井 信師)
  23年10月22日(土)~23日(日) ※終りました


kekotaikai.jpg(10600 byte)
(3)華光大会
  23年11月18日(金)~20日(日) ※終りました


hoonko.jpg(11009 byte)
(4)親鸞聖人報恩講
  24年1月14日(土)~15日(日) ※終りました


houwa_taikai.jpg(10842 byte)
(5)法話大会
  24年3月24日(土)~25日(日) ※終りました

ポスター(表)をこちらからご覧になれます
ポスター(裏)はこちら

daionki_houyou.jpg(18797 byte)
(6)大遠忌法要法座
  24年9月15日(土)・16日日・17日(祝) ※終りました




二、記念出版計画

(7)『正信偈の大意』(仮題)上・下 増井悟朗師(24年9月発行予定)
(8)『法話集』増井 信師(25年度発行予定)


三、修理・修繕(24年春)

(9)2階(道場・教室・廊下)の空調全交換


四、その他

(10)子供会・青年会育成と助成


五、募金活動 24年8月末まで継続中





line.gif(234 byte)



botan.gif(173 byte) 750回大遠忌スタッフblog


http://keko-kai-gyouji.at.webry.info/
750回大遠忌の準備や進行状況をお伝えしていきます。






line.gif(234 byte)



botan.gif(173 byte) 前回の大遠忌の写真
(50年前の700回大遠忌)


(クリックで拡大します)


























      




























































































































line.gif(234 byte)



botan.gif(173 byte) 親鸞聖人七五〇回大遠忌に向けて


 ▼七五〇回大遠忌を迎えて▲

  大遠忌実行委員長
     東 勝廣

 華光会の御同朋の皆様へ
 来年1月は、親鸞聖人の七五〇回忌にあたります。 華光会でも、平成24年9月に大遠忌法要を営むことが、11月の総会で決議されました。 そして、今回、私ごときものが、その大遠忌の委員長として選ばれましたこと、誠に恐縮しているところです。 ことに、皆様方より協力金をお願いするなど、私の一番苦手なことで、日夜悩んでいるところです。
 しかし、聖人が八四〇年ほど前にお生まれになり、絶対他力の本願を説いてくだされたお陰をもって、 今日、私達が聞かせて戴くことが出来たのです。その大恩ある親鸞聖人の御遠忌です。今回の御遠忌を期に、 華光会に集う皆様に浄財を募り、一同で行事にかかわり、ご参加いただいて、意義ある大遠忌にしたいものです。
 前七〇〇回忌の時は、悟朗先生を中心に開催されたと聞いています。今回は、信先生が中心になって、皆様と 共に大遠忌を営まれることと思います。
 それにもう一つ計画があります。これは私の思いでもありますが、悟朗先生も、来年には米寿を迎えられます。 お歳をめされ、次の八〇〇回忌を迎えることは出来ません(勿論私も出来ませんが) 。真実の法は、お釈迦様から 七高僧、そして親鸞聖人や多くの方々のお陰をもって、今日に受け継がれ、増井悟朗先生から私たちにと伝わってきたのです。
 そこで私は申し上げたいのです。聖人の七五〇回大遠忌に、悟朗先生にも「今までのお育てありがとうございました。 そして、またこれからもご指導下さい」と、お願い申す意味も込め、この大遠忌を、皆様と共に意義あるものにしたいのです。 『恩徳讃』には、「如来大悲の恩徳は 身を粉にしても報ずべし 師主知識の恩徳も 骨を砕きても謝すべし」とあります。 聖人が師主知識といわれたのは、師匠の法然聖人や七高僧のことでしょう。私の師主知識は、親鸞聖人や悟朗先生です。 そんな想いで、今回の大遠忌は、親鸞聖人への報恩謝徳の心をもって迎えたいと思います。
 募金の詳細は、別紙のお願いをご覧下さい。割当てや強制はありませんが、華光同人が心を一つにして、50年に一度の勝縁を 迎えたいのです。どうか、皆様のご浄戝とご協力の程を、よろしくお願い申し上げます。南無阿弥陀仏


 ▼大遠忌を迎える願い▲

  運営委員長
     舟本賢也

 私が初めて華光と縁をいただいたのが平成七年の報恩講のことでした。ついこの間のようで、もう16年の月日が過ぎています。 いつまでも自分は変わらないと思っていても、いざ立ち止まり、回りを見渡して見たらどうでしょう。なんと、16年前とはビックリ するほど変わっていることか! そう思って、もう一度自分に振り向いてみたら、私自身も随分と変わっていることを、馬鹿な話だが、 今更のように感じてしまいました。ついこの間までは、仏青の仲間として活動していたのに、気づけば50歳を迎えるオッサンになり、 おまけに、分不相応な「運営委員長」という大役まで頂戴してしまっている。こんなはずではなかったのだが…。
 平成七年に、伯母に誘われて、初めて華光会館の玄関をくぐりました。その時の会館は、まだ木造の古い建物で、道場に置いてあったのは、 何台かのガスストーブ。ご法話後の分級座談にも、戸惑いを感じたのも記憶しています。私の場合、華光会と出遇うまで、聞法らしい聞法を したこともなく、聞法や聴聞、求道という言葉も知りませんでした。逆に、最初は、何もかも新鮮な出来事でした。それが、私と華光会との ご縁の始まりです。そして、今、その時に気づかなかったこと、分からなかったことが、いろいろ味わえるようになってきています。その一つが、 「先達のご苦労」ということです。
 私が、今こうして華光で聞法させていただけるのは、もちろんそこには増井悟朗先生のご苦労があります。華光会や華光会館があって、 私を迎え入れ、育てて下さったのです。その華光会や華光会館は、人間のところでいえば、「この一つの真実(南無阿弥陀仏)をお聞かせ いただき、伝えていきたい」という、先達や現同人の思いの結晶だと言えます。華光会館を建てた時、借地だった土地購入の時、その他、 いろいろな修繕の時などのご苦労を、先生や先輩同人から聞かされてはいますが、自分で体験したものではありません。
 私が初参加した報恩講の翌日、あの阪神淡路大震災が発生し、会館も被害を受けました。そこで、にわかに持ち上がってきたのが、会館 再建計画でした。再建に向けた募財懇願額が、一家族あたり約50万円。決して簡単なものではありませんでした。しかし、その時はまだ未信 だった私も、微力ではありましたが、躊躇なく募財に協力させてもらいました。今でも、その時の心情は憶えています。募財をすることが、 自分の獲信の種(たとえば宿善)になるとか、善行や徳になるとか、そういった思いはありませんでした。ただ一つ「自分が聞法する場はここだ!」 という腹だけは据わっていたように思い出されます。そして、新しく生まれ変わった華光会館で、華光同人が大いに集まって、慶びの法要が行われました。 法に集うもの達の大きな大きなエネルギーを感じました。
 それから月日も流れ、今回は、御開山の七五〇回大遠忌法要を迎えることとなりました。私が体験した会館再建の時からも、随分と華光同人の 顔ぶれも変わってきました。新しくご縁が出来た人も多いですが、同時に多くの人とのお別れもありました。お別れした方達の多くは、その伝道の 思いを「華光会館」や「人」として残していって下さいました。今、私が、華光で聞法させていただけるのは、そういった先達のご苦労、お力、 思いがあったればこそだと思わずにはおられません。そんな先達の思いを、今ここに集う華光同人が受け継ぎ、力を一つにして、私一人の聞法は もちろんのこと、後の人たちにもお伝えてすることの大事さを痛感しています。
 それを、身をもって体験していくには、今回の七五〇回大遠忌は、またとない機会ではないでしょうか。はばかりながらも、聖人の末弟に 置かせてもらっている我らも、聖人のご遺徳を偲び、一同で力を合わせて、七五〇回大遠忌法要を催させて頂く。それは、理屈でも義務でもなく、 私一人にかけられた阿弥陀仏のご苦労を聞かせていただくことだと思います。そしてそれが、必ず次世代の伝道のエネルギーとなり、華光にとどまらず、 広く外へ向かっても、法の華が広がっていくことにもなると思います。それこそが、何よりの聖人への報恩ではないでしょうか。
 もちろん、華光会は、東西本願寺や、多数の檀家を抱える大寺院ではありませんので、大きな事は出来ないでしょう。しかし、華光でしか出来ない 大遠忌があると思います。決してイベントやお祭りにとどまらず、同人が一つの心に集い、一つの心を伝えていく精神を受け継いで、今回の 七五〇回大遠忌を、皆さんのお知恵とお力をいただいて、成功させたいと願っていますし、大いに期待しています。
 最後に、今の率直な思いは、エライときに運営委員長に当たってしまったな~というのが、正直なところです。どうか、私の頼りない分を 皆さんで補い、お助け下さいませ。南無阿弥陀仏。


 ▼私の「七五〇回大遠忌法要」▲

  実行委員会事務局
     高橋京介

 この度の「七五〇回大遠忌」事業に、事務局として、名前を連ねさせていただくこととなった。どこまでお役に立てるか分からないが、 自宅が華光会館に近い(歩いて数分)ので、遠方の皆様が立案や決定される事柄を、実務的に関わることが主になると思う。
 実はこの部分に、今回の大遠忌法要事業にひとつの方向性があると思う。過去、様々な行事があったが、やはりどうしても、増井先生 ・信先生(それをフォローするパートナーも含め)あるいは事務職を中心とした、華光会館で平素から作業をされている方々が動かざるを えない状況だった。効率を考えると致し方ないところだが、そこに、「先生がやってくださるから」という意識はなかっただろうか。  そんな状況から、ここ数年は、年間行事の大きなものを、「世話役」が中心となって運営することになった。しかし、全国各地に 散らばっている同人が、準備の段階から関わることは難しく、主に、行事当日の世話が中心だ。もちろん、それ以前の状況から比べると、 かなり手分けが進んできたと思う。
 そこで、今回の裏テーマに、「どれだけ先生の手を煩わさずに、自分たちで準備を進めていくか」という点があると思っている。 逆に言うと、七五〇回忌の事業として、いくつかのイベントを企画運営しながら、同時に例年通りの行事や事務業務ををこなすには、 先生方と2人の事務方だけでは、難しいということでもある。
 その対策の一つとして、役員・運営委員会を中心とした実行委員会が組織された。大事なのはこの後で、いかに多くの方に関わってもらって、 仕事や役割を分担していって、「私の七五〇回大遠忌」としていくことができるかどうかだ。もちろん、寄付という形で、この事業を運営して いく、金銭的な母体に協力するのも一つだが、「あとはお任せ」ではなくて、もう一歩踏み込んだ参加が望んでいるのだ。
 具体的に何をし、どこに関わってもらえるのかは、これからの相談でこちらも把握していないのが、だからこそ皆さんのほうから、 「こんなことが出来ます」というアプローチが欲しい。例えば、今回の事業は、スローガン・テーマを掲げて、みんなの気持ちを、心を一つに していきたい。それを、実行委員会だけで決めたり、外部に依頼するのではなく、意外な発想も含めて、公募の形を取れば、隠れた才能に 出会えるかもしれない。またポスターやチラシのデザインでも、「それなら私は得意だ」という方から募り、(選考方法もいろいろあるが) 決めていいかもしれない。講演会やシンポジウムも計画しているが、「手話で同時通訳しよう」「ネットで同時配信しよう」などの案が出て くることもあろう。今までは、案は出ても、「誰がやるのか」という部分を埋めることができなかった。「そこは私が引き受けるので、こん なことをしませんか」という提案があれば、これまで「無理だ」と思っていたことが実現できるかもしれない。
 こうして書いていても、いざ人材とアイデアをと考えている私自身が、すでに凝り固まって、お決まりのアイデアしか出てこなかったりする。 考えてみれば、今まで「若い人」の側に居たつもりが、すでに娘が仏青に参加する世代になって、「お父さん、それは古いわ」と言われても仕 方ないのだ。
 華光会には、七五〇年連綿と受継がれてきた「真実」という大事なコンテンツがあるのだから、そこは心配する必要がない。新しい手法を 活用しても、そこがブレなければよい。というか、むしろ新しい発信手段を取り入れてこそ、法の相続は行われていく。
 ただ、そういう発信手段をもって、多く人を集めることが目的なのではない。法を広めることを通じて、自分自身の聞いているものを問い、 また先達の苦労を味わうことで、わが身に届く法の稀有さを味わうこと。それでこそ、七五〇年前に、真実を広めてくださった聖人のご威徳が 意味を成してくる。
 今ここに法が活きてこそ、七五〇年の節目を偲ぶことができるのである。皆さんが自分の身をかけて“関わる”ことを通じて、ぜひ今の、 そしてこれからの華光に触れていただきたいと思う。ご協力よろしくお願いいたします。


 ▼「今 生死を超える」に思う▲

 運営副委員長
     谷本 朗

 「今 生死(まよい)を超える」は、華光会の親鸞聖人七五〇回大遠忌のテーマです。 前号の華光誌にテーマ決定の過程も簡単に紹介されています。
 皆さんは知っておられましたか、華光会の大遠忌のテーマを。今回、私が選んだ題材は、 この「今 生死を超える」です。華光誌を一字一句を味わい、我が身によせて読まれる 同人を前に、私ごとき者が味わうには、大きすぎるテーマです。しかし、これも何かのご縁。 我が信如何にと問いかけ、皆様にご教化を頂きたく思います。
 なぜなら、“往生はひとりしのぎなり”。この私“谷本朗”のことです。では、ただの 一度でも真剣に「今 生死を超える」のは、この“朗”だと考えたことがあっただろうか。 また、お念仏に遇わせて頂いてからも寝食を忘れ、すべてを投げ出して問いかけて、南無阿 弥陀仏と称えたことがあるだろうか…。答えは「ない」です。本当は“恥ずかしながらござ いません”と書きたいが、実は恥ずかしいと慚愧の心も微塵もないこの地でありますから。
 しかし、この「今 生死を超える」のテーマに魅かれる。ただ響きや格好が良いとかでは ない。そんなこざかしさは微塵も受付けない力がある。それは、これが仏様の願いだからです。 この“朗”が救われる道(生死を超える道)は、南無阿弥陀仏のほかはないとお聞かせ頂いた からだ。そのご苦労を人間界に生を受け52年、一瞬たりとも離れることなく、この“朗”に南 無阿弥陀仏と叫び呼び続け、この私のために命を投げ出し続けて働きづめの南無阿弥陀仏さま の願いと働きの中に生かされている“朗”であると、今、毛穴を通して感じられるかです。 そして、魅かれたのはこの“朗”ではなく、この私を私が知らない、気づいていない私を、 阿弥陀仏さまが南無阿弥陀仏になられる前からの“朗”の本性となれの姿をみて“どうにかして やりたい”と好いてくださったのも南無阿弥陀仏さまが先だったと知らされるからです。
 今、ある言葉を振り返っています。私が学生の時に、ある瞬間に私の中に深く染み入り、 染込んだ一滴から噴出すように”なんまんだぶ なんまんだぶ 勿体ない。なんまんだぶ……” と出て頂いた時の言葉。そして、今、「今 生死を超える」を味わう時に出てくる言葉が“朗” の業魂の奥深くに染みて南無阿弥陀仏と湧き出て下さる。それが、「我 世間愛欲の中にあって  独り生まれ 独り死し 独り去り 独り来る我 造りだす業によって 六道を廻り出離の縁なし  また代わるものなし」。ご存知の『大無量寿経』にある「人在世間・愛欲之中。独生独死・独去 独来。当行至趣・苦楽至地。身自当之・無有代者」です。
 この人間界に生まれてきた“朗”は独りである。そして“朗”に代わるものは誰もいない。 何度も聞かされ知っていると、ついつい軽く流してしまうが、“独りで代わる者がない”。 ここに自身の業魂が真の孤独感と代わる者がない六道(朗の本籍地は地獄)を幾度となくさ 迷い続けている。いま朗52歳、人間界に生まれさて頂き、地獄時間(人間界50年=四王天1日。 四王天50年=等活地獄1日=人間界2500年)では20分程度で、四王天で1日を終えたほどの 人生を送らせて頂き、この六道を迷いと知らされ、その生き死にが迷いと知らされ、そして逃れ られぬ苦と聞かせて頂いた。学生時代に聞いた言葉は、年を取るごとに真実味を増し、愛欲の深 さは底なしと知る。そして世間的善とは裏腹に、こよなく貪欲に愛欲を好む“朗”と知る。この 私のどこにこの迷いを超えたいと真に願う心があろうか…。ましてや人の為になどと…。しかし 、こんな私の口から出て下さる南無阿弥陀仏。お念仏を称える自分に遇わせて頂く。こうして貴 重な『華光誌』に書かせて頂き、自分を問いみつめる自分。南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏。書き ながらお念仏がでて下さる。すべては、南無阿弥陀仏さまの働きである。そのように育てて頂い たと感じています。
 いま 三悪道を離れて人としてあることを大いなる不思議と知り、“人 生死出離の大事 なれば これより急ぐべきはなく またこれよりはおもきはあざるべし”(蓮如上人)のお言葉を 「今 生死を超える」のお味わいの催促と受けて止めています。また上人は“死出の山路のすゑ  三塗の大河をば ただひとりこそゆきなんずれ”とそして“ただふかくねがうは後生なり またた のぶべきは弥陀如来なり”と。
 今回、「今 生死を超える」を通じて、色んな自分を見せて頂きました。ただ“深く機を信じ 深 く法を信ぜよ”を先生や皆様のご教化を受けながら、お聖教を通じ、皆様を通じ、わが信を聞いて いきたいと思います。よろしくお願いをします。南無阿弥陀仏


 ▼法話大会の講師募集▲

   田野多真三人

 この度、親鸞聖人七五〇回大遠忌法要事業のひとつとして、来る平成二四年三月に、法話(布教)大会が開催されること になっております。つきましては、大変役不足ながら、わたしくもその世話人として、参加させていただくことになりました。 そこで、今回の法話大会について、みなさまにも是非知っていただきたく、筆を執らせていただきました。
 ただいま私共は、この華光会で、増井悟朗先生や増井信先生をはじめとして、遇いがたい善知識方に恵まれ、聞きがたい ご法を聞かせていただいております。その喜び何物にも代えがたく、身に余るほどの幸せであります。報恩講、永代経、 そして華光大会などの三大行事の他、各支部法座等、枚挙にいとまがないほど、ご法縁に恵まれております。そして、ひとり ひとりが、仏さまより賜る信に目覚め、そのよろこびをともにわかちあう、まことに希有な聞法集団、それが華光会であります。 同時に、わたくしどもひとりひとりのよろこびは、けして、一個人、一聞法集団にとどまるような、閉鎖的なものではなく、 まさに華の光のように、開かれたものではないかと。
 今回の法話大会は、一つには、各地でご活躍されている先生方で、華光会の信仰活動に関心や共感をもたれながら、直接的には ご法縁を結ばせていただく機会のなかった先生方をご講師にお招きし、ご法話を拝聴させていただこうという計画です。仏さまの おこころを聞かせていただき、その喜びに触れさせていただくことで、ともに分かちあえる新たな出会いの場となることを願っております。
 そして、もう一つには、エントリー枠として、わたくしどもの中からも、お話くださる方を広く募集させていただきたいと 思っております。僧籍の有無、年齢、資格等はありません。華光同人であるならば、どなたでもかまいません。僧籍のない方は、 感話という形となります。お伝えしたいことがあるという方、ぜひこの機会に、一歩踏み出してくださるよう、切に願っております(下記の要項参照)。
 おもえばわたくしどもは、ややもすれば、自分の、自分たちの、小さな殻のなかに閉じこもってしまうのではないか。その小 さな殻のなかで、果たしてなにをみつめ、なにを聞き、そして、いったいなにをよろこんでいるのか。どこか遠くに、どこか自分 とは離れたところで、傍観者として…。浄土真宗の行く末を案じる声を聞くことはよくありますが、その浄土真宗をいただく我が 身を、そのすがたを案じる声は、どこから聞こえてくるのかと。
 この度、華光会で、わたくしどもが、一連の大遠忌法要を執り行わせていただくその意義は? ハイ、ではこれが正しい答えですと。 ひとまかせで、身じろぎもせず、口を開けて待っていても、聞こえては来ない。わたくしども、ひとりひとりが、殻を破らせていただき、 仏さまに聞かせていただくのだと思います。


 日時=24年3月24日土・25日日
 会場=華光会館
 内容=法話・感話者を募集。法話時 間は30分以内、60分以内を選択。
 募集人員=2~4名程度。
 応募者多数の場合、人選は事務局で行ないます。
 〆切=11月30日 華光会館まで。






*    *    *    *    *    *    *    *



ページトップ

浄土真宗 華光会

浄土真宗華光会

代表:増井悟朗

華光会館:〒601-8433

京都市南区西九条東柳の内町22

電話:075-691-5241

FAX:075-661-6398

リンク

ez-HTML


※リンク先サイト様の内容に関してのご質問、お問い合せはそのリンク先サイト管理者様へ直接お願い致します。


  • 伝統ある浄土真宗の集いでありながら、先祖崇拝のための檀家制ではありません。
  • 宗派の垣根を超えて、真実を求める人々のための、自主・自立の組織です。どなたでもこ参加いただけます。
  • 一人一人が、自分の信心 (後生の一大事の解決、 ハッキリする信)を求めて、参画されています。
  • 話し合い、聞き合う法座(座談)を中心に、各自が妥協することなく、個の目覚めを獲る(信心)ために、助力を惜しみません。
  • 早くから「真宗カウンセリング」など、新しい聞法形式にも取り組んでおります。
  • その運営は、同人(会員)の議決により、役員の選出、決算・予算の審議、事業の決定に至るまで、民主的に進められます。
  • 親鸞聖人の真精神を、現代に継承しながら新しい法座を創造するその活動は、NHKこころの時代」などでも取り上げられて、注目されています。
  • 浄土真宗華光会