HOME > 本・DVDのページ > 死を凝視して

 死を凝視して


 書  名

死を凝視して  売り切れました


 発  行  華光会

 価  格  800円 (送料210円)

 案  内

 伊藤先生の指導により獲信した若者の求道記録。刻々と迫る死を凝視して、ある者は不治の病に対する生の執着に泣きながら、血みどろの求道の末に死を超克した真実の記録。とりわけ、死の直前まで綴られた『死の日記』は鬼気せまり、『最後の手紙』の叫びには胸打たれる。
ページ数:    144ページ
商品の寸法:  18.4 x 12.8 x 0.9 cm cm

 

 著者/編者 伊藤康善 編



(本文より)


「死を凝視して」


第十二章 「死の日記」  貴伝名博 記  P97

  十月十一日

 いよいよ往生の目の近づいたことを自覚する。喉頭(いんとう)に結核菌が巣食うたらしい。 唾液をくだすのさえ、激痛を伴うにいたる。胸部に関連する症状は言わずもがな、悪化の一路。 どうも今度こそは腹を決めねばならぬ。
 今日までに秘しに秘してきたことなれど、しかたなく父に漏らす。父泣く。思えばかわいそうな 老父だ。京都病院に在院中に最愛の妻を亡くし、続いて義娘を失い。長男に新妻をもらったが、 何かみぞができて家庭はおもしろからず。ただひとすじに妹と自分の将来を希望して、今日まで 生を続けてきた老父。「あゝ」と長息する父の姿を目のあたりに見る自分の胸のうち…。
「ぼくの死は運命とあきらめて、妹に養子をもらってやって下さい。私の分家していただく分譲 として―――。そうして妹に父さんの死に水を取らせて下さい…」と言った。
 思えば恐ろしい業報だ。老父の慈愛を考えれば考えるほど、どうしても生きなければならぬ。 全快しなげればならぬと努力してきた自分だ。だが、必死の病気にはかなわない。何一つ父に孝養を つくすことなく、心配をかけ続けで先立って行かねばならぬ。世にまたとなき不孝者、それが自分の ほんとうの姿なのだ。
 寂しく二階を下りていく父の姿に、心の中で合掌する。

  十月十二日

人生苦というが、ここまで曲がりなりに生き続けてきたのは、実に苦しかった。昭和十四年に結核を 発病して以来、実に五ヵ年、幾度か自決を考えたことだろうか。だがいつも決行できなかったのは 「おまえはただ一人ではないぞ。父もある、兄も妹もあるのにかってなまねをするのは卑怯だぞ」 との天来の声である。
 自然療法にも救われず、鉄療法を行った。しかしこの方法とて完全でなく、甲が救われても乙は救われず、 自分を最後の段階に押し込められた。いまさら何を後侮しよう。ここまでくるのが自分の業報なのだ。何人の 仕業でもない。自分自身の宿業である。冷酷なる宿業、人間誰がこれに抗する者ありや。

   ×   ×

 末期に近づくを知ると、身辺の整理を思いたつ。いろいろな荷物のうち、書籍類が大きな存在である。 全部家に残そうと考えたが、読書ぎらいな家兄たちには紙魚に食われるのが関の山だ。母校の彦根高商に 献本せんとしたが、これも戦時下で学業停止だ。このうえはちょっと難しいが、中学校へ寄付しょうと思う。 七、八個のみかん箱を開いて、書籍を取り出して整理をはじむ。あちこちとページを繰れば、昔日のペンの 跡もなつかしく、ありし日の思い出が走馬燈のように流れる。
 二、三時間も物置で本をひっくり返していたが、疲れて書斎に横になる。よくもこんなにたくさんな本を 買い集めたものだ。
「高商も卒業したというに、なぜそんなに勉強するのだ。健康に悪いじゃないか」と父や兄に言われた。
「いや就職しても上役に出世しょうとするならば、やはり実力を備えなければならぬ。それでコツコツやります」
「ばかな! おまえは死ぬまで勉強するつもりなのか。もっと酒でも飲んで陽気にやらぬと社会は相手にせぬ」
よくこんな問答で争ったものだ。しかしまさか一冊の本、一本のペンも社会に役立たせず死んでいく自分とは、 予想しなかった。あゝ、人間の現実は悲惨だ。たとえ自分は病気でなくともこの恐ろしい世紀の戦争では、 どこかの広野の枯骨となるだろう。もう専門の会計学も何の役に立たぬ。
 いつも全快後の華やかな人生を考えて、闘病生活をしたのも無意味であった。美しい空想を描いた本も、 一場の幻影だ。自分は生まれ落ちた時から、人生に生活する機能を奪われていたのだ。


   ×   ×

 喉頭結核で末期まで進むと、かえって安心なものだ。プロタルの綿棒で突いてみてもビクともせず、 もう先などを考える余裕はない。幾日まで命があるかが問題だ。
 予定では、正月までと自分で決めているが、案外早く来るかもしれぬ。なにしろ進行の恐ろしく早い 喉頭結核。今ただいまの気持ちは、いつ死んでもよい。明日でもよい。いや、まだこの遺言状を書き終わらぬ から、一ヵ月くらい後でもよい。しかし書物で記された三期の症状―――飢渇(きかつ)に泣き、米一粒も ノドを通らず、別離の言葉をのべたくとも一口もきけない最後の症状を考えると戦慄(せんりつ)する。 ただ治るか治らぬかわからぬ生易しい肺病と違って、結核も喉頭にくれば最悪の場合なのだ。
 暮れるに早い秋の陽光は西空にかがやく。明石に遠く姫路に近いここ加古川の土地は、その昔、 教信沙弥(しゃみ)が、夕日の美しさに足をとめて念仏三味に入った土地だ。自分にもお浄土が日一日と 近づいてくる。ありがたいな。この前には、療友のために獲信の導きをした。が、今度は往生の先達だ… おれの同行衆も待っていてくれる。

 伊藤の坊さんやってきな 浄土は広い青天井 毎日慈光が輝いて 善悪浄穢の差別なし

 おれたちゃお先に失礼します あゝありがたやありがたや 弥陀に救われた喜びは 今

 日はじめてわかります 浄土は近いぞ 急げ急げ 南無阿弥陀仏

   ×   ×

 物きけず食通らずも何のその 弥陀は引き受く 泣くな肉塊

 今、突然感応があった、あゝこれだこれだ。あゝどう説明してよいか言葉が見い出せない。喉頭は痛い。 だがアハハハハ、おもしろいな。あゝ今にしてはじめて知る大悲、弥陀はこの独りを助けるために出て 下さったのだ。この汚れた喉頭男を救わんがために、この苦悩に泣く肉塊を助けんがためにご苦労して 下さったのだ。はじめてわかった信のありがたさ。この信がなけれぱ、赤くなったり青くなったりして 病院浸りをするだろう。医師は―――僕のためには死亡の時でよい。おもしろいな。

 ものきけず 水通らずも何のその この身このまゝ救わる 菌がおろうがおるまいが
 そんなケチな親じゃない
 やってこいよ喉頭よ 浄土は清い青天井 治る治らぬなにものぞ そのまゝ飛びこめ浄土は広い アハハハ
 秋光落ちて四方寂漠(じゃくばく)。十月十二日、午後五時の心境、かくも清く美し。

  十月十四日

「法を聞きに生まれてきた」このありがたい言葉こそ自分に作られた言葉であるまいか。
「おまえは親泣かせに生まれてきたのか」と昨日、父が泣きながら漏らした言葉だ。人生の目的が現実的な 事物に限定されるならば、自分は親泣かせに生まれた悪魔だ。二十七歳の今日まで、父母を泣かせ、兄弟を 苦しめ、心配をかけ続けて何一つ報恩もできずに死んでいく。こんな悪魔が、罪人が、世に二人とあろうか。 今一歩退いて、自分自身にとっても、二十七の今日まで人並みの生活ができたのは、ただ彦根高商の学園 生活だけだった。
あゝ、あの時が、あの三年間が自分の生涯の華だった。その後は人目を忍びつゝ、学友とも別れて療養生活、 長い苦しい闘病生活、今思い出してもゾッとする。しかも今、この期に及んで襲いくるものは喉頭の激痛、 ものが言えず、食物が通らず、骨と皮になって悶死する。臨終においてすら、常人のごとく安らかに息を引き 取ることができず、狂死しなければならぬ男、あゝこんな悪魔がまたとあろうか・・・。
 暗い暗い自性の運命を凝視するとき、あきらめをつけるとき、迫りくる大無常に四・五寸の白道が浮かんで くる。人生を五十年とし、その間の成功・立身・栄達などの現世の幸福を一段と高めて、来世に人生が続くと する。いわゆる更生・新生・転身・往生の世界に目を転ずるとき、自分は「われ救われたり」の勝利の感がある。 感応の霊界、大寂静の浄土は近づきつゝあり・・・心はどっしりと安定してくれている。ここ美しい信楽の花が 咲く。
「あるいはそうかもしれない。おまえはそれでよいかもしれぬ。しかし後に残った親、兄弟の迷惑、不安、心労 を考えてくれ。おまえの病気のために老父も五つ六つも年を余計に取ったようだ。どうして不運な親子だろう?」  父はまたしても愚痴をこぼす。いくら愚痴を言ってもらっても、僕は後数十日の命だ。数十日後には、あゝ― ――おれは死んでいる。せめて三十、四十まで生き長らえて、人並みの生活をやってみたい。誰があっさりと死に たいものか。だが逃れがたい業道だ。今こそ心を落ち着けてみ仏をお待ちするばかりだ。
 人生の現実面においては、すべて敗亡であった。どれ一つとして人並みにできたものはない。すべては廃人同様 だった。だが若くしてありがたい仏法にあった。この御法こそ、自分に与えられた人生の、この世の人間として 生まれてきた自分の、唯一の目的であった。獲信――往生――、これこそこの苦悩の世に生まれてきた最大の恵み であった。ほんとうに法を得るために生まれてきたようなものだ。


   ×   ×

 十月十五日

ついに専門医に診てもらった。「喉頭・・・相当進む」ドイツ語で看護婦に言った。「治療見込み不明・・・」 こんなおもしろくない言葉を繰り返しながら医院を出た。途中の料理店で、久しぶりでビーフカツを食う。
 ついに来る所まできた。いまさら何の後悔があろう。「今年中の命か・・・」むしろ口笛でも吹きたい軽やかな 歩調で、お祭りの加古川町をビタミンCを求めつゝあちこちと歩く。
 すぐに家に帰って、父に、「喉頭がだいぶん悪くなっている」と言うのはつらかった。
「やはりそうだったか・・・」万一の余病の想像をしていた父に、喉頭結核の四字は余りに厳しかった。父は、 今日は男らしく愚痴を言わなかった。胸中に秘められた複雑な感情を叩き込んで、無言を守っている父の努力は、 ブルブルとふるえるタバコを持つ指先でよくわかった。
「しょうがないから運命とあきらめて・・・」と言いながら二階へ逃げるように上がっていった。
 ジーッと机に座って思想を取りまとめようとしても、ゴチャゴチャした雑念でどうすることもできない。 ただ食ったカツの味としるこの味だけが頭を去来する。
 ドンドンドン・・・村の大鼓が鳴っている。今日は豊作祝いをかねての秋祭り、楽しいのか悲しいのか、涙も 出なければ笑いも起こらない。ただカツとしるこの味だけが、村の大鼓の響きとともに頭の中を踊り回る。 (十六時記)

十月十六日

昨夜はほとんど一睡もできなかった。今日は一日中頭がぼんやりする。
 人生は寂しい、語るに人なく聞くに道なし。落漠(らくばく)たる秋の深さをひしひしと感ずる。死という 大試練を受けるために、僕は青春の全生命を棒げなくてはならぬ。そこには、身も、心も一寸刻み五分刻みする 力を感ずる。とうとう人事と思っていた殺鬼が、私の身にも襲うてきた。
 頭がグラグラしてペンは続かず。

 十月十八日

 渋柿の 渋がそのまゝ甘味かな

 古人はそう詠じたが、ほんとうだ。煩悩の喧騒(けんそう)から離れた寂静(じゃくじょう)の境地に身をおく。 これを念願としているが、自分のごときは、その万分一にも達しない鈍根の機だ。愛欲にまつわる迷妄生活に、花 咲く泥の蓮、これこそ、我々に許された白道であろう。
 清浄国土に往生するには、菩提精進の心境に住せなければならぬならば、世にも親不孝者な自分のごとき喉頭患 者は、いつの日にか救われん…。ありがたや、罪障そのまゝ功徳の体となる。渋柿の渋がそのまゝ甘味かな。この 汚れはてた、腐りきった肉塊でよいのだ。弥陀は少しもこの罪体を捨てたまわず。ありがたい。ナムアミダブツ

   ×   ×

『譬喩経(ひゆきょう)』に黒白二鼠の喩(こくびゃくにそのたとえ)があるが、ちょうど今の自分はあれだ。 喉頭結核という狂象に生死の深淵(しんえん)に追い込められ、最後の命の綱と藤蔓(づる)にすがりついて いるのが、ふと足もとに忍びよる死の影にハッと驚き、よくよく凝視すれば、私の四大五蘊(しだいごうん)は 腐り果てゝものすごいセキ痰(たん)に刻々命脈をすり減らしているのではないか。今となっては実業界に立ち たいの、重役になりたいの、黄金の山を積んでみたいのという野望は消えたが、なお命の終わるまでにうまい物 を食いたい。この食欲の餓鬼のために心を奪われているのではないか。

  諸行無常 是正滅法 生滅滅己 寂滅為楽
 (しょぎょうむじょう ぜしょうめっぽう しょうめつめつい じゅくめついらく)

 このわずかな偈文(げもん)、弘法大師が、いろは四十八文字に現わされたこの歌の心のために、雪山童子は 命をお捨てになった。まだ余生幾十年もあるべき青年求道者は、衆生救済のために肉身を羅刹(らせつ)に供養 された。喉頭と宣告され、余生は幾十日と限定した私が、わずかな食欲に迷うとは何事か。カツレツを食いたい、 しるこやみつ豆を食いたい。こんなことを思う間に、一口の念仏でも浮かばないのか。刻々迫りくる死に戦きな がらも、食欲の蜂蜜を求むる。藤づるはもう寸断されているのに、まだこんなことを考えている。もしこんなあ さましい根性を見抜いた弥陀がいなければ、私は今のきわになって、どんなに狼狽するであろう。南無阿弥陀仏

   ×   ×

十月二十日

「正直で来いというのが神様です。善人になってこいというのが諸仏です。悪人めあてに救うぞというのはただ 阿弥陀だけです。こんな仏様が法界広しといえどもどこにおられますか」
 『仏敵』に現われているおよし様の叫びだ。あゝ、今日になって私もかく思う。世に神仏は多いが、どの方と いえども、弱りはてた私を救うという神仏はない。皆いずれも制約がある。やれ祈れとか、みそぎをせよとか、 懺悔せよとか、行を積めとかの注文があるが、しかし今となっては自分には何一つやれそうにない。一呼吸一呼吸が 死の影に襲われている自分だ。こんな衰残の身で何ができよう。もし阿弥陀如来の救いが無ければ、暗黒地獄に落ち るよりしかたのない私だ。それになんらの強縁、なんらの宿縁ぞ。自分は退院後間もなく、先生の金剛信に触れて この一大事因縁を成就した。こんなありがたい仏様、三千世界を探しても例のない大悲の如来様に救われた自分だ。  結核菌に体がすり減らされるばかりでない。心も荒れはてゝいるのだ。青年の純情と明朗さはどこにも見い出せ ない。これがあんなに朗らかだった学生時代の自分かと、友が知れぱ驚くであろう。身心ともに恐ろしいまでに腐 りきっている。
 今もし自分を興奮させてみよ、そうして刀を握らせよ。千人の人を殺して狂い回った指鬘外道(しまんげどう)の まねもするであろう。絶望に陥った自分には、それくらいのことをやりかねまじき蛮力がまだ残っている。こんな 自性を持った喉頭男でも、慈眼をたれたもう阿弥陀様だ、霊の親だ、久遠の母だ。私の肺臓は空気を呼吸し、私の 業魂には念仏を呼吸する。阿弥陀様、よくもこんなやつに憐れみをかけて下さいました。ありがとうございました。

   ×   ×

十月二十三日

 早くお参りができればよいと思う。治る希望が万が一にもあるならば元気も出よう。また入院もしてみたいと思う であろう。だがこゝまで悪化すれば、もうだめだ。ただ待つのは時間の問題あるのみだ。
 気も滅入って体力もぐっと落ちた。症状は日々に増して行く。何の施す術もない。ただ独り二階に閉じこもってい ると、ロクなことを考えない。仮想か空想へ夢幻を追いつゝ、悲憤の涙にくれるばっかりである。どこを切っても、 生を続ける喜悦などは寸分も出てこない。
 ほんとうにこれが今生で償わねばならぬ業報なのだ。いくら苦しんでも、またいくら浄土参りの早からんことを願 っても、この恐ろしい断末魔の苦しみを超えなければ往生できないのだ。夜となく昼となく一分の休みもなしに追い かけてくる症状と痛苦、ちょうど激痛のようなものが喉頭に起こってくる。もし自殺が許されるならば、一息にこの ノドを刺してみたい。ある毒薬を飲みたい。せめてモルヒネでも欲しい。焼き取れるならば喉頭を手術してほしい。  今にしてはじめて知る。生の捨てがたく死の至りがたい事実を・・・。
 ジクジクと痛む喉頭を涙をのんで耐える。火鉢にあぶった手先がブルブルとふるえる。机に向かっておりながら体 全体がだるい。不思議! ジーッと考えてみると、誰かが痛むノドでお六字をとなえているではないか。嘘じゃない。 一分一秒と止まぬ痛みに交って、念仏がブツブツと浮かんでいる。私はその念仏を静かに聞いた。南無阿弥陀仏の六 字。よくこの念仏を忘れていたものだ。
 浮き世の仮相から捨てられた自分自身。今からの頼みはただこの六字念仏のみだ。その六字をよく忘れる男だから、 この男一匹救うために親様はどれほどご苦労あそばしたであろう。あゝ、もったいない。このもったいないお六字を 忘れる、あゝ情けないあさましい機、ほんとうに地獄必定の自性なのだ。
 ほとんど一日中、何するともなく何の考えるともなく机の前に座りこんでいる。今日のような秋晴れに、池畔にで も散歩すれば寿命が十日ほど延びるかもしれない。それがおっくうがついて歩けないのだ。沈滞した二階で症状に泣 きながら生きているのか、死んでいるのかわからぬ生活をしている。ただ一つの念仏すら忘れて茫然としているのだ から、自分ながら恥ずかしくなってくる。恐ろしい業報、今こそ泣きながら耐えていこう。
 今しばらくだ、南無阿弥陀仏

   ×   ×

 世に阿弥陀様ほど広大な慈悲深い、物好きな仏様はあるまい。
 恐ろしい喉頭だと知れると、父兄や妹すらも感染を恐れて、いろいろな理屈をつけて、私の二階へ見舞にやって こようとはしない。無理ないことだ。すべて事物は大急ぎで逃げていく。喉頭結核病の病名で、自分の周囲は一変 した。自分自身であるこの体がいやになった。愛読書も学校へ寄付して、書棚から逃げた。こうして書くペンも紙 も、やがて逃げていくであろう。父母兄弟にも見捨てられ、諸神諸仏にも捨てられた自分だ。それだのに阿弥陀様 は、しっかり握って、ピリッとも離れて下さらぬではないか。
「待っていたぞ、おまえ一人のために、今までどんなに苦労したことか。まあよい。今度こそワシといっしょに仏界 へ行くのだ。そのまゝでけっこうだ。どんなに汚れた腐りはてた、ブスブスの喉頭でもよいそ。何の清くなる必要が あろう。人間は内心が見えないから、人前だけを都合をつけている。人が見なければ、盗賊でもやりかねまじき心を 飾っているだけなのだ。その飾る心こそ、結核より恐ろしい虚仮の姿だ。そんなものを持っている間は、如来の本願 は聞こえぬ。喉頭結核そのまゝでよいのだ。おまえを救うために、ワシは正覚を誓うたのではないか」
 阿弥陀様は自分に向かって、こんなもの好きなことを言って下さる。そのお声が、六字名号の中に聞こえるのだ。 不思議だ。ありがたいことだなー。 (夜八時記)

十月二十五日

 父寂しく姫路に、我がベッドを探しに行く。どうお礼申し上げてよいかわからぬ父の恩義。七人の兄弟の中、自分 ほど父や母に世話をかけた者はない。どうしてこれほどお世話をかけなければ往生できないのであろう。
 シトシトといやな秋雨が降っている。赤十字病院、許可してくれただろうか。あるいはF病院? 病床があっただ ろうか。父は、雨の中をバスにゆられながら出ていった。ほんとうに自分ほど親不幸の者はない。
「この子だけは社会に出世させてやりたいと思って、今日までどんな苦労をしたものぞ」
見舞に来てくれた姉たちと語る父の述懐、「この子さえ達者になってくれたら、何も言うことはないのに」とむせぶ 姉、腸を断つ思いがした。
「これも運命、愚痴をこぼさずに・・・」と言い切れるか、断ちがたき恩愛の絆、「やはり入院した方が、静かな死 を取れるでしょう。家族との感染も考えて・・・」皆の勧めで、ついに診てもらった医者はこう言った。こうして父 は医師の紹介状を持って家を出て行ったのだ。
 あゝ寒い。むしろ冷い雨が降り出した。果たして病床はあるだろうか。私ゆえに御苦労下さる父、どうおわび申し 上げてよいのやら・・・。父さん、この大罪を許して下さい。阿弥陀様、なんとか一日も早くお参りさせて下さい。 やはり果たさねばならぬぼくの業報でしょうか。

十月二十六日

 姫路日赤病院に病床があった。いよいよ明日入院することになる。ただ静かな死に方をしたいのと、家族の感染を 避けるために・・・。
 ほんとうに家にいると、いまさらながら感染を恐れて一刻も心は休まない。早く療養所へ行って落ちつきたい。そ こへ恩師から返信がきた。明日から安静主義になって、ペンも握れない入院生活がはじまる。今日いただく。喜びつ ゝ封を切る。
「僧一人が生涯できぬ仕事を果逐したではないか。ぼくが生きているかぎり、君の書いた求道の一文は必ず埋もれ木 にはしない・・・」
 かって療養中に、先生に泣いて求道した時の自己が、『春風吹かば』の一文となって、雑誌に前後三回にわたって 載せてもらったごとがある。それは全く真剣であったために、法脈をくんでくれた若い人々の間から獲信者が続出し た。それを先生が讃嘆して下さるのである。先生、ありがとうございます。世に師弟の関係は多いが、これほどまで に心のどん底から抱擁して下さる師は二人とあるまい。
「この穢身(えしん)の牢獄を持続する以上は、われわれの心のみ通じて、自由に語り合うことすらできない。如来 の浄土には広大会まします。我らの倶会一処(くえいっしょ)する時も、やがて近からん。南無阿弥陀仏」かく結ん である。
 いよいよ喉頭悪化とわかったので、先生に便りをさせてもらったのだ。お返事をいただくまで、六、七日間たって いる。日ごとに病勢は悪化していく。今度姫路の病院でお会いするときは、あるいは口がきけなくなっているかもし れない。入院と同時に、口がきける間に、一言でもお話し申し上げたいものだ。
「我らの倶会一処する時もやがて近からん」――なんという明言であろう。心の中で何回も味わっていると、大きな 法界の浄土が浮かんでくる。あゝ獲信の時は幾十人の先達をしたが、今度は浄土での手びき者だ。もう数人の同行が 喜んで往生し、百福荘厳(ひゃっぷくしょうごん)の浄土で待っている。大勢の菩薩たちもいられることであろう。 こんな汚れはてた喉頭男でも、大手を振ってお参りできるのだ。ありがたいな、倶会一処か、ありがたいな。

   ×   ×

 もうおそらく、今生において二度とペンを執らないであろう。何か末期の一句を残したいが、喉頭が痛くてだめだ。 絶えず襲いくる症状にあえぎながら、一言を探す言葉もない。しかたなく黙って目を閉じると、出た出た。
「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」讃嘆のお六字だ。これより尊い一句があろうか。法蔵久遠の昔より流れた、一切群 生(ぐんじょう)に呼びかける最初にして最後の絶句だ。
 痛む喉頭の奥からまた現われる念々の称名。あゝもうこれで記す要もない。これで死の日記は完結だ。後文はまた 浄土で語ろう。
 昭和十八年十月二十六日は暮れていく。 (終了)

死の友へ(伊藤康善師による註釈)

△浄土宗では、「平常の念仏は演習で、臨終の念仏が真剣勝負だ」というし、真宗では、「平生の信心が実戦で、臨 終待つことなし、来迎たのむことなし」と教えている。信一念に生死の大峠を越して、正直なところ、一度死んでし まった我々には、もとより臨終の念仏は問題にしない。―――理屈はそうだが、実際の感情ではどうか。
△「先生、苦しい。ぼくはこんなに苦しまなくては死ねないのでしょうか。恐ろしい悪業に泣いています。」姫路日 赤病院の一室で、『死の日記』の著者は、かすれた声で訴えていた。一分間ごとに水でもふくまなくては、喉頭の激 痛は火のように迫ってくる。仰向けに寝ると息が止まる。生きたいというのではない。早く死にたいのだが、刻一刻 と迫る苦痛は、自殺を考える余裕すらもない。手足は枯れ枝のようにやせて、水を飲むのが精いっぱいのようだ。猛 獣に食われる犠牲者のごとくに、衝動的に悶えるのみである。念仏も浮かばなければ涙も出ない。
「だが先生、うれしい。腹底で落ち着いています。ありがたい。極楽って、エライところでしょうね……」そう言っ てさめざめと落涙した。
「しかたがない、この悪業の肉団身(にくだんしん)を持っている以上は、釈尊でさえ悶えられたのだ。浄土に参れ ば、神通自在の変易身(へんやくしん)になれる。そこまで苦しいがしばらくのしんぼうだ。大きな親が守っている。 苦悩の娑婆の打ち止めなのだから、苦しいのもむりはない。」そういう言葉もきれぎれであった。
△何しろはじめての浄土往生である。法然上人のように、三度になる往生ではない。迷界の魔王は、浄土往生人を嫉 妬するので、生きておれば周囲から非難を浴びせ、臨終の時には、最後の血の一滴まで貪り食らう。そこまでいかな くては、本当の厭離心(おんりしん)も起こってこない。いわんや、二十七歳の若さで死に臨む君には、熱火の苦悶 が迫る。生きんとする人類意志が、最後の戦いをいどむのだ。――そう言いたかったが、言葉も出なかった。
△医者でない僕には、君の苦痛を軽減する薬の持ち合わせもなかった。ただ茫然と、悶絶する君の病苦を眺めるばか りであった。冷い病室で昼弁当を食べながら、またしても泣こうとする衝動を抑えた。ぼくがここで泣いては、君を 興奮せしむるのがかわいそうだった。―― 一時間ばかりして病院を別れたが、その時にこの『死の日記』の原稿を 受け取った。姫路城のあたりには、暗雲が低く垂れて、今にも雨になりそうな湿っぽい空気だった。心は鉛のように 重く、おりからシクシク痛む歯痛のために。余計に憂うつだった。
△人間も、遺言状や死の日記を書ける間は、まだ自己を客観化する余裕があると僕は思っていた。ところが車中で、 君の記録を読みはじめた時に、思わず顔を伏せた。何人(なんびと)も通らねばならぬ死の関門ながら、これはまた あまりにも激しい苦悶の声である。だが、その中に、よく如来の本願を卒直に信じてくれた。華光同人の有力な文人 を失ったぼくは悲しいが、―――またしても四十男を泣かしむるこの切々の文字に身を切られる思いがするが、若者 よ泣くな、御身の求道は決してむだではなかった。己今当の三世の往生人に呼びかけるこの記録が生きている以上、 心ある人が読めば、その謗法の唇をとじるであろう。現代は、恐ろしい謗法の時代だ。浄土にあると娑婆にあるとを 問わず、我々は法蔵久遠の戦線に立ちて、勇ましくその身命を破邪顕正のために捨てようではないか。
△雪山童子は、諸行無常の四句偈文のために命を捨てた。それは、単なる物語ではない。この記録を残した君は、 ―――君のみでなく、本書の華光同人の若人は、同じ言葉を紙の殿堂に記して人生を去った。この法音は、竜華の御 代(りゅうけのみよ)まで伝えられるであろう。法滅百歳の期に入った我々は、頓教毀滅(とんぎょうきめつ)のし るしには、生死の大海、涯(はて)しなき現代の世相に動哭(どうこく)するとともに、今こそ廃立の法剣を執(と) って、猛火のただ中に進まねばならぬ時がきたのだ。
 さようなら―――また六字の戦場で、会おうではないか。


第三章「小仏敵の思い出」  大槻次郎 記  P15

「後生の問題をこの夏中に解決しておくように―――」というのが先生の言葉だった。
「ヘイ」と返事するものの、ちょっと考えると私の頭に浮んでくるものは、宗教に対する深い疑いである。
 なるほど人生というものは長いようで短い、しっかりしたようで案外にもろいものだ、現実の希望に生きる ぼくにだって、それが感じられるから、まして精神生活を深く味わった昔の人たちには、この動きやすい 頼りない人生に一切を託するのがたまらなかったのであろう。
 それにしても、果して死後に別の世界が本当にあるのだろうか。伊藤先生に尋ねると、 「後生の世界は、物質を研究する科学的態度では証明出来ないが、心霊の直感によって体験できる」と、うまく 逃げられるのだが・・・。後生なんて、案外に無いものかも知れない。ないとすれば、昔の人は宗教家にだまされていたのか。 それとも現世の生活に希望がないので、未来の天国や浄土、地獄や練獄の世界を空想して、地獄を恐れ極楽を願った のであろう。神とか仏とかいう絶対者を仮立(けりゅう)して、一時の安心を求めたのであろう。
 後生がないとすれば、宗教家の説く世界はすべてウソばかりである。マルキストの小難しい理論を借らなくとも、 宗教はアヘンである。アヘンは中世紀的な人間には多少の魅力かもしれないが、神や仏の名を呼ばなくても、 立派に生きている現代人には無用の長物である。せいぜい葬儀に必要か、社会道徳に毛の生えたようなもの、 人生の希望に燃えているわれわれ青年には、なんらの存在価値もない。
 私は、求道中にこんな考えに捕らわれることが多かった。 そんな時に、先生の『仏敵』を読んでみても、先生が青年時代になぜこんなに悩まれたのか、 その理由がわからない。同行衆の念仏讃嘆の章に至ると、「何をこの盲者どもが印度人の幻想に迷わされているか」 と軽蔑けいべつ)して、そのまま本を投げだしてしまうのであった。
 けれどもまた反対の考えも浮んでくる。 ことに学校で死体の解剖をやったり、病院で患者の診察をして、急に病勢が悪化して恨めしそうに死んで行く ものを見ると、案外に後生があるのかもしれないと思う。釈尊出世以来、仏教界だけでも数えきれぬ高僧知識が、 求道のために全生涯を捧げている。彼らは、当時の社会では最高級の知識人であった。 過去のみでなく現在でも、最高峯に立つ科学者や哲学者や文学者は、宗教を否定していない。 この人たちが色々な著書や行動で宗教を受け入れているところをみると、後生は実在しているかもしれない。 ―――そう考えて、再び先生の『仏敵』を読むと、そこに描きだされた非常な信仰の白熱燈が、私の心を照らす のである。照らされても、さて自分がどうしてその境地に到るかと考えると、さっぱりわからなくなるのであるが…。
 そこでだんだんと先生が人に話されるのを盗み聞きするうちに、「信心は考えたってわかることじゃない。 法蔵菩薩と知恵比べするようなものだ」とか、「結局、凡夫このままの救いではないか。死後をくよくよ考える 必要もあるまい。後生がなければ一切空だし、もしあるとすれば念仏で救われるのだ」とか思うようになった。 ところが心の半面では、南無阿弥陀仏、凡夫このままか、ヘッへッヘッと苦笑するやつがあって、どうしても 本気になれなかった。

   ×   ×

 今にして思えば、浅い知恵を振りまわして、如来だとか罪悪だとか、死、無常を論じたものである。 ところが、思弁しているときと獲信の実際の場面に接したときとは天地雲泥の差がある。教室で地震の講義を 聞いているときと実際の地震で飛びだすときとの相違。道場で剣道の訓練を受けているときと深夜に抜き身で 命の奪いあいをするときのような相違がある。ぼくは、幸に先生と日夜寝食を共にしているので、この白刃の 試合を何度も眼前で見た。それは驚異でもあり、奇蹟でもあり、奇術でもあった。今まで先生と愚論を戦わせて いたぼくと同じ求道者が、次々と獲信しては、天に踊り地に踊る有様をみては、たまらない焦慮(しょうりょ) を感ずるようになった。もしぼくの周囲に獲信する友がなけれぱ、一般の医師のように唯物論で固めた人生を たどったことであろう。こうした仏智の世界を見せられても、特種な人間の変態心理として、精神医学の分野 から冷たい批判を下したであろう。宗教の最後は、理論よりも体当たりで玉砕することである。
「凡夫このまま救われる」と安心し、かつ自嘲(じちょう)していたぼくが、
「断じてこのままの救いではない」と奪われ、「さらに今晩の後生は」と問いつめられて、背筋がこおるような 戦慄(せんりつ)を覚え、深夜二階へ飛びあがったが、そのまま生き地獄の中にたたき落とされて慟哭(どうこく) するまでには、四五人の入信者の徹底せる罪悪観と法悦とを目撃したためであった。こうなれば、科学者をもって 任ずる人間の智恵は、カエルに等しい。理論も常識も歯がたたぬ。素裸の大槻治郎そのものが露呈(ろてい)される。
 仏教の求道―――それは「後生への疑問」からはじまって、自己反省の軌道にのる。それが苦にならず疑問とならぬ 人は、仏教を語るのもしょせん空論であろう。罪悪も無常も仏の慈悲も、人生の頬(ほお)をかすめて去る春風の ごときものであろう。そんな人は、はじめから求道を中止するがよい。
 後生は果してあるか、六道輪回(りんね)はあるか、地獄は存在するか、この疑問から出発して、自己の日常生 活の経験と照合し、さらに進んで後生を突破する道へ真剣に考え抜かねばならぬ。弥陀の予定救済や、名号の法徳や、 第十八願の講義等を、演えき的にいくら聞いても、われわれの心の奥底では自嘲(じちょう)するものがある。 それを聞いて助かるものならば、説教を聞くものは、皆極楽参りするはずである。そうはやすやすといかぬところに、 求道の難関があり面白味もある。若き者はまず大いに疑いたまえ。われわれの宗教は、純粋経験の立場から出発 しなければならぬのである。

(伊藤康善師による註釈)
 大槻君は、京都で一ヵ年近く、私と寝食を共にした医大学生であった。六尺ちかい大男で、京大医専を卒業して、 医師として診察することわずかに半ヵ年にして死亡した。『華光』誌の最初の編集者で、いろいろと書き残した 文章も多いが、この一文だけを本書に収録した。少年時代から苦学力行して、ことに舞鶴海軍工場で軍艦を作って いたが、日本敗戦で海軍全滅と聞いて悶死したものである。もとより持病の結核もこうじていたが―――。その 前後の悲惨な光景は、ぼくとしては記すに忍びない。
 本文では、「後生の一大事」という公案を投げている。 私は、自分の思想感情をもって、仏法を注釈することを恐れおおいと信じているので、絶えず聖教通りのことしか 説かない。後生の大事とは、蓮如上人がやかましく申された言葉である。この尊い言葉を、一般の信者は誤解し、 新進の宗教家は曲解するようであるから、一応の説明をしておこう。
 曲解する者はいわく、
「あれは応仁時代の世相に投じたものである。世の中が戦乱状態で、今生に生きる望みのない者が、未来の往生を求めたのである。 今日は、人生に生きる道を説くのが本当の宗教である」と言う。 このたあいもない非難は、歴史の認識が足りない。戦国時代といっても、地方の豪族や専門の武士たちが勝手に 戦っていたので、一般民衆はきわめて平和であった。今日の日本人が味わったような国家総力戦や、敗戦後の 荒廃した状態とは、比較にならぬくらいな悠長(ゆうちょう)な時代であった。人生に絶望して、自殺する者の 多い今日の方がずっと深刻である。問題は、むしろ浄土教を深く理解するような精神的修練が、今日の宗教家に 少いためである。後生の一大事を骨抜きにして、念仏信仰を説く者は、自己の無信仰を告白するものである。
 しかし後生の一大事とは何か。
「死んでから先の世界を示すならば、死んでいないわれわれに用はなく、そんな世界が有るとも無いともわからぬでないか」 と、一般の宗教家は抗言する。この事は、次節の文章にちょっと書きたいと思うが、明治維新より始った日本の 皇道思想が、国民の頭から三世因果の信念を去勢したために起こる考えである。仏教は結果よりも原因をやかましく いう。於因説果(おいんせっか)といって、原因の中に結果を論ずる。無常の風が吹いて、後生の一大事という 結果が出てしまっては万事休するのである。未来の結果は、現在に作りつつあるのだから、この現在当体の一念に、 後生の大事いかんと反省していくのである。
 また一歩を譲って、われわれは、後生の世界は考えられないのかも しれない。しかしその非思量底(ひしりょうてい)を思量していくところに、仏教的な求道の面白さがある。
「闇の夜に、鳴かぬカラスの声きけば、生まれぬ先の父ぞこいしき」
というつじつまの合わぬ非思量底を思量して、人生の常識を破ってゆくところに霊智(れいち)が働いてくる。 情意的直感に立つ宗教と、合理主義でゆく科学と別れるのはこの点である。深く考えると、人間は、天地万物 一切不思議のただなかに暮らしている。それで不思議とも思わぬのは、習慣と経験の惰力である。 世間の常識はこの習慣と経験とから生まれるが、仏教ではこの習慣の中に、常楽我浄(じょうらくがじょう)の 四つの迷いがあると説く。
 自己に、後生の大事いかんと反省してゆくのは、習慣の中でも最大の迷いたる 「常に我あり」の常識を破ってゆくのである。 「仏教は明日ということ候わず」出る息は入る息を待たずと、 自己に問い詰めて、一念々々恐怖のドン底をたたいてゆく。この無常観の苦い薬をのまなければ、如来の本願は 聞こえない。
 さらに一歩を進めて、絶えず生きんとする意志の衝動に燃えて、物欲に走っていくこの心を凝視 していく。
「このままで即死すれば、無劫の地獄へ転落して行くぞ」と、自己の罪悪観法を進めて、「人生は楽しく我は 浄(きよ)し」の迷いを破っていく。その迷いを破れば、爆然として天地一枚の光明界が開けるのである。 この生きた公案を示されたのが「後生の大事」である。


第六章「S校長の奇禍」 P50

 たいていの者ならば、ここまで進むと愛想をつかして、腹を立てて二度と来ないものだが、温厚無比な先生は、翌朝早くからやって来られた。
「昨夜、あれから一睡もせずに朝まで考え抜きましたが、ぼくには、ただ計らい以外に何物もないような気がします」
 この仏敵はまだ生きている−−−とぼくの怒りは心頭に発した。
「三年前に聞いた時と、現在の只今と、貴方の地獄行の機相はちょっとも変わらぬのです。計らいたければ計らいなさい。いくら計ろうても、落ちるという事実は断固として間違わぬのです」
とこの朝もしかり飛ばして、先生もとうとう黙って帰ったが・・・先生が獲信されたのは、この朝から一週間とたたぬ間であった。いや、もうこの時には、自力の機がヘトヘトに疲れて、他力の大摂取を待つばかりであった。時は近づいたと思ったが、黙って見送った。
 昔から僧一人俗千人という。それぐらいに僧侶の獲信は難しいが、またその感化力も強い。S先生は、その至難の大事を成就された。そうして信後二ヶ月とたたぬ間に、すでに門信徒や教職員や生徒−−−出征する教え子に、信心の話を進めておられた。教育の中に仏法を求めたのが、仏法の中に教育ありという立場で、教職員の雑談でも法の話ばかりとなった。そうして著書も読み、いろいろな新しい見解も生まれて、独立の基礎ようやく完備せんとした時に、この万人に一人もない奇禍がやって来たのである。
 しかし−−−惜しまれて散るもまた、人生の花ならずや。先生は京都教育界でも、将来の重鎮たるべき地位を約束されていた。それぐらいに生徒にも教職員にも愛せられた理想的な教育者であった。けれども先生が長寿して地位が上がれば、世間の風当たりも強いであろう。わずかな浮世の人生の寿命が長く、地位が高かろうと、大法海よりながむれば、泡沫の浮沈に過ぎない。
 それよりも、この奇禍にあう前によくぞ仏法を聴聞された。実にキワドイ時であった。先生に、もし三月中旬の求道がなければ、この惨事とともに無劫の地獄へ転落するところであった。人間の罪障は、表面だけではわからぬ。大きな奇禍にあうのも、大きな罪業の現れであろう。衆生の業報ばかりは、如来様も何とも出来ぬ三不能の一つである。
 けれども万事は終わった。先生はもはや地上の人ではない。
 「ぼくは長い夢に悩まされておりましたよ。先生に、この大きな世界を知らせてあげたいが−−−今のままじゃだめですな」
何処かで哄笑される声がするようだ。
                (第六章「S校長の奇禍」より)

第十三章「最後の手紙」 P131

 以上のことから「華光」の法友諸氏に残す言葉として、

(1)往生は信一念に定まり、以後は法を忘れようが疑おうが、何の関係もない。従って信後の喜びを苦にする必要は認めない。
(2)しかし、せっかくの法を生かすためには、充分に聴聞の座を重ねて、信心の溝さらえをしなければならぬ。
以上の点にあると思います。
    ×      ×      ×
 ところで、ヒドク法を喜んでいるあいだ、無性に気が立って、親類であろうと他人であろうと、来るほどのやつに、どうせわからぬに決まっているが、ウンと法の話をまくしたてて、何だかボロクソに言ってやりたくなりました。また、誰かに残す遺書や決別状にも、自分の信仰を克明に記しておこうと思いましたが、当時はそうすることが、少しでも法の宣伝になるくらいに考えていましたが、後日静かに反省してみますと、あれは少し喜べたと思って、もう法天狗になっていたのだと思います。恐ろしい驕慢(きょうまん)の心です。私たち死んで行く者に示された、厳かな言葉が一つある。いわく
 「浄土往生人は、ひそかに往生すべし」。この言葉に思い当たった時、ハッと増長した頭を叩かれた思いでした。「仏法者の振る舞いをするな」というのは、法を鼻にかけるなということでしょう。考えてみると、自分の信仰を誇り顔にするのは妙なことで、自分が獲信したのは、すべて如来他力の働き、善き知識のおかげであって、わが力がなんの役にたたなかったことを知らせてもらうのに、いったい何を自慢することがあるのでしょう。
 邪見の私は、いつの間にか、自分一人が偉かったために法を喜べるようになったと、悲しい錯覚に陥り、如来様の御苦労のことなんかを忘れております。念仏行者は常に自己反省を怠らず、死ぬまで謙虚につつましくあれと教えられたのが「ひそかに往生すべし」の言葉でしょう。
 半ば原稿をかねたこの手紙は、何だか堅くなりました。もう止めましょう。先生、すっかりぼくは弱りはてました。昨日より今日と、目に見えて弱っていきます。床の上で、しゃがんで用便するのが精いっぱいの努力で、これもすぐできなくなろうし、やがて食事も、人手が欲しくなりましょう。セキが猛烈にヒドクなり、安眠も妨害されるし、仰臥(ぎょうが)するとセキが出るので、片方ばかり向いて窮屈(きゅうくつ)な姿勢をしています。身は、だるくしんどいです。なにかに苦しくなりました。文字も、いつ書けなくなるかわかりません。お便りも、これきりになるかもしれません。
 死ぬのは、盆ごろでなかろうかと言っております。息が苦しい・・・「ああ、まだ娑婆(しゃば)か」と泣き出したくなります。久遠劫来の苦しみの最後です。まだまだ苦しまねばならぬだろうが、なるべく楽にやってほしいと−−−これが最後の希望です。この苦悩と、悪と、罪の五尺の体を、一歩離れるト、出ていく大法海の世界は、どんなに素晴らしいだろうなと、子供が遠足にいく前夜のような期待に胸がときめきます。
                        (第十三章「最後の手紙」より)

 



目 次


改訂の序
(一)枯葉の最後
(二)私の足跡     M・F
(三)小仏敵の思い出  O・J
(四)信前信後の水際  F・K
(五)ある軍人の求道
(六)S校長の奇禍
(七)召喚の確認    S・Y
(八)黄菊白菊集
   A 沈黙の師へ   K・M
   B 法燈の影に   F・K
   C 殺生に就いて  G・F
   D 鏡の前に立ちて T・H
   E 慚愧      A・Y
(九)智恵の宝珠    T・Y
(十)信楽の一念    Y・K
(十一)病床より    T・Y
(十二)死の日記    K・H
(十三)最後の手紙  O・J

 


 レビュー(感想)  

私自身は必ず死なねばならないが、死に度くないのが本音です。此の本は大東亜戦争頃に主として結核で亡くなった三十才前の若い方々の地の出る様な求道の結果、死の解決をされ喜んで死んでゆかれた記録であり、涙なくして読めない必読の書と思いました。

(男性 愛知県)



ごく普通の青年男女が生死を超えた境地をえられることに驚きました。仏の目で視た「死の日記」、法悦に輝く「最後の手紙」ほか、真実信の白蓮華が登場する稀有な求道書だ。

(男性、千葉県)

 



関連情報

「伊藤康善師の法話音声」


伊藤康善師の法話音声をYoutubeでお聞きになれます。
クリックして再生してください。

法話名「自力の迷情(1)」


法話名「自力の迷情(2)」


 





関連書籍・新刊


仏敵
伊藤康善


後生の一大事
(増補新版)
 
増井悟朗 


三帖和讃(上) 
増井悟朗 


三帖和讃(下) 
増井悟朗 

 
  
  

突然、皆の沈黙を破った坊さんが軽く手を挙げて、すみの方に寝ている・・・ 』
つづきはこちら

『サブタイトル〜蓮如上人の御教化〜 表題のほか、『決定のこころ』『蓮如上人の教化の根源』『五重の義と信心往生』・・・ 』 
つづきはこちら
 

『親鸞聖人の深い感動をうたった『三帖和讃』を学ぶためにこれ以上はない、最強のテキストが登場!著者の18年にわたる・・・ 』
つづきはこちら 

『大好評の上巻(「浄土和讃」「高僧和讃」)に続き、待望の下巻(正像末和讃)が、ついに完成・・・ 』
つづきはこちら 

 
    






仏教詩歌集 
伊藤康善 


悟 痰 録 
伊藤康善  


善き知識を求めて 
伊藤康善 


化生の世界 

『たいていの者ならば、ここまで進むと愛想をつかして、腹を立てて二度と来ない・・・ 』 
つづきはこちら

『一ツトセ
必定地獄と聞きながら うぬぼれ心にだまされて落つるこの機と・・・』

つづきはこちら

『戦争に電撃戦あり、長期戦ある如く、求道に頓機あり又漸機あり、・・・ 』 
つづきはこちら

『アフリカの砂漠で、千古の沈黙を守るスフィンクスは、われわれに謎の質問を・・・ 』
つづきはこちら




立ち読み・試聴ページ


親指のふし
増井悟朗


こどもの聖典

増井悟朗  


なむあみだぶつのこころ

(DVD)
増井悟朗  

じょうどへのあゆみ
(DVD)
増井悟朗  

『では、私が先に申しました、「生きた人の葬式」とは、どんなことか・・・』
つづきはこちら

『ひとりの旅人が、西に向かって歩きつづけていました。だれ一人いない広々とした・・・』
つづきはこちら

「お念仏ってなに?お葬式のためのもの?」といった、初めての方にもわかりやすく・・・ 
→★試聴ページはこちら

 増井悟朗師が自らの求道と伝道の歩みをふりかえります。悟朗師の・・・
試聴ページはこちら




念仏の雄叫び

増井悟朗 


求道の急所

華光会 編  

冥加について

増井悟朗  


仏教のめざすもの
(DVD)
増井悟朗 他



 

『信心決定病  いつか私は、信心決定病という言葉を使ったことがあります。これは・・・』
つづきはこちら

『真宗の求道の急所の一つは、「後生の一大事」とふみ出すことである・・・』
つづきはこちら

 

『いのちがあるから、眠くなったり、しんどくなったり、また元気になったりする。体だけ・・・』
つづきはこちら 

増井悟朗氏らの法話、また質疑応答を通して、浄土真宗のお話を分かりやすく・・・
つづきはこちら

 


 

 


立ち読み・試聴ページ


無碍道

増井悟朗・西光義敞


ほとけさまのプレゼント
(DVD)
増井裕子 イラスト・声
 

育ち合う人間関係

西光義敞 


浄土真宗とはどんな教えか

西光義敞 


わが信心わが仏道

西光義敞

『妙好人生産事業 その鈴木大拙さんが、晩年に及んで浄土真宗の妙好人・・・』
つづきはこちら
 ほとけさまのプレゼント、それはお念仏の教えです。 浄土真宗の入門編・・・
→★試聴ページはこちら
 
真宗からカウンセリングへ。カウンセリングから真宗への深い提言。特に、実践に裏付けられた・・・
つづきはこちらら
 
『浄土真宗は親鸞聖人からはじまった宗派であることは、たいていの人が知っていることでしょう。けれども・・・』
つづきはこちら
『決定的だったのは、在家のお婆さんが伊藤康善先生にちらっと言われたという言葉でした・・・』
つづきはこちら



仏教とカウンセリング

(入門 真宗カウンセリング2)
西光義敞 



知恩・感恩・報恩

増井 信 



凡夫が仏になる

増井 信 



師に握拳なし

増井 信 


法に遇う

増井 悟朗

 

札幌での「西光先生を囲む研修会」の記録第2集です・・・
つづきはこちら

 
増井信師小冊子第二弾!
つづきはこちら

 
増井信師小冊子第三弾!
つづきはこちら

 
増井信師小冊子第四弾!
つづきはこちら

 
増井悟朗師小冊子
つづきはこちら




平日の10:30〜18:00はお電話でもご注文いただけます→華光会事務局:075−691−5241



→本をネットから注文する