HOME > 本・DVDのページ > 伊藤先生の言葉

伊藤先生の言葉


 書  名

伊藤先生の言葉 売り切れました


 発  行  華光会

 価  格  1300円 (送料310円)


 案  内

 著書は伊藤先生の法話はもとより、日常の一言半句に至る言葉を克明にノート記録された。 それを「仏法は具体的に」 「後生の一大事」 「求道」 「信心」などのテーマ別に分類され、「御一代記聞書」風に、短く平明な文章にまとめた。 真実信の深いお味わいの内に引き込まれる内容。
ページ数:    301ページ
商品の寸法:  19.3 x 13.1 x 2.0 cm cm

 

 著者/編者 吾勝常晃 著


伊藤康善師



(本文より)


「伊藤先生の言葉」


第1章「人間というもの」P1

1 人間の心

人間の心というものは、目に見えないが、どうもわしには、かたい殻をかむったもののように思う。 この中には、無量無辺の、恐ろしい罪業がつめこまれているが、そのそとは、固い殻にかこまれたものに思える。 だから仏法を聞いても、ただうわべだけで、なかなか中へはしみこまぬものじゃ。 この殻をかむった固い心の中に、ダイナマイトをぶちこまれて、南無阿弥陀仏が、はいりこんで下さるとは、えらいことだと思う。

2 サル芝居

凡夫の生活は、サル芝居やっているようなものじゃ。 親方にあやつられて、サルは、いくら上手に芝居をやっていても、バナナ一本投げられたら、もうおしまいだ。 仏法を聞くというのは、そういうおバカさんだと、知らせてもらうことですわ。 サル芝居に一生だまされていたら、あとで、どれだけ後悔してもおそいですわ。

3 凡夫ということば

「凡夫」ということばは、元来「罪深く、かわいらしきもの」という意味があるそうだ。 「愛妻愛子、これを凡と言い、惜身惜命、これを夫という」ということばもあるが、とにかく、 まじめくさって、自分こそ正しいように思って生きているが、だれも彼も、さかだちをやっているのが、凡夫の姿じゃ。 −−−「夢と思えば何でもないが、そこが凡夫でねえ、あなた」という歌もあるが、いくら理屈でわかっていても、 凡夫の執着というものは、どうにもならぬものじゃな。−−−いくら自分でりきんでみても、如来様の御目からすれば、 「罪深く、かわいらしきもの」にすぎない。

4 凡夫の心中に仏敵が

(またある時いわく)凡夫はうぬぼれが強く、自分に甘え、如来さんにも甘えて、よい気になっているが、 こいつの心の底には、仏敵が住んでおりますぜ。地獄と聞いても、なんともないし、如来さんに向かって、 救うなら救うてみろと、うそぶいている心がありますぜ。恐ろしい仏敵が住んでおりますぜ。
          (第1章「人間というもの」より)

第5章「信心」P77

1 宿善の実の熟するとき

信心を求めて、後生の問題に悩みぬくという境地は、実に、われわれの想像を絶するほどの、高い次元であると思う。 おそらく、釈尊在世の当時の、聖者たちの大修行に比類するほどの高い境地だろう。 それもそのはずで、宿善の実の熟する時には、釈迦弥陀のお導きはいうに及ばず、三世・十方の諸仏ボサツが、 一時に群集されるのであるから−−−。それでなくては、凡夫のサルまねにすぎない求道ぐらいで、あれほどに、 深い不思議の境地が開けてくるはずもない。後生の一大事とは、たいへんなことだ。われわれは、信一念のところを、 決して軽々しく思ってはならぬ。

2 地獄一定(じごくいちじょう)の機

(またいわく、)凡夫が、少しぐらい、無常や罪悪を見たくらいで、地獄一定の機が見えてくる道理がない。 それなのに、どうして、あれほどに深い不思議があらわれてくるかといえば、法蔵ボサツの五念門の行の中に、 無常観も罪悪観も、封じこめられてあるからだ。地獄の落ち機を、五念門の中に見抜いておられるからだ。

3 信疑の白兵戦

禅でも、「一超直入如来地」の壮絶な戦いがあるように、真宗でも、「自他力廃立」という、信と疑の血みどろの白兵戦がある。 このへんのところになると、本を読んでもわからぬし、話を聞いただけで自得することもならぬ。このへんのところは、 自ら死にもの狂いになって、壮烈な信疑の白兵戦を、くり返さねばならぬところだ。これをぬきにして、仏法をもて遊んでいると恐ろしいぞ。
  ×    ×    ×

 信心というものを、話として聞いているうちは、まだ演習のようなものじゃ。 演習である間は、いくら鉄砲や大砲の音がしても、死ぬ気づかいもなく安心していられる。 いよいよ信疑の白兵戦ともなれば、切るか、切られるかの真剣勝負となる。 「この信、決定せずんば、無間地獄に堕在すべきものなり」という、どえらい世界が出てくるのじゃ。

4 捨てもの・拾いもの

この肉体は影。この世の悩みも苦しみも、すべて影。念仏だけが真実ですわ。 この肉体は捨てもの、信心は拾いもの、この世は捨てもの、後生は拾いもの。 自力疑心は捨てもの、一念の信は、如来様からいただく拾いもの。−−−ここが、三世の業障をブチ破る、ギリギリのところですわ。

5 仏法の信

とにかく、仏法の信は、骨のズイまで聞かねばならぬ。 そして、その信を得たところは、夏の炎天下に、川に飛びこんで、冷たい水を浴びてきたような、サッパリとしたさわやかさがある。 いつ聞いても、同じようなヌラリクラリと、もやもやした信心ではない。 「人、もし仏智見に徹すれば、まさに狂死すべし」というほどの覚如上人の激しいお言葉があるほどですからな。

6 凡夫が信心を得る

真宗は、凡夫に信心が得られるように、成就されてある教だ。 だから、この法を求めていけば、必ず、信が得られるように、でき上がった教ですわ。 ところが、一般の説教などを聞いていると、「凡夫が、信心を得るなどということは、とうていできないことで、 信を得たなどというのは、とんでもないまちがいだ」と、平気で言っているのを聞くが、それこそ、とんでもない誤りだ。 そのところを、ゴジャゴジャと、言葉の上でお茶を濁していると、全く救われようがないのだ。実に、恐ろしい聞くものだ。 御文章にも、信心獲得ということばが、ハッキリと使われてありますからな。信心は、願も行もない愚痴無智のいかなる凡夫でも、 いただけるように成就されてあるのが、名号法だ。

7 仏智不思議の信

善導大師が、「自身は、現にこれ、罪悪生死の凡夫、昿劫(こうごう)よりこのかた、常に没し、常に流転して、 出離の縁あることなしと深信す」と書かれている。このご文をいただいてみても、「自身は、『現に』これ、罪悪生死の凡夫」 というだけなら、現在の自己を反省して、「罪深い私」というだけでもゆけるが、その次の、「昿劫(こうごう)よりこのかた、 常に没し、常に流転して、出離の縁あることなし」というところは、仏智の不思議が出てこなければ、わからぬ世界ですわ。 その不思議が知れてくるからこそ、名号六字のお働きであるし、いかなる愚痴無智の凡夫も、仏になるという信心の世界が開けてくるのだ。  ところが、それほどの体験の世界があることを知らず、このあたりを、ごくあっさりと、話だけ聞いて、 「こんなあさましい私を、お助けの慈悲」と、いただいているから、久遠劫来の迷いの根を、たち切ってもらうことができないのだ。 真宗の説教を、あびるほど聞いている人でも、たいていは、「自身は、現にこれ、罪悪生死の凡夫」と聞くだけの心境しか持っていない。 そこをもう一つ、信疑廃立にかけて、"仏智不思議"の知らされてくるところを求めねばならぬ。 これは、冷暖自知の体験の世界であって、話を聞いただけでは知れるものではないのじゃ。

9 国に一人、郡に一

(ある時、「真実信心の者は、国に一人、郡に一人というおことばは、どのお聖教にありますか」と聞くと−−−) さあ、あのことばは、どこに書いてあるのかなァ。蓮如上人のお言葉だと書いてあるが−−−。 どうもわからぬ。しかし、蓮如上人が言われそうなお言葉じゃな。 とにかく、どんな理屈をつけてみても、あの言葉は、痛快な言葉じゃな。 仏法というものを、実に端的に痛快に言い表しているな。

10 真実信心の味

(またいわく、)真実の信心には、サッパリと、フロから上がったような、さわやかな味がある。 しかめつらして、無理に絞りだすような法の味わいではない。あれこれと、こねまわして味わうような味ではない。 きれいさっぱりと、裸になって味わう、爽快な味わいだ。 (またいわく−−−)「わが心を、同行の中に打ち出しておくべし」と、『御一代聞書』の中にある。 同行の中に、わが信を裸にして、さらけだして喜べる法である。裸にできないような信ならば、すべてニセモノの信だ。 また、裸にして、さらけだしてゆけば、誤りも正してくれるし、たたいてもくれる。 その裸の心が、出せないような法座は、すべてうわべだけのものにすぎない。
         (第5章「信心」より)

第8章「法を説く」P190

17 『仏敵』のばあさん

(またいわく−−−)わしが、『仏敵』に書いた野口のばあさんなんかは、女性ながら、ものすごい気迫を持った人だった。 あれほどの気迫に燃えていたから、法が広まったのだと思う。少々学問のある坊主が出かけて行っても、とても太刀打ちができなかった。 このばあさんの葬式の時、熊のような体をした軍服姿の男が、ワァワァと子供のように泣いていたのを覚えているが、 とにかく、仏法の上では、大の男も、コロリと参らせるほどの気迫をそなえている人だった。 わしも、初めてこのばあさんをたずねた時、もう病気で亡くなる寸前だったが、それでも法の話になると、すさまじかったね。 わしが、「自力と他力の水ぎわは、はっきりするものですか」と、尋ねたときのばあさんの目の鋭さは、今でも思い出すとゾーッとするネ。 「火のように、はっきりします」と言われたときは、思わず心のドン底からふるえあがったものだ。 あれは、わしの心の底まで、見すかしてしまうほどの、鋭い目つきじゃった。あんなすごい気迫にふれたことは、 わしの一生の間にも、あとにもさきにもないことだった。わしが、本願の白道に、大きく足を踏み入れさせてもらったのは、 おそらくその時からだったと思う。

             (第8章「法を説く」)より

 



目 次


はじめに
(一)人間というもの
(二)仏法は具体的にきけ  
(三)後生の一大事
(四)求道    
(五)信心    
(六)思索    
(七)随想
(八)法を説く    
(九)生活の中の仏法
(十)『仏敵』の思い出
(十一)文学と念仏
(十二)法話
あとがき


 レビュー(感想)  

私の好きな本です。先生のお言葉が心に飛び込んできます。
「執念深く仏法にかじりついてゆけ」
先生の、気迫、痛快さが伝わってきて、
私の仏法へ向かうエネルギー源となります。

(30代、女性、広島県)



私の「カシコイ頭」と「立派な経験」では、どうにも成らない事が在ります。

これを一つ一つ丁寧に、私の化けの皮を、ひん剥いて行かれる想いで読みました。
(40代、 男性、兵庫県) 




関連情報

「伊藤康善師の法話音声」


伊藤康善師の法話音声をYoutubeでお聞きになれます。

法話名「自力の迷情(1)」 クリックして再生してください。


法話名「自力の迷情(2)」 クリックして再生してください。


 





関連書籍・新刊


仏敵
伊藤康善


後生の一大事
(増補新版)
 
増井悟朗 


三帖和讃(上) 
増井悟朗 


三帖和讃(下) 
増井悟朗 

 
  
  

突然、皆の沈黙を破った坊さんが軽く手を挙げて、すみの方に寝ている・・・ 』
つづきはこちら

『サブタイトル〜蓮如上人の御教化〜 表題のほか、『決定のこころ』『蓮如上人の教化の根源』『五重の義と信心往生』・・・ 』 
つづきはこちら
 

『親鸞聖人の深い感動をうたった『三帖和讃』を学ぶためにこれ以上はない、最強のテキストが登場!著者の18年にわたる・・・ 』
つづきはこちら 

『大好評の上巻(「浄土和讃」「高僧和讃」)に続き、待望の下巻(正像末和讃)が、ついに完成・・・ 』
つづきはこちら 

 
    






仏教詩歌集 
伊藤康善 


悟 痰 録 
伊藤康善  


善き知識を求めて 
伊藤康善 


化生の世界 

『たいていの者ならば、ここまで進むと愛想をつかして、腹を立てて二度と来ない・・・ 』 
つづきはこちら

『一ツトセ
必定地獄と聞きながら うぬぼれ心にだまされて落つるこの機と・・・』

つづきはこちら

『戦争に電撃戦あり、長期戦ある如く、求道に頓機あり又漸機あり、・・・ 』 
つづきはこちら

『アフリカの砂漠で、千古の沈黙を守るスフィンクスは、われわれに謎の質問を・・・ 』
つづきはこちら




立ち読み・試聴ページ


親指のふし
増井悟朗


こどもの聖典

増井悟朗  


なむあみだぶつのこころ

(DVD)
増井悟朗  

じょうどへのあゆみ
(DVD)
増井悟朗  

『では、私が先に申しました、「生きた人の葬式」とは、どんなことか・・・』
つづきはこちら

『ひとりの旅人が、西に向かって歩きつづけていました。だれ一人いない広々とした・・・』
つづきはこちら

「お念仏ってなに?お葬式のためのもの?」といった、初めての方にもわかりやすく・・・ 
→★試聴ページはこちら

 増井悟朗師が自らの求道と伝道の歩みをふりかえります。悟朗師の・・・
試聴ページはこちら




念仏の雄叫び

増井悟朗 


求道の急所

華光会 編  

冥加について

増井悟朗  


仏教のめざすもの
(DVD)
増井悟朗 他



 

『信心決定病  いつか私は、信心決定病という言葉を使ったことがあります。これは・・・』
つづきはこちら

『真宗の求道の急所の一つは、「後生の一大事」とふみ出すことである・・・』
つづきはこちら

 

『いのちがあるから、眠くなったり、しんどくなったり、また元気になったりする。体だけ・・・』
つづきはこちら 

増井悟朗氏らの法話、また質疑応答を通して、浄土真宗のお話を分かりやすく・・・
つづきはこちら

 


 

 


立ち読み・試聴ページ


無碍道

増井悟朗・西光義敞


ほとけさまのプレゼント
(DVD)
増井裕子 イラスト・声
 

育ち合う人間関係

西光義敞 


浄土真宗とはどんな教えか

西光義敞 


わが信心わが仏道

西光義敞

『妙好人生産事業 その鈴木大拙さんが、晩年に及んで浄土真宗の妙好人・・・』
つづきはこちら
 ほとけさまのプレゼント、それはお念仏の教えです。 浄土真宗の入門編・・・
→★試聴ページはこちら
 
真宗からカウンセリングへ。カウンセリングから真宗への深い提言。特に、実践に裏付けられた・・・
つづきはこちらら
 
『浄土真宗は親鸞聖人からはじまった宗派であることは、たいていの人が知っていることでしょう。けれども・・・』
つづきはこちら
『決定的だったのは、在家のお婆さんが伊藤康善先生にちらっと言われたという言葉でした・・・』
つづきはこちら



仏教とカウンセリング

(入門 真宗カウンセリング2)
西光義敞 



知恩・感恩・報恩

増井 信 



凡夫が仏になる

増井 信 



師に握拳なし

増井 信 


法に遇う

増井 悟朗

 

札幌での「西光先生を囲む研修会」の記録第2集です・・・
つづきはこちら

 
増井信師小冊子第二弾!
つづきはこちら

 
増井信師小冊子第三弾!
つづきはこちら

 
増井信師小冊子第四弾!
つづきはこちら

 
増井悟朗師小冊子
つづきはこちら




平日の10:30〜18:00はお電話でもご注文いただけます→華光会事務局:075−691−5241



→本をネットから注文する