HOME > 本・DVDのページ > 念仏の雄叫び

念仏の雄叫び


 書  名

念仏の雄叫び -増補新版-


 発  行  法蔵館

 価  格  1260円 (送料310円)

平日の9:30〜17:30はお電話でもご注文いただけます→華光会事務局:075−691−5241


 案  内

※新たに「三度目の往生」の章が加わった増補新版です。

表題の『念仏の雄叫び』ほか、『罪悪観と無常観』 『法悦の仮面』 『救済の予定概念』など、8編の法話を収録し、 真宗の聞法の要点について述べられる。真宗入門に最適な『親指のふし』の続編ながら、長年、求道に苦悩する人々を開眼へと導く、最適の指南書。
ページ数:    235ページ
商品の寸法:  18.9 x 13.3 x 1.7 cm

 

 著者/編者 増井悟朗 著



(本文より)
       

第六章 「救済の予定概念」 P143


救済の予定概念は、自力心

 救済(きゅうさい)という言葉は、仏教の読み方ではありません。親鸞聖人が、「ひとしく苦悩の群萌(ぐんもう)を 救済(くさい)し」とおっしゃるように、仏教では「くさい」と読む。 また、概念という言葉も、学問的には難しい使い方がありましょうが、 今は、これを「観念」 「考え」といったふうに理解していただきましょう。 それで、「救済の予定概念」の題意は、仏のお救いを、自分の側で決めてかかる心、 お救いを観念的に決めつけて、私らの側で作りあげようとするといったふうに 考えていただいて、お話を進めてまいります。 真宗は、他力ご廻向のお救いですから、如来に計らわれることです。 ところが、その仏のお計らいを、私の方で色々と計らう。 蓮如上人が「自力の心ををふり捨てて、後生たすけたまえと、弥陀たのめ」と力説なさっていますね。 その「自力の心」に当たるのが、救済の予定概念ということです。真宗のお救いでは、 この自力の心が、最も邪魔になる。とはいえ、真剣に聞法していく人には、必ずこの自力の心が出てくる。 そしてそれが、大間題となってくる。そこで真宗は、他の宗教と違って、この自力・他力のけじめが、 はっきりするところに、真宗の救いの特色があるのですから、 「この予定概念が、破られるか、破られぬかということにかかっているのが、浄土真宗だ」と、 そう言っても過言ではないと思います。

痴無明と疑無明

 仏教は、「転迷開悟」の教えといわれる。迷いを転じて悟りを開く。 その迷いを「無明」と申します。真実がわからぬのを無明という。 ところが、一般仏教でいう無明は、「煩悩」のことをいう。真宗は違う。 「疑い」 「本願疑情」を無明という。これを痴無明と疑無明の違いという。 この違いから、考えていきましょう。  まず、煩悩(痴無明)のゆえに迷う、というのが一般仏教。 貪(とん)・瞋(じん)・痴(ち)・慢(まん)・疑(ぎ)・悪見(あくけん)の根本煩悩をはじめとして、 無数の煩悩が、死ぬまで私から離れることがない。 顔から、目・鼻・口・耳を取りえないように、煩悩は、私の生活そのもので、 無明の迷いを深めるばかり。そのために、「煩悩を断ちきれ」といわれる。心を静めて座禅し、 腹をたてずに喜び心を養え。愚痴もいわずに感謝しろ。惜しみ心を捨てて、布施の行をせよ、 等々。色々と善根功徳を積むことを教える。そのことで煩悩を断じ、無明が破れるぞと教えるのが一般仏教です。

真宗でいう疑無明

 ところが、私らには、とても煩悩は捨てられない。落第坊主です。私らは煩悩の塊です。 「それを、哀れふびんとおっしゃる阿弥陀さまが、法蔵菩薩になり下がってのご思案・ご修行。 この事実を聞きなさい」というのが、お釈迦さまの浄土教。一般仏教の煩悩を断じて悟る教えが、 表の法門とすると、これは裏の法門。出家の方の聖道門に対して、出家できぬ私が、 在家止住の罪造りのままで成仏できる方法です。私の代わりに阿弥陀さまが、私の煩悩を断じて、 その光明の功徳を、南無阿弥陀仏の中に入れてくださった。そして、この名号をあげようとおっしゃる。 私が、その名号の主となれば、無始以来の無明業障の病が、即座に治る、これが浄土教です。 煩悩は、如来さまが引き受けてくださるから、お許しの心です。私が断破するのではなく、 破闇満願の功徳のある六字名号をいただくのだ。そのいただきぶりを、お釈迦さまが、 「聞其名号、信心歓喜、乃至一念」とお示しくださったと、親鸞さまはおっしゃる。つまり、 名号を信じる一念で、名号が私のものになる。そんな仕掛けが、名号六字にできてある。 それを聞き信じるとき、「煩悩を断ぜずして、涅槃を得」といって、無明は、私の力で 破りえないままで、名号の功徳によって破っていただくというのです。  ところが、これが信じられない、難信です。つまり疑いが破られない。これを、真宗では、 疑無明と呼ぶわけです。そこで、無明の意味が変わってくる。疑い、計らい、これが無明だと いうのが真宗。一般仏教でいう煩悩のほうは、これを痴無明と称してお許しだが、疑無明は、 必ず捨てねばならない。また、必ず破ることができるというのです。  もう少し詳しくいうと、真宗では、煩悩を問題にしないで、六字名号を頂く、信じることが 重要だという。そうなると、「では、どう頂くのか」という、頂きぶりについて色々の心が働いてくる。 これを「疑い、計らい、自力の心」と呼ぶ。有難いとか、有難くないとか、わかったような、 わからんような。はっきりしたようで、はっきりしない。疑わぬようで、疑っているといった、 ハッキリしない心。それが、蓮如上人の「自力の心をふりすてて、後生たすけたまえと、弥陀たのめ」 とおっしゃるところで、弥陀をたのむ心が起こると、キッパリと無くなってしまう。 計らいが無くなるのは、弥陀たのむ心がご廻向になるから。ここは、表裏の関係。光が来たので、 闇が消える。闇が消えたのは、光が届いたから。闇のあるのは、光が届いていない証拠。 光は、仏さまからの頂きもの、闇は、私のもの。それで、私のほうの闇を捨てよ。その闇、つまり 無明、疑無明を晴らせよと教えるのが、真宗と一般仏教との違いであります。

黒い心

 これを「三つの心」でお話しましょう。「黒い心」 「白い心」 「暗い心」。 まず「黒い心」とは、煩悩。生まれつき持ち合わせている心。これを「性得の機」という。 悪業を造っては、悪所に落ち続けてきた。三悪道を輪廻してきた地獄種です。これを断ち切らねば、 仏になれない。だが、それができぬから、迷いを重ねてきたのが私。そこで阿弥陀さまが、 私に代わって断ち切ろうとおっしゃる。それで、この煩悩は「許しもの」。許しものとはいえ、 煩悩があっていいというのではない。仏さまが断ち切ってくださらねば、このままなら地獄行きです。 それで、真宗でいう「悪人正機」とは、ここのこと。この煩悩は、信前はもとより、信後にも、 一貫して続くもので、臨終の一念まで消えない。それで、これを「治らぬ心」ともいう。

白い心

 では、どうして私が助かるかというと、それは阿弥陀さまが、私に代わって煩悩を断破してくださる。 そのお力を、信じるか、信じないかにかかってくる。で、この仏さまが、私に代わって煩悩を 断ち切ってくださって、出来上がった仏智の心。これを「白い心」という。仏を信じる心です。 これは、私から起こせる心でない。仏さまのほうで作りあげ、私に与えてくださる心。南無阿弥陀仏の 南無の心。これを、「南無の機」 「廻向の機」という。つまり「もらいもの」なのです。  阿弥陀仏が、因位の法蔵菩薩になり下がり、五劫のご思案と兆載永劫のご修行の果てに、 光寿二無量の仏さまとなられた。それは、なぜかというと、 「十方衆生のため、親の宝は子の宝、そのまま、お前に受け取ってもらいたい」とおっしゃる。 その功徳の全部を、南無阿弥陀仏に封じこまれた。この六字名号は、仏が、私を呼ぶ呼び声であり、 そのまま私が、仏を呼ぶ、呼び声となってくださる。その呼び声となって、私の悪業煩悩の「黒い心」の中に 飛び込んでくださった。これから飛び込むのでない。「弥陀成仏のこのかたは、いまに十劫をへたまへり」と、 十劫の昔から、この汚ない私の心を住まい場所として、私を呼びづめなのです。 私が、虫ケラのときも、犬やネコに生まれたときでも、呼び続けである。仏法が聞けない、幼子のときでも、 「どうぞ、早く大きくなって、この私の願いを聞いておくれ!」と、これが、阿弥陀如来の、 私にかかり果てて下さったお心。力量がなければ、これはできない。「朱に交われば赤くなる」。 私らは、良友を選ばぬと堕落する。それは、友人が悪いのでなく、私に力がないから。 仏さまは、どんな悪業煩悩の中に飛び込まれても、悪業に染まらぬお力を成就してなさる。 そして、「早く親子の名のりを上げて、私の願いをかなえておくれ」。これが、仏の清らかな至心、まこと心。 だれかれの差別なく、十方衆生よとおっしゃる。聞く人も聞かぬ人も、虫ケラの果てにまでも及ぶお心。 「受け難き人身を得た暁(あかつき)には、文句や愚痴が言えるようになり、罪の自覚も持てるように なったとき、必ずわからせてみせるほどに、どうか、その時まで待ちますぞ」というご苦労の結晶が、 南無阿弥陀仏の南無の心。仏さまが、私を信じきってくださってのうえのご苦労で、出来上がった心。 その南無の心となって、私に飛び込んでいこうといわれるので、これをまた、「廻向の心」ともいう。 このお心が、私に響き感じられるとき、私の「南無、廻心の心」となってくださるのです。 だから、私の力では、まったく手も足も出せない心。それで、「白い心」ともいい、 「もらいもの」ともいうのです。

暗い心

 次に、「暗い心」というのは、このもらいものの「白い心」を、自分の側で製造しようとする、 大それた心です。暗いというのは、後生に向かって、暗いという。この「暗い心」は、 真剣に求道聞法しないと気づかない。また問題にもなってこない。自性の「黒い心」に気づかされてくると、 因果応報の道理で、今まで問題にしなかった地獄、後生が問題となってくる。 また、遠くに眺めていた無常も、身近かに感じられるから、「後生は?」となると、 不安な心が出てくる。それで、なんとかしようと、お救いに手を出す。しかし、安心ができない。 だから、なお計らいをつのらせる。それでこれを、「後生難儀の機」とも、「本願疑情の機」ともいう。 つまり、疑いの心です。それゆえ、「捨てもの」といわれます。 反面、これを、「宿善の機」ともいうのです。疑い、計らい、自力の心というのは、捨てものなのに、 なぜ宿善の機というか。はじめに、真剣に求道聞法せぬと、気づかないと申したように、 この「暗い心」が、心配になり問題になるまでには、随分とお育てのお手間がかかっている。 私の性得の「黒い心」というやつは、お救いなんて問題にする心でない。仏法を聞こう、 後生が大事、信心や念仏じゃ、これでいいのか、どう聞けばよいのかなどと、殊勝に心配する心など、 ツユ持ち合わせてはいない。それが、苦になる心が出てくるから、「宿善の機」というのです。 「どうぞ聞いておくれ。どうぞ、どうぞ」の仏願が、無漸無傀の悪魂ににじみ出、浮かび出て くださった心です。とても、私の甲斐性(かいしょう)で知られたのではないのです。それだのに、 そこを思い違いをして、お育てのご恩を横取りにして、なんとか晴らそうにかかる。それで、 また「捨てもの」ともいわれる。

暗い心の二面

「暗い心」の計らいは、「白い心」と「黒い心」の上に働いていきます。 まず、「白い心」に対して、どのように手を出すか。阿弥陀さまが、 「我に任せよ、お前のなすべきことは、私が、全部用済みだ。そのことを信じておくれ」 とおっしゃる仏願を、自分のほうから信じにかかる。信心に手を出すわけ。「たのめ」と言われると、 たのみ心に力を入れる。「そのまま」と聞くと、この身このままと落ちつく。「落ちるままのお救い」 と聞かされると、落ち身にもならずに、かかる罪深き私をお助けよ、と思ってみる。つまり、自分の心に 説教場を作って、仏さまのお仕事はもちろん、善知識の仕事まで、すべて、自分の都合のよいように 信心をこねあげる。  一方、「黒い心」にも手を出す。信心を手作りで済ましているので、「黒い心」が気懸かりになる。 聖人が、「薬あればとて、毒を好むな」とおっしゃられたと言っては、わが身の修養に執着する。 つまり、お許しの「治らぬ心」を、とりつくろいにかかる。こんな人に限って、真宗の道徳性を やかましく言われる。ご本願のお目当ての機が、手のつけようのない、むごい自性だということが わかっていないからです。大きなお計らいに、任せきれない「暗い心」が、不安なままに、悲しい あがきをするわけでしょうな。  そうかと思うと、自分に安心のできぬのは、「黒い心」の見詰め方が足りぬからだというわけで、 無常観や罪悪観に力を入れる人もある。その心の底には、黒い自性を掘り下げていくと、その 行き詰まったところに、お救いがあると予定している。それで、「なかなか、浅ましいと思えません。 無常も取り詰まりません。どうしたら、いいでしょうか」と言ったりする。皆さん、どうですか。 そんな甲斐性のある自分なら、仏さまのご苦労はなかったはずです。それでも、いらざる計らいをせずに おれぬというのが、この「暗い心」というもの、これは、恐ろしい「仏敵の心」なのです。

暗い心は、十劫も

 しかも根が深い。聖道門では、「黒い心」で迷うというが、浄土門では、この計らいの「暗い心」のために、 二十五有界を迷ってきたという。まことに、しつこいこと、この上なし。如来さまが、この堕地獄の「黒い心」を 目当てに、「白い心」をご成就くだされるのに要した期間が、ご思案だけで五劫、それを実現するためのご修行は、 実に兆載永劫(ちょうさいようごう)。ところが、「弥陀成仏のこのかたは、いまに十劫をへたまへり」と あるように、ハイと、すぐにお受けができなくて、ああでもない、こうでもないとこねまわし、いただいた顔を したかと思うと、またぞろ、わからんと駄々をこねてみたりして、逃げ回ってきた間が、なんと、十劫という のですから驚きです。  如来さまは、十劫の昔から、六道をめぐって、私を呼びづめだった。私が犬ネコのときも、つきまとって くださった。犬の親となり、子となり、食べ物となり、飼い主となりして、あの手この手と姿を替え、形を変えてね。 腹底の「おれがおれが」の我執の心は、犬ネコのときでも持っていますわね。これを引き受けて、いつの時にか、 仏にしてみせようと、付きまとい続けてくださった。善導大師は、  昿劫(こうごう)よりこのかた、六道を流転して、尽(ことごと)く皆経(へ)たり。 とおっしゃる。人間界だけでも、どれほどの生を繰り返してきたことか。それで、何もかも、知っているわけです。 「ヘエッー、初めて聞かせてもらった」と言うが、いつかの世に、聞かせてもらっている。 どんな場も経験しているわけ。だから、 一筋縄ではいかんのです。涙こぼすほどに有難がったとて、 その場過ぎれば、なんともない代物なのです。まったく始末に負えぬのが、この「暗い心」です。 永い永い間のご苦労を、なんとも思わなかった心なのです。

大悲の血涙

 私が流転するのは、自業自得で仕方がないとしても、仏さまの側から考えると、これは大変なことなんです。 『真宗流情編(しんしゅうるじょうへん)』に、蓮如上人のお言葉として、

自分ばかりの損にてはなく、万々、仏のご出世を無になし、あまつさへ、法蔵菩薩の正覚をうちやぶり、 そのまま、宮殿楼閣(くでんろうかく)へ生まるべきばかりに、ご成就なされ候極楽浄土をむなしくし、 兆載永劫のご苦労も、なんの所詮もなく片輪にいたし、 冥土黄泉の道に趣くときは、弥陀如来は、丹花の唇をひきかえたまひ、 青蓮の御眼じりをひきかへさせられて、娑婆にて妻子の無常の風にさそわれて、 死出の別れを六親眷属あつまって歎きかなしむよりも、なほ歎かしくおぼしめし、 歓喜の涙を引きかえたまひて、歎きの涙にむせばせらるると、『大論』に仰せられたり。

とある。しかし、その血涙の中からも、「またしても、救いきれなんだとは、済まぬなあ、 私の力が足らんばっかりに、つらかろうが、許しておくれ」と、これが大悲の御心。 私を責めるどころか……。ご法話中に眠る人があると、大声でしかりなさる先生もあるが、 阿弥陀さまは違いますなあ。「無理もない。金もうけや子育てが忙しゅうて、ゆうべも ろくに眠っとらんのじゃもの」と、こんな調子でのご辛抱が、十劫の間です。 まったく、申しわけないですよね。こんな私に寄り添ってのお育てだから、この心を、 「宿善の機」という。この「暗い心」は、私の力では断ち切れないが、仏のお慈悲を聞き、 仏智をいただくことによって破られる。ひとたび断破されると、もう二度と出てこない。 あきれるほどにしつこい反面、また驚くほど、あっさりもしています。

宿善を捨てる

 それで、この心を「捨てもの」という。「宿善の機」が捨てものとは、もったいない気がしませんか。 しかし、仏さまのほうは、「宿善の機」をも、捨てていなさる。「かわいい子には、旅をさせよ」と言うが、 ネコかわいがりに、かわいがるばかりが親ではない。それでは、嫁さんさえ、来んようになる。 心血をそそいで育てたかわいいわが子でも、その成長とともに、手離していかねばならなくなってくる。 如来さまが、ちょうどそれ。育てたことに、恩を着せなさらん。私どもは、その逆です。お育て、 宿善のおかげで、求道聞法ができるようになったのを忘れている。「これほど真剣に求道しているのに、 どうして、ハッキリしないのか!」と、そこまで言えるようになったのは、実は、お育てのおかげなどとは 思ってもみないで、盗人たけだけしく、文句をならべる。ところが、そんな私でも、決してお見捨てに ならないのが仏さま。  しかし、「ここまで聞いてきた」 「これだけ真剣になっている」といった心は、まるで、自分から 宿善を積んできたような気持ちです。これを、ガラーッと捨て切らねば、「暗い心」は捨たらない。 こんなことを言うと、 「もったいない。苦心して聞いて覚えたものを、なぜ、捨てねばならんのですか」 という。その捨てられぬ心の底に、自力の恐ろしい心がひそんでいる。聞いた覚えたを、役立てたい心です。 そこで、その心を捨てるために、一歩進めて、 「念仏も捨てよ。仏前にも座るな。仏書も見ず、説教も聞くな。助かりそうなものを、 一切捨ててかかるのです」 と言ったら、どうでしょう。きっと、 「そんなことをすれば、寂しゅうてなりませんが…」 と、よけい握りしめるでしょう。実は、その心こそ、おのが善根をたのみとする自力の心、 久遠の大悲を跳ねのけていた自力の計らいです。これが、最もじゃま物なの。そこに気づかぬから、 せっかくの宿善が開発しない。それが反対に、熱心になればなるほど、聞法求道を積みあげ、 役立てようと努力する。 「真剣になれば、自力の行き詰まりには、ついに、自力の役立たぬことが知れる。 自力も、トコトンやり抜けば、最後は他力に転向できる」と決めこんでいる心があるわけ。 これが、ピンピンしている間は、駄目ですな。だから「捨てもの」。捨ててくれよ、とおっしゃる。

調熟の光明

 阿弥陀さまは、「調熟の光明」でもって、あの手、この手のご方便のあげく、最後に、 摂取の光明で抱きとって下さる。その調熟の色光とは、この「暗い心」に気づくところまで、 育てあげようというお計らいなのです。だから、これを「縁他力(えんたりき)」という。 他力には違いないが、調熟の分際では、究極のお救いとは言えない。調熟というのは、 天地自然の恵みから、親となり、食物、着物、住居、先生、法座、善友善知識、ときには 順縁、逆縁となり、その相手を通して、自分の腹底が見せられ、人生の無常を感じさせられる。 あらゆるものに姿形を替えて、聞けよ、聞いてくれよのお力。そのおかげで、今も、ここに 座らせてもらっている。しかし、それが知れたから、救われたとはいえない。 摂取の心光に会わねばならぬ。では、どうするか。「調熟の光明」を捨てるのです。 太陽の光で、赤く調熟された柿、うまそうな柿も、枝から落ちて人の口に入らねば、その甘さはわからない。 落ちるというのは、今までのお育てを、全部捨てること。お育てを握っている心を捨てる。 「あれもおかげ、これもおかげ」と喜んでいるが、そんなものは、お救いでもなんでもない。 「あれも駄目、これも駄目」、私の中には、役立つものは一切無かったと、手放しで落ちきったとき、 「摂取の光明」に抱きとられる。  真宗でいう、「聞く」というのは、聞くほどに、いよいよ駄目になるような聞き方をする人が、宿善の人。 非常な矛盾と思えましょうがね。聞法当初は、有難かったものが、次第に浅ましい自性が知らされるほどに、 喜べなくなる。いよいよ進むと、ついには、仏をうらみ、同行をうらみ、先生をうらむ心が出てくる。 そこが、私の本心なの。この仏敵が、私の本当の姿だというのに、まだ飾ろうとするわけ。腹立てんように、 愚痴言わぬように、念仏も忘れず、勇猛に求道心を燃やし、ご恩を忘れぬようにと、励みにかかる心。 この心を持っている限り、他力にはなれません。「もう、天も捨て、地も捨てた。先生も捨て、仏も捨てた。 同行も家族も捨てた。念仏、くそくらえ! 何が仏法だ。信心なんか、どうでもよいわ!」という恐ろしい心が、 私の腹底にある。それを浮かび出させ、自覚させようというところまでが、「調熟の光明」なのです。 宿善の御計らいなのです。ここまで進んで、切って捨てられねば、「摂取の光明」にころがり込み得ない。 そこで、このお話を聞くと、「では、そうなると獲信できるのか」という心が出てくる。自力の迷心というのは、 まったく根が深いものです。

明信仏智

 三つの心を、長々と話しましたが、最後に、この「暗い心」は、どの力によって破られるか。 「暗い心」自身では、不可能。血で、血は洗えない。あくまでも、「白い心」が、私に届かねば、破れない。 そこを明信仏智という。「いらざる計らいをしておりました。なんたる大馬鹿者だったことか」と、 初めてここで、地獄一定の懺悔が出てくる。私の力でなく、仏さまに破られる。そして私の実体が、 いやらしいとも、なんとも言いようのない、あきれはてるしかない心、いや、あきれはてる心すらない 自分だったと、次から次へと知らせていただく。私の手あかの付かぬ、この生きた仏智が、私の腹底から 離れてくださらないという、一体感の自覚が生まれてくる。 日系三世のK君が獲信した折、夜中に、アメリカの両親に電話した。その最初の言葉が、「ホトケサマハ、 ボクニオッタ!」と、泣きながらの日本語。あとは、泣きながらの英語だから、私には、わからない。 だが、たった一つわかる言葉がある。 「ナマンダブツ、ナマンダブツ、ナマンダブツ」 です。このナマンダブツこそが、生きた仏さま。私の悪業煩悩の、臭いのもいとわずに、ここを住まい場所 として、十劫の昔から叫びづめだったとは。私が称えているといいながら、称えさせられている。私の称える まま、それは、仏の呼び声です。念仏する自分でないと知らされるまま、ナマンダブツ。私の浅ましさが 知れるままが、仏さまの尊い一人働き。 長々と、三つの心を申しましたが、法を求め、救われていく過程が、 的確に示されていると思うのです。

信心決定病

 いつか私は、信心決定病という言葉を使ったことがあります。これは、信心決定が、いかに大切かというご教化を受けて、 これに感動した人のかかる病気です。一般的には、信仰を、観念や感情だけで受け止めている人が多いが、 「それでは駄目だ。親の宝は子の宝。あくまで自分に頂くという体験が大切。聞いて聞いて、求めて求め抜くならば、 必ず信心決定の境地がある」。そう聞かされて、信心決定こそが、唯一の目的だと、真剣(?)に、聞法求道する人のことを申します それが、なぜ病気かというと、ご教化にまちがいはないし、体験も大切なのだが、コースを走りもしないで、 一等賞のホウビに手を出しに行くから、間違ってくる。実際には、そんな体験なんか、できる自分ではなかったと体験させられるのが、 信心決定。だから、「決定、決定」と言っとるのを、いっぺん、捨てねばならん。そして、いかに決定できぬ自分であるかという、 罪悪観や無常観への方向転換が必要です。信心決定という力みを捨てぬかぎり、信心決定への道は遠い。この信心決定病というのが、 つまり、一つの救済の予定概念というやつなんです。

二つの予定概念

 そこで、この救済の予定概念をまとめると、二つになる。
一つは「法体づのり」という。如来さまは、「黒い心」を持った地獄行きの私を救おうとの大慈悲。 そのための「白い心」だから、私がいただこうがいただくまいが、はっきりしようとしまいと、 「機のせんさくは不要。ただ仏願の尊さを聞くばかり」というご教化を聞いて、これを鵜呑みにする。 そして、「体験なんていうのは自力臭い。それは異安心だ」という人たち。まあ大多数はこれですね。 昔からいう「法体安心」というやつで、これもお救いをこしらえている。 もう一つは、先述の「信心決定病」。これは、「法体づのり」ではだめだ。「黒い心」を救わんがための 「白い心」だが、真剣に求めれば、これをどういただくかという計らい、「暗い心」が必ず出てくる。 「この計らいが無くなってこそ、はじめて信心決定」、こう聞かされて、ありがた屋では済まされぬ。 なんとか信心決定をと計らう。これも、救済の予定概念。
 一方は法にむかい、他方は、機に働く。方向は違っても、ともに自分の値打ちが見えないし、 仏さまのご苦労も知れていない。自分のワクの中で、お救いをこねあげようとしている。 これでは、いつまでも、聞き開けるときがない。恩師伊藤康善先生もよく言われ、 その『仏敵』にも出てくるが、長年聴聞した人は、心の中に説教場を作って、 自分に都合のよいことばかりをこねあげる、と。さらに、 「当流は、口あいてボタモチ持っていてはだめじゃ。自分が、ボタモチになって食われろ」 という話の中に、こういうのがある。
「説教で、坊主が、うまそうにいかにも食べたような話をするから、つい聞くほうも、食ったような気になる。 "ああおいしかった"と家に帰ると味がない。そこで、またお参りして食べた気になる。そのうちに、 ボタモチの作り方までおぼえてきて、家で製造しよる。中には、人にまでわけてあげる人もおる」と。 これも自分でこしらえた、救済の予定概念を言ったもの。そんなのじゃだめ。はっきりせんといかんのだと 決めてかかっているのも、はっきりすることによって救われるのだという予定概念であります。自分には、 そんな力は、さらさらないと聞かせてもらうのが真宗の聴聞。

仏智疑う罪深し

 最後に、求道に長綱引いて、いつまでも苦しんでなさる方々に申します。
 「疑惑和讃」に、
    仏智うたがうつみふかし  この心おもひしるならば
    くゆる心をむねとして    仏智の不思議をたのむべし
と。わかろう、いただこうと、計らうほど、浅ましいものはないのです。 くさった、愚かな頭や心で、わかるような小さなお慈悲ではない。 悔ゆる心をむねとして、一刻も早く、あほうになり、悪人になって、 仏智不思議にまかせようではありませんか。如来さまを地獄にたたき落としてでも、 有難い信心をいただきたい、楽になりたい、けっこうな身になりたいというのが、 私の最も恐るべき姿なんです。そこに、一日も早く気付いてください。大きく一つ、深呼吸するんです。 その息で、ナンマンダ仏! 私の燃えさかる悪業煩悩の中から、急げ急げ大悲大願のみ声が聞こえませんか。 私のためにも、仏さまのためにも、どうか急いでください。

          (第六章「救済の予定概念」P166〜P171より)

※今回追加された第八章「三度目の成仏」より

・・・では、三度目の成仏はどうして果たされるか。今日の本題はここです。この十劫の昔に十八願が出来上がってきた。 「十方衆生よ、至心に信楽して、我が国に生まれんと欲え。乃至十念せんー信じて称えるものは若不生者、不取正覚」。 もし汝往生せずば、我も正覚を取らんぞとおっしやった。すると、三度目の正覚は、この私が南無阿弥陀仏のおいわれを 聞かせていただき、六字の主になって、私が仏にならせてもらう時に、やっと仏さまは三度目の成仏をされる。 これは、恐ろしいほどもったいないことですね。
・・・(中略)・・・
そして最後の一人が救われ尽くすまで、阿弥陀さまの成仏は終わらないのです。 今、これを実現するのが誰にかかっているのか。この私にかかっているのです・・・(続く)



 



目 次


○罪悪観と無常観・・・・・・・・p5
求道の具体化/仏法の入門/地獄に落ちるしかない/二つの人生観/地獄極楽の存在/善と悪について ・仏道修行が善/罪福について/信と疑いについて/黒い心と暗い心/二つの心の関係/殺生について/ 心の中の表現/言葉から反省する/刹那無常と一期無常/無常観の実際/なれを斬る/他人の死に転化する/敵の白刃を奪う/ 無常観・罪悪観を支えるもの/求道の具体的方法論
〇孤独を越えて・・・・・・・・・p47
孤独性との直面/移りゆく愛情/愛情のもろさ/体にそむかれる/金の執着/四か所の往復/墓場の先はどこか/ 孤独観に立って/必死に頑張る/征平のテレビ/己を賭けよ/息子の廻心/腹底を目にして叫べ/道あり、得道の人あり /命のうちの勝負/腹底をぶちまけよ
○法悦の仮面・・・・・・・・p68
仏の光と自分との関係/三つの照徳/照育ということ/如来の本願/照破ということ/信前と、信一念と、信後/照護ということ /智慧門ということ/後生のすくい/お育てを知る智慧/自力のはからい/自分の位置づけ/法悦の仮面を捨てよ
〇変わる心、変わらぬ心・・・・・・・・p89
“お味わい”ということ/「目はかすみ」の歌/母の思い出/唾液による発ガン物質退治/変わる心と変わらぬ心/ 機無・円成・廻施/至心釈の意味/変わりめのある信心/廻向力の偉大さ/「まこと」との出会い/廻向と廻心/人生の意義
〇仏願の生起本末・・・・・・・p114
「其の」とは何か/本願の名号/其の名号を聞く/「名号のいわれ」を聞く/聖人のご親切/値切りたい心/仏法を値切る心/ 仏願の生起と本末とは/機の真実と、法の真実/南無阿弥陀仏の仕掛け/私が張本人/罪業の因も果も引き受ける/二種深信について/ 機の深信の内容/法の深信の内容/信心は二番手
〇救済の予定概念・・・・・・・・・p143
救済の予定概念は、自力心/痴無明と疑無明/真宗でいう疑無明/黒い心/白い心/暗い心/暗い心の二面/暗い心は、十劫も/大悲の血涙 /宿善を捨てる/調熟の光明/明信仏智/信心決定病/二つの予定概念/仏智疑う罪深し
〇念仏の雄叫び・・・・・・・・・・p172
仏法には明日なし/自分の死/鬼との問答/朝に道を聞かば/今越えるのだ/人にも伝えたいこの喜び/高らかな叫び/魂の道しるべ/ 遠くを探すのでない/独生独死の人生/先手の南無阿弥陀仏/「私」一人に聞く/地獄行きの種つくり/共食いの生活/非常なる喜び/ 呼び声の出場所/何が不足か!/いいものを探すな/現世信仰を恥じよ/仏敵は自分だ/業魂の底からの呼び声
〇三度目の成仏・・・・・・・・・・p202
法然上人の三度の往生/釈尊ご出世の本懐/第十八願のこころ/本師本仏/『正信偈』について/世自在王仏の所にて/大経の五存七欠/ 私の罪業調べに一劫/最高の願を建立される/初会の広大会/永い流転輪廻/三度目の成仏/弥勒さまと同じ/至心に廻向せしめたまへり/ 南無の心/いまに十劫をへる/私と阿弥陀さまと向かい合う/二つのもらいもの
〇あとがき・・・・・・・・・・p233
〇増補新版にあたって・・・・・・・・・・p235



 レビュー(感想)  

浄土真宗の入門編としても読める、分かりやすい言葉で書かれた本です。
しかし雲をつかむような理論書ではありません。
文章を通して、著者が救われた阿弥陀仏の体温が伝わってきます。

あくまで死後の問題(後生の一大事)を正面から扱った実践書。
追加された「三度目の成仏」に、
「私が仏にならせてもらう時に、やっと仏さまは三度目の成仏をされる」という文が。

溜まりに溜まった垢をこすり落とすように、自分自身の信心の沙汰をさせていただける章でした。
(20代、男性、京都府)


僕は「信」に悩み、ある師にであった。一番最初に、この書をわたされた。

そして、場所、時間を忘れて一心にこの書にかぶりついたが、「信」の世界にはいたら無かった。

僕はこの書に念仏を探していた。しかし、それでは念仏は見つからない。

「念仏」が私に向けて雄叫びをあげている。その心を聞かなければ、「念仏」にはであえません。

どうぞこの雄叫びを聞いてください。

(20代、男性、岐阜県)


無条件降伏するのです。
「雑行雑修、自力の心をふり捨てて、後生たすけたまえと弥陀をたのめ」と、 なんと短い言葉の中に、こんな御親切なお救いを、ゴッソリと入れ込んでお示し下さったお言葉は、 ほかにはないでしょう。「後生は引き受けた」、このお心のほかに何を聞くのか。 これが南無阿弥陀仏の「おいわれ」を聞かせてもらうことであります。

―珠玉の御法話集です。―

(50代、女性、京都府)


私は、
ああ ありがたや、ありがたや
弥陀の本願 ありがたや
こんな私がほれぼれと
箸にも棒にも かからない私が
ほれぼれとする
喜ぶ本願 ありがたや
です。
会社なんかだと、差別や、やれ条件だ、とかある。
でもこの弥陀の本願は、差別もなく無条件で善人も悪人も救って下さる願。会社などとは次元が違いますよね。
(女性、兵庫県)



関連情報

「増井悟朗師の法話音声」


増井悟朗師の法話音声をYoutubeでお聞きになれます。
クリックして再生してください。

法話名「人生の目的」
「念仏の中の生活という蓮如さまの教化」
「聞法には獲信という糸の結び目が必要」
について説いています。


法話名「仏の願い」
「なぜ生れてきたのか、どうしても死なねばならないが
死んだらどうなるのか、という自分への執着」
「枝葉の問題解決ではなく、苦悩の根本を解決する仏の願い」
について説いています。


 





→この本をネットから注文する  
 

平日の10:30〜18:00はお電話でもご注文いただけます→華光会事務局:075−691−5241







関連書籍・新刊


仏敵
伊藤康善


後生の一大事
(増補新版)
 
増井悟朗 


三帖和讃(上) 
増井悟朗 


三帖和讃(下) 
増井悟朗 

 
  
  

突然、皆の沈黙を破った坊さんが軽く手を挙げて、すみの方に寝ている・・・ 』
つづきはこちら

『サブタイトル〜蓮如上人の御教化〜 表題のほか、『決定のこころ』『蓮如上人の教化の根源』『五重の義と信心往生』・・・ 』 
つづきはこちら
 

『親鸞聖人の深い感動をうたった『三帖和讃』を学ぶためにこれ以上はない、最強のテキストが登場!著者の18年にわたる・・・ 』
つづきはこちら 

『大好評の上巻(「浄土和讃」「高僧和讃」)に続き、待望の下巻(正像末和讃)が、ついに完成・・・ 』
つづきはこちら 

 
    






仏教詩歌集 
伊藤康善 


悟 痰 録 
伊藤康善  


善き知識を求めて 
伊藤康善 


化生の世界 

『たいていの者ならば、ここまで進むと愛想をつかして、腹を立てて二度と来ない・・・ 』 
つづきはこちら

『一ツトセ
必定地獄と聞きながら うぬぼれ心にだまされて落つるこの機と・・・』

つづきはこちら

『戦争に電撃戦あり、長期戦ある如く、求道に頓機あり又漸機あり、・・・ 』 
つづきはこちら

『アフリカの砂漠で、千古の沈黙を守るスフィンクスは、われわれに謎の質問を・・・ 』
つづきはこちら




立ち読み・試聴ページ


親指のふし
増井悟朗


こどもの聖典

増井悟朗  


なむあみだぶつのこころ

(DVD)
増井悟朗  

じょうどへのあゆみ
(DVD)
増井悟朗  

『では、私が先に申しました、「生きた人の葬式」とは、どんなことか・・・』
つづきはこちら

『ひとりの旅人が、西に向かって歩きつづけていました。だれ一人いない広々とした・・・』
つづきはこちら

「お念仏ってなに?お葬式のためのもの?」といった、初めての方にもわかりやすく・・・ 
→★試聴ページはこちら

 増井悟朗師が自らの求道と伝道の歩みをふりかえります。悟朗師の・・・
試聴ページはこちら




念仏の雄叫び

増井悟朗 


求道の急所

華光会 編  

冥加について

増井悟朗  


仏教のめざすもの
(DVD)
増井悟朗 他



 

『信心決定病  いつか私は、信心決定病という言葉を使ったことがあります。これは・・・』
つづきはこちら

『真宗の求道の急所の一つは、「後生の一大事」とふみ出すことである・・・』
つづきはこちら

 

『いのちがあるから、眠くなったり、しんどくなったり、また元気になったりする。体だけ・・・』
つづきはこちら 

増井悟朗氏らの法話、また質疑応答を通して、浄土真宗のお話を分かりやすく・・・
つづきはこちら

 


 

 


立ち読み・試聴ページ


無碍道

増井悟朗・西光義敞


ほとけさまのプレゼント
(DVD)
増井裕子 イラスト・声
 


わが信心わが仏道

西光義敞

『妙好人生産事業 その鈴木大拙さんが、晩年に及んで浄土真宗の妙好人・・・』
つづきはこちら
 ほとけさまのプレゼント、それはお念仏の教えです。 浄土真宗の入門編・・・
→★試聴ページはこちら
 
『決定的だったのは、在家のお婆さんが伊藤康善先生にちらっと言われたという言葉でした・・・』
つづきはこちら



仏教とカウンセリング

(入門 真宗カウンセリング2)
西光義敞 



凡夫が仏になる

増井 信 



師に握拳なし

増井 信 


法に遇う

増井 悟朗

 

札幌での「西光先生を囲む研修会」の記録第2集です・・・
つづきはこちら

 
増井信師小冊子第三弾!
つづきはこちら

 
増井信師小冊子第四弾!
つづきはこちら

 
増井悟朗師小冊子
つづきはこちら

立ち読み・試聴ページ


全徳施名の心

増井 信

hisouhizoku.jpg(40033 byte)
非僧非俗のこころ

伊藤康善 増井悟朗 増井 信

heimokukaimoku.jpg(3010155 byte)
閉目開目

西光義敞

kyougyouhakagami.jpg(5172927 byte)
経教は鏡

増井 信

 

増井信師小冊子第五弾!
つづきはこちら
増井信師小冊子第七弾!
つづきはこちら
『「一」には、三つの意味がある。「数あるなかのひとつ」という意味と…』
つづきはこちら
『世間の常識では、葬儀や年忌での読経は、死者・先祖を供養し…』
つづきはこちら



平日の10:30〜18:00はお電話でもご注文いただけます→華光会事務局:075−691−5241



→本をネットから注文する