HOME > 本・DVDのページ > われらの求道時代

われらの求道時代


 書  名

われらの求道時代  売り切れました


 発  行  華光会

 価  格  1600円 (送料310円)

 案  内

 『仏敵』や国嶋結核療法、さらには龍谷大学生へ。 華光の信仰活動が華々しく広がり始めたころの、華光同人の求道記録が、伊藤康善先生との対談形式にまとめられている。 「南船北馬の伝道」(増井悟朗)「往来八万四千の偈」(西光義敞)「断崖に手を放つ時」(芳川仙作)他27編
ページ数:    293ページ
商品の寸法:  18.3 x 13.1 x 1.5 cm cm

 

 著者/編者 伊藤康善 著



(本文より
※実際の文章は旧かな遣いで書いてあります)

       
第5章「南船北馬の伝道 −増井悟朗師と語る−」P39

求道のスタート

伊藤(以下、I)「増井君が仏法求道のスタートを切ったのは幾歳ごろですかね」
増井(以下、M)「大阪の市岡商業四年のころですから十八歳でしょうか、軽い結核の初期症状になって離れ座敷で休んでいたとき、 先生が関係しておられた国嶋病院の宣伝書のなかに先生の『仏敵』を見いだしました。戦時中のことで友だちは学徒出陣する。 それに自分は安閑と寝ておらねばならぬ。この機会に身の病をなおす療養に専念するとともに、 心の病をなおす信仰に入らねばならぬと思って、『仏敵』一冊を指導書としてウンと考えたものです」
I 「はじめから、危険な書物にかぶりついたものだね。あっははは、その後君と僕とはみょうな悪因縁がからみついて、 華光誌も一つの信仰運動として発展したが、君がいなければ移り気のおおい僕の性分としてはとうの昔に自然消滅したであろう。 求道期間は長かったですか」
M 「およそ三ヶ月ぐらいですかね。最初は療養中心でしたが、求道の方に心が走ってから夜も昼もそのことが頭一ぱいで 二ヶ月ばかりはほとんど寝なかったでしょうね」
I 「あれは若さの一徳だね。恋愛のために死の淵へ飛び込むのも、戦争のために敵艦に突入するのも仏法のために 死の座に座るのも青春の血がもえるときなればこそだね。大抵のものなら一週間も寝られぬとスグ薬を求める。 仏法は心の中に大きな疑問がわいてくるから、酒や薬や娯楽で自己を偽ることができない。釈尊が菩提樹下で 成道されるときは魔女があらわれるね、あれはおもしろい」
M 「逆謗(ぎゃくほう)の死骸といいますか、最後は求道に疲れはてて二三日は虫の息だったのです。 看護した母親も死んだものと諦めていたし、私も夢中だったのですが、それが念仏の息で吹き返しました」
I 「してみると君は無師独悟だね。善知識の言葉の下に一念を発得するというが、君の場合の善知識とは仏の光明だ。 −−−その後一度、僕の寺へきたことがあるね」 


華光学生運動(P44)

I 「別に華光という名前にとらわれなくとも良いが終戦直後の龍大に信仰運動が起こったのは珍しかったね。 中心は君やT君やA君で、その上に I 君が指導していた。一時は龍大生、女子大生が五六十も集まったではないか」
M 「あの I さんはどうして信に入ったのですか」
I 「あの君(くん)は研究科にいた時、龍大教授の紹介で僕のところへ来た。 第一次華光同人が喜んでいた頃で医者の卵のO君やO君がいた。若い女性も集まって I 君に教えたものだ。 あの君(くん)が信楽開発したのはその後二年程後に、九州の陸軍病院で七里和上のお孫さんに教えられた時だ。 ヘーゲル哲学が専門で、華厳教学もやっていたが、あんなスケールの大きい念仏者が死んでから我々の運動も一頓挫した」
M 「しかしあの頃はおもしろかったですね。花園会館や三条詰所で信仰の大会をやると三日間で二百人位集まりましたね。 江州から女学生が大勢集まった。その人達に龍大生が信仰示談するので皆が熱心に聞きましたね。 T君などは京都駅で街頭演説していましたよ。そのご縁で華光会館を建てて下さったK夫婦に信仰の火が移りました。 あの当時に集まった学生諸君も地方寺院の住職として各地で活動しています」
I 「そうだな。誰が中心ということもないが、一つの信仰運動の空気が盛り上がった。信仰は一つの空気を吸うので、 漠(ばく)としたところにありがたいところがある」


華光会館の運動(P49)

I 「君が苦学して儲けた数十万円の全資産を投じて宗教法人華光会館を作ったことは いずれK夫婦の信仰談のときに聞きたいと思うが、現在この会館で何をやっているのですか」
M 「日曜学校が中心で、龍大生や女子大生に来てもらって子供の宗教教育を毎週やっています。 それから学習補導や珠算、書道の教授なども、また華道茶道や和裁、編物など女性教室も開いています。 宗教方面では私の聖典講座が毎月二回、宗教家を招いて法話会を開くのが一回、それに変わった行き方として は信仰ある人を中心に『人生を語る会』を月一回やっています。やはり学生達は愛情に魅力があるのですね、 娘さんが中心で人生と信仰を語る時はおもしろがって大勢聞きに来ます。一方家庭婦人会も開いて料理屋美容の臨時講習会も開きます」
I 「読経や葬式の申込が来ないか」
M 「結婚式や初参式はありましたが一向に葬式の申込なんかありませんね」
I 「半鐘(はんしょう)でも吊るしてヂャンヂャンと鳴らせば、あすこに坊主がいると気付くだろう。 このあたり一帯は無宗教の労働街だ。まあ、開宗記念まで待ち給え。会館の赤字が無くなれば地方の念仏者も ここを死に場所として来るだろう」
M 「現在はそんなことよりも、子供達に信に目覚めたものも生まれたし、龍大生、女子大生、 仏教学院の学生が信仰中心に集まるので全国の華光同人が念願した運動がぼつぼつ芽生えると存じます」
I 「とにかくよくやってくれた。僕達がやりたいことを君達がやってくれた。この会館は御浄土に写っているだろう。 浄土の華光同人も護ってくれるだろう。京都という場所もよい。僕も本山へ来る時は泊めてもらおう」
          (第5章「南船北馬の伝道 −増井悟朗師と語る−」より)

 


目 次


(1)弘法より弥陀へ I夫人との対話  
(2)亡き父の念力 K女史と語る 
(3)黒白二鼠の体験 G女史との対談  
(4)念仏三昧の信 T女史と語る 
(5)南船北馬の伝道 増井悟朗師と語る
(6)夜来八万四千の偈 S師と語る 
(7)断崖に手を放つ時 Y       
(8)活きた光明説法 M女史と語る 
(9)青春の危機を超えて S師との対話   
(10)生死大海の孤島 S母堂との対話 
(11)獅子児よく獅子吼す I氏との対話  
(12)生死関頭の一騎打 D氏と語る 
(13)説法より正信へ O氏と語る
(14)竜華の御代は遠けれど S、T両女史との対話
(15)生死海を超えて H
(16)K兄の御念力 H師との対談 
(17)宿縁と善友の力 K      
(18)真仏は何処に M女史との対話 
(19)闘争即獲信 M氏と語る
(20)人生苦を転じて Y女史と語る 
(21)先師二度の往生 A女史と語る  
(22)敵地に彷徨して N女史との対話 
(23)華光会館の生れるまで K夫妻との対話
(24)不動尊より弥陀仏へ 故H氏追悼座談会
(25)華光原爆第一号 N氏、O女史の対話 
(26)仏心と現世利益 M女史と語る 
(27)獲信見敬大慶喜 H氏と語る

 


 レビュー(感想)  
浄土真宗の救いとは?信心とは?安心とは?

真実の救いに遇った市井の人々。
その前後の体験によって明かされる仏智不思議の世界。

明治、大正、昭和を生きた傑僧と有縁の人々との稀有なる対談集。

(50代、男性、福岡県)




人生への失望、絶望が、仏のみ教えに遇うことによって、歓喜に転換できる。
苦、無常、不浄を本質とする人間では、この一線は超えられない。

真実の教えに出遇われた先達方の信仰体験が赤裸々に綴られています。

(40代、男性、京都府)



人間受生の真実の意味?

その大歓喜の世界の味わいは冷暖自知以外に道はない。

この本を読んで一緒に喜べる人は大幸福者である。

そして喜べないという人は・・・。

(50代 男性 福岡県)



昔の念仏者の勇猛さに最初はついていけず、恐さと戸惑いすら感じていましたが、 何度も読むうちに、彼ら一人一人、いや,遥か昔から私について離れない南無阿弥陀仏の力強さが響きわたるようになりました.

(30代 男性、京都府)



真宗の御教えにより生かされて生きている体のほのぼのとした信仰を喜んでいる人にはお奨めしません。 なぜなら、それはもろくもくずれ去ってしまうことでしょう。読後に残るであろうむなしい気持ち。

読者として渇きを覚え、何物かを把握せんという思いが動き出す。
そこにこそ如来様の悲願が・・・。

(50代 男性 福岡県)



半世紀以上前、真摯にに法を求め、信を獲た人々の求道体験を伊藤康善師が対談形式でつづられたもの。

時代のせいなのか、生死をかけた厳しいものばかり。

読んだ後に、感動と清清しさが全身にみちる。

(50代、女性、三重県)





関連情報

「伊藤康善師の法話音声」


伊藤康善師の法話音声をYoutubeでお聞きになれます。
クリックして再生してください。

法話名「自力の迷情(1)」


法話名「自力の迷情(2)」


 





関連書籍・新刊


仏敵
伊藤康善


後生の一大事
(増補新版)
 
増井悟朗 


三帖和讃(上) 
増井悟朗 


三帖和讃(下) 
増井悟朗 

 
  
  

突然、皆の沈黙を破った坊さんが軽く手を挙げて、すみの方に寝ている・・・ 』
つづきはこちら

『サブタイトル〜蓮如上人の御教化〜 表題のほか、『決定のこころ』『蓮如上人の教化の根源』『五重の義と信心往生』・・・ 』 
つづきはこちら
 

『親鸞聖人の深い感動をうたった『三帖和讃』を学ぶためにこれ以上はない、最強のテキストが登場!著者の18年にわたる・・・ 』
つづきはこちら 

『大好評の上巻(「浄土和讃」「高僧和讃」)に続き、待望の下巻(正像末和讃)が、ついに完成・・・ 』
つづきはこちら 

 
    






仏教詩歌集 
伊藤康善 


悟 痰 録 
伊藤康善  


善き知識を求めて 
伊藤康善 


化生の世界 

『たいていの者ならば、ここまで進むと愛想をつかして、腹を立てて二度と来ない・・・ 』 
つづきはこちら

『一ツトセ
必定地獄と聞きながら うぬぼれ心にだまされて落つるこの機と・・・』

つづきはこちら

『戦争に電撃戦あり、長期戦ある如く、求道に頓機あり又漸機あり、・・・ 』 
つづきはこちら

『アフリカの砂漠で、千古の沈黙を守るスフィンクスは、われわれに謎の質問を・・・ 』
つづきはこちら




立ち読み・試聴ページ


親指のふし
増井悟朗


こどもの聖典

増井悟朗  


なむあみだぶつのこころ

(DVD)
増井悟朗  

じょうどへのあゆみ
(DVD)
増井悟朗  

『では、私が先に申しました、「生きた人の葬式」とは、どんなことか・・・』
つづきはこちら

『ひとりの旅人が、西に向かって歩きつづけていました。だれ一人いない広々とした・・・』
つづきはこちら

「お念仏ってなに?お葬式のためのもの?」といった、初めての方にもわかりやすく・・・ 
→★試聴ページはこちら

 増井悟朗師が自らの求道と伝道の歩みをふりかえります。悟朗師の・・・
試聴ページはこちら




念仏の雄叫び

増井悟朗 


求道の急所

華光会 編  

冥加について

増井悟朗  


仏教のめざすもの
(DVD)
増井悟朗 他



 

『信心決定病  いつか私は、信心決定病という言葉を使ったことがあります。これは・・・』
つづきはこちら

『真宗の求道の急所の一つは、「後生の一大事」とふみ出すことである・・・』
つづきはこちら

 

『いのちがあるから、眠くなったり、しんどくなったり、また元気になったりする。体だけ・・・』
つづきはこちら 

増井悟朗氏らの法話、また質疑応答を通して、浄土真宗のお話を分かりやすく・・・
つづきはこちら

 


 

 


立ち読み・試聴ページ


無碍道

増井悟朗・西光義敞


ほとけさまのプレゼント
(DVD)
増井裕子 イラスト・声
 

育ち合う人間関係

西光義敞 


浄土真宗とはどんな教えか

西光義敞 


わが信心わが仏道

西光義敞

『妙好人生産事業 その鈴木大拙さんが、晩年に及んで浄土真宗の妙好人・・・』
つづきはこちら
 ほとけさまのプレゼント、それはお念仏の教えです。 浄土真宗の入門編・・・
→★試聴ページはこちら
 
真宗からカウンセリングへ。カウンセリングから真宗への深い提言。特に、実践に裏付けられた・・・
つづきはこちらら
 
『浄土真宗は親鸞聖人からはじまった宗派であることは、たいていの人が知っていることでしょう。けれども・・・』
つづきはこちら
『決定的だったのは、在家のお婆さんが伊藤康善先生にちらっと言われたという言葉でした・・・』
つづきはこちら



仏教とカウンセリング

(入門 真宗カウンセリング2)
西光義敞 



知恩・感恩・報恩

増井 信 



凡夫が仏になる

増井 信 



師に握拳なし

増井 信 


法に遇う

増井 悟朗

 

札幌での「西光先生を囲む研修会」の記録第2集です・・・
つづきはこちら

 
増井信師小冊子第二弾!
つづきはこちら

 
増井信師小冊子第三弾!
つづきはこちら

 
増井信師小冊子第四弾!
つづきはこちら

 
増井悟朗師小冊子
つづきはこちら




平日の10:30〜18:00はお電話でもご注文いただけます→華光会事務局:075−691−5241



→本をネットから注文する