仏の子供大会


 
 行 事 名

仏の子供大会

 日 時 8月5日(土)午前11:00(10:30受付開始)〜6日(日)午後4:30
 場 所 華光会館
 会場の地図  
大きな地図で見る
  テーマ

 「いちばんたいせつなもの」

  講 師 増井 信先生他若手先生のご法話
  参 加 資 格 小学1年生〜中学3年生
 参加申し込みの有無

@〜Eを明記の上、電話、ハガキ、FAX、メールでお申込み下さい。申込み〆切:7月29日(土)
@名前 A住所 B電話番号 C年齢・学年 D性別 E礼拝用具の注文〔希望者のみ〕 

 参 加 費

小・中学校=6,500円
大人=7,000円(部分参加の費用はお問い合わせください)

 案 内

 コロナの影響で中止していた仏の子供大会ですが、今春には3年ぶりに、1泊2日での開催が出来ました。夏も1泊2日での開催を目指しています。
 地域も学年も異なる初めてのお友達との班活動を通して、「いのちの尊さ、生きる喜びに大きく目を見開いてもらいたい」との大きな願いで、70年も続けられてきました。
「おつとめ」や「ご法話」、「おつとめの作法」「分級」(学年別の小グループ座談会)など、きめ細やかで多彩な心の勉強は、他には絶対にありません。
必ず、将来の大きな心の財産になると確信しております。  この数年間、参加者が減少し、さらにコロナの影響で、今年の開催も厳しいかもしれません。
それでも伝統あるこの大切な集いを通して、将来ある子供たちに、ご法を伝えたいとの一心で、先生やスタッフ、そして同人ボランティアの皆様も張り切っておられます。
どうか、その点もご理解の上、一人でも多くの方がご参加くださることを、心より願っております。合掌

 Zoom配信

ご法話のみZoom配信予定。参加費無料。

 連 絡 先

華光会館 Tel 075−691−5241  
     Email keko-kai@mbm.nifty.com

 持 ち 物

1[礼拝道具]念珠(200円)、子供の聖典(600円)、意訳礼拝聖典(緑 表紙(250円)(必要の方は申込む)。礼拝道具を入れる手さげ袋か、巾着袋。
2[衣類]着替え、パジャマ、(冷房対策の)上着など
3[洗面具]歯ミガキ、石けんやシャンプー、タオル、バスタオルなど
4[健康関係]保険証、常用の飲み薬やぬり薬、マスク(交換用含む)
5[筆記具]メモノート、シャーペンなど。[水筒](野外活動がある場合)
〇その他詳しいスケジュール等はこちらから

 注 意

 *参加状況や感染状況によっては 中止や宿泊なしの1日だけの開催となる場合もございます。予めご了解下さい。
 *なお、詳細な注意事項は、参加者に送付いたします。
 *「勤行」=「おつとめ」には「子供の聖典」「緑の礼拝聖典」が共に必要です。
 *プログラムにはありませんが、「スライド」も計画中です。
 *天候によっては野外活動も予定しています。
 *なお、プログラムの変更もありますので、ご了承下さい。
 *また全日程参加が原則ですが、1日だけの参加も受付ます。高校生、仏青、大人だけの参加も大歓迎です。大人の分級座談会も開きます。

  コロナ対策について

消毒や換気などの対策を行ない、人数を絞って華光会館での宿泊を行ないます。 それでも、不安の方は、通いやホテルで宿泊をしてもらってもかまいません。 37、5 度以上の高熱の方、体調の悪い方のご参加はお断りする場合もあります。 ご不明な点は、華光会館までお問い合わせください。

お問合せはお気軽にどうぞ
行事・本などお問合せは
  fax:075-661-6398まで
 電話:平日9:30-17:30
  tel:075-691-5241

keko-kai@mbm.nifty.com

HOME