新春の雑感

華光会ロゴ

著者

増井 悟朗

掲載号

華光誌 45−1号 平成61年1月発行


 

 
 今年は、丙寅(ひのえ・とら)の年である。干支(えと)の最初が甲子(きのえ・ね)であることは、誰も知っている。それが二年前であった。60年でひとまわりして、61年目を還暦ということも、よく人の知るところである。それで「甲子園球場は、61年前のこの甲子の年に出来たので、この名が付けられたのだ」と言うと、笑う人もあり、やがて感心する人もあったが、これは事実なのである。
私にとっては、昨年の乙丑(きのと・うし)が還暦の年であった。しかもこの年は、『教行信証』の後序(こうじょ)によると、
  元久 乙丑(げんきゅう きのとのうし)の歳、恩恕を蒙(おんじょをこうぶ)りて『選択(せんじゃく)』を書く。
とあって、親鸞聖人にとっては、数ある門弟の中から、とくに選ばれて、恩師法然上人の『選択集(せんじゃくしゅう)』の書写を許された、記念すべき年でもある。時に聖人33歳。これは西暦1205年である。それで、この60年の還暦で数えていくと、13周年前ということがわかる。 (60年×13=780年)
それでは、今年の丙寅の年は、親鸞聖人にとって、どんな年であっただろうかと考えてみる。
もともと、聖人が、法然門下として吉水(よしみず)教団に在籍されたのは六年間である。『教行信証』の聖人の告白によると、「建仁 辛酉(けんにん かのとり)の暦、雑行(ぞうぎょう)を捨てて本願に帰す」という29歳の御入門から、「承元 丁卯(しょうげん ひのとう)の歳、仲春上旬(ちゅうしゅんじょうじゅん)の侯(こう)」の越後への御流罪の35歳までの六年間である。聖人90年の御一生では、最も記念すべき、幸福にして華やかな年ではなかったかと思う。それは、恩師との値遇(ちぐう)によって、曠劫流転(こうごうるてん)の生死海(しょうじかい)に終止符が打たれたということ。つまり人間受生の意義の発見である。そしてさらに、その信心獲得の価値について、恩師との面授によって法悦にうちふるえながら迎ええた輝やかしい聞法の日々が、この六年間であった。それらを思いあわせて、今年の丙寅の年は、聖人の34歳のお年に当たることと、いろいろの記録や前後の事情から推測していくと、 『御伝紗』の第六・七段に出てくる「信行両座」とか「信心一異の問答」の出来事が、その吉水教団の中で華々しく行われた年とみて間違いないのである。
 ちなみに、聖人の干支は何だろうかと考えてみた。ご降誕(こうたん)が承安三年、1173年で、癸巳(みずのとみ)であるから、聖人は巳歳(みどし)生まれだということである。

   ○   ○   ○

そんなことを考えながら迎えた昭和61年の新春であるが、私の年の瀬は、例年のことながら、世間の人とは違った忙しさで越さねばならない。
その一つは、華光誌の新年号の編集である。これには年賀広告が掲載される関係上、年内発行をめざしてがんばらねばならぬのである。しかし、近年になって、この年内発行の壁が破れなくなって久しい。今年こそは、今年こそはと、われながら涙ぐましい努力ではあるが……。
 次は、書初めの手本書きである。床掛け出来る大きさの半折大の手本を、一人一人に書きあげる。多いときには子供だけでも百人位いもいただろうか。それに大人の手本は、一人ずつ題材を変えねばならない。今ごろでは子供の数がガタ減りしたので、二、三日で仕上げられるが、これも期日ギリギリに間に合わすといった有様である。
 それから、もちつき。これも三十年来の行事である。日曜学校の仏の子供たちには、クリスマスをやらないので、せめて年末を楽しく締めくくらしてあげたいというので思いついた。玄関にすえられたウスの前で、エプロンやマスクをした五、六十名の子供たちが、大人の手でほとんどつき上がった「もち」にキネをふるのである。それも来年の自分の年の数以上をつくというので、 「一つ、二つ、三つ、」と掛声もろとも、幼年者から順番についていく。つき上がると、教室の床の上をトリ粉で真っ白にしながら、小さな手で、デコボコの形の悪い小もちに仕上がる。それをキナ粉やアンコロであえたのを、全員で食べる。その時モチになるまでのお米を作る苦労話や、百八の煩悩をゴオンゴオンとつき清めて、新年を迎えるという除夜の鐘の話などを、ゲームを交えながら聞かせるのである。もちろん、日校の先生や父兄、仏青の有志などの応援があるが、その材料は、ずっと日高支部の方たちのご好意で続いているのである。もっとも近年は私が顔出しすることが珍しくなった。当日も、大阪支部の報恩講と重なったので、生駒のK家の家庭法座に出かけた。

   ○   ○   ○

それやこれやで、ここ数年は年賀状も頂きっぱなしで、私のほうからは失礼の連続といった具合で、アメリカからのクリスマス・カードも一方通行である。それでも大晦日の紅白歌合戦などは見たこともない。そのころは、それこそ片付けやそうじ、明けての修正会(しゅしょうえ=1月1日に行う法座)の準備で目の色を変えて働いている。とはいっても、除夜の鐘も、とっくに終わったようだし、ソロソロ切りをつけて修正会の法話を考えようと書斉に足をむけると、台所から「今夜は、朝まで寝てはおれない」という妻のつぶやきが聞こえてきた。再び回れ右ということになった。これは、例年と違ってもう一つ仕事がふえたからである。暮れの29日から正月2日まで、娘が孫をつれて里帰りしていた。孫は、昨年5月に生まれたから8ヵ月近くになる。昨年だから私と同じ乙丑(きのとうし)の年の生まれである。健康そのもので、よく飲みよく食べ、よく眠り、そのうえよく動く。しかし、ちょうど人見知りの最も激しいころだろうか。母親が少しでも側を離れると泣きだすのである。それをあやすのが、大ごとなのだ。たとえばフロに入れるときでも、先に入った母親の姿を追い求めて泣き叫ぶ。母親の合図を待ちかねて、泣いているのを裸にしてフロに運びこむ。そしてまた合図で迎えるのだが、これまた折角フロに入ったのに汗だらけになり、涙を流して、母親の顔を見るまで泣きさけんでいる。オロオロとして、こちらも思わず汗ばんでしまう。しかしこの赤子で、いろいろとご縁にあわしてもらった。こちらも気を使ったが、赤児も大変だったろう。物心つくかつかぬかに、見知らぬ家での寝泊まりである。大人どもと顔を合わせるだけでも、想像できぬほどのストレスがあるのではないか。それが、親を追うて泣く姿ではっきりとわかるのだ。しかし、ふびんには思うが、「泣く子と地頭には勝てぬ」というとおり、大人どもも大弱りの毎日であった。親に抱かれているときは、ニコニコと無心に笑う。時には、何度も首や体を横倒しにしては愛敬(あいきょう)をふりまく。その愛らしさに、世話の苦労がフッ飛んでしまう。しかしその笑顔や愛敬は、すべて親に抱かれているという安心感から出るものである。だから、どんなに機嫌がよくても、母親の手を離れると、たちまち火のついたように泣き出す。手をかえ品をかえて、あやしても泣き止まなかったものが、親に抱かれるとピタリと止まる。「母親は特効薬みたいだ」と、何度思ったことか。

   ○   ○   ○

しかし、そのおかげで私は、この子の姿から、いろいろと深く味わわしていただくことができた。親に抱かれるということは、なんという安心感の極みであろうかと。たとえ火の中、水の中、いかなる悪趣(あくしゅ)にも、いかなる激苦の中にも身を置くことのできるものであることを。久遠劫来(くおんごうらい)の魂の親に会いえた幸せを思わされた。 ひるがえって毎日の生活を省みる。遇い難き(あいがたき)法にあい、獲難き(えがたき)信決定(しんけつじょう)の身とならしていただきながら、さてわが日日はというと、ドップリと親を忘れきった煩悩生活にひたりこんでいる。さほどの痛みも歎きも感じない。しかし今、赤子のその泣き声は、愛欲名利に執着しきったこの身に、火のついたように久遠の親のみ名を泣き叫べよと、聞こえてくる。いたたまれぬ申訳けなさに襲われた。そして今一つ。これほどに、親なくしては夜も日も明けぬこの子が、やがては親を袖にし、親離れしていく日のあることを。それを思うと、わが身の生々世々に流転してきた宿業(しゅくごう)の恐ろしさを思わせられる。釈尊の仰せに、
  限りない流転輪廻(るてんりんね)の間に、一人の人の骨を焼き捨てた山は、
  ビプラの大山よりも高く、その飲んだ母の乳は、四大海水よりも多い。
というお言葉にただ頭を下げずにはおれない。さらにまた思う。慕いよるこの母子にも、必ず、いつかは生別死別の離苦(りく)に、おたがいが声をあげて泣かねばならない悲哀をはらんでいるということを。
善導大師は、
 父母妻児(ぶもさいじ)、百千万なれども、これ菩提の増上縁(ぞうじょうえん)にあらず。念々にあいまといて悪道に入る。身を分かって報いを受くるにあい知らず。あるいは猪羊六畜(ちょようろくちく)のうちにあり。被毛戴角(ひもうたいかく)いずれの時にかおわらん。
  よろこばしいかな、人身(にんしん)を得て、要法(ようぼう)を聞き、頓(とみ)に他郷(たきょう)を捨てて本国に帰らんことを。父子あい見(まみ)えば、常の喜びにあらず。(『般舟讃』)
とおっしゃっている。また、次のお言葉もある。
 帰去来(いざいなん)、魔郷(まきょう)には停(とど)まるべからず。曠劫(こうごう)よりこのかた流転して、六道ことごとく皆逕(へ)たり。到るところ余(よ)の楽しみ無し。ただ愁歎(しゅうたん)の声のみを聞く。この生平(しょうへい)を畢(お)えて後、彼の涅槃の城(ねはんのみやこ)に入らん。(『定善義』)
果して、年頭の祝辞を愁歎の声と聞きうる人は幾人(いくたり)か。


 

   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME