気づきと真宗の信心

華光会ロゴ

著者

西光 義敞 師

掲載号

華光誌 50−4号 平成3年10月発行

平成2年11月2日・華光大会法話テープより


 

  

『噫(ああ) 弘誓の強縁、多生にも値(もうあ)ひがたく、真実の浄信、億劫にも獲がたし。
たまたま行信を獲ば、遠く宿縁を慶べ。もしまたこのたび疑網に覆蔽(ふへい)せられば、
かへつてまた曠劫を経歴せん。誠なるかな摂取不捨の真言、超世希有の正法、
聞思して遅慮することなかれ。』(教行信証・総序)

   言葉の大切さ

 親鸞聖人の教行信証、総序の一節ですが、「噫、弘誓の強縁、多生にも値(もうあ)ひがたく、真実の浄信、億劫にも獲がたし」とここまででも、若い人には、漢字も難しく、言葉の意味内容もさっぱりわからないのではないかと思います。
 他の動物と違って、人間は言葉を使って考え、言葉によって生きている。人間関係や社会生活を円滑にするためにも絶対に必要ですし、新聞でもラジオでも本の中にも、言葉が溢れている。それほど、人間生活の上で、切り離せないものですが、その言葉によって、私達は、つまずいたり、誤解したり、傷ついたりすることもあって、考えてみますと、言葉というのは、実に不思議なものです。

   言葉を超えた言葉

 しかもここでは、その人間の言葉を使って、人間を超えた仏さまの世界のことを語ろうとしているわけです。お正信偈に「帰命無量寿如来、南無不可思議光」とある、「不可思議光」。阿弥陀さまのお光は不可思議光だ。思議というたら、思う、考える。不可というのは、できないということ。仏さまのお光の偉大なことは、我々の人間の言葉で考えることはできないというわけです。あるいは、「不可称不可説不可思議の、功徳は行者の身に満てり」という言葉。「不可称」の「称」は、量する、はかるという意味ですから、「不可称」は、はかり知れない。「不可説」は説くこともできない。しかも「不可思議」で、思うこともできないというわけ。「不可称・不可説・不可思議」の仏さまの世界は、われわれ人間の頭では考えられず、言葉でも言い表すことのできないものなんだ。ところが、その「不可称・不可説・不可思議」の世界を、「不可称・不可説・不可思議」という言葉を使って表しているのです。「言葉で表現できないのだ」という言葉で、表せないことを表現しているわけです。仏さまの世界と、私達人間の世界のことを考える場合には、そういう矛盾を根本的に含んでいるんだということを、まずお味わいしたいわけです。
 つまり、この世の中に、言葉を超え、人間を超えた、仏さまの真実の世界を表す言葉が入って来ているわけです。ところが、その仏さまの世界からの言葉が、私達にはわかりにくい。イモや大根だったらわかるし、時計やコンピュータとか、好いたほれたと言うのならわかります。ところが、これはどうですか。「弘誓の強縁は、多生にも値(もうあ)ひがたく」。さっぱりわからない。「真実の浄信、億劫にも獲がたし」。「真実」は、世間でも使うから、まことということだろう。「浄信」というのも、信じるとか、信頼とかね、これもわかるような気がするが、全体の「真実の浄信」になると、もう一つわからない。さらに「億劫」なんて言われると、なおさらわからんですね。

   世間と出世間

 この図の横軸は、人間の生きて行く方向です。生まれて、だんだんと成長し、青年になり、結婚もし、中年になり、病になり、やがて老いて、死んでしまう。その中で、言葉の果たす役割は非常に重要で、政治や経済、学問、あるいは趣味、教養、娯楽などにしても、言葉なくしてはすまされません。私達は「どのように人生を楽しく生きていくか」ということにやっきになっている。それで、新聞やラジオ、テレビ、折込み広告に至るまで、活字で書かれたものや言葉で話されているものが、全部そういう方向で語られ、表現されている。
 ところが仏法というのは、えげつない教えで、「この横方向をいくら延ばしていっても、そんなところに人間の幸せはありません。その方向は苦しみばっかりですよ」ということを、教えてくださっている。私達は、喜んだり、悲しんだり、ホッと一息ついたり、苦しい目にあったりと、まさに人生の荒波に翻弄(ほんろう)されている。そんな生活をしているさなかには、本当の自分達の姿がよくわからない。しかし、そういう世界を超えた、仏さまの世界からみれば、それがはっきりわかるわけです。つまり、仏さまの世界と、私達人間の世界とは、次元、レベルが違うわけで、横軸が人間の世界とすると、縦軸が仏さまの世界となります。私達人間の世界を「世間」と言い、仏さまの世界は、それを超えて出ているから「出世間」と言われるのです。

   健康ブームの果てに

 例えば、私達は、人生を楽しく生きるためには、健康で、長生きすればよいと思っている。それで、この頃は、フィットネスとかウェルネスとか、ヘルシーとかね、健康の問題が、マスコミでも大々的に取り上げられる。みんな、達者で生きたい。また、病気になってからでは遅いので、体に気をつけて、予防医学に心をよせる。つまり、やっていることは、命懸けで病むことに抵抗している私達の姿です。いつまでも若く、健康であったら、人生は幸せだという考え方が根底にあるわけです。 
 ところが、仏さまというのは、いやらしい人で、「そんなことを言っても無理だ。しばらくはごまかすことができても、やっぱり人間は、病み、老い、死んで行かなくてはなりませんよ」とおっしゃるわけです。人間の苦しみや迷いの世界を超えたお悟りの世界におられる、仏さまだからこそ言えるのです。仏さまの教えに会うということは、そういう聞きづらいことを聞いていかねばならないのです。しかし、そんなことを言われても、私達には皮肉にしか聞こえない。それを、仏さまのほうが一生懸命になって、人間の言葉を使って、そのことに目を覚まさせよう、そして、この生老病死の苦しみにあえいでいるものを、もう老病死や罪、悪に煩わされない仏の世界に生まれさせようと願っておられる。その仏さまのお呼び声が、私達の使っている言葉の中に入ってきているのですから、そこの読みわけ、いただきわけをしなくてはいけないということですね。

   人間流の聞き方

 ところが、私達は放っときますと、「あっ、これは仏さまのお言葉や」とは受け取れずに、仏さまの言葉さえも、自分に都合のいいように読みかえ、作りかえて、胸の中に収めてしまおうとするんですね。それでは、いくら頑張っても、仏さまとの出会いはありません。仏さまの教えを聞かせてもらいたいと思うのなら、仏さまのおっしゃる言葉が真実で、こちらは常にグラグラ動いている。だから、自分でわかるように作りかえて心の中に収めても駄目で、仏さまの教えが、そのまま「そうでありました」といただけるように、こちらの頭や考え方が180 度ひっくりかえされないと、仏さまの教えに会ったということにはならないわけです。そういう基本的なおさえが、ご聴聞をさせていただく上で、大変、大事ではないかと思います。
 例えば、信心を喜んだ人を見れば、私もああなりたいという気持ちが起こる。どうしたら、私も信心が得られるかと。これは仏とも法とも、信心とも思ってない人と比べると、すごく仏法に近づいた熱心な姿のようです。しかし、この信心をいただきたいという心は何か。それは、なんか私の持たない、ごっついものをあの人は喜んでいるなあ。私もそうしたものがほしいと言ってるにすぎない。真面目な聞法のように見えながらも、ただ、自分のほしいものをほしいと言っているだけではないのか。「私、20年聞かせてもらっているのに何で信心喜べんのかな」と頑張っても、方向が全然間違っておる、仏縁に会っても、横の方向に進んでいるだけなんです。しかし、そこを方向転換をさてもらいますと、ほんの短い期間にでも、信心はいただけ、仏さまに会わせていただける。私は、そういうものが仏法であろうと思います。

   阿弥陀さまという「お方」

 さて、この「弘誓」ということ。阿弥陀さまが、私を救おうと誓ってくだされた大きなご本願ということです。それは、私をどこどこまでも捨てず見放さず、救いとらずにはおかんと、私に目をかけてくださった、たいへん手強いお力ですから、「強縁」と言われるわけです。
 亡くなられた伊藤先生が「阿弥陀さまというのは、実に執念深いお方であります」とおっしゃった。この執念深いお方という言い方。これも結局は、人間には、人間にわかるような形や姿で表さないと、わかりようがないという配慮です。だから彫刻という形で、仏さまのお心を表したら、この仏壇のような仏像になるし、絵で描いてもそうです。また、お言葉にしたら、南無阿弥陀仏ということになる。
 そうすると、南無阿弥陀仏も呪文(じゅもん)みたいなもんやな。結局、南無阿弥陀仏と言おうと、南無妙法蓮華経や南無天理王の命(みこと)でも、結局は宗教的な祈りの言葉ではないか。所詮は、何か人間を超えて何かに帰依するのが信心だから、縁によって、南無阿弥陀仏の人もあれば、アーメンとか南無大師遍照金剛の人もあるだろう。要するところ同じものだとあっさりと片づけがちですね。しかし、人間の側に願いがあって、自分の力ではどうにもならない時に、人間を超えた神か仏かわからぬが、漠としたものに、祈願し、拝み、信心をして、人間の満たされない願いをかなえてくれるのが、神や仏であろうというのは、人間流の勝手な思いにすぎません。その上で、勝手に解釈していっても、仏さまの世界とは何の関係もないわけです。だから法座に連ならせていただく者としては、縦の方向に目を向けねばならん、ということを申し上げたいわけです。

   「ああ!」

 さて、その阿弥陀さまのお手強いご縁、「弘誓の強縁」には「多生にも値(もうあ)うことは難しい」ことを、親鸞聖人は「噫」とおっしゃる。弘誓の強縁に会わせていただいた喜びに、腹の底から感動した言葉が、この「噫」なのです。
 この頃の学者さんは、教行信証の哲学とか、教行信証の研究とか、教行信証を調べた本を書かれておりますが、どの哲学者も仏教学者も、「噫」とは書いてませんわ。そういう意味では、親鸞聖人の書かれたものと、今日の学者のものとは、質が違うと思います。確かに、親鸞聖人は、難しい理屈もおっしゃり、いろいろな経からも引文して、よく勉強なさった博覧強記な方だとは思いますが、根っこにあるのは、「ああ、弘誓の強縁は多生にも値ひがたく、真実の浄信は億劫にも獲がたし」です。遇い難い弥陀の強縁に遇わせていただき、億劫にも獲がたい信心を獲させていただいた。何という大きい幸せであろうかという、その感動が、「ああ!」という叫びになったと思うんです。

   多生の縁

 さて、「袖触れ合うもタショウの縁」というのに漢字をあてよと試験に出したら、今の学生は、「多少」と書くんです。意味はさっぱりわかりません。もう、多生(他生)という言葉は死語になっている。ところが親鸞聖人は、この多生という文字こそ、非常にありがたいのだと。今、生きている世界、この人間としての一生、この短い80年の人生だけが、生ではありませんよ。時間的に言うたら、今生の前に前生があり、今の人間としての生が終わった後も、後生にと続いていきますよという意味がある。また、今日は、人間に力を入れ、人間の幸せを我々は考えておりますが、生あるものは人間だけではなく、いろいろな命があり、その中に生かされて生きていますという意味もあり、時間的にも空間的にも、命というものをもっと広く深くとらえたお言葉が、この多生だと思います。
 これを訳しますと、「生まれ変わり、死に変わり、多くの生を経て、やっと人間の世界に生を受けたことは何という喜びであろう。そして今を除いて、この弘誓の強縁、阿弥陀さまのお救いの縁に遇うということは、とても難しい。人間に生まれたおかげで、この弘誓の強縁に遇わせていただいたんだなあ」という喜びなのです。

   地縁、血縁

 ところで、この「縁」という言葉。仏法の言葉だと思いますが、実にいい言葉でね。これを、英訳したら、一応コンディション、条件と訳してます。「いろいろなご縁」を、ベアリヤス・コンディションズ。「いろいろな条件」では、何かピンと来ませんわ。訳せないんですね。で、私は、この縁ということも、人間の世界の縁と、仏の世界の縁とに分けてお味わいすることが大事ではないかと思います。
 人間世界の縁を、世俗の縁とすると、一番わかりやすいのが、「血縁」です。典型は親子。親子の縁は、血のつながりの縁ですから、これは、理屈を超えて強いもんです。
 その次は「地縁」です。同じ土地に生まれ、育ち、生きているというものは、大変気心が通じ合います。皆さんでも、小学校時代の幼な友達に出会いましたら、30年離れておっても、「としちゃんと違うの」と言うたら、サッとつながるような面がありませんか。地縁という、土地のつながりも、非常に濃厚なものであります。そして、ずっと千年、二千年、親鸞聖人や蓮如さまの時代も、いや戦前あたりまで、私達、人間と人間は、ほとんどがこの血縁か地縁によって結ばれて、安定しておったと思います。
 ところが、今の時代は、この関係が急速に崩れて来ているわけです。この頃の家庭や親子の関係は、昔考えておったようにはいきません。覚めた女の方は、女としての自立ができないから、子供なんか作るのはいやだとか、子供が出来てもどう育てていいのかわからないという。ついには親子の対立で苦しみぬく母親も増えてます。それは女性を責めるだけでなくて、そんなことに全く無理解な男性も問題なのですが、要するところ、昔のような親子の関係や血縁が崩れきているわけです。
 地縁もそうです。まだ農山村なんかはそうでもないですが、例えば、どんどん団地が建ち、団地住まいの人なんかでは、もう地のつながりなんかはありません。移動も激しいし、家の造りからして、戸をパタンと閉めたら、もう隣の人は関係ないというような生活になってきております。

   職縁から、人間らしさへ

 けれども、この縁というのは、絶対大事でして、何らかの縁で温かくつながるということがなかったら、人間は生きていけませんから、どんどん孤独の病にさいなまれて、心がおかしくなっていく者も増えてきているわけです。
 それで、地縁血縁の次に登場して来たのが、「職縁」だと思います。職場の縁ですね。今はほとんどの人が、会社とか、市役所、学校なんかに就職して、そこから給料をもらって生活が営まれているもんですから、サラリーマンだったら、物事の第一に優先するのは、会社や仕事になるわけです。例えば、村祭は、村の出会いの場として重要な行事だった。ところが「出てください」と言われても、「今日は会社へ出ていかんならん」と言うことになる。同じ地域に住んでおっても、勤め先は、皆違うと、村の人が全部集まって何かしようと思っても、みんなバラバラで、村の伝統行事ができなくなってくる。また、父親が、会社や仕事を優先するあまり、家庭を省みないところから、夫婦関係や親子関係がおかしくなるということもあるわけです。それほど今は職縁ということが、大事にされてる時代なんですが、大切なことは、職縁というものは、定年が来たら切られてしまうということです。最後の最後まで、あなたの幸せを保証しますというわけにはいかない。だから、職縁に頼って人間の喜びや幸せをつかもうと思っても、これは絶対無理なわけです。
 そこで一番新しいのは、出身や生まれ身分がどうであろうと、人間は皆平等で、ひとりひとりの人間を大事にしよう、人間らしく生きることが、一番大事だという方向に時代が移って来ていると思います。女の人が、男の犠牲になるのではなくて、人間として私は生きたいとか、家の犠牲になるのは嫌だとかね。だから家を中心にして、家族を犠牲にしようとするボス的な男性や、女性は男に仕えるものだと考えているような男性は、どんどん淘汰されていくと思いますよ。一見、利己主義のようですけれども、皆が人間として、ひとりひとり、自分が一番大事だというところへ戻って生きるということ、そこに社会全体が目覚めていくということは、非常に大事なことだと思うのです。けれども下手をすると、「人間が、人間が」という人間の立場ばかり考えますと、皆孤独になって、バラバラになってしまう。もっと人間を温かく結びつける縁というようなものがほしいけれども、それが何なのかよくわからないのが、今の時代なのではないでしょうか。

   法 縁

 これに対して、仏法は「法縁」というものを教えてくれる。もっとも根本的なところで、個人で言いますと、人間は真実に目覚めてこそ、本当に幸せになる。関係で言いますと、人間と人間とを真に深く温かく結びつけるのが「法縁」ですよと、示してくださっていると思うのです。つまり、親鸞聖人の「弘誓の強縁」は、仏さまのご縁です。仏さまが人間である私に向かって、真実の世界へ連れ戻そう、真実の世界に生まれさせようと、お働きかけになっておられる縁を、法縁と言うとるわけです。
 ところが昔の人と比べて、今の人には、人間を超えた仏さまの世界のことは、ずっと霞(かす)んでしまっている。自分は幸せになりたい、この世を楽しく生きたい。いや健康だ、福祉だという自我中心の思いばかりがふくらんで来ていて、仏さまの世界のことは、さっぱり縁遠いものになってきているようです。

   墓ブーム

 けれども、一方で、人間を超えた世界ということには、すごく関心が持たれている。今日も、雑誌をパラパラと開いたら、二つ面白い記事があった。
 一つは、この頃の墓ブームです。仏教には関心はないけれど、墓には関心があるという人はたくさんいます。仏さまの教えを聞こうとは思わんが、墓のことは気になる。どういう墓を作ったら子孫が弔(とむろ)うてくれるのか、どういう墓なら幸せになり、また安心できるのかと、墓に対する関心は非常に強い。これは衣食住のうち、まず日本では衣というのが一番豊かで、安くていいものが着れる。食べ物も飽食時代と言われている。一番、困っているのは住ですよね。土地が高い。それでも、一定の中流以上の人は一応解決した。年齢でいったら50、60歳。営々として働いて、持ち家もできたが、気がつくと、寄る年波で、先もそう長くない。自分が親に仕えていた昔と違って、子供らは別居しているし、「私が死んだら……」となってくると、住宅への関心が、今度は墓に移っていくわけです。これは人間の心の中に、何かよくわからないけれども、理屈では割り切れない何か、人間を超えた何かがあり、ホッとこう安らげる世界があるんじゃないかという、漠然とした不安感が、墓ブームになっていると私は見るんです。

   若者のオカルトブーム

 もう一つは、10代、20代の若者間での、霊とか、オカルトや超能力のブームです。何と70%近い若者が、強い関心を示しているという統計もあります。それを立命館大学の教授が、超能力の現象に見えるけれども、そうではないんだということを、自然科学概論の講義の時に、超能力をやるような設備を作って、科学的に実験してみせた。易々と人間を超えた超常現象に頼って、人間らしい合理的な判断を麻痺させてしまう若者に警告を発したくて私は頑張っているんだという記事だったんです。
 このように若者が、人間では考えられない不思議な世界に引かれていくのも、自分の考えでは割りきれない不安が心の中に押し寄せ、そこから、なかなか逃れることができないからです。そんな理屈では割り切れない世界や、どこからか湧いてくる不安を薄々感じているから、その不安を乗り超えたい、本当の安心を求めたいという心が、熟年老年の場合は、墓に対する異常な関心になり、若者には超常現象への関心みたいな形で表れてきているのです。

   気づきの大切さ

 では、そういう自分の深いところにある不安とか、脅(おび)えとかをどう処理したらいいのかというと、実は、そういう心の正体に気づいていくことによって、それは超えていくことができるんだということです。そこに気づきということがなかったら、いつまでもその不安や恐怖に、心を縛られていくだけ。この「気づき」ということは、人間が心の束縛から解き放たれるためには、たいへん大事なことだということを、私は申し上げたいと思います。
 私は、大学で仏教カウンセリングという講義を持っております。そこで、仏教やカウンセリングの話を、噛(か)んでふくめるように講義して、前期の終わりに感想を聞いたのです。ところが、みんな「さっぱりわからん」と言うんです。「何にもわからなかった。そうかなと思うけれども、シューと消えていって、何にも心に残らん」という。そこで、講義は止めて、車座になり、「今何が気になっているのか。質問でも、つまらんことでも何でもいいからしゃべりたくなったら話す。それまで私は待つわ」という流儀に変えた。そしたらズーと黙ったまま流れて時間が来た。その次もズーと黙っている。それでも、私は責めません。そのうちに、「高校時代の友達が、九州に旅行に行ったら、台風の被害にあって死んだんですけど、ものすごく理屈に合わん。何で彼は死んでしまったのか」という話をボソッとしだした。すると、「私も家族と死に別れたけれども、ちっとも心が動かなかった」という話になって、次々と友達や家族の、病気や死の体験を話し出した。そのうちに、どういうことに気がついて来たかというと−皆がそういう死の話に感動したり、驚いたり、悲しがったりするのに、私は、全く驚かない、何という冷たい人間だろう。考えてみたら、私のおじいちゃんが死んだ時にも、皆が泣いているのに私は泣けなかった。周りの人に、冷たい人間に見えるんじゃないかと思うと、なんとか悲しそうな顔をしようとしたけれど、そうはなれずに、ますます胸がしんどくなってきた。ああそうだったんだ−というような形で、いろんなことをボツボツ話すようになった。
 長い間、心の底にためておった大変気掛かりであったこと、あるいは無理をして押さえてきた微妙な自分の本心が、ボツボツ出始めたんです。それが「気づき」だと思うんですね。そういう自分の中に動いている、恐れとか不安を、パッと一般論として出したら、「しようもないことで悩んでおるなあ、そんなことでクヨクヨするな」、と一笑されそうで、実は、皆悩み、脅えているんですよ。笑われはせんか、叱られはせんか、どうなるのかという不安や恐れにおののいているのですよ、私達は。そういうものを押さえこんだところで、難しい話をバンバン聞かされても、おそらく私は、心の中に入っていかないと思うんですね。ようやく学生たちの、背伸びもせず、身を屈(かが)めずに、ああここだったら自分に正直な感じが出せて、聞いてもらえるなあという感じを確かめてから、ボツボツ話しかけているわけです。私は、ここから何かほんものが起こりそうな気がしています。

   ありのままに気づく

 人間同士の感情でも、これだけ出しにくいのに、ましてや仏さまと心が通うという意味での信を喜ぶ世界ですからね。そういう意味では、仏さまの話を聞くということは、心の中に起こって来るところの不審、首を傾けるようなことや、こうズルズル引き出されてくる恐れ、悩み、そういうものは、じっくりと時間をかけて、付き合い、話し合うということを通さなかったら、真実が、心の中に開けたり、響いてくるものではないと思うわけです。
 日常のこまかなことでも、ありのままの自分の心の動きに、ありのままに気づいていくことは難しいんです。ましてや聞法のうえで、喜んでもいないのに、お同行の前に出たら、喜んでいるような顔をせんといかんとか、いっぺん入信の看板を上げたんやから、今さら下ろすわけにはいかん、という無理をしているようでは駄目です。喜んだら喜んだ、喜べないなら喜べない、酸っぱいなら酸っぱい、甘いなら甘いと、率直に出し合うような雰囲気が大切かと思います。そういうプロセスを通って、部分部分のことに気づいていくことを重ねて、ついに、この身全体で、仏さまに逆らっていた我が身の正体が知らされ、そのわが身が、そのまま救われていることに「ああそうだったのか」という最も深い意味での気づきというか、自覚、目覚めにあう、それが、浄土真宗でいう信心だと思います。
 今日の話のカナメは、日常のこまやかな、心の中にある動きには敏感に、また正直に気づき、受け止めていくことが大切で、それをいい加減にしていては、仏さまの世界に気づけるわけがないから、気づきを大事にしましょうということ。その気づきの深まりのはてに仏さまから恵まれる、いわば気づきの最も根本的で、深いものとして、真宗の信心が開けるのだということをお話したかったわけです。

   真宗の信心とは

 信心という言葉は、どこでも誰でも使う言葉ですから、私達は常識的に解釈しやすいわけです。ところが、「聖人一流のご勧化のおもむきは、信心をもって本とせられ候」と、蓮如上人がおっしゃった。歎異抄の一条に、「弥陀の誓願不思議にたすけられまひらせて往生をばとぐるなりと信じて、念仏申さんとおもひたつこころのおこる時……」というところの信心というのは、常識で言う信心とは全く、全く質が違うのです。仏さまのご念力が「南無阿弥陀仏」と私の上に表れて、仏さまの本願力そのものが、私の力になってくださる、そこのところを信心というわけです。そのところを正しくわきまえ、安易な言葉に惑わされないで、信心をいただくというのは大変なこと、生涯をかけての一大事業だと、仏法を重く重く受けて聴聞し、胸の内を語りあっていただきたいと、思うわけです。


                       (平成2年11月2日・華光大会法話テープより )

 
 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME