二つのカサ

華光会ロゴ

著者

増井 悟朗 師

掲載号

華光誌 51−1号 平成4年1月発行

平成2年1月15日・報恩講法話テープより


 

 
  心のオーバーホール

 運営委員会の新年会で、精密検査についての話がでました。これは、大手製薬会社のTさんの専門分野です。最近の検査は、お医者さんではなく、機械が全部やってしまう。血液や尿検査のデータを機械が割り出す。それをお医者さんが見てあれこれ言われる。検査結果で一喜一憂してみても、結局は死は避けられないという話になった。その時に、黒河さんが、自動車や機械みたいに、人間の体もオーバーホールできたらいいのになあと言われた。オーバーホールとは、機械などをバラバラに分解して掃除し、再び組み立てて使えるようにする。家でも、20年、30年たつと、絶えず補修の繰り返しで、修繕してもだめなら建て直そうかとなる。ところが人間の体はそうはいかない。親からもらったままで、50年、60年、70年。まあ、入れ歯にするとか、悪いところを切って捨てるとか、その程度の補修をするぐらいです。最近は、内臓移植なんかもあるが、ほとんど修繕のしようがないわけです。
 では、体はダメでも、心のオーバーホールはどうだろうか。それは、どこまでもご法を聞かせてもらう以外にはない。信心決定した者は、信心の溝さらえで、再々に法水を流させていただく。未信の方は、懺悔の心を持つ。「恥ずかしいなあ、浅ましいなあ、もったいないなあ」と思うことが、心を若がえらせていく道でしょう。わが心にまかせていたら、したい放題の怠けた生活で、垢はたまりっ放し。それで、しっかりご縁に会って、厳しくお叱りをいただかないと、哀れな結果しかないと思います。

  

 おのれの自性

 しかしです。叱られるような厳しいご縁に会ったら、少しはまともになるのかというと、ならんですね。もともとが駄目なんです。私も若い時には、もう少し自分はましだと思っていた。特に仏法の面では、説いて説けないことはない。どんな人でも熱心にお話したら、聞いてくださる、獲信なさると思っていた。それほど思いどおりに行ってたんでしょうね。それが、どこからか歯車が狂ってきた。いやらしい、あわれな自分がにじみ出てまいりました。それと同時に、聞くことも、信じることも、また知識に会うことも難しいが、説くことも難しいなあ。頑張ったら何とかなるんではなしに、頑張って聞いても、話をしても、何ともならない重たいものを下げて、ウロウロしているだけのことだと私は、今ごろ、味合わせてもらうのです。
 でも、私の自性は、まだどこかに自分を輝かしいものとして、夢見ておる。それが、法のおかげで、ご縁に会ってみれば、皆もぎとられてしまう。イソップ童話のカラスですよ。孔雀(くじゃく)にあこがれて、落ちている羽根を真っ黒な自性の上に、いっぱいくっつけて、孔雀の仲間入りをした。孔雀たちは「妙なやつが来よったぞ」と思いながらも、付き合っていた。そこへ雨が降ってきた。付け羽根は、一枚、二枚と落ちて、真っ黒の自性が表れる。私は、それを知らされて、力なくして終わるしかないと思う。ところが、いつのまにか、仏様のご苦労、親の財産を横どりにして、自分の箔(はく)にしてしまういやらしい心です。しかし、またそこを、いろんな気に入らない人間関係を通して、チラッチラッと見せてくださるというわけです。


   孫にマゴマゴ


 暮れと正月に、孫がやって来た。食べ物商売なので、クリスマスは大変忙しい。こちらが手伝ってもらいたいぐらいだが、まあ、かわいそうやなと思ったのが運のつき。姉の方の四歳になる孫を、名古屋駅まで迎えに行った。初めて、おじいちゃんと新幹線に乗った。こちらも気を使うが、子供も気を使う。米原まで来たら、「ああ、もうくたびれた」と言う。「おしっこ大丈夫か」「ああ大丈夫」。「さあ、京都駅や、降りよう」。すると、ドアの前で片足上げているのです。「どないしたん」「おしっこ」「あーあ」と言うてるうちに、みんなの前でジャーとやってしまった。孫と荷物を抱えて、便所へ走りこんだ。ボストンバッグをあけたが、どこに何があるやらわからん。寒い時ですから、辛抱して帰れというわけにもいかん。やっと、着替えさせて…「アーア、先が思いやられるわい」
 それが、まだ一人ならましだが、お正月には、姉妹がそろうと、もう凄まじいもんです。おもちゃの取り合いでも血なまぐさいの一歩手前までいく。思い通りにならなかったら噛みつくんですからね。 
 二人が、いつまでも寝ないので、叱りに行った。そしたら娘に、「眠りかけているのに、出入りされては困る」と反対に叱られた。家内にまで「ほっときなはれ、チョロチョロせんと」。ええおじいちゃんだと思ってるのに、もう立つ瀬がない。我ながら哀れなもんです。平生は、「大、大、大、大好き」というのに、その時は、「おじいちゃん、大、大、大嫌い」と泣きながら叫ぶのです。あの泣き顔は、よほど心が痛んだんだろう。「嫌われたらどうしよう」「いやいや、小さいんだからすぐ忘れるわ」と思ってみたり、「三つ児の魂百までということもあるし…」と思うてもみたり、今生事ですわ。人間関係に引きずり回されて、自分をよしとする心を、そんな幼ない子供をご縁として見せてもらうんです。静かな時はわからないのが、波風が立った時に、その自性をお知らせにあずかる。そして、もう一つ、ただわからせてもらうだけでなしに、そういう智恵をもろうた身にしていただいたことのすばらしさ、ということを申し上げたいんです。
 


   お手間かかりし菊の花

 「いかほどにお手間かかりし菊の花」「杣人(そまびと)のいつしかつけし斧のあと、松はそれより雪折れぞする」。強情我慢のこの松の木は、頭を下げるようなやつでない。木こりが、松を切り倒そうと斧を振るったが、手に余って、中途であきらめた。でも、松が成長すると共に、つけられた傷も一緒に成長して、ついに、降り積もる雪の重みに耐えかねて、そこからポキリと折れたというのです。私の側で考えておる仏法と、仏様の側で私を考えてくださっておる仏法とは違うんです。私が手を合わせておる南無阿弥陀仏と、阿弥陀様が手を合わせてなさる南無阿弥陀仏とは違う。私らは、私の側から南無阿弥陀仏を見てるだけ。阿弥陀仏が帰命してなさる南無阿弥陀仏は、私らにはわからない。そんな私に、私というものを心の中に抱き込んでくださって、この南無阿弥陀仏として現れて来てくださるまでに、どれほどのご苦労があったか。「たまたま行信を獲ば、遠く宿縁を慶べ」と親鸞聖人が絶叫せずにおれなかった、長い間のお育てというものを、かいま見させてもらうわけです。



  心を弘誓の仏地に樹てる


 親鸞聖人は、「心を弘誓の仏地に樹(た)て、情(おもい)を難思の法海に流す」とおっしゃる。それが、信心決定した者の姿だというのでしょう。蓮如上人が「雑行・雑修・自力の心をふり捨てて、後生助けたまえと弥陀をたのめ」と、度々、仰せになる元が、ここから出てくるのです。「樹」というのは、木を植えるという字。どこへ樹(う)えるかというと、自分の心にではなく、信心を、如来様のご本願の大地に樹える。木は栄養分を吸い上げ、スクスクと育ち、枝葉を繁らせ、花を咲かせ、実を結んでいく。それが、南無阿弥陀仏のご相続です。でも、私らが心を樹てるのは、欲の大地です。愛欲の広海に沈没し、名利の大山に迷惑しておる私達の根ざしておるところが違うわけです。ですから、弘誓の仏地に心を植えた者は、南無阿弥陀仏によって手入れが行き届き、生き生きと伸びていくわけです。もうオーバーホールの必要もない。しかし、私の手作りの信心とか、あるいは欲の生活では、根底が自力とか欲ですから、必ず崩れてしまいます。こんなはずじゃなかったがなと言わざるをえない。そこで間違いのない仏法の聞き方をする必要があるわけです。


   叱って通るは善知識

 では皆さん、厳しく叱っていただくご縁に会いたいですか。それとも、私の機に合った、優しい方がいいですか。「叱って通るは善知識、撫でて通るは悪知識」。叱り飛ばして厳しいことを言えるのが、本当の善知識。「そんな難しく考える必要はない。そのままでよろしい」と、撫でて通るのが悪知識です。若いころそう聞かせていただき、その通りに実践して来ました。それなら厳しいのが好きかというと、私の本心は違うのです。「おじいちゃん大好き」と言われる方がいいんで、大嫌いと言われると、孫のことでも心配になる。先生、先生と言われたらいいが、あのクソ坊主と言われたら、心穏やかではない。忠告されたり、批判されたくはないのが、私の自性です。だから、厳しく言われるのを受け入れられる心は、私の物柄ではなく、もらいものの心であります。


   仏様の二面性


 真宗のご本尊は、弥陀一仏です。善光寺さんなどは、一光三尊仏といって、一つの光明の中に、阿弥陀様と、観音と勢至菩薩がいらっしゃる。この観音様は、阿弥陀様の慈悲の側を表し、勢至様は、智恵の側を表したもの。阿弥陀様の限りないお慈悲は、寿命無量、限りないお命。命に限りがあれば、慈悲は施せない。私達は命に限りがあって、体もしんどくなる。食べなかったら生きられないから殺生もする、無慈悲なんです。ところが仏様は、我が命をくれてやろう、すべての者に平等にあげようというお方なのです。同時に、単なる優しさだけじゃなしに、「いつまで迷っておったら気が済むんじゃ、目を覚ませ」と叱ってもくださる、厳しい智恵の面がある。これが光明無量、限りない光というものです。
 人間の世界で申しますと、お父さんお母さんと言うことでしょうか。お母さんは優しく、お父さんは厳しい。その厳しさは単にいじめではなくて、本当のことがわかってる、子供の将来がわかってる。今はつらくても辛抱せいと言うてくださる智恵がある。智恵だけでは冷たくなるから、そうかそうかと抱きとってくださる慈悲もいる。智恵と慈悲とがまどかな仏様、阿弥陀如来様の二面を表してくださっておるわけですね。
 では、お釈迦様の場合はどうか。智恵を表したお方は、文殊菩薩。「三人寄れば文殊の智恵」と言う。慈悲の面は、普賢菩薩。「普賢の徳」と申します。仏様が乗られている台座は、その仏様の徳を表している。阿弥陀様の乗っておられる蓮台は、南無阿弥陀仏です。地獄へ行く乗物は、火の車でしょう。「火の車つくる大工はなけれども、己がつくりて己が乗りゆく」。でも、南無阿弥陀仏の蓮台は、如来様が作って、悟りのお浄土から、迷いの私達の心の中へ来てくださり、私を収めとって、お浄土につれて行ってくださるのです。
 京都の南に、浄瑠璃寺や願船寺という立派なお寺がある。その願船寺の重文の文殊様と普賢様。普賢様は象に乗っておれらる。象は、目は細くてゆっくりと歩くというような包容力、優しさを表す。一方、文殊様の台座は獅子、ライオンです。百獣の王は、一度吼(ほ)えれば、すべての動物が震えあがるという厳しさです。この二つの面を持たなければ、本当の慈悲、本当の智恵にはならない。智恵を全うしておる慈悲、慈悲をかけめなしに持った智恵でなければ、仏様とは言えないのです。


   説法と神通力

 ではお釈迦様が、私達を済度なさる具体的な方法はと申しますと、これはご説法です。ところが、そのご説法も、「こんなやつが何を言うとるか」と馬鹿にしておる人には、まず神通力をお現しになる。偉い人やなあと相手の度肝を抜きなさって、そこからご説法が始まるわけです。阿弥陀様の場合は、光明でもって私達を育てて、南無阿弥陀仏の名号で、迷いの首をコロッと切りなさる。光明と名号が因縁となって、私を摂取してくださるのが阿弥陀様であります。仏様のご済度には、それほどのご配慮があるわけです。
 皆さん方でも、大好きなおじいちゃん、おばあちゃんと言われるために、孫に向かって、神通力を現したり、説法をしたりなさる。暮れから正月にかけて、子供は急に態度が変わります。昔はお年玉だけだったが、最近は、クリスマスから始まっている。そのお金や物という神通力が十分に効いているから、子供も説法を聞いてくれる。皆さんも、なかなか鼻ぐすりを効かすのがうまい。


   お釈迦様のお小言

 ご法の上でも、私を収めとってくださる側と、反対に突き落とされる面がある。大無量寿経の上巻では、阿弥陀仏のご本願、どのようにしたら救われるかということが説かれます。ところが、下巻の大半は、お釈迦様のお小言です。何故、阿弥陀仏の本願をお前たちに説くのか。言わば、このお救いを聞かなければ、お前たちは実にみじめで浅ましい日暮らしなのだと、お釈迦様が悲痛な思いで叫んでなさる。それを一言でいうなら、罪悪深重。しかも、住んでいる世界は、火宅無常の世界で、あてになるものは何一つないとお示しくださる。このお小言に目をつぶったままで、阿弥陀様のお慈悲を聞かせてもらうわけにはいかない。 
 でも、このお小言だけで済むかというと、もう一つある。それは聞いたような顔をして、聞いていない心が腹底にないか。疑うとるやつがあるじゃないかという「信と疑い」のお小言が、最後に出て来るんです。他宗では問題にしないが、真宗では、ここが命とりです。単に悪人だといってお小言があるのではなくて、悪人なるがゆえに救わずにはおかんのだということを、「私でございましたか」と受けないから叱られるのです。それを聞かせてもらったら、こんな尊く、優しく、もったいないことはないのだが、たいていの人は、善悪の世界に止まってしまう。だから、罪悪や無常がわかりさえすれば、信心だと思っている。浅ましい私のための如来様のご苦労でしたかと、自分の都合のよいところに如来様をひきずりおろしてきておるだけです。ほとんどがそうなっておりますね。まあ、ここでは、仏様には、慈悲だけでなく智慧の面があるということをお話をしておきます。


   法を伝える難しさ

 ところで、人さまにご法を伝える上では、この厳しさと優しさの両面の使い分けは、非常に難しいことです。御文章でも、蓮如上人は、しきりと「宿善、無宿善の有無の沙汰をせよ」と言わる。これは薬でも場合によっては毒になるから、まず相手の受け心をよく見て、聞き手に宿善があるかないかをよく考えて、法を説けとおっしゃる。きっと蓮如上人ご自身も、そういう痛い体験をなさったのでしょう。では、いかにして宿善無宿善の有無を知ることができるか。これは、非常に大きな課題です。あるいは、仏様じゃないとできんという気がしますね。たとえ自分が獲信の身であっても、これは難しいことです。
 御文章の四帖目一通を拝読しますと、「それ、真宗念仏行者のなかにおいて、法義についてそのこころえなき次第これおほし。」とおっしゃって、次に自信と教人信を示して、「これについてふたつのこころあり。一つには、自身の往生すべき安心をまづ治定(じじょう)すべし。二つには、ひとを勧化せんに宿善・無宿善のふたつを分別して勧化をいたすべし。この道理を心中に決定してたもつべし」といわれる。その次に自信をくわしくすすめながら、教人信につないでいかれる。そして最後に、「これによりて当流のこころは、人を勧化せんとおもふとも、宿善・無宿善のふたつを分別せずば、いたづらごとなるべし。このゆゑに、宿善の有無の根機をあひはかりて人をば勧化すべし。しかれば近代、当流の仏法者の風情は、是非の分別なく当流の義を荒涼に讃嘆せしむるあひだ、真宗の正意、このいはれによりてあひすたれたりときこえたり。かくのごときらの次第を委細(いさい)に存知して、当流の一義をば讃嘆すべきものなり」と結んでおられます。


   宿善・無宿善

 この宿善・無宿善について、三帖目十二通では、無宿善の人に正・雑の分別をすると法を謗らすぞとある。つまり、自力を捨てて他力でないと駄目だ。そんなことではホンモノとは言えないなどと厳しく批判をすると、相手は感情的になって、必ず謗るというのです。だから渇仰(かつごう)の頭(こうべ)を垂れて、つまり、腹のへった、ひもじい思いをしておる人にこそ、厳しい話は通じるが、そこまで至ってなければ飴をねぶらせとけ。まあ飴ねぶらせよとは書いてないが、相手に合わせなさいといわれているんだと、私はいただきます。それが宿善、無宿善を見極めることであります。
 お医者さんのお薬でも色んな種類がある。胃の中で作用する薬、腸まで行って作用してほしい薬、舌の先だけで吸収できるような薬もある。食前・食後・食間という服用法もある。でも、そこはシロウトではわからないので、お医者さんがいろいろと匙加減をなさるわけです。ところが、それを間違えたら、効く薬も効かんようになる。もともと薬というのは、効くかわりに毒にもなるわけで、病気に合ってこそ薬なのです。幼稚園児に小難しい話をしても駄目です。孫に話をする時には、孫のところまで下りてみる。またその孫が育って来るのを見て、反対に教えられていく。
 32年前の、この報恩講の後で、娘は獲信したんですが、四歳八カ月だった。その年に孫が近づいて来た。孫を見ていると、なるほど、これやったら聞けるはずだと、いろいろ思い当たります。どんなに立派なお薬でも、相手に合ってこそですが、その相手に合わせていける力まで具えてなさるのが、南無阿弥陀仏の妙薬です。それが、慈悲だけでなく、智恵が具わり、智恵だけでなく、慈悲を包んでいってくださるという二面を持ってる。だから、それを聞かせてもらった者は、相手に説いてあげる、聞かせてあげるんではなしに、相手を通して自分に聞かせてもらうということが抜けたら駄目だなあと、しみじみ思います。それが抜けると、えてして私達は、カサにかかって法を説きたがる。カサというても、さすカサとか、頭にかぶるカサではなくて、カサにきるという場合のカサ。そのカサをきていては、人に法は伝わらない。宿善無宿善を見る力はなくても、このカサをぬいで話をすることが非常に大切なんです。法を伝える時に邪魔になるカサには、二つあると思うのですが、それは何でしょうか?
 


   法のカサ

 その一つは、法をカサにきる。仏法は尊いのだと、そこへ腰を据えて、間違いがないんだと、のしかかってお話をする。ところがその法が、効きすぎるきつい薬であったらどうします。相手に合わさねばいけない。相手に合ったお薬の出し方を知らんというは、自分の方の聞き方が足らんということではありませんか。相手がはねつけたら、「ああ申し訳ない。謗らせてしまった。未熟やったなあ」と、今度は、相手の反発がかえって自分がしっかり聞かせてもらうためのご説法だといただくべきです。それを「あいつは無宿善や。ご縁のないやつだ」と、そんなところへ宿善・無宿善をつけてはいけないと思うのです。
 今ごろは、仏法以外でもいろんなものをカサにきる人がいます。評論家やえらい人が沢山いらっしゃって、釈迦は、とか、四次元の世界では、霊界がどうした、守護霊はどうだと、いかにも知ったかぶりしてお話しなさる。それを、また受け売りなさる方もいる。受け売りは誰もがやりたい。医者は、一つ間違ったら患者の命取りになるから受け売りはしない。シロウトは、ちょっと自分の病気が治ったら、この薬や健康器をとすぐ人に勧めたがる。しかし、ご法は、どこまでも自身の往生で貫いていく。自信教人信といっても、まず自信が大切です。その自信が教人信に転じても、やっぱり自分に聞かせてもらう。そこが抜けると、知ったかぶりの評論家になってしまうわけです。
 


   体験というカサ

 二番目のカサは、「これは教義や知識で言ってるのと違って、わたしが体験したことだ」と、体験をカサにきる。自分の通った道、その枠に相手をはめていこうとする。これも治療法やお薬と同じで、自分に効いたのが、人に効くとは言いきれんわけです。でも、小慈小悲もなき身がつい親切ごかしになる。本当に言わずにおれん気持ちで言ってるように思っているが、実は、昔の軍隊とか姑に厳しく育てられたのを、代ゆずりで、いじめ返しているだけではないのか。よく考えると、これも私達の悲しい姿です。
 そこでは、自分の体験を絶対視している。確かに、自分にとっては絶対のものだが、救ってあげたのでなく、救っていただいたのですからね。それをありがたく頂戴するしかない。私と仏様の語り合いの世界に立ち帰ったなら、人に言わずにおれんわけだが、それだって頂きものでしょう。そこに立つことが、私が聞かせてもらう道ではないでしょうか。「我が信はいかに、人の信はいかに」と、信心の沙汰をし、讃嘆談合せよというのは、人の信心を批判せよというのではない。批判はやさしいですが、でも己を見せられると人のことは言えなくなる。ここにに帰らせてもらう道をつけていただいたのが、ご法を聞かせてもらった者ではないでしょうかね。だからこそ、あくまでも自分に聞かせてもらうという、その一点をはずしてはいけないと思います。
 でも、ついつい、親が子供に言う時でも、自分の経験や、あるいは育ててきたんだというところから話をします。ところが子供はそういう説得調は大嫌いで、「うるさい」とはねつける。本当は、子供を通して、親が育てられにゃいかんのです。最近の私には、年寄りの悲哀といった話が多くなったと息子に言われる。本当にそうならざるをえませんな。愚痴ですね。でも、やっぱり自分のさしかかってきた道ですから、そこを通して法を味合わさせてもらうしかない。これを若い人に押しつけても駄目だが、同じように年老いた人なら、共感できる世界があると思います。そういうことを通して、人生に憧れを持っておったが、いよいよ哀れな自分しかないなあ、ええ格好をしておっても、全部はぎとられて、裸になって出掛けて行く後生しかないなあと味合わせてもらう。だから、人さまにお話をさせてもらうのも、今度は自分に聞かせてもらうという、行って帰るべき道、そんな回路をもらうことのように思います。
 


   兄の思い出

 私の亡くなった兄は、呉服屋でした。女性相手の商売で、しかも高価なものですから、決して押しつけない。お客さんに根気よく応待し、いつも相手の気持ちの中に入っていこうとしていた。ですから、ご法の勧め方も非常に相手を中心とした勧め方でした。耳の遠いお婆ちゃんには、口を耳元へ持っていって「どうえ、わかるか、おばあちゃん」と話をしていたのが思い出されます。その兄と、「同行としての法の勧め方」ということが話題になった。僧侶なら、多少の強引さも説得力にもなる。ところが、お同行さんでは、鼻もちならんということになりかねない。そういう時にどうするか。「兄さんの商売で行かはったらどうですか」今思うと、カウンセリングですね。「…と、私は思うけどな」と、おしまいに自分の味わいにしたらどうだろう。それなら、どこまでも自分に聞いていくことでしょう。相手と意見が違った場合、「さあ、白黒つけろ。あんたが間違ってるのか、私が間違いなのか」と、言い合いになったら、もう後に引かれない。確かに仏法の話は、一つ違ったら地獄真っ逆様に落ちていかんならん。二人とも間違っているかもしれんのを、撫でて通っては駄目だからと、とんがったなら、言い合いになる。それでは、法の讃嘆でなしに、私らの生地が出ているだけの我執と我執のぶつかり合いだと思うのです。そういう時こそ、どこまでも私に聞いていく。「私はこう思うんですが、間違っていたら教えてください」と、相手に聞いてく。これを策略でやっては駄目で、本当に聞いていくという態度で自分の意見を述べさせてもらう。これが、どこまでも自己に聞きながら、「我が信はいかに、人の信はいかに」と問うていく道ではないかと、私は思うんですが、どうでしょう、皆さん。
 


   どこまでも自分に

 先日もある方からの電話で、支部活動をやっている中で、一人だけ、皆から浮き上がっている人がおる。その方にちょっと忠告したら、どうしょうもなくなった。西光先生は、包み隠さず何でも話し合えと言われるが、話したら話すほど、どうにもならんようになっていく。「黙っていた方がよいか、言ったほうがいいのか」という相談だった。さて、「増井先生がこう言わわれた」と、それをカサにきられても困りますからね。それで「あんたはどう思いますか」と尋ねたら、「やっぱり言わないほうがいいのでは」とおっしゃる。そこでこう申しあげた。「明らかに意見が違うたら、相手に頭を下げて聞いていくという聞き方、話し合いの仕方がありませんか。“私としては、こう思っている”と話して、“あなたはどう思いますか、教えてください”と相手に聞いていく。これが、私のために頭を下げてくださった法蔵菩薩様のご苦労、世自在王仏様の前で、この聞かん私のために、頭を下げてくださったお心ではないでしょうか。」と申し上げました。
 でも言うは易く、なかなかこれは、できませんね。難しい。驕慢の絶頂で、わしゃ聞いているというのが、なかなか折れたようで折れませんね。でも、一人合点では誤りがありますから、どこまでも聞かせてもらう。それをこういうお座を実践の場として、あるいは、事あるごとに常にそれを心掛けていくということが、聞いていける道ではないかなと、私は味合わせてもらうんです。


 
   御同行・御同朋の道

 私達は、人に厳しく向けば向くほど、自分には優しくなる。なかなか自分を許しても、人を許すことはできない。人を責めるほうへはすぐ目が光り、己を見る目は眠ってしまう自性だということがよくわかります。でも、我が身に厳しく問うていけば、人に言える自分ではなくなると思います。伊藤先生が、「法乞食になって聞け」と言われた。ひもじくない者は聞かれませんし、中々、乞食にもなれない。しかし、自分のむなしさ、貧しさ、嫌らしさというものを見せられると、頭を下げざるをえないのじゃないでしょうか。まあそういうふうに、人間関係を通して、ご法を聞かせてもらいますと、自分一人さえ喜んでいたらいいわではない。一人でも聞いてもらおうということが、同時に自分に聞かせてもろうていく道でもあります。真宗は御同行御同朋の在家集団ですから、やはり法衣を着ておるものも同じでして、法をカサにきたり、体験をカサにきたりしないで、どこまでも真実を尋ね、真実を求めて、聞いていくしかないと思うております。
 年をとるほど、だんだん孤独になってこざるをえない。見る世界、聞こえてくる世界も、味わえてくるものも、感覚的にも肉体的にも衰えてきて、だんだん狭く、ひがみやすく、愚痴っぽくもなってまいります。そういう自分というものを考えながら、どこまでも聞かせてもらう、教えてもらうことを光として進んでいく。そこに、やっぱり年とってこその、このご法のお仕事があるんじゃないかと思います。
 このように、厳しく我が身に追求していく姿勢を、ご法によっていただけたんだということを味合わせてもらうにつれて、そこに親鸞聖人が私達に残してくださった御同行御同朋の道が、開けて来るんではないかとお味わいさせていただきます。共感していただけたら、大変ありがたいと思うわけです。

                                          
(平成2年1月15日の報恩講法話テープより)

 
 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME