華光出仏

華光会ロゴ

著者

増井 悟朗 師

掲載号

華光誌 51−2号 平成4年4月発行

平成3年11月4日・50周年祝賀記念法話より


 

    お礼しか言えない
 お祝いのご法話ということですが、今の私の心は複雑なので、とてもご法話になりません。むしろ、「ありがとうございます。よく50年間も続かせてくださいました」と、如来様をはじめ、皆様のご支援にたいして、衷心から感謝を述べたいのが率直な気持ちです。
 創始者の伊藤康善先生のご持言「信仰運動は線香花火のように、パッと咲いてパッと消える」を、私も同感いたします。それが、50も続いてきたのだから、ただただ「おかげさま」と言うしかないのです。
 しかし、先刻、池永先生が、百年先の華光誌を先取りして話されましたが、これは、あながち夢ともいえない。それは、深刻な後継者不足の時代にあって、華光には、奇蹟的な事実が起こっているからであります。

   法が躍動している
 今の日本は、ひと昔前には想像できなかったほどのモノや金の豊かな生活になりました。それだけに、人の心はますます貧しくなっていきます。自己主張が強くなって、思いやりがなく、価値観が急速に多様化していきます。人間同士の心の触れ合いは貧しくなる一方です。こんな中で、医学の進歩や生活の向上で、高齢化が進みますから、老人の話し合いの場所は、家庭や社会から失われています。若者の考えや行動にとり残された老人が増えるばかりです。老人だけでなく、全く孤独な寂しい時代になりました。
 仕事にしても同じです。企業をあげて人手不足をかこっています。そんな中で、どうして華光誌が続けられ、華光の信仰運動が展開していけるのでしょうか。それは「金や地位や名誉なんか眼中にない」ボランテイァだからなんです。かって伊藤先生が、華光誌に打ちこんでいる私に「あいつは好きでやってるのや」とおっしゃった。そのとおりです。しかし物好きは私だけじゃない。伊藤先生にしたって、皆さん方にしても、あるいは次々と出てきてくれる若者たちにしても同じではありませんか。「ここに法が生きて働いてくださっている」と思わずにおれません。

   葬送曲と壮行曲
 その辺から50周年の意義を考えると、二つあるのでないか。この祝賀会は、一つは私共老人に対する葬送曲。もう一つは、その葬送曲を奏でる若者たちの門出を祝う壮行曲といえないでしょうか。最後に花を飾ってもらった老兵は、静かに消えていくことができる。これは、仏法のおかげというよりありません。
 今は知らないが、ひところアメリカで、アンティック・ブームがありました。歴史の新しい国だから、古いモノを大切にする。若い人がアンティック、骨董品を買いあさる。それを見て私は思ったのです。仏法を喜ぶ老人こそアンティクではないかと。
 骨董品とガラクタとは違いますよ。ガラクタなら「年寄りは、黙っとれ! あっちへ行きなされ。口出ししなさんな。アホ、くどい!」とボロクソに言われる。そのガラクタ同然の老人が、仏法のおかげで光を放つ。年季が入るほどに値打ちが出てきて、その値打ちのわかる若者が買いあさってくれる。諸行無常を説き、生老病死の現実を厳しく指摘する仏法に照らせば、若者だって例外ではない。そして仏法は、この無常の鉄則を身にしみて味合いうる年寄りの居場所を作ってくださっているのです。体が不自由になり、心がかたくなになり、孤独になればなるほど、それが深く味わえてくる。いわば骨董品の光ですね。
 だから、華光では、老若男女・信未信が入り交じっての集いが続いてきたのでしょう。これが、この華光大会というものなのです。もちろん現在では、婦人会・壮年会・青年会、学生の集い、あるいは子供大会なども生まれてきたが、その原型は、この華光大会なのです。

   華光誌の意義
 そしてさらにその原点が華光誌なのです。かって伊藤先生によって国嶋病院での信仰活動が興ったとき、若者たちの手で印刷化されたのです。当初の内容は、先生の法話・質疑応答・同人の消息や随筆等でした。先生は華光の信仰運動のことを「紙の伝道」と言われました。先生の入信体験記である主著『仏敵』にはじまって、華光誌を中心として今日の信仰運動が展開してきたのです。信仰運動にとって、記録化や文字化がいかに大事であるかは、『教行信証』等の聖人の著述によって今日の浄土真宗があったことを考えれば、よくわかることです。
 ところで、太平洋戦争の開戦前夜からスタートしたこの華光誌も、4年後の敗戦時には消滅寸前の状態でした。私がバトンタッチしたのは、そのときなのです。それでそのころのお話を申しあげたいのですが、どうも気がひける。当時の社会は貧困のドン底だったから、雑誌とは名ばかりのお粗末なもの。それだけに、これを自家印刷し出版するとなると、並大抵の苦労ではなかった。それを話せば、自慢話になる。それで、このご法話の担当を池永先生や西光先生にお願いしたが、ご都合がつかなかった。もとより自画自賛したい心が私の自性だけれど、ご法話となると話は別なのです。それで頭が痛いのです。まあ、法話にはならんでしょうが、祝賀記念ということなので、華光会の起こり、歴史をたどりながら、華光会の特色などをお話して、責めをふさぎたいと存じます。

   華光会の名前の出所
 頭上の掲額「華光出仏」というのは、『大無量寿経』に説かれている弥陀浄土の有様です。阿弥陀如来の私への思い入れ、願力によって完成したのがこの浄土ですが、このお浄土には、さまざまな色彩をした沢山の宝の蓮華で飾られている。この花はジッとしてはいない。一々の花から三十六百千億の光が放たれ、そのまた一々の光から三十六百千億の仏様が現われたもう。そしてそのみ仏が、百千の光を放ちつつ、それぞれの国において、その衆生のために、この阿弥陀様の第十八願の法、南無阿弥陀仏の信心で成仏できるというご説法をなさる。つまり、花から光が出、光から仏が出て、三世を貫き、十方にひびきわたる無量寿、無量光の阿弥陀様の活躍が、まことにダイナミックに説かれています。これが華光会の名前の出どころであります。

   烏合の衆
 華光の信仰運動は、全く組織などを問題にせずに出発しました。会長や会則や会名などはどうでもよい。信心を得るかどうかの一つが問題であった。それが名なしの雑誌では話にならんので「華光」と命名されたわけです。ときどき伊藤先生は「強いて言うなら、華光の会長は釈尊。会則は浄土三部経。顧問は十方諸仏……」と怪気炎をあげられたものです。「華光」は「ケッコウ」と冗談言いながら集まっては、寝食の時間も決めずに語りあいました。今日のプログラムなんて、ずっと後のものです。寝ころんで話をしている者がいたり、「落ちるぞ!」と説法している横で、「ナマンダブ、ナマンダブ」と食事をしている。「おや!伊藤先生は?」と見回わすと、ご自分の袴をまるめた枕で眠ってなさる……。とにかく形式ばらない、烏合の衆といった表現がピッタリの気楽な集まりでした。

   華光社という名前
 ところで、「華光」が「華光会」になる以前に、「華光社」といったころが四五年ありました。華光叢書の第三集『信人群像』を出版したときです。印刷屋の社長が、奥付のところに、発行所を「華光編集部」とあるのは「おかしい」というのです。なんとか格好をつけるべきだというその人の意見で、「華光社」としました。信心以外には、いかにこだわりのない集まりだったかがよくおわかりでしょう。そんなことで、華光会館の創建時には、「華光社」の看板を掲げていました。

   華光会館の建設
 そのうち、人数がふえるにつれて、法座の会場を転々と変えるようになりました。興正寺の婦人会館はよくお世話になったのですが、深夜まで泣き笑いして、大声で念仏する。他の宿泊者には迷惑ですわね。東本願寺の詰所や浄土宗の会館や旅館なども一年切りで断られる始末。そこで、若い人たちで会館建設の話が持ち上がった。それに反対されたのが伊藤先生。「財産管理で争いの元になる。維持するだけでも大変。だいいち資金もない」。ところが、故北口氏が、現在の土地の借地権の提供から、銀行融資の口きき、建築の世話まで申し出てくださった。それでも先生は反対なさった。「借金をどうして支払うのか?」「寄付で……」「だめだ、華光は貧乏たれや。誰も出すものはおらん」すると北口氏は「払えんときは、風呂屋をたたき売ってでも私が責任持ちます…」と断言。西光先生は、ワッーと泣きなさった。みんな、若かったね。その決議が秋の華光大会。それから突貫工事です。寒中に壁が凍りつくのを、たき火で乾かすといったぐあいで、翌年三月には完成。そして祝賀大会でした。
 ところが早速に府税事務所から不動産取得税を払えとやったきた。営利団体でないといくら説明しても通らない。それではと、故石上夫人のご主人、市会議員のおでましで、即座に一件落着。そんなことで、今後の税理問題もあるからというので、宗教法人の登記をしました。そのとき、華光社は、いかにも営利企業のようだというので、現在の「華光会」の名称となったのです。

   組織化の必要性
 「来るものは拒まず、去るものは追わず」人数は少なくてもよいはずだった華光会も、生きた花のにおいに誘われるように、次第に人数がふえてきました。当然組織的な活動が必要になりました。運営資金も必要です。檀家制度がないので、維持講が出来、やがて同人会が組織されました。さらに、本部とか地方の支部とかができて、伝道がより活発になってきたわけです。
 しかしこれも大変な仕事です。先ほどの総会などは、まるで法座の雰囲気で、年間の事業や経理の審議が運ばれましたが、ここまでには随分と啓蒙時期が必要でした。

   初心に帰る
 それにしても、組織のために精神が失われては本末転倒。「初心忘るべからず」絶えず原点に帰ることです。未信の人は、一刻も早く真実信心決定を求める。獲信者は、それを人に伝えるための人生だと、この心が一つになって出来た集いです。会の発展や会員の獲得は二の次である。そのもとは、私一人のご本願だと仏様の懐に帰っていく。常にこの自戒反省に立ってまいりました。
 実際、六字の主になるためには、人は構っておれない。たとえ肉親であっても、後生は一人しのぎ。今生にかまけて往生を仕損じたら一大事です。しかしながら、ひとたび信心獲得の身とならせてもらえば、この大恩報謝せずんばあるべからず。己が力量に応じて、人にも語り、懇志も出し、体やモノでお世話をし、たとえば本を配ったり、親切にしたりといった伝道活動。これを通して、また自分にかけられたご恩徳の深さを味わせてもらうということです。

   「聞かせてやる」の恐ろしさ
 この辺をもう少し。先に思い出話は、自慢話になると申しましたね。法話や示談の場合も同じです。これは、坊さんだけではない。皆さんでも「聞かせてやる」が出ませんか。自分の本心、値打ちを知らされるならば、人に聞いてもらう心もなく、また聞かせうる力などは毛頭ないのではありませんか。なんたる高上がりでしょうか。
 自分の求道を反省すると、一生懸命だったというが、役に立たない、捨てよといわれた自力に力が入っていただけではないのか。だから「雑行・雑修・自力の心をふりすてよ」と教えられた。その自力を捨てたら、残るのは罪業深重の鼻もちならぬ自性だけではないか。その地獄行きの落ち機を、そっくりお引き受けの本願に会ってみれば、命をかけなさったのは如来様だった。それがうれしく、もったいなくて、つい人に話さずにはおれんとなった。「教えてあげる。聞かせてあげる」の出る幕はないはずです。
 もともと、人を通さずには伝わらぬ法です。そこで阿弥陀様が、第十七願で「わが名を十方衆生に聞かせてくだされ、十方諸仏方よ、頼みます」というので、お釈迦様の口を通して、このご本願が表現された。それ以来、三国にわたって人から人に伝わってきた。根元は阿弥陀仏の大仕事であって、私が「聞かせてあげる」などと大きな顔のできるスキなどない。何という恐ろしいことでしょうか。

   法蔵菩薩の願心
 そこで味わうのですが、人に法を伝えるというのは、そのまま自分に法を聞いていくことと一つになる。例えば、求道者との会話で、「これ以上、どう聞いてよいかわからん」とか「それも理屈としてはわかる。しかし腹底が承知できない」と言われたとき、思わず「あんたも強情だね」と言ったとします。その自分の言葉で、かえって自分の強情さを知らされないでしょうか。また、はっきりできないままで求道者と別れたとき、こう言いませんか。「無宿善には力及ばず。かわいそうだが仕方がない。国に一人か、郡(こおり)に一人の極難信の法だもの。それにしても、自分は幸せだなあ」と。それも道理ではあります。しかし一歩反省を進めて、求道者が聞けなかったのは、自分の取り継ぎ方が充分でなかったせいだと。はしなくも、平素の聴聞不足を、その求道者が暴露してくださったと受けてみてはどうでしょうか。それが華光の法座ではないかと思うのです。
 善導大師のおっしゃった「自信教人信」「自ら信じ、人をして信ぜしむる」。真宗の法は、これに尽きると思います。その原点は、法蔵菩薩の「衆生が往生できねば、我も正覚を取らぬ」という大悲心。この大乗仏教の真精神が、流れ流れて華光の信仰活動に躍動していると思うのです。

   原点に帰ろう
 昨夜も話に出ましたが、支部活動で、誰もが熱心になるほどに、自分の支部を理想的なものにしたい気持ちが起こる。しかし、それはちょっと反省する必要がある。伊藤先生が、「人のことは、ほっときなはれ」と言われたことがある。蓮如上人も「たとひ正義(しょうぎ)たりとも、しげからん事をば停止(ちょうじ)すべし」とおっしゃった。お浄土の宝蓮華には、白色白光(びゃくしきびゃっこう)、青色青光(しょうしきしょうこう)とあるが、念仏者たちにしても、誰もが個性的でいいのではないか。若者には若者の考えがあり、老人には老人の経験がある。支部の一人一人に、それぞれの考えがある。また東京支部や日高支部なども、それぞれの特色があってそれでいいのではないか。もっと端的に言えば、誰の心にも負けたくない心がある。いやらしい心です。そのいやらしい人間が集まって会を作っていく。しかしそれを如来様に許されていて、究竟のところはお念仏と共に原点に帰って一つにとろけることができる。それが出来ない集まりなら、つぶれたほうがよい。
 だから、熱くなってくると、大見栄きって「私が華光会を」「私がこの支部を」と力が入ってくる。そのうぬぼれの鼻は、折ってもらうべきです。地獄行きのこの泥凡夫が、お浄土の阿弥陀様に、なんの勲章も手土産も持参する必要はない。腹底のドロドロを、この華光会で知らせてもらいましょうや。信未信を問わず、ご縁に会うごとに裸にさせてもらう。厚着したうえに、ありがたそうな荷物を背負いこんだものを捨てて、気楽な身にさせてもらうのです。

   凡夫の美談や悲壮感
 しかし、のん気になれるのは、如来様の大きな犠牲の上にのっかっているから言えるのです。もちろん、華光会のお世話をくださる人たちの中には、大変な犠牲を払ってくださっている人がいます。しかし自慢話や犠牲的な行為を表に出さんところが、華光の特色ですね。出さんというより、ご縁に会うから出されんようにさせられるのです。皆さんもご承知のように、どのお寺へ参っても、周りには寄付の張紙が一面にはってある。紙じゃなくて木札に、いや木札も漆塗りに金文字です。華光のどこを捜しても、それがない。ただあの喚鐘、行事鐘だけは例外。そのために行事のたびにガンガン叩かれていますわ。
 会によっては、仏法を聞くためには、三千世界に充満する大火をのりこえて聞け、家族も捨て、財産もはたき、檀那寺をも捨てよと教える。法を聞くためにはそれほどの決死の覚悟が本当です。それほど重い法なのです。しかし華光会には、それを美談にしたり悲壮感を売り物にしたりする気風がない。それを言うと、かえって笑われたりガンガンたたかれたり……。私は、その辺に仏法が生きているからだと思います。ありがたいですね。

   大きくならなくてよい
 いつも如来様のご苦労と比べられるので、少々の寄付や犠牲では、鼻にかけられないのかもしれない。もっとも、華光会には、後世に名を残すほどの財閥もおらず、寄付した人もありません。それで華光会は大きくならない。それでよいわけ。松下幸之助さんみたいなのが出てきて、「この華光会は、世界に誇るべき集まりだ」と、ポンと何億と寄付したとする。皆さんは小さな顔をしとらんならん。「幸之助さん、信心決定せんと地獄へ落ちますで」なんて、言いにくくなる。負け惜しみじゃないが「一宗の繁昌と申すは、人の多く集まり威の大なることにてはなく候。一人なりとも人の信を取るが、一宗の繁昌に候」と蓮如様のお言葉どおりではありませんか。
 創価学会と華光会とは、同じころに出発しました。それが現状は、月とスッポンですわな。また幸福の科学なんてのは、全く短期間で大きくなった。私は講談社とのやりとりの前から、ある人を通じて知っていた。創価学会もいろいろともめている。こういったのも、すべて原点に帰れと教えてくれていると思いますね。大きくなったり、マスコミに騒がれたりして、肝心の自分一人の往生を仕損じたら一大事であります。この堕地獄の自分に、法界をあげて、どれほどの元手がかけられていたかを教えられますね。実際、自分の目の前に、求道者の姿になってまで、聞き心のない私の腹底をお見せくださるお手厚い、目にもの見せてのご法の尊さを、もったいなく有難いと思うのです。

   一味の信
 ご縁に会ったものは、白色白光、赤色赤光(しゃくしきしゃっこう)と色とりどりに個性的でありがら、しかも一つの光、一味の信、同じ如来様に包まれてくる。そこで老人は老人の経験、若者は若者の行動のままで、それを一つにまとめる必要はない。ゴチャゴチャの烏合の衆でええやないですか。それを一色にしよう、統一をとろうと出過ぎると、それが獅子身中の虫になる。その熱心な人が、会を壊すことになる。さきの蓮如様の「たとひ正義たりとも、しげからん事をば停止」すべしとおっしゃる。その後のお言葉に「まして世間の義、停止候はんこと、しかるべく候。いよいよ増長(ぞうちょう)すべきは、信心にて候よしに候」とある。仏法大事じゃというて、あまりカンカンになりなさんな。力みが出たら、もうやめにしなされと。私は思います。華光会や支部なども、あまり熱心な人が出てきたら、そこから壊れて行くと思っています。会は、大きくなったらあきませんね。大きくなるべきは、一人一人の信心のお味わい。それが大きくなることが大事ではないでしょうか。いつでもそこに帰らせてもらおうと申しあげたいのです。
 華光会では、僧も俗も、古参も新米もない。そこを差別しない。そして本当のことを語り会うことが大切。私の本心は、叱られるより褒められたい。しかし、どうぞ本当のことを言ってお叱りください。私は、年と共に老獪になって手加減するようになりました。相手に会わすことも大切だが、そればかりではいけない。蓮如様は「まことに一人なりとも信をとるべきなら、身命をすてよ。それはすたらぬぞ」とおっしゃっている。時と場合によっては、命のやり取りも辞さない。私も手厳しく申しあげますから、皆さんもどうぞよろしくお導きください。これは、私のことをお願いするだけではなく、お互い同士も、そういうふうに進んでいただきたいのです。まとまりのない、言いたい放題になりました。
(H3年11月4日 50周年祝賀記念法話より)

 

 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME