仏教の因果論

華光会ロゴ

著者

増井 悟朗 師

掲載号

華光誌 51−3号 平成4年7月発行

平成3年9月23日 仏青大会法話テープ「因果の道理」より


 


   お粗末な精神構造
 むかしの日本人は、紙や木や竹で造った粗末な家に住んでいました。従って、その家の基礎工事も、きわめて簡単なものでした。しかし、精神の基礎構造ということになると、三世因果に支えられて、誰もが地獄や極楽を肯定した頑丈な仏教信念の上に、豊かな精神文化が築かれていました。時代劇で、人殺しをしながら「迷わず成仏」などと、片手で拝むシーンなどを見られたことがあるでしょう。それが、明治維新を境として、日本は、長い鎖国から開放されるや、欧米の先進文化の吸収に忙しく、旧来の悪習を捨て去るときに、惜しくも自己の魂の根底である仏教信仰と、その基礎となる三世因果の思想までも放棄してしまったのです。これは、皇室から一般庶民まで例外はないのです。その結果、現代の日本の物質面の豊かさに反比例して、精神構造のお粗末さは、誰もが肯定するところです。しかしこの病根は非常に根深いもので、姑息な表面上の応急処置では、どうにもならないと私は考えています。

  宗教意識の低劣さ
 今ごろでは、「無宗教が教養のあかしだ」という考えには、少しは見直されてきたようです。しかし、一般の宗教観なるものは、極めて無知であり幼稚としか言いようがありません。例えを少しあげますと、国公立の学校教育では、一宗一派に偏した宗教教育は禁じれています。情操教育の必要性は認めていても、実際には知的偏重です。かって日光東照宮で出会った修学旅行の引率教師が、入場待ちの児童たちに向かって「よいか、みんな良い中学に受かりますよう拝むのだぞ」と話しているのを聞いて、ゾッとしたことがあります。また、華光同人が経営する九州の私立幼稚園は、徹底した個性と自主性を尊重した仏教保育をされて、その根底には「後生の一大事」を腹にすえた指導方針で、今まで立派な成果をあげてこれらました。私は、日本一すばらしい幼稚園だと思っています。しかしそれが昨今では、幼児の絶対数の減少に加えて、経済を優先する親の無理解から、保育料の安い公立幼稚園に押しかけたり、親の見栄でキリスト教系の幼稚園に取られたりして、全くの経営不振の苦境にあります。
 これらは、ほんの一例ですが、いろいろの現世利益宗教がもてはやされる現状が、何よりも日本人の宗教意識の低劣さを雄弁に物語っていると思います。

  仏教者の無自覚な退廃
 もともと仏教は、転迷開悟を目標とした自覚の宗教なのです。しかし現状は嘆かわしいかぎりです。さまざまな願かけや、お守り札のたぐいを否定しているのは、浄土真宗だけだと断言してもよいほどです。ところが、その真宗の僧侶の中にまで、三世因果や六道輪廻の考えが消え失せているのですから、どうしょうもありません。ひどいのになると、次代に迎合するあまり、三世因果や弥陀の浄土などは釈尊の教説ではなかったとか、それらは印度神話だなどと言う者までいるのです。説教や法話の内容も変わりました。後生の一大事を説く人など雨空の星です。言葉こそ、浄土や本願、念仏などと使いますが、よりよく生きることの感謝や懺悔といった法悦を力説するだけで、現世利益信仰と少しも変わりません。だから法話の後での御文章やお領解文は陰をひそめて、仏教讃歌や生活信条を唱和したりしています。
 真宗人がこんな内状ですから、『歎異抄』に
「おのおの十余ケ国のさかひをこえて、身命をかへりみずしてたづねきたらせたまふ御こころざし、ひとへに後生極楽の道をとひきかんがためなり。」
とありますが、後生の一大事のために命をかけるなどとは狂気の沙汰というのが、今の世の人の常識でしょう。
 しかし、その常識こそが、狂人の妄想に過ぎないということを、私どもは、ずっと久しく叫んでまいまりした。「後生こそ一大事だぞ」と。

  仏教の因果論
 悲憤慨嘆するのはこのぐらいにして、今日は、「後生の一大事」の根底となる仏教の因果論について、その特徴というか条件というか、これを五つにまとめて申しあげます。まず列挙します。
 (1)複雑因果論 (2)無始因果論 (3)三世因果論
 (4)自因自果論 (5)自然因果論

  (1)複雑因果論
 これは、原因複雑論といってもよい。仏教では、一つの結果が成立するためには、さまざな原因があるといのうです。たとえば、この仏青大会に参加されるにつていも、いろいろな原因があったことでしょう。直接的な原因もあれば間接的な原因もある。仏教では、これを因縁と申します。その因と縁のなかにも、それぞれに複雑なからみあいがあるはずです。ところが、現実社会では、たった一つの原因だけでも結果が起こると考える人たちもあります。たとえば、神だとか、天命、運、などといったような考えです。しかしこれは、自分以外の客観的なものに原因を見たてているのです。愚かな私どもとしては、単純な形で、しかも自分以外のものに原因や責任を求めるほうが楽にちがいありません。しかし実際には、自分の心の働きにしても、健康状態なんかを考えてみても、たった一つの原因で結果が起こるなんてことはありませんよね。それで真実を見極めた仏智をとおした仏教では、この考えを強く否定するのです。これにつていは、四縁・六因・五果などと詳細な説明もありますが、複雑で専門的になるので申しません。ここでは、「一つの結果を招くのには、数多くの複雑な条件・原因が働いているのだ」というのか、仏教の因果論の定則だということを申しておきます。

  (2)無始因果論
 これは、詳しくは、無始無終の因果論というべきでしょう。無始と無終というのは、始めや終わりがないということ。原因は、必ず結果となるわけですが、時間的にいって、その原因と言われるものも、その先を考えてみると、もう一つ先の原因から導かれた結果なのです。したがって原因の原因、そのまた原因といったふうに、過去にさかのぼって追究していくとどうなるか。ついに、これこそが第一原因だと断言できるものに出くわすことができないのです。つまり、無始の原因としか言いようがないのです。
 そして反対に未来にむかって言うときは、一つの結果は、それが最終だとはならないで、次の結果のための原因となっていく。そういう関係から、結果の結果、そのまた結果とは追究していくと、未来にむかって無限に続いていくことになる。ついには無終の結果としか言いようがないのです。この原因と結果の連続関係と、無始と無終について図示してみました。
 
 このことは、
 ・原因は必ず結果を生む。結果を生まない原因はない。
 ・原因は無始であり、結果は無終。原因と結果は、連続  無窮である。
というのが、第二の仏教の因果論の定則ということになりましょう。

 

 

 

 

 無始・無終の迷い
 これが私どもの迷いの姿であります。善導大師は、
 「自身は、現にこれ罪悪生死の凡夫(現世)昿劫よりこのかた、つねに没し、つねに流転して(過去)出離の縁ある ことなし(未来)」
とおっしゃいます。それに反して阿弥陀仏の場合は、
 「弥陀成仏のこのかたは  いまに十劫とときたれど
  塵点久遠劫よりも    ひさしき仏とみえたまふ」
とあります。このことを古人は、「弥陀と久遠のふる仏、われは久遠のふる凡夫。古いことなら同じこと」と述べています。まことに、
 「生死の苦海ほとりなし  久しく沈めるわれらをば
  弥陀弘誓のふねのみぞ  のせてかならず渡しける」
地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上界と、私の迷いぬいてきた世界は、ほとりがない。しかも、たとえ無色界の天上界最高の非想非々想処の境地であっても、真如清浄の仏界からごらんになればどうか。私ども人間界から、迷界の最低・最悪の無間地獄の苦しみをのぞいたよりも、まだみじめで恐ろしい世界だといわれます。もしこのたび、弥陀の本願にあい、信心決定して浄土往生の身となりえなければ、またしても未来永劫にこの六道の迷いをつづけるしかないわけです。仏教の因果論の奥深さは、どこまでも自分を問題とすることから出発しているのであります。

  (3)三世因果論
 三世というのは、前世・現世・来世のことです。私はよく「持ち物を見れば、どこから来て、そしてどこに行くのかわかる」と申します。ランドセルを背負った児童と合ったら、それが朝であれば、家から学校へ行くのだし、午後ならば、学校から家へ帰るのが一見してわかります。同様に、釣りざおを持ったひとが、まさかお寺へお参りに行くはずはない。このことを古来「過去の因を知らんと欲すれば、現在の果を見よ。未来の果を知らんと欲せば、現在の因を見よ」と申します。仏教は、善悪について、因果応報の道理をこのように三世にわたるものとして説くのです。これが第三番目の三世因果論という定則です。
 ところがキリスト教では三世を言わない。つまり過去世がない。神の創造を説くから、現世と来世の二世しか説かないのです。その点、仏教は無神論ともいうべきで、神が天地を創造したとか、この魂は、神の命を受けて生まれたんだとかいうような神の存在を認めないのです。あらゆる現象を造り出したのは、自分の業である。これを自業識と申します。『大無量寿経』には、
 「善悪報応し、禍福相承く。身自らこれに当り、誰も代わる者なし」
とあります。
 それにたいして、現代日本人の常識的な見解はどうでしょうか。ほとんどは唯物的な考えですから、一般的にいって、現世一辺倒であって、前世も来世も信じてはいません。しかしこの風潮は、仏教からみるならば、まことにはかなくも哀れであり、しかも無責任極まる愚見としか言いようがありません。大きく言えば、現代文明というか、日本人の文化が行き詰まってしまった原因だといっても過言ではないと、私は思っています。
 その現代人の考えている前世というのは先祖であります。来世(後生)とは子供だというわけです。それにたしいて仏教では、悠久永遠の自分というものを問題にするのです。あくまでも自分の業魂についての前世と来世として考えるのです。なるほど、この肉体は、両親の交合によって生まれたものです。しかしこれは、単なる外縁だといいます。その両親を縁として選んで、人間の世界に生まれてきた内因というのは、自分の主体である自業識であるというのが仏教です。その自業識は、無始・無終に流転して、生死を繰り返しています。つまり、三世因果の定則に支配されて、生として受けざる生はなく、死の場所もまた無量であるというのです。

  三世両重の因果
 さて、この三世因果が連続無窮に続く様子を説明するために、仏教では、「三世両重の因果」ということを申します。前々章の5ページで図示したように、前の結果が、後の原因となるところを思い出してください。現世とういのは、前世の果であると共に、来世の因となるという二重の性質を持つものでしたね。それで、まず一重は、現在の視点から「生前」と「生後」の因果関係としてとらえます。そして次の一重は、やはり現在という視点に立って、「死前」と「死後」の関係についての因果というわけです。このように現世における生と死に、前後関係を見ることで、つまり、生前と生後、そして死前と死後という見方で、三世にわたって、両重に善悪が因果関係を保つのだというのであります。これをもう少しつっこんで生死流転の有様を順序だてて説明された十二因縁に配当して、ご説明を申しましょう。まず下の図表を見てください。
 少々専門的で、かえって難しくなったかもしれませんね。これを例えで申しますと、同じ両親から生まれた兄弟であっても、顔や声などが遺伝的に似ていながら、その性質や行動となると、それぞれが異質で、全く個性的だとお思いになりませんか。これはどうしてなのでしょうか。それ
              
を左の図表でご説明します。














 まず、@の生前(過去世・前世)において、各自の行動(無明・行)がさまざまに違っていることが原因となります。そこで、A今生に受生して以後(識から受までの)げんざい個性的な差違を生じていくのです。同じ親に育てられながら、一方は仏法に耳を傾けるのに、一方は全く仏縁に近づかないといったことです。また同様に、B今生の造業(愛・取・有)が各自に違ってくるから、C未来、後生の結(生・老死)が、一方は浄土に往生し、一方は地獄に落ちると説かれるのです。このように因果は連続して、過去・現在・未来、過去・現在・未来と無始・無終に続いていくというのです。

  隔生即忘ということ
 さて、ここで一つの疑問があります。「では、なぜ過去世の記憶が全くないのか」ということです。仏教では、これを「隔生即忘(かくしょうそくもう)」だと申します。生まれるときの誕生の苦しさのために、前生の記憶や知識を忘れてしまった。そしてまた、死ぬときの臨終の苦しさのために、人間界での記憶を忘れるというのです。しかし記憶の有無にかかわらず、自業識の蔵のなかには潜在意識として、その種子が保存されると申します。これを「三世の業障」とか「無始以来、造りと造る悪業煩悩」とか「生死の苦海ほとりなし」とか言われます。阿弥陀如来の名号は、その名号を聞信する一念のところに廻向されることによって、この大海のような三世の業障の罪を一時に消し去って、功徳の大宝海に一変してくださる仕組みがあります。仏法を聞くか聞かないか、信を得るか得ないかで、後生の一大事が大きく変わるわけです。

  (4)自因自果論
 これは、また自作自受とか,自業自得とか言われます。自分の善悪の行為の責任を、自分が受けていくということです。これが仏教因果論の第四の定則です。
  米まけば、米が生えるぞ、何ごとも
    人は知らねど、種は正直。
の歌のとおりです。どこまでも、自分の行為の責任は、自分が受けていくしかないのです。
 私どもは、幸福な結果にたいしては感謝してこれを受け入れます。しかし嫌いなこと不幸なことに直面すると、人や親をうらんだりするのが世の常です。しかし善悪も禍福も、すべては自分の責任であって、神や先祖のせいにしたり、天や運命などの自分以外のものの責任にしてはならないというのことです。
 前生のことは記憶がないから仕方がないとして、今生での自分の行為を反省してみるとどうでしょう。行為といっても、仏教では、身業・口業・意業の三業のことを申します。それで殺生(せっしょう)・偸盗(ちゅうとう)・邪淫(じゃいん)〔身業〕、悪口(あっく)・両舌(りょうぜつ)・綺語(きご)・妄語(もうご)〔口業〕、貪欲(とんよく)・瞋恚(しんに)・愚痴(ぐち)〔意業〕を十悪と言いますが、その行為が全くなければ、死後に悪い所へ行くことはない。しかし、この十悪を少しでもやっているとなると、地獄に落ちると覚悟する必要があります。その地獄への乗り物を火の車といって、
  火の車、造る大工はなけれども
    おのが造りて、おのが乗りゆく。
なんとピタリと自因自果を言いあらわした、味のある歌ではありませんか。
 仏教では、自分に記憶がなくとも、無始以来の過去世からの前科が幾千万とあるぞと教えます。そのうえに現在の愛・取・有の活動時代に、すでに充分な地獄行きの資格を蓄えこんでいるとすれば、地獄は一定、住み家というほかはありません。死後にはじめて、身に覚えのない地獄が現れるというのではなく、この現世までの自分のうちに、堕地獄の原因が、死ぬまぎわまで造りつづけられているわけです。
 「ちょっと待て、それだから阿弥陀仏は、この極悪人を救うてくださるのじゃないか」と言われるかもしれません。しかし、そうは簡単に問屋はおろしてくれない。なぜなら、それでは自因自果、自作自受ではなく、他因自果であり、他作自受となるからです。ここが、単に観念論に阿弥陀仏の本願をきいていたのでは駄目で、その本願を自分のものにする−つまり信心決定することの大切さが強調される理由です。たとえ仏といえども、自因自果の鉄則は曲げられない。私が獲信することで、仏の上と、私の上とで、この自作自受の鉄則が実現することになります。

  (5)自然因果論
 これは、因果というものは、もともと外の力、神仏の力とか人間の意欲などで左右することのできないものである。それは有形無形にかかわらず、また生物であろうと無生物であろうと、すべてそのもの自身に保有しているエネルギーのままに変化したり、現状を維持したりするものだということで、これが仏教因果論の第五の定則であります。
 簡単に言うと、因果応報というこです。もっと平たく言えば「因果の報い」と言ってもよいでしょう。因は必ず果として表れてくるということ、それが自然であるということです。これをもう少し、くわしく申し上げましょう。
 仏教でいう「諸行無常」というのは、諸行(すべてのもの)は、物質であろうと心の動きであろうと、生物・無生物をとわず、そのものの持っている業力というか、勢力、エネルギーが、生滅変化させるのであって、諸行の外側に栄枯盛衰させる力が存在するのではないということであります。しかもその生滅変化には、そのものに備わった一定不変の法則をまもって、自然にさまざまに変化していくというのであります。
 こんな言い方をすると、また難しくなりましたね。もう少し例をあげて申しましょう。一つの行為をした以上は、必ずその報い−結果を引き受けねばならない。たとえば、いちど腹を立てたり怒鳴ったりしたとします。その時にそれは終わったわけですが、それが心に保存されていく。黒板に書いた字は、たとえ消してしまったとしても、書いた事実は、私どもの心の中に宿って一つの力としてつづいていくのと同じことです。何かの縁のもよおしで現れてまいります。夫婦の口げんかなどで、一方が昔のことを引き出すと、「それなら私も言わしてもらいますがね」と、売り言葉に買い言葉となって、たがいに口論がエスカレートしていくでしょう。このように、一度起こした業因は、必ず業果という報いを受けねばならないのです。夫婦の心の中で、ともに保存されていたわだかまりが、ふとした機縁で吐き出し合う結果が起こってきた。そしてそのやり取りが終わったとしても、その種がいつかまた芽をふくことになるのです。

  無表業・種子・業力
 では、この一つの行為が終わったのに、なお心に保存されたり宿ったりして、次の業を引き起こしてくる力というのは、いったい何なんでしょうか。これを仏教では、「無表業(むひょうごう)」と申します。表業というのは、身業や口業のように目で見られる行為ですが、この無表業は、その表業と同時に起こりながら、目に見えない力をもったものです。でも表業が消えても消えることなく、心の中に力を宿していきます。仏教の因果論では、これを大きな問題とするのです。
 別の表現をすると、前にも少しふれましたが、この無表業のことを「種子(しゅうじ)」とも呼びます。植物の種が発芽力を持っているように、必ず結果を引く力があるからです。それでまた「引果の功能」とも申します。さらにこの種子のことを「業力」とも言います。それで、自然因果論とは、業力自然論といってもよいわけです。
 天親菩薩は、「現行薫種子(げんぎょうくんしゅうじ)・種子生現行(しゅうじしょうげんぎょう)」と申されています。現行とは、身や口の表業のことです。身と口の行為である表業は、その行為の終わったときに消えてしまうか、そのとき同時に消すことのできない行為の種子を心の蔵の中に、においづけていく、つまり「現行薫種子」といわれるのです。そしてまたこの種子が、私どもの表業として生活を展開していきます。これを「種子生現行」といっています。こう考えてくると、私どもの一生には、数えきれないこの種子がやどされていることになります。

  宿業の蔵を開く
 小乗仏教では、表業の起こったときしか無表業という種子は生まれないと申しますが、大乗仏教では、表業(思業)だけでも種子が生じるとします。たとえば「欲しい、と思ったら盗んだのも同じ。憎い、殺してやりたい。こう思ったら殺したも同じ」と申しまして、心で思っただけで、表業と同じような業の種子が生じて、したがってその結果−報いをひきおこすのだと教えるのです。こう考えますと、私どもは、口に言わないし、手にはかけないが、何度親を殺したり、盗みをしたり、婦女暴行の罪を犯しているか、ゾッとせずにおれません。この心に宿った業を「宿業」というのですから、私どもは、この業種子の充満そのもの、宿業そのものと言わずにおれません。『歎異抄』に、
「よきこころのおこるも、宿善のもよほすゆえなり。悪 事のおもはれ、せらるるも、悪業のはからふゆえなり。 故聖人のおほせには、“兎毛・羊毛のさきにいるちりばかりも、つくるつみの宿業にあらずといふことなしとしるべし”とそふらひき」
とあるのがそれです。私どもは、この人生だけではなく、無始久遠の過去世から、この宿業のままに流転輪廻をつづけてまいりました。地獄へは、いやいや落ちるのではなく、喜んで落ちると言います。恐ろしいことです。

  むすび
 このたび人間に受生して、この尊い仏法を聞き、因果の道理を教えられました。犬ネコでは理解できません。いたずらに目前の生活に終始して、あたらこのチャンスを無駄にしてはならぬと痛感します。願わくば、一人でも多く、一刻も早く、この後生の一大事に心をかけ、往生一定の身となることで、永い業繋から開放されねばなりません。私一人の往生にかけてくださった、仏因仏果の顕現たる弥陀の本願・名号には、その働きが完成されています。早くそこに目を開かせていただきたいものであります。
(平成3年9月23日 仏青大会法話テープ「因果の道理」より)

 

 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME