真実の救い

華光会ロゴ

著者

池永 文雄師

掲載号

華光誌 51−4号 平成4年10月発行

平成3年11月3日・華光大会法話テープより


 

  


  智慧の光明はかりなし  有量(うりょう)の諸相ことごとく
  光暁
(こうけう)かふらぬものはなし 真実明に帰命せよ
                              (浄土和讃)
          
   生死を繰り返す衆生
 お経の中には、あまり“人間”という言葉が出てこない。善導様は「人間そうそうとして衆務(しゅむ)を営み…」。源信僧都の『横川法語』に、「まづ三悪道を離れて、人間に生まるること大きなる喜びなり」とあるが、その他は一生懸命探さないと、人間と書いてあるお経はない。では、私達のことはどう出てくるかと言うと、“衆生”と訳されている。 曇鸞大師は、「それ三有を輪転(りんでん)して衆多(しゅた)の生死を受くるをもっての故に衆生と名づく」と言われた。つまり、数えることが出来ない程のたくさんの生死を繰り返し、一度も阿弥陀様のお呼び声を聞き開かず、迷いに迷いを繰り返す者が衆生なのです。砂漠を磁石を持たないで旅をすると、いくら真っ直ぐ行っている、先まで進んだぞと思っていても、グルグルとかなり大回りをして、また元へ帰るんだそうです。磁石のない砂漠の旅の結末は、死より他にない。そのように、私達衆生とは、衆多の生死を繰り返す、終わりなき迷いの旅の旅人であります。
 日頃、私達は、死ぬことをずっーと先へ追いやって生きています。「人間に生まれて来た以上、死ぬことは分かってる」と言っても、死は予定外の出来事であって、ずっと伏せておきたい。たまに表へ出てくると、「ゲンクソ悪い、塩まけ」となるわけです。日常から切り離しておきたいのだが、仏教では、私達を“生死の凡夫”だと言われる。まだ、その上に罪悪がついて“罪悪生死の凡夫”とも言われる。この“生死”とは、迷いを重ね、繰り返し、抜け出ることが出来ない者という意味です。だから、死をはるか遠くに追いやり、目をそらそうとも、ひとつひっくり返れば、今晩でも死なねばならないのが私達であります。

   人間に生まれた喜び 
 「ひとたび人身を失いつれば、万劫(まんごう)にも復(ふく)せず」と、親鸞聖人が『教行信証』に引用されているが、一旦この娑婆におサラバをして、生死を繰り返すならば、再び人間に生まれることは難しい。源信僧都は、「三悪道を逃れて人間に生まれたことが大きな喜びだ」とおっしゃる。なぜ人間に生まれたことが、大きな喜びなのか。それは、この「衆多の生死をこれで終わりにさせたい」という仏様の願いがかかって、私達はやっと人間に生まれさせていただいた。しかも、今、このような尊いご縁にあわせていただいている。特に今年は、華光誌創刊五十周年の華光大会です。これは自分で出席したいと願っていても、それまでに命切れれば会えないし、どこでどうなっていたかわからない。本当に私の力だけでは、とても仏縁に会えない。そこで私達は、何を聞かせていただくのか。親鸞聖人の教えに帰らせていただくならば、「本願を信じ念仏を申さば仏に成る」ということ。真実のかけらもない私達が「本願を信じ、念仏を申す身にさせられ、仏に成らせてもらう。」ということを聞かせていただくのです。
 ですが、生死の凡夫の私達は、仏様が「真実を歩め」と示された悟りへの道を、歩こうともしなければ、教えを聞こうともしない。毎日を楽しく、愉快に、豊かにという無明煩悩に振り回されて、一生懸命に生きて、幸せをつかもうと躍起になっている。しかし、凡夫の予定は向こう側から、とんでもない方から外れてくるのです。

   幸せな日本人
 政府総務庁が、日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、韓国の60歳以上のお年寄りに「どんなことをを考えて生きているのか」というアンケート調査をやっております。その報告が、今年の敬老の日の新聞に一斉に載っておりました。
 まず、「あなたは幸福ですか」と質問している。どこの国の人が一番幸せと思っているでしょうか? 五カ国のうち「一番幸せ」と思っているのが、なんと日本なんです。実に43・6 %の方が「幸せです」と答えている。2番はアメリカで28%。3番がイギリスの21%、韓国が14・4 %。ドイツが10・6 %。それに、「やや幸せです」を合わせると、日本は67%、アメリカが47・6 %、イギリスは43%で、日本の「幸せです」とはっきり答えている人数よりもまだ低いわけです。日本は、福祉の問題などで、ヨーロッパに比べてまだまだ劣っていると、常々聞かされていますが、お年寄りの意識としては、ダントツで「幸せです」と答えているわけです。
 
   家族が一番
 次は、「あなたにとって一番大事な物はなんですか」という質問。信仰、家族、友人・仲間、近所づきあい、財産という項目から選ぶわけですが、これは大体80%の解答で、5カ国とも同じ答えです。一番大事なものは、どの国も「家族」なんですね。しかし、「2番目に大切なのは?」という質問に対しては、各国バラバラになりました。まず、日本で2番目は、お金・財産で、37・8 %。3番目は、近所づきあい、4番が友人・仲間。5番目に信仰で5・5%しかない。勿論、一番目に信仰と上げている人もいるわけですが、ごく低いパーセントですね。一方、アメリカでは、家族の次は、37・8 %の人が信仰をあげ、お金・財産は5番目で7・2 %しかない。イギリスでは、家族の次に、友人・仲間が大事で、信仰は3番目に落ちるが、それでも20%近くある。

   同居する不安感
 そしてもう一つ。「あなたは幸せですか」の反対に、「あなたの今心配していらっしゃる事はなんですか?」と質問している。これに対して一番不安を感じているのが日本の人達です。一番の不安は、健康で87%。一人ぼっちで頼りになるものがない、63%。子供が冷たい、38%。他の国では、アメリカで、健康が心配というのが40%あったが、経済的に心配だとか、一人ぼっちになるのが心配という答えがほとんどないんですね。
 また「子供と同居した方がいいですか?」という質問では、韓国が一番高くて61%。日本は54%の人が「子供と同居の方がいい」と答えている。ところが、アメリカ、イギリスは共通して、子供との同居を望むのは10%しかいない。
 つまり、日本のお年寄りは−今幸福であると思いながら、そして子供と一緒に大家族で暮らすのが一番と思いながら、現実には、病気になる事を一番心配し、病気になったら子供達が面倒みてくれないんではないかという不安を抱え、老人ホームへ入るには、自分のお金ではどうにもならないと、経済的な不安を感じる人が59%もある−常に不安だらけという結果が出ているわけです。
 伊藤先生が「凡夫というのは、妻を愛し、子供を愛するものである」と教えてくださった。この結果からみても、凡夫というのは、家族を大事に一生懸命にやっておるんだなあと思わせられたわけです。しかし、家族を愛し、お金が一番と一生懸命に生きているが、実際は、その事で不安が一杯。幸せ感と同居する不安感というのが一番強いのが、日本のお年寄りということになります。

   薄れる信仰心
 これは、60歳以上の方への調査ですが、若い人も含めれば、また違った結果になったでしょう。しかし宗教や信仰が大切と答えた人が、お年寄りでさえ、100人の内5人位しかいない。もし若い人も含めた調査なら、もっと低い数字になるでしょう。しかも信仰にもいろいろあるわけで、こんな浄土真宗のお話を聞くとなると、ほとんどゼロに等しいんじゃないか。昨日も西光先生が話されたが、私達は、本当に気色の悪い不安を抱えている。そんな時「あなたの運勢は悪い」「死後の世界も悪いと出ている」といわれたら、ますます気味悪い。それで「「悪ければ変えてあげます−金さえ積んだらいくらでもね」と言われると、「インチキ臭いな」と思いながらどんどんと引っ張られてゆく。お互いの損得感情の上に、なんか気持ちの悪い世界、目に見えない悪い所に引き込まれんようにと、自分の運勢をいい方向へ向けるという教えには、人は集まるわけです。
 その点真宗の教えは、「罪悪生死の凡夫、このままなら地獄へ落ちます」なんて言うですからね。ただでも私達は褒めてもらいたい。「あなたの将来を保証します。幸せに生きていけます」と太鼓判押してもらいたい。まあ、華光でも、最初の内こそ皆かわいがってくださる。「若いのに偉いもんだ」とか、「そのお年でよく頑張りなさる」と、口は上手なもんで、いい気持ちになって聞き出す。そのうちに、「地獄行くより他ないじゃないか」「何一ついいことできるか」と、頭ごなしに怒鳴られる。だから、こんな所へ来る人は、ちょっと狂っているわけですな。狂うとるんですが、その狂うて間違いだらけで、よいことひとつもないと本当に分からしてもらって「ありがとうございました」となる。これまた、世間では分からんですわな。「気違いやわ、ここわ。」となる。その上、こんな話し聞いて笑うとるんですから、ほんと、外の人から見たらおかしいでしょうな。

   仏法を聞けない世界
 このように私達は、「仏法を聞けない世界」に生きている。ご法を聞けない世界についてお経に書いてある。法然様や源信僧都もおっしゃっていますが、(1)地獄。苦しみだけの世界では聞けない。次に(2)餓鬼。人間は一杯の水もおいしくいただけるが、餓鬼なら、燃えさかる火となって私を焼き殺してしまう。そして(3)畜生。いくら大事にかわいがって、「なあ、ワンちゃんお念仏してみて」と教えてみても、仏語は届かない世界であります。
 その次は、(4)長寿天(ちょうじゅてん)。長生きのために死ぬことが考えられないという天国。無常感がないから、仏法を聞こう、聞かないかんとは思わない。 
 更に(5)辺地(へんぢ)。これは楽しみが限り無い世界。ここも仏法は聞けない。 
 それから、(6)世智弁聡(せちべんそう)。これは世間の知恵にたけて、頭の回転が速くて、なんでも知っている。口から先に生まれてきたように弁舌さわやか。まあ、テレビの人気キャスター、なんでも知ってござる。どんな偉い人でも自分よりアホばっかりでね、まあ私もそう思ってますけどね。世智弁聡、俺が一番賢いと思ってる偉い人、学問や知識の発達した人たちです。いや日本中がそうでしょう。文盲率が世界で一番低い。そして、24時間テレビで朝から晩まで、トップクラスの人が講義してくれるから、暇な人ほど賢い。賢い人がズラッと並んでいらっしゃる日本国中、世智弁聡社会。これでは仏法は聞けない。
 そして、(7)仏前・仏後。仏様の前に生まれた人は救われなかった。そして、仏様がお亡くなりになった−釈迦如来かくれましまして二千余年になりたもう−仏様が亡くなられた世界でも悟りが開けない。
 結局、私達の日本の社会がそうじゃないですか。世界一の長者国で、どんどんと長寿記録が伸びていく。そして楽しみが尽きない。ありとあらゆる知恵を絞って、私達に退屈させないように国を挙げて毎日取り組んでくださる。そして賢い人が、次々と私達にいろんな事を教えてくれる。さらに仏様が去られてから遥(はる)かに遠い。まさに、仏法など聞くはずのない世界に、私達は住んでるわけです。
   前世紀の化石
 ですから、「信仰が大事」と思う人は、もう前世紀の化石人間であります。この大事な楽しい秋の一日。しかも京都まで来てですよ、「華光会の道場に、人一杯の所になんでおらんならん。こんな悲しいことってありゃしない」。それが私らです。でも、こんな所嫌やと「金閣寺、銀閣寺へ行こう」と思ったって、車は動かしまへんで。「今日帰ろう」なんて思っている人はやめなされ。明日の祝賀会がすむまで帰らんように。どうせ、身動きできないですからね。ここにいたら、お話しは聞かせてもらえる。お茶は出る、歌も教えてくれはる。そしてなにより、この化石のような私達に、念仏の華をひらかせてやろうとおっしゃるんですから、こんな世界はありませんわな。

   凡夫の五種のおそれ
 親鸞聖人は、「凡夫というは、無明煩悩われらが身に満ち満ちて、欲もおおく、いかりはらだら、そなみねたむこころおおくひまなくして、臨終の一念にいたるまで、とどまらず、きえず、たえず」とおっしゃられた。 
 しかもこの罪悪生死、無明煩悩が身に満ちておる凡夫は、何時も何かに恐れておる。五種類の恐れを持っているのだと、お経に出てまいります。
 一つは、不活畏(ふかつい)。これは心配事だらけ。先程の統計ではないが、不安が一杯というやつです。何が不安かというと、生きていけないんじゃないかという生活に対する不安。衣食住が出来ないんじゃないか、だからお寺参りなんかしてる暇ありまっか、というわけです。大事な家族を食べさせていかないかん、「これが男の仕事だ」と頑張っておるわけです。「地元の寺にも参らんのに、なんで京都までいかんならん」。世間から見れば、やっぱり狂てますわな。家を出てから、皆さんクシャミしたでしょう。
 次に、悪名畏(あくみょうい)。悪口言われへんやろか、悪く思われてないだろうか、という恐れをいだいている。「先生、もうちょっといい話してください」と皆が思ってると考えると、心配で眠られへん。いつでも自分の悪口を誰かが言うてないかと、心配するわけです。「悪口やったら目の前で言うてくれ、陰でこそこそ言うな」と言いますが、目の前で言われてみなさい。もっと怒りますな。陰で言ったら、面と向かって「言うてくれ」って怒るくせに、面とむかって言われたら、「何言うとる、お前は何様じゃ」。こういうことを繰り返すのが私達ですな。悪口を言われているんじゃないかという不安感です。
   世間体を気にする
 三番は、怯衆畏(こうしゅい)。これは大衆を恐れる、世間体を気にする。悪名は直接の悪口ですが、こっちらは世間体。「たまに京都に行くのに、あんた散髪40日も行ってないやないの」「暇あれば、いつでも行くわ」「前の方ないくせに、後ろだけ伸ばしてどないしますの」。まあ家内もうるさいことですな。それで「散髪せんかて法話ぐらいできるわ」と、家出る時からケンカですわ。何から始まったかと言うと世間体です。世間体を気にして、笑い者になりたくない。年に1回しか京都に行かないのに、「3年連続同じ着物着てはる」と言われたくないので、着物を新調する。それで主人がヘソ曲げて「京都なんか行くな」となるわけです。いい着物を見てもらうんじゃない、自分のボロのボロの、いくら着飾ってもお恥ずかしい物しか持ち合わせていないと、わかちゃいながら、飾らずにはおれん。それで無い金はたいて、かなり上等買った。でも人が褒めてくれれば、「いえ、こんな安物、そこらに吊ってあるもんですわ」と言うとるわけです。世間体を気にして、恥をかきたくない、褒められたい。そういうのを一杯、裏にひっつけて生きてるんですな。

   命終畏
 四番目は、命終畏(みょうじゅうい)。命の終わる恐れ、死なねばならないという恐れです。こんなところで死んじゃおれんぞと頑張りたい。なんとか長生きしたいと、一生懸命に気を配っている。近頃は、私らの田舎でも大変です。この前も、「学校を辞められたら、お寺では座る時間が多くて、運動不足になるでしょう。健康第一ですよ」と、何を誘ってくれるのかと思ったら、“スイミングスクール”なんです。「ゴルフ行きませんか」という誘いもありました。そうやって体を鍛えないかんとは、お坊さんも大変な世界です。全身マッサージのフルコースに、運動もして、薬から健康器から一杯並べたてて、「たった一つしかない命大事に大事にしましょう」と言って一生懸命やっとるわけです。私なんか今のところ、一切気をつけておらんので、時々飲みすぎて、「痛風で動けません。今日はお説教もお葬式も出来ません」と、情けない

ことを言い出すわけですが…。

   ボケをおそれる
 ところで、これは余談になりますが、現代人の場合はもう一つ恐れているものがある。それは「ボケはしないか」という心配。 
 私も最近、ポケーとしていることが多くなった。昨夜も一杯よばれた帰りに、子供らにジュースを買ってやろうと、深夜営業の店に寄った。さて家に入ろうして、その店に自転車を忘れたことに気づいた。昼間も、市場で買い物を済ませて歩いてたら、真っ白い服着た人が追っ掛けてくる。追い掛けられたら、すぐ逃げろと思って逃げたら、お金払って品物を受け取らずに、出てきたんですな。こんなことが連続してあると、「ボケた」と言うのですが、でもこれは物忘れが激しくなっただけで、ボケるのとは基本的に違うのです。 
 どこが違うかというと、ボケとは、自分のことしか考えないようになってくる。例えば、今日は頭の調子どうか、痛いか痛くないか。お腹空いたか、空かへんか。お金をちゃんとしっかり持っているか。そして、家族が私のことを心配してくれるか。こんなことしか考えてないわけであります。御飯を食べたばかりなのに「私の御飯だけまだくれない。」こう言い出すんですね。だからボケるというのは、他の人の事は一切関心なし。私以外の事は一切目に入らない。こういう状態だと思います。
 ですから、うちのおかあちゃんから息子まで「私のお金をねろうとる」と、袋に全部大事な物を入れて、しっかりと握って、何千万円も持ち歩いて、毎日、行方不明になる人がおるわけです。しかし、よく考えてみると、これが私らの本性ですな。自分のことしか考えないんだもの。家族が一番大事とアンケートには出てきますが、やっぱり底には自分が一番大事、二番も自分、三番も自分、四番も自分、五番も自分。まあ七番目ぐらいにちょっとぐらい家族のこと言わんと、「ありゃ人間か、それでも親か」と言われるので、仕方なしに家族が出てくるだけのこと。本当に私らは、自分の事しか考えていない。

   出て行く先への恐れ
 さて五番は、悪趣畏(あくしゅい)。出て行く先はどこなのか? と心配して生きているのです。ものを殺し、うそをついた者は地獄、行く先は三悪道と聞いている。そして、聞けば聞くほどそこしか行く先はない、と心配になる。これは仏法を聞く、聞かないにかかわらず、口では、死んだらしまいと言っているんですが、心の底に「いや、そうじゃない世界があるんじゃないか、目に見えない世界だってあるんじゃないか」という不安がある。だから、「この宗教信じたら大丈夫ですよ」「この教えを信じれば、あなたの不安はたちまち解決しますよ」ということで、いろんな宗教や迷信に迷わされていくわけです。

   真実競争
 まさに凡夫とは、食っていけるか、悪口いわれやせんか、世間から後指さされんように、命が終わらんように、そして出ていく先はどこかと、こういった心配を絶えずもってるわけです。そして、そのような不安や恐れから逃れるために、宗教を求めていく。その時、どの教えだって「うちの教えこそが真実です」とこう言いますね。 
 仏教だって、法の真実。仏陀はこの真実の法に目覚めた人。私達はその真実をいただく。その真実という事が仏教にとって一番大事な問題です。私達は真実の世界を求めさしていただくのですが、その真実というのは、どこの宗教だって言うわけです。「私んとこは偽物だけど、御利益ありますよ」なんて言う宗教はないですよね。みんな「我こそ真実だ、本物だ」とこう言っているわけでしょう。みんな並べて真実競争ですな。その真実競争の中で、私達は、親鸞聖人の教えが、何故、真実だと言うのでしょうか。

   智慧の光明はかりなし
 皆さんがいつもいただかれる正信偈六首引のご和讃、
  智慧の光明はかりなし  有量(うりょう)の諸相ことごとく
  光暁(こうけう)かふらぬものはなし 真実明に帰命せよ
浄土和讃の中の讃阿弥陀仏偈和讃の二首目です。 
 「智慧の光明はかりなし」とは、仏様のお智慧は、どんな世界の端っこで塵(ちり)のように生きていても、煩悩を一杯抱えて自分の事しか考えない、儲かる話や楽することしか考えていない、そんな者のところまで照らしてくださる。 
 「有量の諸相ことごとく 光暁かふらぬものはなし」。だから私達、形あるものすべてを、仏様は真実のお光で照らしてくださっておるというわけです。

   ものの実となる
 親鸞聖人が、左側に細かい字で注釈を書いていらっしゃるのを左訓(さくん)と呼んでおります。この「真実明に帰命せよ」の真実のご左訓には、「真というは、偽り諂わぬ(いつわりへつらわぬ)を真というなり」「実というは必ずものの実となるなり」とある。 「真というは偽り諂わぬを真というなり」。絶対に間違いやお上手がないということ。「あなたはいい人です」とは言わないで、「地獄真っ逆さまだぞ。どんな金持ちでも、どんなに地位が高かろうと地獄行き。」と、はっきりおっしゃってくださる。 
 「実というのは必ずものの実となるなり」。ものの実となるとは、命を持っている者の実となる。だから、私ならば、私そのものになってくださり、片時も離れられない。命あるもの、一切の生きとし生きるものの身になりきって、照らし出してくださる。つまり、真実というのは、本当に相手になりきって、私を照らし出してくださる。この身に添って、私の命に、いつでも片時も離れずに身に添って居てくださっている。私が寝てる時も、物をいただいている時でも。お話しの例えでなくって、仏様が、私の食べ物となって、私の口を通ってくださっているのは、まさにその通りなのです。
 私の口を通って、私の実になって、私そのものになりきって、私の命を支え、「必ずここに来いよ」と、目覚めるまで離れてくださらない。ひとときも離れてくださらない者が真実である、これが親鸞聖人の真実の見方です。「どこどこまでも絶対にあなたの側から離れませんよ。あなた自身になりきってますよ」と呼び続けてくださっているのです。

   悪業を転じて善業となす
 さらに親鸞聖人が『教行信証』に引用なさっているお言葉に「真理の一言は、悪業を転じて善業となす」。これが真実である。私のような悪しか造らない、悪道しか歩まない者を、仏様が、すべて善に切り替えてくださる。その者のために、私自身になりきって、私を仏にしようとおっしゃってくださる。その仏様の願いを聞かせていただく。これしかないわけであります。 
 世間では、「これこそが真実だ」と言って、沢山の人達を引きつける宗教がありますが、私の身になりきって、悪業しかない私を「お浄土にひきとらせてくれ」と頼んでいらっしゃるのは、阿弥陀様だけです。私達は、生まれ難い人間に生まれさせていただいて、全く出会うはずがないのに、真実が私の身に添って、必ずその身に成り切ってくださるという仏様のおはたらきで、迷いの世界を断ち切っていただく。こういうご縁に、今、会わせていただいておるわけです。
   (H3・11・3 華光大会法話テープより・文責在編集部)

 

 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME