愚禿のこころ

華光会ロゴ

著者

増井 悟朗 師

掲載号

華光誌 52−1号 平成5年1月発行

平成4年1月1日・修正会の法話テープより


 

  愚と禿の意味

 親鸞聖人は、35歳の時に、念仏停止(ちょうじ)の法難で越後にご流罪にあわれました。それ以後、「愚禿(ぐとく)」と名乗られたのです。愚とは、愚者、知恵がないということ。聖人は、自分は馬鹿じゃ知恵がないと、自分をおとしめなさったのです。禿とは、今の人は「ハゲ」としか読めないが、これは「カムロ」と読む。花魁(おいらん)の脇の女の子をカムロと言いますね。いわゆるオカッパ頭です。昔は男も長髪を結っていた。禿というのは、髪を結わない、さりとてお坊さんのように剃らないのを禿(とく)と言った。髪を結うのは一つのおしゃれだが、それをしない。そうかといって頭をまるめた僧の姿でもない。これを非僧非俗、僧にあらず、俗にあらずと申します。この姿を禿といったわけであります。
  
   
  流罪の理由

 ところで、なぜ流罪の身となられたのかを考えてみましょう。当時は、僧侶のままで処罰できなかったので、いったん還俗(げんぞく)させた。還俗させることも、僧に対する一つの罰し方ですが、さらにその罪の程度によって、死罪や流罪といったことになった。聖人は、俗人の藤井善信(よしざね)の名前をつけられて、流罪に処せられたのです。ですが聖人には、何も別に不正を働いた意識はない。むしろ正しい真実の教えに会って、その南無阿弥陀仏のおみのりを、われも信じ、人にも聞いてもらおうと、恩師法然上人の仰せのままに活躍されたのです。それが罪人扱いを受けたのです。
 なぜか? いろいろ理由が考えられるが、その根本は何か? 本来の仏教というのは、釈尊の示されたとおり、世間を超えた成仏を目標とすることです。したがってその道を求めるのが出家、僧ということですね。ところが、当時の日本では事情が違った。仏教といい僧というのは、除災(じょさい)招福(しょうふく)のための加持(かじ)祈祷(きとう)でもって、世間ともいうべき国家に奉仕することを義務づけられていた。政治の形がそうなっていました。そこへきて、現世利益を否定した専修(せんじゅ)念仏の教えは、つまり往生極楽の救いというのは、一切の加持祈祷をも捨て去ったことで、国家権力への奉仕を捨てて、本来の仏教の目標である自身の成仏道に突進することでありました。したがって、その専修念仏による民衆への教化と、その繁昌ということは、伝統的な権力への反抗を意味するものと考えられたのです。そこで念仏停止の布告と共に、法然上人以下の数名が、死罪や流罪の弾圧を受けることになったわけです。この非合理な処置を、聖人は『教行信証』の中で「主上臣下、法に背き、義に違(い)し、怒りをなし、怨(うら)みを結ぶ」行為だとして憤慨しておられます。

   
  愚禿の意味の変化

 しかし、ともかく罪人となった。島流しですね。島といっても越後の国、新潟県の国府への流罪です。そこで、ご自身から「禿」の姓を名乗られ、その上に愚の字をかぶせて、愚禿と自称された。この愚禿の名乗りは、聖人の信仰を実に端的に表していると思います。愚は内心をあらわし、禿は外側、流罪生活を示されたものです。髪をそらない、坊さんでない。朝廷から僧籍を奪われたわけですからね。といって俗人でもない、罪人である。それで髪を結わないということですね。これには非常に深い意味があります。
 ところが、赦免以後でも、亡くなられるまで、愚禿釈親鸞とか愚禿鸞とか、愚禿などと名乗っておられます。そこで考えられるのは、ご流罪当時とご赦免以後とでは、この愚禿の意味はおのずと違ったと思われます。流罪時代は、禿が姓であって、形をあらわし、愚は内面をおとしめられた。つまり卑謙(ひけん)された表現だったと思われます。しかし赦免以後は、愚も禿も、共に内面の卑謙を表されたものではないか。その証拠に、今日残っているお木像や絵像では、剃髪の僧衣のお姿である。しかも釈親鸞と言っておられる。釈というのは、釈尊の弟子ということです。親鸞聖人ご自身は、自分は釈迦の弟子だといわれるのです。が、高徳の釈親鸞ではなしに、愚禿の釈親鸞とおっしゃるのですから、愚も禿も、共に卑謙なさるご内面を、キッチリ表現されたものとして、死ぬまでお使いになったと思います。

   
  無戒名字の比丘

 非僧非俗と申しましたが、その非僧というのは、形は僧であっても、ホンモノの僧侶ではない。このことを「無戒(むかい)名字(みょうじ)の比丘(びく)と申します。無戒というのは、はじめから戒律を保ったことの無い者。いったん戒を保った場合は、破戒という。つぎに比丘とは、お坊さんのこと。尼さんは比丘尼(びくに)。名字の比丘というと、名前だけの坊さんということです。聖人のこの宣言は、当時の仏教界に対する非常に大きな革命でありました。今日でこそ、ほとんどが無戒名字の比丘。この席に、台湾のお坊さんがいらっしゃる。釈慧浄さんは、頭をきれいに剃って法服を着ていなさる。今日でも、日本の聖道門の僧は剃髪されているが、真宗は必ずしも剃らない。いっぺんは得度した時だけ、しかも男の人だけ剃る。東、西両本願寺の前門さんやご門主も有髪でしょう。これが聖人の教えの特徴なんですね。
 これは単に有髪だけではなく、生活も、在家の人と同様に肉食をし、妻子を持つ。仏教からいうと破戒。ですが聖人は、初めから持戒や仏道修行に耐えない身だと自覚なさった。阿弥陀如来は、そのものをこそお目当てとしてくださる。そんな私なるがゆえに、ご本願に会うことができた。このこころを、無戒名字の比丘とか、非僧非俗とか、愚禿ということでお示になっているわけです。

   
  二種深信のお味わい


 以上を整理すると、二つの意味が考えられます。一つはご流罪以前からご流罪当時までのお考え。もう一つはご赦免以後のご心境。愚禿のご自称のお心に変化があると思うのです。初めは朝廷をはさんでの考えです。後は、人間として、仏の前に立った自分としてのお考えと思う。とくに後の場合が、真宗の大事な信心というものを表現していると思います。つまり、機の深信と法の深信ということです。一つは、本願のお目当てこそこの私だという法の深信。もう一つは、機の深信で、偉大なる法に会っても、どれだけ聴聞を重ねてお念仏申したところで、この身は磨いても磨いても光らぬ石、瓦のような者だと。そのことを聖人は、
 「誠に知んぬ。悲しきかな、愚禿鸞。愛欲の広海に沈没(ちんもつ)し、名利(みょうり)の大山(たいせん)に迷惑して、定聚(じょうじゅ)の数に入ることを喜ばず、真証の証に近づくことをたのしまず。恥ずべし、いたむべし」
とおっしゃった。この『教行信証』のおことばは、法に会った者でなければ言えない。この機の深信と同時に、その者をこそお目当てだと、法の前に踊り出た。三千大千世界の宝物を一人占めさせてもらって、「臨終一念の夕べ、大般(だいはつ)涅槃を超証」させてもらうんだという法の深信とが、この愚禿というおことばの中にとろけて表されていると、私は味合わせてもらっています。


   愚禿鈔のこころ

 聖人が83歳でお書きになった『愚禿鈔』。末流の者が呼び捨ては失礼、そこで上下二巻となっているので、『二巻鈔』と呼んでいるお書物があります。その内容は非常に難しい。漢文でメモ風の簡潔な表現なのです。一口で内容を言えば、聖人が真宗の立場から見た仏教批判です。これを教相(きょうそう)判釈(はんじゃく)、または教判(きょうはん)といいます。つまり、釈尊の一代の仏教のすがた(相)を批判して解釈したということです。こんなことは、偉い坊さんでないとできない。一宗の開祖は、華厳宗、天台宗など、みなこの教判をなさっている。釈尊の教えを、私はこう信じていると、仏教の位置付けをやりなさったわけ。聖人の場合は、一代仏教の中に、権(ごん)と実(じつ)があり、さらに浄土門にも真と仮がある。こういってビシャッと分けなさった。それでは偉い人ということになるが、ご自身は、全く愚者だというので、『愚禿鈔』と名づけられたと思います。
 その上巻、下巻とも、最初の書き出しが同じことばで、「賢者の信を聞きて、愚禿が心をあらわす」その「賢者の信は、内は賢にして外は愚なり」。それに対して、この私、「愚禿の心は、内は愚にして外は賢なり」。味のあることばですね。批判的なことを書くからには、賢い人が必ず腹を立てて反発しなさる。それを見越しての発言です。つまり、「私は、賢い人の信仰してなさる仏教の教えを聞かせてもらって、私の愚か者の腹底を、ここに表現します。賢い人達の信は、内側に立派なものを持っておられるのに、外側は愚を表しておられる。私は、その上辺しか批判できません。そういう愚禿の私の腹底は、愚かそのもので、外だけ賢ぶっておるのです。それで、こんな本を書いたのです。」こう言って頭を下げながら、そのくせズバリと釈尊の教えの核心を表明なさったんですね。
 聖道門の中でも、程度の低い教えからだんだんと高い教えがある。その権教(ごんきょう)を捨てて実教(じっきょう)に入るべきである。また浄土門の中でも、方便と真実の教えがある。どうか、あれこれ迷わずに、最高の教え、この私の信じる本願真実に入ってくださいよと、切々と心のなかの叫びを表現していなさる。それを、カサにかかって、頭から大上段に振りかぶって言わないで、頭を下げきってお願いする謙虚な表現が、最初のおことばです。この愚禿の心を、私どもは深く味合わせてもらいたいと思うのです。


   風呂に入って

 堅苦しく申しあげましたが、昨年から内外をとわず、実に激動の年でございました。皆さん方にとっても、さまざまなことがあったでしょうね。私どもでは、息子の成長がめざましく、はるかに私を追い抜いてしもうた。頑張ってバリバリ仕事をやってくれるので、ずいぶんと助かる。この暮れも、仕事や片付けや掃除を、私が言わんでも次々と体を張ってやっていました。華光誌も、私なら年賀交歓の新年号が、正月の過ぎた20日ごろにしか届けられなかったのに、ちゃっんと年内に届いている。それで、暮れは、ずぼらしていたお風呂の大掃除ができたんです。半日かけて、タイルの間のシミや釜の掃除などをピカピカに仕上げた。ところが、近頃の浴剤には、温泉のように白濁したのがあるでしょう。あれが釜の内側にこびりついていて、掃除がたりなかったのか、湯につかると底からバラバラとわきあがってきた。ああ、きたない。これは浴剤のカスの中に入っとると思うと、入浴気分もスッとんだ。そして報恩講で拝読する蓮如さまの『御俗姓(ごぞくしょう)』が頭に浮かんだ。「法を聞いても、真実信心を決定せんかったら、湯に入りながら、垢(あか)落ちず」というのを思い出した。さらに考えると、掃除したからきれいになったとか、浴剤を入れて温まったと言っておるが、それは表面上の自分の気持ちだけの問題なんですよね。本当は、外はピッカピカでも、つかっている湯の中は目も当てられんわけです。でもおかげでシャワーがあるから、流して出ました。こうして、私どもの外側のいい格好しておるものと、内側のいやらしさとの違いを、それこそまざまざと肌身にしらされたのです。


   教信沙弥の定

 次ぎに『改邪鈔(がいじゃしょう)』という覚如上人のお書物の第3章に、聖人の常の仰せとして「われはこれ、賀古(かこ)の教信(きょうしん)沙弥(しゃみ)の定(じょう)なり」というおことばがある。これを最後に申します。
 「賀古」とは地名で、今日の兵庫県加古川のこと。「教信」という非僧非俗の方がおられたわけです。「沙弥」というのは、坊さんになる前の人のこと。「定」というのは、そこに自分の心の落ち着き場所がある。決まったということ。今日風にいえば、モデルにしているということでしょうか。「わが大師聖人、つねの御持言(ごじごん)には、われはこれ、賀古の教信沙弥の定なり」と。
 この教信さんは、奈良時代の人で、聖人よりも三、四百年昔の方です。10歳で仏門に入り、奈良の興福寺で勉強され、相当な学僧になられた。唯識という仏教の心理学や、因明(いんみょう)という仏教の論理学を究められた。そしてお付きの者にかしずかれての生活でした。それが世の煩わしさにつくづく愛想をつかして遁世(とんせい)なさった。もともと僧とは世捨て人なのだが、もういっぺん坊さんの世を捨てたわけです。権力者におもねったり、お互いが権力争いをする姿を見るにしのびず、西方(さいほう)願生(がんしょう)の旅に出なさった。西へ西へと向かわれて、放浪の末に、加古川のとある在所にたどりつかれた。そこは、ずっと西の見晴らしがよく、落日を拝むことができる。そこで、西に垣をしない粗末な庵室(あんしつ)を造って、念仏三昧(ざんまい)の生活をなさった。剃髪もせず、爪切らず、袈裟、法衣をまとわず。そのうえご本尊もなく、お経も持たず、ひたすら称名念仏だけです。生活のために、人に雇われて田畑を耕し、時には旅人の荷物を持って賃金をもらう。そして妻子まで持っての生活です。世の人は、彼を阿弥陀丸と呼んだと言われています。聖人は、この教信さんの俗人としての念仏生活にほれこまれ、これが私の腹底だ。私は教信沙弥にあこがれて生活しておる。と、いつもおっしゃったというのです。
 ところが、この人には、後日談があるのです。こんな生活を30年続けた貞観8年(865 年)8月15日に亡くなりなさった。しかも死んでも弔うための金も人もない。遺体はその庭先に捨てられ、野犬が食うままにといった死にざまでありました。死体に用はないということです。
 実は、これにはまだ話が先につづく。その8月15日は、旧暦だから、仲秋の満月の日でしょうな。ちょうど今日の箕面(みのお)市あたり、摂津の勝尾寺というところに、勝如上人という高僧がおられた。後年、ご流罪の身の法然上人が、赦免になって帰京される前の二年間をここで過ごされたというお寺です。その勝如上人は、やはり願生心の強い人で、一心に極楽浄土の往生ために「無言の行」をやっておられた。もの言わんのです。だから弟子が食事を運んできても、セキ払いが合図といったぐあいでした。
 すると、月明かりをしのんで、外から声をかける者がおる。「オッホン」とやって、中におるぞ、用があったら言えというわけ。「私は、賀古に住む教信と申すものであります。ただいま命終して浄土に往生します」。さらに「あなたは、来年の今月今夜、命が亡くなります。お覚悟めされよ。それを申し上げたくて参りました。」そう言い終わると、庵室が、パアーッと明るくなって、西方に向かって姿を消しなさった。勝如上人は、不思議の感に打たれた。もう無言の行どころでない。「来年の今月今夜、あんた死ぬぞ。お浄土へ参れるか。覚悟せい」と日を限られたんですからね。
 そこで、お弟子の勝鑑(しょうかん)を加古川に直行させた。道々「高僧の葬式がなかったか」と尋ねても、誰も知らない。やっと加古川に着いて、町の北はずれに念仏をする乞食がいると教わった。庵室にたどり着いてみたが、野犬のえじきになっている遺体の側に、子供づれの老女が泣いている。飛んで帰ったお弟子は、お上人に事の次第をつげました。びっくりした勝如上人は、長年の求道の誤りに気づき、称名念仏の功徳の莫大なことに思いがいたった。「さては、阿弥陀如来のご化身であったか」と、そこで信心を決定なさった。それから念仏三昧に切り替えて、一年後の8月15日の夜にめでたく往生しなさったと、これはいろいろの古い記録に伝え残されています。


   後世者ぶるな

 そこで『改邪鈔』には、当時の後世者(ごせしゃ)ぶって裳(も)なし衣に墨袈裟(すみげさ)をかけ、いかにも殊勝げにお念仏をしているのを間違いだとおいさめになられた。そこに引かれた聖人のおことばが、この「賀古の教信沙弥の定」ということです。
 「わが大師聖人の御意(ぎょい)は、かれにうしろあはせなり」。
「うしろあわせ」とは、後世者ぶっている坊さん達とは正反対だということです。そんなことでは、聖人のお心がいただけんよと言われる。もうひと押しして、
「つねの御持言には、われはこれ、賀古の教信沙弥の定なりと云々(うんぬん)。しかれば、ことを専修念仏停廃(ちょうはい)のときの左遷の勅宣によせましまして、御位署には愚禿の字をのせらる。これすなはち僧にあらず俗にあらざる儀を表して、教信沙弥ごとくなるべしと云々。これによりて、たとひ 牛盗人(うしぬすびと)とはいはるとも、もしは善人、もしは後世者、もしは仏法者とみゆるやうにふるまふべからず」 
 牛盗人のおことばも、聖人のご持言ですね。仏法者、後世者、善人ぶったええ格好をすべきでないと。たとえ外はええ格好をしても、内側には、浅ましいものを持ってるのがこの親鸞だと、かねがねおっしゃってられたぞと、曾孫(そうそん)の子に当たる覚如上人が、書き残してくださったのです。


   赤裸々な人間として

 この非僧非俗のおことばを、「一人前の人間ではない。一人前の坊さんでもない。最低というしかない」と、私は味わいます。聖人は、そこに如来様のお慈悲がかかっていると、絶えず味わっていかれた。
 そこが大切なんです。『大経』の五悪段には、私どもの腹底をえぐり出して示されている。それが阿弥陀様のごらんになった私の姿です。ところが、私どもの実生活では、そのままを表現すると世渡りができません。お上手や賢ぶりもする。人の悪口を聞いて調子合わせて言わんならん。ときには偽善者になり、偽悪者にもならねばならぬ。どんな芝居もしてみせる。その腹底は、わが身かわいいしかないからです。こう内省すると、対人関係とか肉親関係の上からではなく、一個の人間として、本当の値打ちをつきつめてゆかれた聖人が、ご自分を「愚禿」と名乗らずにおられなかったのではないか。このことは「よろづのこと、みなもってそらごとたはごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまこと」と符合します。すべて虚仮でないものはない。勝った負けた、きれいとか汚い、損した得したと言っておるが、あれも一時これも一時である。そうは言いながら、そこに執着が離れられない。愛欲の広海に沈没し、名利に迷いぬく。法を聞いて獲信の身となったことを喜ばない。浄土が日に日に近づくことをたのしむどころか、時間が早く過ぎて何もできないと愚痴る。しかし、ただ愚痴を言っているだけではない。それが浅ましい、恥ずべし、いたむべしと思わさせていただく。この力、この智慧というのが、如来様からの賜りものではありませんか。


   もらいものの智慧

 あほうとも知らん、浅ましいとも知らん、恥じたり痛んだりする心のないのが私の本当の心でしょ。愛欲の広海に漬かりきり、名利の大山に迷いきっている。去年一年のニュースは、結局よろずのことそらごとたわごと、まことあることないの表現でしょう。末世です。外側の末世ではない。お前の持ち物はこのとおりじゃと、目にもの見せられる思いがしました。週刊誌とかヌード写真集などがすごく売れた。人のうわさ話が週刊誌のタネでしょ。つまり、あれは名利の「名」ですね。評判とか人気とかいうのは「名」です。それを話題にし、問題にすることから足が洗えないのが私どもの腹底ではないか。
 しかしながら、そのことを知らせてもらう智慧、その智慧が、われならぬもらいものの智慧だということは、実に大きなことですよ。これは、単に自己反省といったものではない。人間存在の根底から引っくり返して、「いやらしいなあ、浅ましいなあ」と知れてくる。同時にそれが「うれしいなあ、もったいないなあ」よろこばしいかな、まことなるかなと転回する。この私こそがお目当てであったという心境がいただける。


  一人でも多くの人に

 この偉大な喜びを、私はなんとか自分だけに止めておかずに、命のかぎり体の続くかぎり、今年も頑張って、一人でも多くの人に、この愚禿の心を伝えたいと思うのです。早く言うと、これは「人間になること」だと私は思う。今の時代には、この浅ましいとか恥ずかしいというのは通用せんと言われるかもしれません。しかし「実るほど、頭の下がる稲穂かな」で、「つまらん、浅ましい」と自分の本当の値打ちを知らされていく愚者の智慧、愚者を知る智慧。これは後生の夜明けをして、初めて賜る智慧です。この心境を一人でも多くの人に分かつ努力をしたい。ここに愚禿釈親鸞のお心をお味わいして、年頭のことばとさせてもらいます。

(H4・1・1 修正会の法話テープより)

 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME