蓮如上人の教化の根源

華光会ロゴ

著者

増井 悟朗 師

掲載号

華光誌 53−1号 平成6年1月発行


     たとい我、仏を得たらんに、十方の衆生、至心に信楽(しんぎょう)して、

我が国に生まれんと欲(おも)いて、乃至十念せん。もし生まれずば、正覚を

取らじ。ただ五逆と正法を誹謗(ひぼう)するものをば除(のぞ)く。                    

(『大経』第十八願文)  

 あらゆる衆生、その名号を聞きて、信心歓喜せんこと乃至一念せん。

至心に廻向せしめたまえり。彼の国 に生ぜんと願ずれば、

即(すなわ)ち往生を得て、不退転に住せん。ただ五逆と正法を誹謗する

ものをば除く。          

                             (『大経』第十八願成就文)

  後生の一大事ということ

今日の浄土真宗では、蓮如上人のおっしゃった「後生の一大事」という大切な言葉を軽視する風潮がありま す。しかしこれは、真宗の信心を求めるうえでは、極めて重要な関門を示されたものといわねばなりません 。禅宗では、与えられた公案を解くために、禅僧は必死に修行します。この「後生の一大事」というのも、 禅の公案のようなものですから、いくら懇切な説明を聞いて、どれだけ頭で理解が出来てみても、それでわ かったというようなものではないのです。大切なことなので、いちおう基本的な説明をしておきます。  まず、「後生」とは、「自分の死後」ということであります。「一大事」とは、「人生の究極の目標」と いうことです。そのために生活をかけて求道し、聞法していくということであります。これには三つの立場 が考えられます。

   三つの後生の一大事

  (1)第一には、世間一般でいう後生です。これは、自分の子供(子孫)ということです。そうすると、父母 (先祖)は、前生ということになりますね。たいていの人は、この子供という後生の一大事のために、目の 色を変えて、あたら尊い一生を浪費していくのです。でも仏教からいうと、この後生の一大事は、問題外で あります。    (2)仏教では、どこまでも自分の上で後生を問題にします。しかもその自分というのは、「己かわいいの塊 り」だと教えて、三世因果の法則のままに、長い長い迷いを、あくこともなく繰返している愚か者だと申し ています。またこの自分の本質を「業魂」(ごうだましい)とも呼ぶのです。それで、この自分の 後生の一大事というと、どういうことになるか。そのためには、自分の業魂をのぞいてみる−つまり反省 する必要があります。そこには、厳然とした自業自得、因果応報の道理によって、世間で言うように、「死 んだら仏」などとは、とても言えません。死ねば、どうしても地獄に落ちねばならない。これが、二つめの 「後生の一大事」ということです。仏法を求める者は、まずこの「後生の一大事」に驚きを立てるべきであ り、この内省を深めていくことが、求道ということになります。ここを蓮如上人は、「後生の一大事にここ ろをかけて、自力のこころをふりすてて、後生たすけたまえと、弥陀をたのめ」と教えられます。『御文章 』(二−二)には、 「この信心を獲得せずば、極楽には往生せずして、無間(むけん)地獄に 堕在(だざい)すべきものなり」 とおっしゃっています。信心がえられねば、必堕無間ということですから、昔の人は必死で求めたのです。 世間でいっている「死ねば、極楽」とは大違いです。蓮如上人を嫌う真宗人が多いもの、わかる気がします 。

   後生無量寿国の後生  

 (3)さて、次に三つめの「後生の一大事」というのは、「後生無量寿国」の意味だと、蓮如上人は示されま す。信心決定によって、約束された後生は、往生浄土ということであります。でも中には、「地獄必定」に 止まって、そこのみを主張する「地獄秘事(じごくひじ) 」といわれる人がいます。それでは信心のよろこびが出てきません。蓮如上人のいわれる「後生」とは、「 後生無量寿国」の後生なのです。これを第十八願の文でいただくと、「欲生我国」とか「若 不生者」という「生」、つまり「往生」ということです。  ところで「往生」というと、死ぬまで実現できなくて、安心ができないではないかという疑問があります 。でも、蓮如上人のいわれる「往生」とは、さらに一歩を進めて、第十八願成就文の「願生彼国、即得往生、住不退転」という「生」に当たるのです。つまり、信の一 念のとき、即座にいただくご利益ということです。それは、この世で浄土が現れるのではありませんが、現 世において、すでに浄土往生の正因が決定して、はっきりと往生一定の自覚安心の身となることであります 。(このことは、後に詳述いたします。)

    蓮如上人のご苦労

 『御一代記聞書』(185条)には、 「愚痴のものは、文字もしらぬなり。信心安心などいえば、 別のようにも思うなり、ただ凡夫の仏に成る ことをおし うべし、後生たすけたまえと弥陀をたのめというべし。 なんたる愚痴の衆生なりとも、聞き て信をとるべし。当 流には、これよりほかの法門はなきなりと仰せられ候」 とまで、おっしゃっているのであります。  つまりこの「凡夫が仏に成る」ための方法を、蓮如上人は、「後生たすけたまえと、弥陀をたのめ」と示 されたのであります。この獲信のための実践法ともいうべき、もう一つの大きなお示しは、『領解 文(りょうげもん)』の冒頭の  「もろもろの雑行(ぞうぎょう)・雑修(ざっしゅ)、自力のこころをふりすてて」と いうことであります。この「後生の一大事」と「自力と他力の廃立(はいりゅう)」(自力をすて て他力をたのむ)という二つの関門を、平易に示されたことが、蓮如上人のご苦労というべきであります。  これらの指導法は、上人の入信体験に由来することは言うまでもありません。しかし、いかにして、多く の人々に、容易に、速く、自信のごとく教人信ができるであろうかというご苦労の表れだといただくのであ ります。この指導法に到達されるまでには、親鸞聖人はもとより、覚如上人のご著述を心読されたことがう かがえます。そしてそのうえに、豊富な伝道実践を経験なさった結晶であるといわざるをえないのでありま す。  そのご苦労の上でのご教化ですから、単に学問して聖教を覚えて、知識で信をこねあげた人や、一時の感 情をとらえて信心と思いこんでいる浅薄な求道者や伝道者には、容易に理解できないものと言うべきでしょ う。それほど奥が深いのです。  今回は、蓮如上人のご教化法の根源を探ってみて、いかに奥の深いご指導であったかに触れたいと思うの です。

   親鸞聖人の教化方法

 元来、親鸞聖人のご教化には、念仏往生と信心往生の二面があります。『歎異抄』に、   「親鸞におきては、ただ念仏して弥陀にたすけられまいら すべしと、よきひと(法然)の仰せをこうぶり て信ずる ほかに、別の子細なきなり」 とあるような、念仏を表に立ててすすめる立場です。これは、恩師法然上人の指導された専修念仏(せんじゅねんぶつ)の法門というものであります。少し専門的になりますが、これを「善導・法然の二祖相承(にそそうじょう)の一願建立(いちがんこ んりゅう)の法門」と申しています。そしてもう一つは、『教行信証』などで力説される信心往生というこ とであります。この方は「聖人己証(こしょう)の五願 開示(ごがんかいじ)の法門」といっております。

   法然上人の開宗宣言

 まず、念仏往生の伝統からお話を進めます。  法然上人の獲信は、43歳のときです。上人は比叡山の黒谷の報恩蔵において、必死に求道されていました。十年間にわたって、一切経を五回までも読み破られたが、安心がえられません。そして最 後に、善導大師の『観経四帖疏(かんぎょうしじょうのしょ)』の 「散善義」の大切なご文に行き当たられたのです。   「一心に専ら弥陀の名号を念じて、行住座臥(ぎょうじゅうざが)、時節(じせつ)の久近(くごん)を問わず、念々に捨てざれば 、これを正定(しょうじょう)の業(ごう)と名づく。彼の仏願に順ずるがゆえに」 このとき、法然上人は落涙千行して申されました。   「我等がごとくの無智の身は、偏(ひとえ)にこの文をあおぎ、もっぱらこの理(ことわり)をたのみて、念々不捨の称名を修して、決定(けつじょう)往生の業 因に備うべし」と。  今まででも、聖道門のなかには、自力修行のほかに、願生浄土のために称名していた人々がありました。 しかし法然上人の場合は、これに徹底して、すべての聖道の万行を捨てきり、専修念仏一つだけで浄土往生 がとげられ、成仏できることを体験されると共に、それを明らかに断言されて「浄土宗」の開宗宣言をされ たのです。

   選択本願ということ

 もともと弥陀の本願とは、釈尊が『大無量寿経』に説かれている四十八願の中の、第十八願を指していま す。法然上人は、これに選択(せんじゃく)本願と名付けられました。選択とはどういうことかと いうと、本来、衆生が成仏するためには、一切の万行を自力で修行する必要があります。しかしそれは、極 めて難しく、時間のかかるもので、われわれ凡夫には、とうてい不可能というほかありません。そこでそれ を見抜かれた阿弥陀仏は、衆生に代わって諸善万行をご修行してくださり、その徳のすべてを南無阿弥陀仏 の名号に封じこめてくださいました。そして称名一行だけで、わが浄土に迎えとろうと誓われたのです。そ の万行を選び捨て、称名一行を選び択(と)られて、往生の正因となさったところを指して、法然 上人は、選択本願といわれたのです。

  善導大師の口称本願

 次に第十八願文(がんもん)を示します。   「たとい我、仏を得たらんに、十方の衆生、至心に信楽(しんぎょう)し て、我が国に生まれ んと欲(おも)いて、乃至十念せん。もし生 まれずば、正覚を取らじ」 とあります。しかし、無智な凡夫には、この文(もん)だけでは、「至心信楽」がどんな心であり 、「乃至十念」とは、何をいっているのか、とても理解のしようがありません。  そこで、阿弥陀仏の化身とたたえられる善導大師が、中国の唐時代に出世されて、この本願に注釈をして くださいました。善導様は、南無阿弥陀仏の名号についても解釈を加えられた人でありますが、このご文を 、「本願加減(かげん)の文(もん)」といって「至心」等の信心を、「乃 至十念」に収めて示されました。それで称名念仏だけで、りっぱに往生ができることを示してくださったの であります。『観念法門(かんねんぼうもん)』には 、 「もし我、成仏せんに、十方の衆生、我が国に生ぜんと願 じて、我が名字を称せんこと、下十声(しもじっしょう)に至るまでせん。 我が願力に乗じて、もし生まれざれば、正覚を取ら じ」 とあり、臨終の迫った者ならば、十声の念仏だけでもよい。摂生増上縁(せっしょうぞうじょうえん)といって、阿弥陀仏の願力が強いから、不思議と浄土に往生できるのだと教えられたのです。  それでも、次の疑問があります。「この誓願は、阿弥陀仏が、法蔵菩薩の八地の因位に起こされたものだ から、まだ成仏しておられない。それでも本当なんだろうか」と。それに対して善導様は、『往生礼讃(おうじょうらいさん)』に   「もし我、成仏せんに、十方の衆生、我が名号を称せんこと、下十声に至るまでせん。もし生まれざれば 、正覚を 取らじ。彼の仏は、今に現にましまして、世に成仏したまえり。まさに知るべし。本誓重願虚(むな)しからざることを。 衆生称念すれば、必ず往生を得ん。」 と、はっきりと念仏往生を断言しておられるのです。  こうして、法然上人は、先述の「散善義」の「一心専念」の文や、これらの口称本願の証文などによって 、凡夫のための念仏往生を強く主張なさったのであります。

  親鸞聖人の主張

 もとより親鸞聖人も、そのご教化を受けて獲信されると共に、ご教化も、この専修念仏の法をすすめられ たのであります。しかしながら、後になって聖人は、この二祖とは一味も二味も違う法門をお立てになった のです。  つまり、聖人の述作なさった『教行信証』一部六巻の内容は、二祖伝承の一願建立の法門とは趣を異にし ているのです。これを専門家は、五願開示の法門と呼んで、聖人のご己証(こしょう)、つまり独 自の体験的見解とみるのです。この法門の展開は、第十八願の意味をよくよく深く堀り下げて味わわれたも のというべきで、聖人は、よほどの宗教的天才というほかはありません。この主張は、『教行信証』六巻に 余すところなく述べておられます。でも、ここでは詳細にうかがうことができませんが、もう少し立ち入っ てお話することにします。    

 『教行信証』作成の理由

 この『教行信証』を書かれた理由は、いろいろと考えられます。もともと法然門下の高弟たちは、聖道門 出身の高僧や学者が多く、上人の教化に従って念仏を称えておられても、自力の余臭の抜けきれない人が多 かったのです。その中で、血みどろな求道の末に、仏智見に徹底して念仏一行に腹のすわった聖人にしてみ れば、これは簡単に看過ごすわけにはいかなかったことなのです。  また一方、外部からの問題がありました。既成教団が、朝廷に強訴(ごうそ)して 起こってくる「念仏停止(ちょうじ)の法難」が、後を絶たなかったということです。もちろん、 これらの解明のために、法然上人には立派な『選択本願念仏集(せんじゃくほんがんねんぶつしゅう)』という著作があります。しかしながら、この『選択集』に対しても、 外から謗難の火の手があがり、やがては念仏教団の解散、処刑という大法難に発展したのです。さらには、 上述のように、教団内部が、『選択集』に対する誤解から師説と異なった主張が続出して、宗義が混乱状態 にあったのです。聖人にとっては、決然と立ち上がって、恩師の『選択集』の正意を明かにすることによっ て、この二大問題に対して、一挙に明解な解答を出す必要に迫られていたと考えられるのであります。

   仏教の常識を破った快著

 そのために、この『教行信証』六巻は、従来の仏教の常識を覆すほどの画期的な法門構成となっているの です。今までの仏教の常識に従えば、「教行証」というべきです。それは、釈尊の「教」によって「行」を 修行し、その修行によって「証」という仏果をさとるというものです。これに対して聖人は、その「行」か ら「信」を別開して、「教行信証」と名づけられたのです。その名目も独創なのですが、その内容にいたっ ては、根本が、阿弥陀仏の他力回向に立っての見解ですから、その教も行も信も証も、全く破天荒な理解と いうほかはありません。その「教」は、弥陀の本願、名号を説く『大無量寿経』の説法こそが、釈尊ご出世 の本心だということからはじまって、その他力回向の「行」によって得られた「信」だけで、仏果である「 証」をさとることが出来るというのです。さらに「真仏真土」では、その「信」によって凡夫がえられる「 証」の内容と、その根源といえる阿弥陀仏とその浄土の徳をたたえられています。そのうえ、「化身化土」 においては、真仮(しんけ)と邪正(じゃしょう)との位置づ けをして、第十八願の真実性を浮き彫りにされるのです。  この卓抜した見解は、単に法門の立て方だけではなくて、そこに引用された経文の読み方も、まことに大 胆であり、そのうえ自由奔放というほかはない解釈を展開しておられるのです。仏智見に深く参与した聖者 のみのなしうるものというべきで、しかもそれが、釈尊仏教の真髄だという自信をもって書かれています。 それで相当な仏教学者であっても、たやすく読破することが出来ない、深くかつ重要な内容の書物なのであ ります。

  五願開示と『教行信証』の関係

 さて、聖人のこの画期的な「五願開示」と、『教行信証』六巻の構成の関係について、もう少しふみこん でお話いたします。  まず「五願」とは、十七願、十八願、十一願、十二願、十三願を申します。「開示」というのは、第十八 願のご文の心を深く堀りあてて、五願に分解して明示されたことをいうのです。つまり、第十八願の主目標 が何かを見極めることで、その他のご文の心をくみとって、他の四願に配当するということです。言い換え ると、阿弥陀仏の第十八願のおこころが、すでに五願にその源を発していたことを、聖人は鋭くも発見され たといったらどうでしょうか。  それでは、五願開示と教行信証の関係をのべていきましょう。  まず、第十八願文の「乃至十念(ないしじゅうねん)」の称名です。この称名は、もともと名号 が、衆生の口に現れるものですから、この乃至十念を名号に格上げしてみますと、諸仏に名号讃嘆を誓われ たという第十七願に配当することがふさわしいというのです。そこで、これを「行巻」に示されて、称名念 仏の功徳をたたえておられます。  次に、「至心信楽欲生(ししんしんぎょうよく しょう)」の三信は、これこそ第十八願の根本主張だと見抜かれたのです。しかも、三信のうちの真ん中の 信楽こそが、衆生の往生を決定づける原因だというので、これを「信巻」上下に力説されました。  次の「若不生者(にゃくふしょうじゃ)」は、その「生」の一字から 、これは、必ず浄土に往生し成仏させようという第十一願だと開示されて、これを「証巻」に示されました 。  次の「不取正覚(ふしゅしょうがく)」は、その「正覚」の二字から 、十二・十三願の光明無量・寿命無量の願に開き、これを「真仏真土巻」に収められたのです。  ところで最後は「化身化土巻」のことです。四十八願の中には、衆生の往生の原因についてのお誓いが三つあります。十八願・十九願・二十願です。ところが聖人は、大胆にもこの三願に真(しん)と仮(け)の表現のあることを見抜かれたのです。すなわち、第十八願こそが仏の真意であるのに対し て、十九願と二十願とは、衆生の根機に合わせて説かれた方便誘引の願だとみられたのです。つまり、十九 願には諸善万行が説かれ、二十願には植諸徳本(じきしょとくほん)の自力念仏が説かれています 。これらは、阿弥陀仏にとっては不本意ではあるが、うぬぼれて身のほど知らぬ衆生の本質を見抜いておら れるから、どうしても第十八願に誘引したいという大悲から、この方便の仮(け)の願を起こして くださったのだと、仏意の腹底まで見抜かれたのです。そこで、これを「化身化土巻」上下二巻に、「捨て もの」として明示されたのであります。

   念仏往生と信心往生

 さて、それでは、念仏往生と信心往生という教化法の二つは、どうして分かれねばならなかったのか。ま たこの二つは、どのように関係づけられるものなのか。これについては、大事なことですが、すでに長くな りましたし、しかもこれ以上は難しい話になりそうです。だいたいのところは、すでに申上げてきたことで もありますから、簡単にまとめをしておきます。  この二つは、どちらも弥陀の本願の心でありますが、二祖の場合では、聖道門の勢いの盛んな時代であり ましたし、しかも、この人たちを念仏門に誘引しようという目的がありました。そのためには、自力と他力 の相違によって難行と易行という、行のうえから比較する仕方が必要でありました。口称念仏という、たっ た一つの行だけで、往生し成仏するというわけです。ましてや、修行もできず、さらには求道心さえない罪 悪深重の悪凡夫にとっては、なおさら難しい万行などは考えられません。ここに凡夫往生と念仏往生の法門 の重要な意義があります。このために二祖は、ともに第十八願をいただくのに、『観無量寿経』の下々品(げげぼん)の悪衆生に移した立場からお示し下さったわけです。そのこ とは、本願の「三信」を「乃至十念」の称名に収めることによって、信に裏付けられた称名本願として、本 願を理解されたといえましょう。  それに対して、親鸞聖人の場合は、「乃至十念」の称名を「三信」に収めることにより、信心正因という 立場を取ってこられたのです。このことは、第十八願をいただくのに、『大無量寿経』下巻の本願成就文を 根拠として示された法門といえます。(このことについては、冒頭に挙げました本願と成就文との関係につ いて、聖人のご理解の深さを詳しくのべたかったのですが、紙面の都合で、今回は割愛いたします。)  それでこの信心往生の立場については、次にのべる覚如上人や蓮如上人によって、「信心一つで往生の一 大事が、しかも平生に定まり、称名は報恩である」という、真宗独特の法門が確立されてくるわけです。  先に『教行信証』述作の理由の条下で、法然門下で異義が続出して、この行と信の扱いに混乱をおこした のを、正すため、『選択集』の正意を明らかにしょうとして『教行信証』を著されたとのべました。この聖 人の主張からすれば、念仏の称え心に立ち入ることによって、そこに自力と他力の水際を明示し分判するこ とができるわけです。蓮如上人のご指導は、実にこの立場をより鮮明に、しかも大衆化されたものでありま す。  しかしながら、阿弥陀仏の本願の手元で申すならば、本来、信心と念仏とは不離一体のものであります。 ともにお誓いなのです。それが名号六字というものの原形でもあります。その名号が、私の心に与えられた ときを信心といい、そのよろこびが口に表れて称名となってくるのです。

    蓮如上人のご教化

 さて、このような親鸞聖人のずばぬけた卓見も、闇夜の広野に迷っているわれわれ愚鈍の凡夫にとっては 、何のことか、実感としてさっぱり理解することができません。ここに、覚如上人や蓮如上人の先達のご苦 労が加わることで、今日の浄土真宗の大衆化された教えが確立してきたというわけであります。  このところを、滋賀県のビワ湖に例えてお話してみます。あの大海のような淡水湖は、各河川や湧(わ)き水によって出来たものです。そのままでは、単なる観光資源にとどまりますが、この水を瀬田川 に放流することによって、京都にその水を引くことができます。そこで飲料水とか水力発電などに利用した ために、都会や家庭の生活がうるおってきたのです。親鸞聖人という偉大なる宗教的天才は、仏教界に流れ ている浄土教、主として三国の七高僧の法水を集めて、ビワ湖のような『教行信証』を大成されました。し かしながら、これを活用するためには、瀬田川として放流される必要があります。その第一人者が、先述し た本願寺三代目の覚如上人であります。覚如上人は、『口伝鈔(くでんしょう)』をはじめ、その多くの著述をとおして、聖人の奥深い教えを、「一念帰命」や「平生業成」な どとしてまとめて示してくださったのです。大きなご功績であります。そしてさらに、その水を受けられた のが第二人者の八代目の蓮如上人であります。上人は『御文章』を通して、この水を一般家庭の飲料水にし たり、電化設備として実用化してくださいました。  その『御文章』の五帖目の「末代無智章」や「聖人一流章」などに、この信心往生や念仏往生との関係を 見事に結実させてくださっています。

   信心正因・称名報恩

「聖人一流の御勧化(ごかんげ)のおもむきは、信心をもつて本とせられ候。そのゆえは、もろもろの雑行(ぞうぎょう)をなげすてて、一心に弥陀に帰命すれば 、不可思議の願力として、仏のかたより往生は治定(じじょう)せしめたまう。その位を“一念発起入正定之聚(いちねんぽっきにゅうしょうじょうしじゅ)”とも釈し、そのうえの称名念仏は、如来わが往生を定めたまいし御恩 報尽の念仏とこころうべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。」 とあります。聖人のご指導の根本を他力回向と見極めて、阿弥陀仏のお目当ては凡夫往生にあり、それが信 心正因と称名報恩によって実現される。しかも一念帰命のたちどころに平生業成、現生不退のご利益をいた だく、これが念仏往生であり信心往生の真髄であると指摘くださったのです。  以上、これを体験するには「後生の一大事」に心をかけ「自他力廃立」をもって求道せよという、上人の ご指導の根源の深さの一端を、舌足らずながら申上げた次第です。

 

 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME