五濁増のしるし

華光会ロゴ

著者

増井 悟朗 師

掲載号

華光誌 54−3号 平成7年7月発行


 

 

浄土真宗に帰すれども 真実の心(しん)はありがたし    虚仮不実(こけふじつ)のわが身にて
清浄(しょうじょう)の心(しん)もさらになし  外儀(げぎ)のすがたはひとごとに
賢善精進(けんぜんしょうじん)現(げん)ぜしむ  貪瞋邪偽(とんじんじゃぎ)おほきゆゑ
奸詐(かんさ)ももはし身にみてり  悪性(あくしょう)さらにやめがたし
こころは蛇蝎(じゃかつ)のごとくなり 修善(しゅぜん)も雑毒(ぞうどく)なるゆゑに
虚仮の行(こけのぎょう)とぞなづけたる
(正像末和讃・愚禿悲歎述懐 しょうぞうまつわさん・ぐとくひたんじゅっかい)

   日本の安全神話の崩壊
 今年に入って、私自身の体調がよくありません。それはそれとして、この五月までに、大震災を皮切りに日本の安定を揺さぶる大事件が続発しています。列挙しましょう。
(1)阪神大震災
(2)地下鉄サリン事件
(3)オウム真理教の強制捜査
(4)警察庁長官の狙撃(そげき)
(5)東京の二つの信用組合の不正融資
(6)猛烈な円高による経済不安
(7)地方選挙結果にみられる政治不信

   地震・サリン・オウム
 簡単に事件を追ってみましょう。大震災だけは天災だが、でも天災と片付けられない問題がいろいろと派生している。ちょうど報恩講の翌朝でした。京都は震度5。もう倒壊を覚悟しましたね。報恩講の前夜から泊まりこみで参詣された中渡瀬さんは、ちょうど一年前にロサンゼルスの震源地で被災された方です。そのときの恐怖の体験を聞かせてもらったが、二人ともまさかと思っていました。無常のこの世だから、何がいつ起ころうとも不思議はないのですが…。それにしても被災者の方々にはお慰めの言葉もありません。
 それから間もなしに地下鉄のサリン事件。地震は関西人に大打撃を与えたが、こんどは東京の人には大変。さらにいろんな悪臭事件が続発。なんでもタクシーが値上げしたのに、命には代えられんと地下鉄を敬遠してタクシーがよく儲かっているとか。誰がこんな悪質なことを? と思っていたら、オウム真理教の強制捜査です。世間の耳目を集めましたね。日本人は、オウムのために随分と時間のロスをさせられた。テレビのどのチャンネルもオウム報道ですものネ。自分のベールをはがされるのは嫌だが、人が裸にされて真相が解明されるのは面白い。中には推理好きがいて迷解説して自慢したり……。「いよいよ核心に迫る!」と釣られて見ていると、紙芝居みたいにまだ続きがある。でも、もう終局に近づいた感じですね。
    
   警察庁長官狙撃・円高・政治不信
 4番目は、その取締りの最高権威の警察庁の長官狙撃事件。ここまでで、日本の安全神話が崩壊した感じですね。
 次に、以上の事件に隠れているが、東京の二つの信用組合の事件。当事者の外に関連する政治家が引きずり出され、やがて金融面での不安がクローズアップされるでしょう。
 その次は、ケタはずれの円高。これは華光会もチョッピリ直撃を受けている。アメリカへの華光誌代です。日本では一年三千五百円だが、アメリカは20ドル。これでは送料でチョンです。私には、20ドルが大金だという向こうの生活がわかるので、値上げできない。読んでさえくださればと思っています。でも「こんな雑誌は、いくらお金を積んでも得られない」と言って下さる人もある。うれしいですね。しかし日本金にすると、20ドルでは半額以下、三分の一ぐらいですかね。華光の被害ぐらいは微々たるものだが、日本経済は大打撃で、今の不況からの脱出も困難でしょうね。これは経済不安というものですが、どんな仕組みか知らないが、やはり日本には大問題ですね。
 そして次は、二回の地方選挙の結果です。政党や政治に対する日本人の不信感を正直に反映していると思います。これも先行きを考えると大きな問題で、今までの日本は安全な国、生活は安定し、平和で豊かな社会だと思っていたものが、崩れていく感じではありませんか。

   自分の問題として転換する
 これらの事件のすべては、『歎異抄』に「煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろづのこと、みなもってそらごとたはごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておはします」とあるように、「火宅無常の世界」の不真実性がムキ出しにされてきたと思われませんか。ここまで揺さぶってもらわぬと、人生がアテにならないことに気が付かない。いやそれでも外側の問題としてながめているだけで、これがすべて自分のものがらを教えてくれる問題として、目を内に向けることができないのではないか。それが「煩悩具足の凡夫」のあわれさですね。
 ここに座っている私は、もっと恐ろしい危険な材料を持っているのではないか。一息一息が無常のただ中で、一寸先は大丈夫なんでしょうか。自分の思惑どおりにしようといろいろ計算して生活しているが、「当てが外れるぞ、無常なんだから。そのうえおまえは罪悪深重よ。地獄に落ちるぞ。又々迷いを繰り返していくだけだよ」と、お釈迦様は、三千年前からこの警告を叫び続けてくださっとる。それを受けた親鸞様が、「はやく阿弥陀仏のご本願に会いなさい。人間革命、自己革命を起こして、腹底からの大転換を遂げなさい」と教えて下さっている。
 今日、親鸞様なら、この世相をどうおっしゃるだろうか。そしてご自分をどのように見ていられるか。そのご批判、ご教示を仰ぎたいのが、このご和讃を取り上げた理由です。

   愚禿悲歎述懐の内容
 このご和讃は、親鸞聖人が最晩年にお書きになった「正像末和讃(しょうぞうまつわさん)」の終わりの方にある「愚禿悲歎述懐讃(ぐとくひたんじゅっかいさん)」16首のうちの初めの3首であります。
 「愚禿悲歎述懐」というのは、「愚」は愚か者。「禿」は罪深いこと。「悲歎」とは、"本当に仏法を聞いたといっても、わが内面は劣悪そのものだ"と悲しみなげかれた。その思いをのべるのが「述懐」。それを起点として、次に当時の仏教界の堕落ぶりをえぐり出されたのです。
 最初に、この16首全体を要約しましょう。内容は二つに分けられる。前半の6首は、自身について愚禿ということを徹底して懺悔され、さらにこの愚禿を哀れみたもう大悲のすばらしさを讃えられます。後半の10首では、仏教界が外道化した堕落ぶりを、これまた徹底的に批判し、さらには尊い正法の株を下落させた末世の仏教界の僧俗の現状を悲歎されるといった内容であります。  七百年もの昔に、この聖人の真実追求の姿勢は、そのままこの私に向けられていることに頭が下がります。それと同時に、現代の仏教界、広くは精神生活界に向かっての痛烈な批判として、そのまま生きていることに注目したい。それで、今日このご和讃のこころを、お話し申すわけです。

   ご自分の実体を告白
 「浄土真宗に帰すれども 真実の心(しん)はありがたし
 虚仮不実(こけふじつ)のわが身にて 清浄(しょうじょう)の心(しん)もさらになし」
  最初のご和讃ですね。「浄土真宗に私は帰命させていただき、出てゆく後生を阿弥陀様におまかせする身になった。浄土に往生して、仏にならせてもらえる。人間受生の大目的を達成させていただいた。最高の幸せです」とね。浄土教の中でも、まやかしの教えもあるが、これは真実の教えだ。しかしこの身はどうかと内省させられると、「真実の心はありがたし」もったいないとか有り難いじゃなくて、「無い」ということ。探してもないのだと。では、自分はどういうものかというと、「虚仮不実のわが身」だとね。「虚仮」というのは、「虚」は実の反対。「仮」は真の反対。つまり虚仮とは、真実−本当のものではないことをいう。「不実」というのも同じ意味。「虚仮不実のわが身にて」「清浄」−清らかな心もさらにない。真実心も清浄心もない虚仮不実が、私の本質、実体なんだとおっしゃる。次にその浅ましさを、具体的に外面の姿と内面の心の上からのべられたのが次と、その次のご和讃です。

   いい格好ばかり
 「外儀(げぎ)のすがたはひとごとに 賢善精進(けんぜんしょうじん)現(げん)ぜしむ
 貪瞋邪偽(とんじんじゃぎ)おほきゆゑ 奸詐(かんさ)ももはし身にみてり」
 「外儀のすがた」というのは、外側です。「ひとごとに」というのは、自分をもふくめて、この世の人、みんな誰もがということ。外側はどうかというと、「賢善精進現ぜしむ」。これが実に曲者であります。わかりやすく言うと、「いい格好し、善人づらしとる」という事です。これがなかなか抜けない。学校の先生や親にしても、「悪い子になれよ」と教えない。「いい子になれ、いい子になれ」と、早く言うと偽善教育で、格好ばかりつけていくわけです。オウムへの批判も、自分よしとしている証拠です。
 その実、中身はどうかというと、「貪瞋邪偽」。貪(むさぼ)りと怒りの心。それが元になって起こってくるのが邪偽−よこしまといつわりの心。それが多いから、「奸詐(かんさ)ももはし」−「奸詐」とは、悪くて人をだます言動のこと。「ももはし」は漢字で百端と書く。いっぱいということ。「身にみてり」身いっぱいに満ちているんだと。
 昨日も誰かが、「一生懸命頑張って聴聞すれば、獲信できるんですね」とおっしゃった。そう出来ればいいが、どうです、出来ますか? 欲得や、貪瞋とか邪偽の事なら頑張れるが、仏法を聞こう、仏様のお心をいただくとなると、真剣になる心がないわけです。そのくせ、内面はどうかというと、もう貪(むさぼ)る心と、その貪欲が満たされないといって腹が立つ瞋恚(しんに)、怒りのこころ。そして真実ではない邪(よこしま)なまちがいや偽り−邪偽が身に満ちているから、そこから起こってくるのは奸詐(かんさ)−偽りとか諂(へつら)いとかの悪計−いろいろ計らいをたてて−それらが数えきれない程この身に満ちみちておるんだとおっしゃる。
 これが私共の現実じゃないですか?最晩年の聖人が、ご自身を眺めながら訴えてくださる。法を聞かせていただく身であっても、少しも善人にはなれんのだとね。

   悪の混じった善業
 「悪性(あくしょう)さらにやめがたし こころは蛇蝎(じゃかつ)のごとくなり
  修善(しゅぜん)も雑毒(ぞうどく)なるゆゑに 虚仮の行(こけのぎょう)とぞなづけたる」
 「悪性」とは、生まれつき悪をつくるのが好きなこと。その悪性は、仏法を聞こうが聞くまいが、変わることがないから、その心を、毒を持つヘビやサソリに例えられた。したがって、「修善も雑毒」。善を修めようとしても毒が混じってくるから、これを「虚仮の行」といって、とうてい悟りを目指すことはできないのだと言われる。
 善行に毒が入っているなどと、世間では考えません。ここが真宗独特の反省です。例えば、人に手造りの料理を差し上げるのに「まずくてお口に合わないでしょうが…」と言う。それが毒入り。「一生懸命造ったので、おいしいんですよ」という本心を隠している。アメリカでは「おいしいよ」とハッキリ言って差し出す。国民性の違いでしょうが、日本人は、時代が変わっても、それを奥ゆかしいという傾向は改まらない。しかし親鸞様−真宗では、いい格好したい自分のベールをはぎ取っていく。いやらしい自分の本当の値打ちを認めるところに落着き場所を見つけさせられる。というより、そもそもいい格好せずにおれんというのは、中身が浅ましいから、おしろい塗って着飾っていきたいわけ。阿弥陀様という方は、そこが哀れだと言って下さる。その仏様に会おうと思えば、ベールを脱ぎ着物をはぎ、いい格好をせずにおれん自性を直視しなさいと、親鸞様は言っていなさる。世間一般の宗教では、教えを聞くと「いい事聞いたな。一つでも実行しよう」となる。ところが真宗ではここが違う。実行はできない。修善も雑毒、虚仮の行だという真宗は、どん底のありのままのいやらしい自分というものを教えられるというわけ。

   神と仏と阿弥陀仏の違い
 ここで、神と仏と阿弥陀仏の違いを申しておきます。これは伊藤先生が、よくおっしゃった。昨日も自己紹介で、うちの若嫁のお父さんが言ったでしょう。「娘の結婚式直前に脳内出血で倒れた。そのとき、平生は不信仰なんだが、神も仏も、みんな寄ってきて助けてくれと思うた」と。これを世間では「かなわぬ時の神だのみ」といいますね。これは人間の勝手な願いだが、神や仏や弥陀には、それぞれ独特な受け持ちというか、それぞれのお仕事がある。その特徴をハッキリ知る必要が大切です。その違いを端的に申しますと、神様は、正直になれ。仏様は、善人で来い。弥陀は、悪人を救うというのであります。

   「正直になれ」という神様 
 神様は「正直になれ、真っ直ぐになれ」と言われる。曲がったのが大嫌い。「正直者の頭に神やどる」と言うのがそれです。真っ直ぐ生きていると、それが神様のお助けをいただいている事になると。「心だに誠の道にかないなば、祈らずとても神や守らん」とは菅原道真さんの歌です。
 「正直になれ」とは私共へのよい励ましの言葉ですが、なかなか、正直にはなれない。本当のことを言っていたら、あっちで頭打ちこっちで頭打ち、商売は損するわ、家族とは衝突するわで、夫婦でもすぐ別れてしまわんならん。ウソついてるから仲ようできる。違いますかな?
 過日テレビで「素浪人(すろうにん)花山大吉」というのが放映された。この人が滅法強いんです。相棒が焼津(やいづ)の半次というおっちょこちょいのやくざ。これがまた強い。だがこの二人には苦手がある。大吉は、見ただけで腰抜かすほどネコに弱く、それを馬鹿にしている半次はクモに弱い。その半次が、また「曲がった事が、でぇきれぇだ!」というわけ。首の曲がったお地蔵さんを見ると、これを真っ直ぐなおさないと前へ進めない。二本道に出くわすともうカンシャクを起こすんです。そんなことでは生活できるはずがないのだが、そこが面白さをねらったドラマの設定というわけ。
 ところが私共も、案外と都合のよい時は一本道の正直者を決めこむ。都合が悪くなると何本道でもやるのが私共でしょう。だから、神様の前に行って、今年こそ諸事万端、真っ直ぐ、清い心でというので初詣でをする。ところがサイ銭放り込んで祈るところで、もう大ウソの欲張りですね。「どうか、よいご縁があるように」と5円玉をポン。「病気せんよう、家内安全、商売繁盛……」と、神様を馬鹿にするにも程があると思いませんか。まあ、日本と西洋の神様では少々違いましょうがね。ともかく神様は「正直になれよ」とおっしゃる。

   「善人になれ」という仏様
 次に仏様、つまりお釈迦様は、「因果応報の道理」を説いてくださる。善因・善果、悪因・悪果。これは素晴らしい真実、真理の教えです。善い事すれば必ず善い結果があり、悪い事には必ず悪果がある。おまけに、この世だけでなく、過去も未来も、三世を通しての因果の道理を教えなさった。そして、悪を止めて、善根を積み、私のような最高善の仏になることを目指しなさい。それが全ての生きものの平等の幸せを、自分の生き甲斐として感じられる仏になる道なんだと。だからお釈迦様は、「善人になれ」と言ってくださる。お釈迦様以外の仏様を「諸仏」と申上げますが、諸仏の教えも同様であります。
 しかしこれを実行するとなると極めて困難。私共には不可能といってよい。まず、あのオウムの出家者のように、家庭を捨てねばならん。私共にはセックスの問題がある。子供ができたら、金儲けせんならん。ウソもつく、腹も立て愚痴を言い、色々な策略も講じんならん。生存競争に負けぬためには体力が必要。そこで生き物の命も無残に取る。「そんな罪造りでは善人−仏にはなれん。出家しろ」と言われても、道理はわかっていても、実行すれば人間性の破滅としか言いようがない。そこを昔のお説教では、「三世の諸仏に見捨てられた悪人」だというわけ。
 とは言え、諸仏方は無慈悲な方ではない。「いい子になれよ。それが皆に好かれるんだから」との親心なんです。でも私は、しんからの悪性が身についているので、悪しか出来ぬ。地獄・餓鬼・畜生道を迷っていくしかない。しかし仏様は、「それみろ! 私の言うことを聞かんから、地獄に落ちたではないか」とお責めにはならん。私の地獄まで付いてきて「すまんなあ。こんなに苦しめたのは私の力が至らんかったから。つぎに人間に生まれた時は、しっかり聞いて早く迷いを離れておくれよ」と、これが仏様方の大慈悲。それでも私共には縁が遠いわけです。

   「そのまま来い」の阿弥陀様
 そこを「見ちゃおれん」と立ち上がって下さったのが阿弥陀様。「ありのままで来い。善人は善人のままで。善人になれん者は悪人のままでもよい。この私が、みんなを最高の善人−仏にしてみせよう」とおっしゃる。「私と毛筋ほども変わらぬ同じ仏に出来なかったら、私は仏の座にはもどらん。どこまでもおまえと迷っていこう。どこまでも逃がさず追いついて、最後の最後、おまえを仏にならすまでは、私も仏を捨てた」とお約束してくださったんです。つまり善人になろうという善人指向の人は、阿弥陀様には会うことができないということです。
 さらに深く聞法していくと、この悪人の私を救うために、様々なお手立てをしてくださっていることがわかる。放っておいたら聞く奴でないから、病気、生き別れ、死に別れ、事業の失敗、あるいは人間関係のもつれとか、私にとってはいやな事まで、実はお手回しでないものはない。「おまえの拠(よ)り所は何か? 金ではない。健康でもない。仕事でもない。愛情とは違うぞ。そんなものは、脆(もろ)くも崩れるぞ。本当の拠り所は、わが願いを聞くことだ。」とおっしゃる。「わが願いとは、おまえを浄土に往生させて仏にすることだ。それを生きている間にハッキリと聞き取って、大安心の境地になってほしい」と。これを四十八願とか第十八願とかいうのです。本来なら、私共が願を起こさねばならないのに、仏様が、私共に手を合わせてくださる。

   南無阿弥陀仏の救い
 その姿が南無阿弥陀仏なんです。もし私共の前に阿弥陀様がお出ましになったら、私の目がつぶれてしまう。そして称え易い、信じ易いように変身して、南無阿弥陀仏という呼び声となってくださった。だから私の口から出られやすいように、どんな場所でも称えられるように、いつでも私と一体感がもてるような姿で現れてくださったんです。
 ならば、この南無阿弥陀仏を聞かせてもらえる人は誰か? その資格の有る者は、ここにギッシリと居るわけ。ところがです。仏法を聞きながら、南無阿弥陀仏をいただいたといいながら、自分の都合を表に立てて「信心いただいて有難くなりたい。あの人みたいに、法悦の日暮らししたい。人生の意義ここにありと、万々歳となりたい。」と、人生の幸福を目的に聞こうとする人が大方なんです。それでは仏様と私の願いが擦れ違う。阿弥陀様は、死んだら必ず仏にしてみせるとおっしゃる。「生きている間は、自分の業は自分で受けるしかない。なんぼ拝んでも、治らぬ病気の業、若死にの業なら、それを変えようがない。いくら長生きしても露の命だ。その露命の間に、火事場どろぼうのように、一刻も早く南無阿弥陀仏を聞き取るんだ。それひとつで、命終われば即、死なぬ仏になれるんだ。なっておくれ。頼むよ。このわが願いは、おまえが迷い抜いてきた大昔から、叫び続けていたんだよ」とおっしゃる。

   南無阿弥陀仏は智恵の塊
 「そんなこと、どうしてわかるのか?」もちろん聞かねばわからない。ひと度聞き開けば、南無阿弥陀仏の心がハッキリと知れるから、人生経験の浅い小さな子供にでもわかる。南無阿弥陀仏は智恵の塊なんです。人生がどんなにもろく、自分がいかに浅ましくいやらしい者かがハッキリわかる。そして何の為の人生かも分からせてもらう。ですから、最も大事なことは、この「念仏を称えずにおれん原動力」をもらうこと。これを他力の大信心の獲得といいます。この偉大な南無阿弥陀仏の他力に会うためには、親鸞様がご和讃の中に「虚仮雑毒の善」はだめだとか、「賢善精進」つまり「いい格好」するな−と言われたところを、しっかりと受けとめること。浄土真宗に限っては、この自力が通用しないというところをハッキリ聞くのが大切です。

   五濁増のあわれさ
 「五濁増(ごじょくぞう)のしるしには この世の道俗(どうぞく)ことごとく
  外儀(げぎ)は仏教のすがたにて 内心外道(げどう)を帰敬(ききょう)せり」
 この和讃から、仏教徒が堕落して、外道になりはてていることへの悲歎が述べられるのです。
 「五濁」とは、劫濁(こうじょく)・見濁(けんじょく)・煩悩濁(ぼんのうじょく)・衆生濁(しゅじょうじょく)・命濁(みょうじょく)で、『阿弥陀経』の終わりに、お釈迦様が、「この五濁悪世で、成仏し、すべての世の人のために、尊い弥陀仏の難信の法を説くことは、なんと難しいことであったか」と嘆いておられる。釈尊のご時代が、すでに五濁悪世だったから、親鸞様は、もっとひどくなってたきことを、「五濁増のしるしには」とおっしゃる。
 「劫濁」とは、時代の悪化。風水害や大震災などの天変地変や戦争、流行病などで社会が悪化すること。「見濁」とは、思想の悪化。価値観の多様化などといって、意見の対立でまとまりがつかんようになる。「煩悩濁」は、道徳心の悪化。動物のようにしたい放題になって道徳が退廃し、社会の秩序が混乱する。「衆生濁」とは、心身の低下。体や心の資質が低下してくる。科学や医療の発展で、一見して健康が増進するようだが、その逆に恐るべき化学物質の汚染を受けて、衣・食・住が侵害されていく。私共の繁栄、享楽のツケが次世代の子供達に回されていく。現にアトピーやエイズや肢体の不自由などを背負いこませている。その結果が、「命濁」という寿命の短小化を招くわけ。仏法を聞くための命が、無残にも聞くことができずにツボミのまま若死にするということになる。時代の濁りがドンドンふえることを「五濁増のしるしには」とおっしゃる。

     外道化した仏教徒
 「この世の道俗ことごとく」。坊さんも俗人もみんな、姿は仏教だが、「内心、外道を帰敬せり」。外道とは、内道という仏教以外の宗教。仏教は因果の道理を説く。それは因果の道理を究めると仏に成れるから。しかし外道は、成仏を目標としないで、現世利益が中心。今の新興宗教のことです。禅や真言などの聖道門の坊さんは、自身の修行時代には命がけだが、寺門経営となると、平気で金集めのために観光事業や先祖供養、加持祈祷(かじきとう)などの俗信仰をやってなさる。葬式や法事のときに、「故人は、平生に仏法を聞かず、悪業ばかり積んどったから、今ごろ地獄の責苦を受けとりますぞ」などと言う坊さんは一人も居らん。
 有名な観光寺院で法話を聞いたことがあります。ちょうどお彼岸ごろだった。「皆さんは善男善女や。ようお参りになった」。善人と言われて悪い気はせん。だがその後がケッサク。その禅僧は、「自然石の墓は絶対ダメ。先祖も浮かばれんし、あんたらも不幸のもと」と。全く話になりませんな。しかし実際には、墓石の向きとか墓参りをとやかく言う人が多い。皆さんはどうですか。だいいち墓石を拝んでどうなるんですか。墓石の下に居らねばならん宗教だと困りませんか。暑い夏も、冬の寒い時もですよ、一年に一遍水かけて掃除してもらうだけ。参っとる者は、「ご先祖のおかげ」と言うて、毎日、風呂入って暖房や冷房の部屋でご馳走食べとる。「大金ハズんだけど、見晴らしのいい墓で、ご先祖は喜んでなさる」と。笑止千万。僧も俗も、これがたいていの宗派の実状です。特に明治以降の日本人は、無宗教を誇ってきた民族だから、なんか困ったことが起こると、コロッと変な宗教に入りますね。

     末法の五乱の予言
 これはオウムを見ればわかるでしょう。優秀な若者がヒッかかる。オウムなどを「附仏法(ふぶっぽう)の外道(げどう)」といって、仏法を利用しているんだという。獅子身中(しししんちゅう)の虫ともいって、仏法を滅ぼすものだとも。これについてお釈迦様は「末法の五乱」というのを、チャンと予言していなさる。
(1)僧は、白衣(びゃくえ)(=俗人)について法を学ぶ。
(2)白衣は上に、僧は下に座す。
(3)僧の説法より、白衣の説法に価値が出てくる。
(4)魔家に僧が生まれ、世にはばをきかせ、真の覚者だと主張。正法の真偽が見分けられず、迷信がまかり通る。
(5)僧は、妻子や使用人を持ち、訴訟に明けくれの生活がちとなり、仏法はそっちのけになる。
 どうです。そのとおりでしょう。末法は、無茶苦茶が当たり前となる時代。オウムでは、「信じない者は、地獄に落ちる」と言います。あれは因果の道理とは違うのです。オウムを信じるか信じないかということなんです。あげくには、オウムのために殺人も功徳になるという。

   親鸞様の涙
 もし親鸞様が今出て来なさったら、オウムの信者に涙流しながら、「気づいておくれ。そんな所に仏法はないぞ。私とあんたらは、腹底は同じ悪人じゃないか」と、泣きついていきなさるのではないかと、私は思います。いい格好してる人ばっかりが、オウムを責めている。楽しんで見ている。「あれは、私の腹底を見せられている」と反省させられたら、辛くて見てられないね。このご和讃の聖人のお心を思ってください。われは善し、人は悪しと思う心でオウムを見ているから、次は誰か殺されぬだろうか? 捕まりはせんか? と他人事になってしまう。もっとひどい心を持っているのが私ではありませんか。私は、むしろオウムが、私の腹底を教えてくれていると思えてならんのです。

   終わりに
 この先にもご和讃が続きます。
 「かなしきかなや道俗の 良時・吉日(りょうじ・きちにち)えらばしめ
 天神・地祇(てんじん・ちぎ)をあがめつつ  卜占祭祀(ぼくせんさいし)つとめとす」
 坊さんも俗人も、悲しいことに日や時間や方角のよしあしとか、天や地の神を拝んだり、吉凶や人相・家相を占ったり、福を求めて災いを祓(はら)うためのまつりごとには一生懸命。それが宗教と思っている。欲の化け物ですね。   「かなしきかなやこのごろの 和国(わこく)の道俗みなともに
仏教の威儀(いぎ)をもととして 天地の鬼神(きじん)を尊敬(そんきょう)す」
 お釈迦様が否定されたことを、日本中の各宗派が行っている。それを迷信として排除しているのは浄土真宗だけですよ。親鸞様は、よっぽど偉い人だったと思いますね。

(H7・5・14・「壮年の集い」法話テープより)

 

 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME