瓦を磨く

華光会ロゴ

著者

孤杉英章 師

掲載号

華光誌 56−1号 平成9年1月発行


 

 

如来の御(おん)ちかひをふたごころなく信楽すれば、摂取のひかりのなかにをさめとられまいらせて、かならず大涅槃のさとりをひらかしめたまふは、すなはち、れふし、あき人などは、いし・かわら・つぶてなんどを、よくこがねとなさしめんがごとしとたとへたまへるなり。摂取のひかりと申すは、阿弥陀仏の御こころにをさめとりたまふゆえなり。   (『唯信鈔文意』)

 

   人にはどれほどの土地がいるか?

 ロシアの文豪、トルストイの作品に、『人にはどれほどの土地がいるか?』という話があります。  農地に恵まれない主人公が、土地を手に入れるために旅に出ました。なかなかうまくいかないのですが、ある村で大歓迎されます。そして、「あなたが一日、歩き回っただけの土地をさしあげます。歩いた道で囲まれた土地が、すべてあなたのもの。ただし日の出に出発して、日没までに出発地点に帰って来なければ、この話はなかったことにします。」と言われた。「こんな有り難い話はない」と大喜びで、その夜は一睡もできません。翌日、日の出と共に、喜び勇んで出発しました。文字どおり欲と道連れで、少しでも広い土地を手に入れるために、頑張って歩きます。途中しんどくなって『そろそろ一服したいな』と思うのですが、『今の少しの辛抱が一生の得。一分も無駄にできない』と、考え直して一生懸命歩いた。ところが、ふと気がつくと日が暮れかかっている。『ああ、しまった。これはまずい』。出発点まで相当の距離があるが、とにかく何が何でもと、一生懸命走った。頭はガンガン、胸はドキドキ。もしかすると死ぬかもしれないと思いながらも、この機会を逃すわけにはいかない。走りに走って、どうにか倒れこんで間に合った。村人が、「よくやった」と、彼を褒(ほ)めて抱き起こすと、なんと彼は、口から血を流して死んでいた。あわれに思った村人は、彼のために丁度、頭から足の先まで入るだけの穴を掘って埋葬した、というお話しです。

   人生の実相

 この話の題は「人にはどれほどの土地がいるか」。結局、彼には広い土地は必要なく、自分がスッポリ収まるだけの土地があればよかった、という皮肉な話です。
  最初は「なんというアホなおっさんや」と人ごとのように読んでいたが、最近は笑えなくなってきた。まさに私達の人生を象徴している。もちろん、彼のように土地で身を滅ぼすことはないとしても、目の前の幸せ−お金だとか、健康や名誉、家族の幸せ、恋人−そういった物を手に入れるため必死になって苦労し、悩んでいく。万が一、手に入ったところで、縁が無くなれば最後はすべて置いて、独りで死んでいかねばならない。これが、私達の人生の実相でしょう。
  しかも、仏様の教えは、単に泣いて終わりではない。自分を満足させ、幸せを手に入れるために、造ってきた罪が最後に残るのではありませんか。そして、その報いで苦しみの世界に帰って行かねばならないと、教えてくださるのです。

   野良犬の末路

 昨年の暮れ、ご門徒の家の報恩講にお参りしました。そこのお婆さんは、とてもお念仏を喜んでおられる方ですが、その方が野良犬の話をされた。
  最近、近所を野良犬がブラブラしていた。私も何度か見かけた、白く痩(や)せたメス犬。子供を生んで間もないので、お乳をブラブラさせながら歩いていた。お婆さんも、かわいそうなので時々エサをやっていたが、子犬にお乳をあげるために、しっかり食べなければならない。それで、あっちこっちエサを漁(あさ)り回っていた。ところがある日、誰かが役所に連絡して、とうとう連れていかれたのです。その時、このお婆さんが現場に居合わせたというのです。保健所の人が、犬の首を縄で締めて引っ張っていく。「キャーアン」、人間の悲鳴と同じ。少し離れた所では、子犬たちが「クゥクゥ」とお母さんが連れていかれるのを見ていた。「本当にかわいそうで、かわいそうで、二日ほど胸が悪うて、しんどなりました」と、お婆さんが言われる。
  ところで、そのお婆さんの息子さんは、クル病というのか背中が曲がって、知的障害のある方で、お婆さんと二人暮らしをされている。お婆さんの子供への愛情−親心と、犬とはいえ、わが子と引き離された母犬の無念さを語る言葉とが、重なってきて話を聞きながら、目頭が熱くなりました。さらにお婆さんは「先生 、ほんま犬に生まれたら親子でもあんなことですなあ。人間に生まれさせてもらって、本当にもったいない事です」とおっしゃる。「ああ、そうやった。人間に生まれた事くらい、当たり前に思っているが、そうではなかった」。源信僧都が、「身はいやしくとも畜生にまさるべし」とおっしゃったといいますが、まさしくそのとおりです。

   罪悪の身

 それと同時に、私達人間の身勝手を痛感しました。安全な生活を守る為に、何も悪い事をしていない犬を連れていく。もちろん、その犬は殺されるんですね。先日、新聞に載っていましたが、一年間に動物管理センターなどに連れていかれて処分される犬が、どれくらいだと思いますか?そんな現場をあまり見ることがないので、少ないように思いますが、去年一年間、犬だけで48万匹。その殆どがガスで殺されるんだそうです。犬にとったら、私達は、オウムの麻原と同じ事をしてるわけです。食用にする牛や豚に は悪いことしていると聞かされているが、ペットブームで犬や猫をかわいがっているのかと思ったら、その裏で大量殺(さつ)戮(りく)をしているわけです。私も人間社会の一員ですから、同罪ですね。
  罪が深いことは、いつも聞かせていただいておりますが、「そうだ。本当に罪深い身だ」と思っていることも、氷山の一角の罪であって、よくよく考えて、調べていったら、私達がこの社会で、人間として生きてゆくために、どれほどの罪を造っているかと、情けなくなります。
  これはまだ目に見える事ですが、心の罪はなお知り難い。自分の幸せを邪魔する人や都合の悪い人を、心中で平気で殺していても気がつかないくらい、刻々と罪を重ねている。それが自分の業として残っていくとすれば、大変なことではないですか。でも私達は生きていかねばならない。罪を造ってでも生きていかねばならない。人生に、もしその生きていく目的があるのなら、お互い殺し合いの世界から一人一人が抜け出て、本当に仏の悟りを開かさせていただく以外にはないのではないか。その教えをやはり、死ぬまで聞いていかねばならないと思ったんです。信先生がご法話で、「六道から一歩出る、この事が大事だ」と言って下さいましたが、私は法話を聞いて涙が出てきたんですよ。本当に大事な話しを聞かせてもらっていたんだなあ、と改めてご縁に会わせてもらったことを喜んでおりました。

   餓鬼の求道

 ところが私達は「それはわかっている。だからこうして華光会館にも来ている。後生の事を聞かせてくださいよ」というわけですが、これがなかなか聞けないんですね。ここさえ聞けたらよいのですが、私達の心はなかなか納得しないんです。何故かというと、自分では、後生が大事と考えているつもりでも、私の本心は、この世で幸せになりたいと願っているのではないでしょうか。金や健康、家族−そんなものはあてにならない。結局、末通らず、皆離れていって裏切られていくものだから、そんなものに執着していては駄目。それに代わる本当の幸せを私は求めなければならない。だから、後生の解決こそが、本当の末通る幸せだということになる。ある会では、このことを「絶対の幸福」などと言われるそうですね。
  しかし、これは正しいようで、実は正しくないのです。というのは、求めていることは後生の解決、すなわち生死出(い)づべき道であり、結構なのですが、それを求めている心や求め方に問題があるから、求道にならない。求道、聞法とは名ばかりで、実は自分の心に幸せを感じていきたいと、仏法を利用しているだけです。教えを、そのまま聞いていません。聞かせてもらっても、ありがたくなるように聞いていたり、すっきりしたいと思って聞いていたり、大きな安らぎが欲しいと思って、そのことばかりに心がいって、聞けているようで聞けていない。
  またこんなこともありませんか。自分の心を見つめなさいと言われて、「本当に罪深いな俺は。でも"こんなに罪深い"と感じられるのだから、まんざら捨てたものではない」と、逆に自分を肯定していったり、或いは、「世間の人は、あてにならぬ現世の幸せを求めてアホだ。その点、私は、華光会館で聞法させてもらっている」と天狗(てんぐ)になったりする。時には、一緒に求めていた友が、先に信心をいただかれて悔しい思いをする。本当は、こんな有り難いことはないのでしょ。仏になる人がひとり増えたとい うのですから。それでも悔しい思いをするというのは、腹底の『おれが幸せになりたい』という心から、離れられないからではありませんか。求道とか聞法しているといったところで−求道とは道を求めていくのですから、菩薩道だと思うのですが−なんとか自分だけが幸せになりたい、なりたいと餓鬼道に落ちているだけなんだと思います。

   仏様の方を向く

 では、信心をいただくためにはどうしたらいいか? そういう心を改めて、直していったらいいんですか? それはダメです。私達の心は、死んでいます。疑いの心、仏法を聞いても冷めきった心しかない。いくら聞かせてもらっても、絶対に立派な信心は出てこないと思います。喜んだしりから曇ってくるの が、私達の心と違いますか? そんな所をいくら詮索(せんさく)していてもあかんのですよ。こちらでなくて、仏様の心、阿弥陀様のご本願の方に向かわせていただかなかったら、教えを聞いたことにならないのです。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏と呼んで下さる心、救わせてくれというお心に私達が向かない限り、10年聞いても、20年聞いても、100年聞いても如来様のお心は聞けないと思います。

  石や瓦が黄金になる

 さて、最初に拝読しました御文は、親鸞聖人の『唯信鈔文意』の一節です。
  漁師、商人をはじめ、罪を造りながら生活を営む我々は、罪を罪とも思わず、阿弥陀仏の本願を聞いても、しらけた心しか起こらない。それは、冷たい心なき石や瓦のようなものである。しかし、ひとたび、如来の摂取の光明に会うと、疑心は消え、真実信心をたまわり、かならず仏の最高の悟りを開く身となるのである。それは、まるで石や瓦が黄金となるような不思議なことだ、と阿弥陀様の光明の徳を讃えておられます。
  しかし、いくら仏様の光明が偉大であっても、私がその光明に会う、つまり本願に会う、その誓いを信ずるということがなければ、やはり石は石、瓦は瓦のままです。

  南嶽(なんがく)磨(ま)磚(せん)

 禅の公案(こうあん)に「南嶽磨磚」という禅問答がある。南嶽(なんがく)とその弟子の馬祖(ばそ)の問答です。弟子の馬祖が毎日座禅をしていた。それを見た先生の 南嶽が、馬祖に尋ねた。「おまえは毎日そうして座禅を組んでいるが、一体何の為にそんな事をしているのか?」。馬祖は「仏になろうとしています。」と答えました。禅宗で座禅をするのは当然です。それなのに、わざわざ先生は尋ねたのです。弟子の答えもこれまた当たり前です。すると突然、南嶽は何を思ったのか 、落ちていた磚(かわら)を拾って磨きだした。弟子が一生懸命座禅をしている横で。馬祖も気になるので「先生何をなさっているのですか?」と尋ねます。「磚(かわら)を磨いて鏡にしようと思う」。
  すると弟子は「磚を磨いても鏡にはなりませんよ、先生。」「では聞く。座禅をしたら仏になるのか?」。この馬祖さんは、先生の言うことを自問自答しながら、「同じ事になるんですか?」。  さらに師の南嶽は「おまえは、牛が引いている車が動かなくなった時に、牛をたたくか、車をたたくかどっちだ?」と問う。これを聞いて弟子の馬祖もさすがです。悟りを開いたといいます。この馬祖も後に、天下にその名をとどろかす高僧になった人です。

  凡夫を磨いても仏にならない

 さて、わかりますか? 禅の解釈もありましょうが、これはまるで真宗の信心の話ではないですか?
  磚−せん、かわらという字です。日本でかわらといったら屋根に載せるものですが、中国ではレンガの様な形で、壁や床にも使います。この磚は、何の譬えかというと、凡夫を表している。鏡は仏。どれだけ瓦を磨きあげても、鏡にはならないように、どう凡夫を磨いても仏に成ることはできないという事です。いくら修行しても、聞法しても、心を改めても仏になることは不可能だと言ってるのです。
  さらに先生は尋ねます。牛車が動かなくなった時、牛をたたくべきか、車をたたくべきか。そのとき車をどれだけたたいても動く力がないのだから、牛をたたきますよね。私達がお浄土に参らせてもらうのは、自分の力では無理なんです。仏様に引っ張ってもらえるからこそ、浄土に往生して、さとりを開くことができる。それを思い上がりも甚だしい。値打ちが無いことも知らずに、こっちの心を有り難くしなければならない、一人前の信者にならねばならないと、冷めきった心、晴れた先から曇ってくる心をいじくって、大事にしているのがおまえじゃないか、とこの問答を見て私は思ったのです。
  私達の胸の中に立派な信心を作りあげようとしても無理です。喜んでもすぐメッキが剥(は)がれてしまうでしょ。そんなものをあてにしていたらダメなんです。こっちを見ていたら絶対にダメです。必ず救うのお約束、たのむから救わせくれ、どうか南無阿弥陀仏と称えてくれ、という仏様の呼び声に私達が目を覚まさせていただくしか救われていく道はないのでしょ。この事をこの場で、皆さん、聞いていかれないと、何をしに来たのかわからない。連休を無駄に過ごしたことになる。

  本願に会う

 最近は、寝たきりのお年寄りが増えてきましたが、私の家にも寝たきりではないが、その一歩手前のおばあちゃんがいます。調子のよい時は、起きて食事を隣の部屋まで食べにきてくれるのですが、大体は寝ています。おしめはしていますが、大の方は、隣にポータブルトイレが置いてありまして、そこでしてもらう。でも、自分でなんとかできると思うのでしょうね、時々自分でトイレに座ろうとしたり、あるいはおしめの中にしてしまい、処理を自分でしようと思って頑張るんです。ところが結果的にはその辺りがうんこだらけになるんです。自分自身にも、うんこがベタベタついてしまう。なんか臭いなあと思って隣の部屋にいったら、もう手遅れ。大抵、私の母がおばあちゃんの面倒を見ているのですが、それを見て「おばあちゃん、なんで呼んでくれへんの。自分でできると思ってたらあかんやろ。」と言ったんです。仏様のような事を言ってるなあと思いました。
  本当にそうですよ、私達何もできないのです。グチャグチャいじくってもね、ろくなものがないのですから、ややこしくなってくるだけです。臭い悪業しかない、我が身かわいいだけの心から、清浄真実の信心を作ろうとしても、それは無理。地獄行きの心から信心を作ったとしても、それは地獄行きの種になるだけ。そういうはからいこそ、阿弥陀様を苦しめ泣かせることではないですか。
  私が救われる手立ては、すべて阿弥陀様が準備して下さった清浄真実のうちに四十八願を建て、兆載(ちょうさい)永劫(ようごう)のご修行をなさり、ただ信じるだけ称えるだけで救われていく南無阿弥陀仏を、ご成就下された。それでも聞かなかった私を見捨てず、十劫の間、呼びつづけて下さった。その願心に気付かせていただくしかないのではないですか。
  阿弥陀様は、なんで呼んでくれへんのか。どうか我が名を呼んでおくれ。今までずっと待っていたよ。泣いているお前を救いたいと、今もこうして寄り添うているよ。どうか救わせておくれ。そういう阿弥陀様のお心に、どうぞ皆さん会わせてもらって下さい。一刻も早く会っていただきたいと思います。ありがとうごさいました。

(平成8年1月14日・報恩講法話テープより)


 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME