魔郷からの脱出

華光会ロゴ

著者

増井悟朗 師

掲載号

華光誌 56−3号 平成9年7月発行


 

 

 

「帰去来(いざいなん)、魔郷(まきょう)には停(とど)まるべからず。曠劫(こうごう)よりこのかた流転(るてん)して、六道ことごとくみな経(へ)たり。到(いた)る処(ところ)に余(よ)の楽(たのしみ)なし。ただ愁歎(しゅうたん)の声を聞く。この生平(しょうびょう)を畢(お)へて後、かの涅槃の城(みやこ)に入らん」 (『観経四帖疏(かんぎょうしじょうのしょ)定善義(じょうぜんぎ))

   魔郷には停まらず

 これは、善導(ぜんどう)大師(だいし)の『観無量寿経』のご解釈の一節です。 「帰去来(いざいなん)、魔郷(まきょう)には停(とど)まるべからず」−帰去来(ききょらい)を、「いざ、いなん」と読む。魔郷とはどこか? この人生、この娑婆世界で す。まさに魔の住む世界。魔って誰ですか? 恐ろしいところにお互いが住んでいる。その魔郷の構成人員の一人が自分です。「この魔の世界は、いつまでもグズグズ長居は無用。早よう帰ろうや」、とおっしゃる。
  しかもこの魔郷は、曠劫(こうごう)以来、今日まで流転して迷うて来た、つまり六道の迷いの世界を全部経験してきた。地獄、餓鬼、畜生、修羅、もちろん人間界や天上界でも、「到る処に余の楽なし」。どこにもあり余るほどの楽しみはなかった。天上界は楽しみばっかりではないのか、というが、「歓楽極まってうたた悲哀多し」ともいう。迷いの世界では、際限無しに上には上を求めていく。そしてついに、「天人の五衰(ごすい)」を味わって天上界から堕(お)ちていかねばならん。その悲哀感は、六道の中で一番強いとか。ですから喜びや楽しみばかりというのは、あり得ない。迷いの世界は、すべて愁歎場(しゅうたんば)なんです。  「この生平(しょうびょう)を畢(お)へてのち、かの涅槃の城(みやこ)に入らん」。「生平(しょびょう)」とは、平和な生涯ということ。法を聞かせていただいたおかげで、平安な念仏生活を終えたのち、「かの涅槃の城に入らん」。まさにこれは、ご法を聞かせてもらうた者の喜びです。人生の悲哀を感じると共に、落ち着くべき先を決めていただいた者のお味わいです。しかし、信心決定してない人はどうなるのか。これは、愁歎場である六道をまた迷うていくしかない。

   不自由な外国生活

 善導様は、この娑婆世界を「魔郷」のほかに、「他郷」ともおっしゃる。つまり外国ですね。『法事讃(ほうじさん)』には、 「去来(いざいなん)、他郷(たきょう)には停(とど)まるべからず。仏の帰家(きけ)に従ひて、本国に還(かえ)りぬれば、一切の行願自然(じねん)に成ず。」 ともある。
  「さあ、外国にはいつまでも根をおろしてはいけない。仏に従って家に帰ろう。本国に還ったならば、すべてがおもうままになるじゃないか。なんと幸せなことか」というお言葉です。
  ここでは、お浄土を「本国」とおっしゃり、家に帰る、とも言われる。ならば、この娑婆世界は、魔郷であり、よその国、外国です。この裟婆は、私共が、しがみついても、いつまでも住めるところではない。「私が家の大将じゃ」と大きな顔をしていても、よそものは、長く滞在できない。死ねば三日と置いてもらえません。

    業報の世界

 この間、東京同人のお葬式のご依頼を受けて、出かけました。死んで四日目がお葬式。友引に重なったんです。友引にお葬式出すと、家人や友人も引っ張られるという俗信、迷信を、みんなが嫌うもんだから、友引の日は葬儀屋さんの公休日。大体六日にいっぺんお休みがくる。それで遺体が四日間も、家に置かれたのです。でもセミの抜け殻を、何日置いてもろうても仕方がない。生きている間から因果応報で、今までの業によって行き先が決まってる。行く先だけでなく、行くべき私の身体も、心も、もう出来上がっている。どんな立派な葬式を出してもらっても手遅れです。ただし東京の方は、平生業成の人で、命終と共にお浄土へ行きなさった。
  それでは、地獄に行くというのは、どういうことか。たいていの人は、どこかにそういう世界があって、わたしには、痛くも痒くもないと思っている。しかし、わたしの身体と心も行かにゃならん。この身体と、この口と、この心でもって地獄を作り出して、「火の車、造る大工はなけれども、おのがつくりて、おのがのりゆく」。因果応報なんです。こうしてこの私は、おのれの業に引かれて今日まで流転してまいりました。

    本国に帰る

 それを、善導様は、この娑婆世界はよそ国で、お浄土こそ私の帰るべき家、しかも本国だと言われる。皆さんは、どう思われますか。ここが自分の国、日本の国。自分の家だと思っておられるでしょうね。
  おかげさまで、華光会館も出来上がりました。でも、これは増井家の私物ではない。けれど、「責任者、出てこい!」といわれたら、私が行かねばならない。ご因縁の続くかぎりは、やはり私がここの責任者。でも、それはセミの抜け殻になるまでの話です。仏様には、それから先が問題。やっと人間界へ生まれて、仏法を聞ける身になってくれるまでが大事だったんだから、またぞろ迷いをくりかえして欲しくはない。そして、もう二度と迷わん身になってもらいたい。「どうかこの人生を最後として、お浄土、家に帰れ、帰ろうよ、本国に帰ろうや」と。また、『般舟讃(はんじゅさん)』には、「父子あいまみえば、常の喜びにあらず」ともある。「お父さん、お待たせしましたな」「待っとったぞ。よう帰ってきたな」と、涙ながらの父子対面の喜びは、この世のものとは比べられない、ともおっしゃっている。

    求道しているつもりの時

 カニは、自分の体に似せて穴を掘るという。私共は、自分がネジを巻いたぶんだけを仏様にかぶせて考えている。一生懸命求めていると思う人は、仏様も一生懸命だと思っている。あまり法聞く気がなく、熱心でない人は、仏様も熱心とは思っておらん。私のほうは、自力のはからい、ものさしでもって、如来様をはからっているが、如来様のほうは、私共を、私の好きなだけ泳がしていなさる。やるだけやってみいと。
  「如来大悲の恩徳は 身を粉にしても報ずべし   師主知識の恩徳は 骨を砕きても謝すべし」 
と、親鸞様は絶叫せずにはおれなかった。しかし私共は、誰か人に言うてなさるぐらいにしか思わん。というのは、自分がなにもやってないから、如来様もやってないようにしか思えない。だから自分のものさしでお慈悲を聞かせてもろうても、決して聞けないわけです。自力のはからい心ではない、他力の絶大なはからいに会うてみたら、オレがと思って今日までやってきたことが、木っ端みじんに砕ける。そして、なんとこの法を聞く心さえ持たない、聞きとうない私のために、どれほどのご念力が、御涙が、御血潮がそそぎ込まれたであろうかと、他のことが信じられんでも、それだけがうなずけてくるんです。だから、「私は、一生懸命聞いた、あんたら、そんな聞き方じゃ、ダメだ」と言うている間は、「私が聞いた」ということになるんです。
  『親指のふし』の中に、アメリカの求道青年、クライド君のことを書いている。彼の獲信後の告白に、「真剣に求道しているつもりの時」と言ったとある。あんなのは真剣ではなかった。真剣なんて、自分に出ないのに、うぬぼれ心にだまされていた。これだけ求めているのに、なぜ聞けんのかと、力んでいたが、本当のお慈悲に会うたら、自分の無力さが知らされてきたのですね。

   「還浄(げんじょう)」−僧侶の傲慢(ごうまん)さ−

 この本国に帰るということで、話が横道にそれたついでに、もう一つ。
  皆さん方は、お身内の葬式案内には、「逝去(せいきょ)」とか「永眠」とか使うでしょうね。逝去と言えば、逝って、去るということ。だったらどこへゆくのか。今のお話なら、六道を迷って逝(い)くことになる。まさか「本国へ帰りました」とは書かれない。
  ところが厚かましいことに、坊主だけは決まった言葉使いがある。「還浄」−「かんじょう」ではなく、「げんじょう」と読む。還相(げんそう)廻向(えこう)の「還」。つまり、坊主は、衆生済度のためにお浄土から出てきて、大役果たしてお浄土へ帰りましたということ。まったく、厚かましいね。
  「増井先生は、お浄土から済度においでになったんですか」「はい、そうです」−そんなことは口が裂けても言えません。親鸞聖人でもおっしゃっていない。しかし、後の者が、まさに還相廻向で、娑婆にお出でになったのが親鸞様。仏様が、親鸞様と生まれ変わって、私共を済度して下さったんだと、これはまわりの者の言うこと。でも親鸞様は、「私は還相の菩薩じゃ」とは、一言もおっしゃっとらん。それを、私ら坊主がどうして言えますか。と私は、常日頃そう思ってる。
  もっとも皆さんが、どう言われようと勝手ですよ。「やれやれ、クソ坊主死によった」と思いなさっても、あるいは「ただ人やなかったな、お浄土から生まれてきて済度して下さった」と言われようとも、もう死んだあとは、もういいんです。どう褒められようと、くさされようと、その人もどうせ死んでゆくんですからね。そりや、よく言ってもろうたら悪い気はしませんよ。でも、そんなことを考えただけで、なにか尻がこそばゆい。

   堕(お)ちてよし、堕ちてよし

 それは今の、善導様の「還(か)えろう」というお言葉のお心とは違うと思う。仏様が私をご覧になって、他国へ迷わし、放浪させた。いつまでも魔界を住所と思わせてしまったのは私の責任であった。私が早よう救えなかったからだ。「すまんの、はよう帰ってきてくれや」と、仏様のほうが頭下げて、私にあやまられている。頼むで! と言ってくださっている。それが南無阿弥陀仏のお姿であります。それを私共は、その意味あいを聞かせてもろうて、誰かが称える念仏だと思っていてはならない。「私めがけての数々のご苦労でした」と聞かせてもらう。で、この世の中で、南無阿弥陀仏と対面させてもらう。そしたら「堕ちてよし、参ってよし」。いや、これは、厚かましいな。「堕ちてよし、堕ちてよし」や。でも、ほんとに行く先の不安がなくなる。行く先が明かるくなるから、後生が明らかになってくる。これは我が力じゃありません。久しく無明の闇に閉ざされてきた私なんですから。

   無明の闇におおわれて

 私が、長年布教に行った名残りで、アメリカから『法輪』という新聞を送って下さるんです。その中の「無明」という文の中に、小林一茶の『父の終焉(しゅうえん)日記』の追記を取意して載せられている。
  小林一茶は、ご存じの「やれうつな、蝿が手をする、足をする」の俳人一茶ですね。あの人は熱心な真宗のご門徒で、やっぱり平生に、信決定した人のようです。書かれたものは非常に情が深い。子どもを失なって、「露の世は、露の世ながら、さりながら」とよんだり、己の愚かさを句に託したものが多いんです。煩悩具足の凡夫を実感いたします。その原典が見つけられなかったので、その新聞記事通りに述べます。
  「兄弟二人が、親の病気見舞に行った。一人は早く立ち去ったものの、途中で日が暮れて前後がわからず、道の塚穴にかがみこんで夜明けを待っていた。あとの一人は遅れて、道が暗いために、同じその穴に落ちこんだ。先に入った子は、鬼が来たと思い、後から来た子は、鬼がいると思って、そこでつかみあいの争いになった。しかし夜が明けてみると、おたがい兄弟であった。一茶は、そのあとに"生死(しょうじ)の闇(やみ)に迷いをれば、皆無明の鬼なるべし"と書いています。人は自分の思いの中にいると、真実を見ることができず、他人が鬼に見えることをたとえて"無明の鬼"といっているのです。」  「疑心暗鬼をうむ」といいます。疑い心があったら、次々と暗がりの中から鬼が出て来る。自分が作り出すんですね。それが私共の心。無明の闇に包まれとる。何が飛び出して来るやらわからんものを持っとる。そのくせ自信満々。絶対自分は…というヤツが私にあります。皆さんどうですか。家内に対しても、息子のほうに向いても、また嫁のほうに向いても…。その自負心の自分をちゃんと認めてもらえなかったら、ものすごい恐ろしいものが腹の中にわいて来る。そのくせ、それがなかなか見えない。それが迷い迷うてきて、今日までも、無明の闇の中で、無明とも思わん生活をしてきた。その私を、仏様は呼び返して下さる。もう、いつまでも居るな、と。

    ただ愁歎(しゅうたん)の声のみ

 しかも、「到る処に余の楽なし、ただ愁歎の声を聞く」。どこへ行っても悲しい哀れな声ばかり。幸福そうな人でも、鬼哭(きこく)啾々(しゅうしゅう)。その人の心中深く理解していったら、言いようのない哀れさを感じることがある。まして、ご法がわからんと必死に求めている人に向かうと、腹の中で泣いてなさる声が、私には聞こえてくる。いやそれは、その人の悲鳴であると同時に、その人を救えない仏様のやるせない声として聞こえるような思いがします。それで善導様の「ただ愁歎の声を聞く」ということをお味わいせずにおれないのです。

    アル中の求道者

 名前は出さないが、とても熱心な求道者なのに、完全なアルコール中毒で、お酒が過ぎる人がある。そこから抜け出すために仏法を聞こうというのが、私にはよくわかるんです。それがもう愁歎の声として、なんともいえない、やるせない思いが伝わって来るんです。
  ここでお話してあげたくはないが、皆さんにご迷惑がかかるといけないから申します。それと、ご本人が断然と奮起して断酒してもらいたいので、あえて申します。もとは、私のNHKのテレビ出演からのご縁。非常に心打たれるものがあって、毎日ビデオを繰り返して、機械が故障するほど見なさった。最初会った時は、法の急所を丸暗記していなさったほどです。ところが、年賀広告を見てか、各地のお同行さんに電話をかけられ、その結果、私のところに苦情が舞いこむ。あげくには華光会館へやって来て、大暴れしなさった。
  若い頃、生長の家に入れられたんで、そのいい加減さもチャント見抜いている。話としては立派なことも言うし、ちょっとした体験もあったらしい。が酒に酔っているかぎりは駄目。後生が苦になる、どうすれば獲信できるか。私を頼ろうとする気持ちも理解できるけれど、「施設にでも入って、先ず酒をやめてからいらっしゃい。さもないと出入りは禁止」と言い渡しました。それで、皆さん方に電話がかかって、皆さんが、可愛そうやと思っても、法座に誘わないで下さい。折角、求道しているのに、こんなキツイことを言わねばならない。われ人ともに、まさに愁歎の声でなくてなんですか。

    どうしたら信心決定出来るか?

 結局、彼の場合は、後生の解決といいながら、実は今生の問題解決のための手段にすぎない。そこで次に申上げたいのは、その後生と今生とは、密接不可分な関係にあるということです。次に話すAさんは、お友達に誘われて、華光会館に初めておいでになった。
  「某会で一生懸命求道したが、信心決定ができない。どうしたらできますか」とおっしゃる。その時、私は、こうすれば絶対に聞けると、太鼓判を押したことがありました。それは「後生々々といっているけど、あなたの本心は、後生の一大事の解決がつけば、つまり信心が得られたら、心にゆとりが持てて、法悦の日暮らしができる。後生が問題で聞こうとしているんじゃないでしょう」  しかしご本人には、自分の熱心さにごまかされて、私の言うことが理解できない。ところが獲信してみるとそこがはっきりとわかるんだが、それまではご教化と、自分の実際との分別がつかない。自分としては、正しく教えられるままに真っ直ぐ進んでいると思い込んでいる。しかし実は、ここが大事なところで、こんな私には、後生を苦にしたり法を聞こうという心なんか持ってはおらんということなんです。それでは聞きたい心は、どうして起こるのかというと、それは如来様のお育てによって初めて起こってきたもので、私の根性の中には、かけらもない。それが証拠に、ちょっと法座を離れると、この世の事にドップリつかってしまうではないか。それじゃ困るので、またネジ巻いて、真剣に求めようとする。

    地獄一定の自性を直視

 しかしそんなことでウロウロしてるうちは、とうてい聞けないのです。悪業にドップリつかりきったのが、自性だと気づかせてもらうのです。そのためには、もっと日常生活での自分を、ごまかさずに赤裸々に見るべきです。地獄行きの私の姿は、今生生活の中に、相手と向き合っている態度と心の中との違いというものが、相手の応対ぶりの中に写し出されている。相手が冷たい邪険な奴やなと思ったら、自分の冷たく邪険な心が向こうに写っとるの。そういう求道姿勢が、あなたには抜けている。現実生活の中に自分の姿を見つけ出してくださいよ、とお話した。すると、 「しかし、それは今生ごとでしょう」 「そう。"たとえ大千世界に、満てらん火をも過ぎゆきて、仏のみ名を聞く人は、ながく不退にかなうなり"と、お金も肉親も捨てるのが美談として、これまで教えこまれてきなさった。でもそれは単なる建前や掛け声だけであって、本当は自分にはできないのに、「やってきた」と思っているだけ。かえってその今生事の中にある自分の姿を、直視してごらんなさい。そしたら、そこから如来様の声が聞けます」 「本当に聞けるんですか?」 「嘘ついたら、私は自分の首を切ってもいい」とまで申しあげたことがありました。

    今生と後生

 でもこれはAさんだけのことじゃない。「愁歎の声のみ聞く」のが、私らの腹底。どっち向いてもこっち向いても愁歎場でしかない。その中に、実は私達のごまかしえない本当の姿を見せてもらうんです。私が泣く前に仏様が、仏様の腹の中にこの私を収めこんで、「かわいそうやな」と泣いて下さった。それは、仏様の胸の中に、一遍抱きとられた私なんです。そこのところを教えてもらい、知らせてもらうんです。
  でも私の意見が先にたって、なかなか相手の立場で考えることが出来ないのが私共です。ところが、ちょっと視点をかえてその気持ちで生活してくと、ご法座だけがお話を聞く場所じゃない。実は家にご法座があったと気づく。ご法礼もお賽銭も要らん人が、チャンと教えてくれるんです。しかし、そこにピントが合わないから、たいていの方は、反対に「かわいそうに、華光会館に参ればいいのに、仏も法もないこの子は」と驕慢(きょうまん)になってしまう。
  阿弥陀様のご本願を、自分の凡夫生活の浄化道具に使うようなことではもったいない。その心こそ、曠劫(こうごう)以来「煩悩そのまま持ってこいよ」とおっしゃってられるご本願にソッポを向けて、自分で仕上げよう、キレイにしようという、計らいの親玉ではないか。その心のために他人事にするんですよ。私がお目当て。そこへ戻らせてもらわないといかんと思います。遠い所を探さない。本当に近いところ、この私の悪業煩悩の中を、如来様がご修行場所として選んで下さっていて、「たとえ、身をもろもろの毒の中に・止(お)くとも、わが行は、精進にして、忍びてついに悔(く)いじ」と。私が先じゃないんですよ、如来様の方が、先にご苦労して下さってる。それを聞かせてもらって下さい。

    生計(せいけい)・老計(ろうけい)・死計(しけい)

 前に三計というお話をしたことがある。俗に、生計をたてるというのは、経済生活のこと。老計とは、今の言葉でいうと、老後の安定を平生から心掛けておくということ。死計とは、死にざまをよく考え、いつでも死ねる覚悟をつくっておく。「この三計が立たないと、人間として一人前ではないよ」というのが儒教の教えですね。
  この死計は、仏法に似ているようだけど、後生の一大事とは違う。死にざまというのは、生きざまの延長線上にある。どれだけ死にざまが良くても、後生が解決されたことにはならない。死と共に、今までの生きざまがそのまま後生へと転回していくんです。日本人には「終わり良ければ、すべてよし」という考え方があるが、そうは問屋が卸してもらえん。

    法のための生計

 以前は後生の一大事との違いで、老計のお話をしたが、今日は、生計と後生の一大事についてのお話です。
  生計とは、経済生活のこと。なぜこんな事を取り上げるかというと、ご法を聞くのにも、やっぱりお金がいるでしょう。ところが皆さんが生計をたてるのに、ご法に使うお金を一番最初の予算にとりますか、それとも最後ですか。それを言いたい、わたし。後生の一大事を心にかけてというからには、最初にとるべきなの。そこが抜けてないかと指摘しているのです。何の為のお金儲けですか? 何の為に子供育てたり、ご飯食べてクソ作りしてるんですか。如来様のお慈悲に会って、迷いの根を切っていただき、命終と共に浄土に往生して仏になる。身に余る幸せを聞かせてもらうわけでしょう。この後生の一大事の解決のためには、「たとえ橋の下の乞食になろうとも後悔せん」と私の先祖は申しました。私もその思いです。これは、ひとえに伊藤先生の『仏敵』にお会い出来たおかげであります。
  けれども獲信したら、橋の下の乞食どころか、ご法に使うお金は−余ったら使おう。予算をたてる時も生活の方が先ですよ。これじゃ「自策(じさく)自励(じれい)して常住を求めよ」、という仏法にならん。元気なうちに、法に使うだけの計算をしなさい。それが生きた仏法や、と申したいのです。余り物を出すようでは話にならん、ね。道理でしょ。案外ここが盲点。だから信後の人はもちろんだが、信前の人も、これを心掛けて下さい。みんなが、その気になっていたら、こんな華光会館の一つ建つぐらいは造作のないことですね。

    貧を学ぶべし

 私は貧乏のおかげで喜ばせていただけます。伊藤先生は「出家の人は、すべからく貧を学ぶべし」。道元さんだったかのお言葉を、「君らも生涯忘れるなよ」とおっしゃって下さった。「貧すれば鈍する」という言葉もあるが、やっぱり魂が飢えなきゃいかん。魂が飢えるという事は、生活をきり詰めていく。そのためには、法にお金を使ったら、生活はきり詰まりますよ。それをしないで、余った分を法に使おうというから駄目なんです。それで金に使われるんです。先生、うまい事言うようになったなと思うかもしれませんが、これは正理正論。こういうふうな生き方をしてこそ、ご法を聞かせてもらったという事になるんです。  これがお話のオチだと思って、今生即後生というところに腹をすえて下さい。後生の一大事を掛け声だけでなく、具体性を持って計画性を持って、よく考えた生活を送って下さい。法話の時だけありがたいと念仏してたって、これを離したら、今生一大事と握りしめたなりの一生を送っていては、善導様の言われる「生平(しょうびょう)を畢(お)え」ることにならない。出すものを出して身軽になって下さい。それではじめて、「生平を畢へて後、かの涅槃の城に入らん」を体験させてもらうのでしょう。

 (平成9年5月5日・永代経法話テープ「今生と後生」より)

 

 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME