唯聴弥陀本願海

華光会ロゴ

著者

西光義敞 師

掲載号

華光誌 57−2号 平成10年4月発行


 

 

 「如来所以興出世  唯説弥陀本願海   五濁悪時群生海  応信如来如実言」(『正信偈』)

「如来、世に興出(こうしゅつ)したまうゆゑは、唯(ただ)弥陀の本願海を説かんとなり。  五濁(ごじょく)悪時(あくじ)の群生海(ぐんじょうかい)、まさに如来如実(にょじつ)のみことを信ずべし」

 

   正信偈の制作の意図

 浄土真宗のご門徒ならば、まず正信偈になじみます。普通、お経とは『仏説阿弥陀経』のように、仏説−仏が説くものです。それが厳密な意味でのお経ですが、正信偈は親鸞聖人がお作りになられました。いつ、どういう訳で作られたのか。お師匠様の法然上人が、今の時代は、専修念仏−南無阿弥陀仏と専らお念仏を称える以外に救われる道はないのだと主張されたために、平安末期から鎌倉時代に大問題になった。誤解と非難と弾圧が絶えず、親鸞聖人も一生の間悩まされました。だから90年のご生涯のうち、60歳を過ぎた晩年、関東から帰京後は著述に専念されて、法然上人からお受けした専修念仏のお心とは何かを、世にも訴え、後の人にも伝えようとされた。様々なお経を引用し、道理を尽くし、自分の領解も交えて、『教行信証』という大きな著作をなされた。詳しくは『顕浄土真実教行証文類』と長いので、一般に『教行信証』とか、浄土真宗の根本聖典なので『御本典』と言ったりもします。
  『教行信証』は、教巻から、行・信・証・真仏土・化身土と全部で六巻ある。その内、仏様のお示しは、ほぼ教巻と行巻の二巻に述べ尽くしたので、まとめて漢文の歌の形式で「帰命無量寿如来、南無不可思議光」と始まり「唯可信斯高僧説」で収まる正信偈を、行巻の最後にお出しになったのです。偈とはうたのことです。この六十行百二十句の中に浄土真宗のみ教えのかなめは全部こめられている。今日では『教行信証』を徹底的に研究しようする人も増えておりますが、これは中々難しい。けれども『教行信証』に書かれているお心のかなめは、正信偈を深く味わわれたら、この中に尽きているという程大事なものなのです。

   勤行形式のご工夫  

  それを勤行用に取り出されたのが、八代目の蓮如上人です。正信偈に、お念仏と親鸞聖人の和讃という日本語の歌を合わせて、正信偈六首引という勤行方式を編み出されました。それまでの勤行は節も意味も難しかった。それが、蓮如上人のご工夫のおかげで、在家の者も、朝な夕なに親鸞聖人のみ教えにお会いする事ができるようになったわけです。今ではすっかり浄土真宗とご縁が切れているような文化人や小説家でも、幼いころは家族そろって「帰命無量寿如来…」とお勤めした事を思い出すと言われる方もございますね。さらに、漢文のお経では意味がわかりづらいので、グッーと砕いて誰にでも安心(あんじん)のかなめがわかるように示されたのも、蓮如上人です。その蓮如上人のお手紙は、御文章という形で一冊にまとめられて、どこのご家庭でも拝読するようになりました。正信偈をあげ、御文章をいただく。昔の人は時間をかけて朝晩お内仏にお参りしましたから、日夜、親鸞聖人と蓮如上人のご教化をあやまりなくいただけた。そういう蓮如上人以来の五百年の歴史を背負いながら、私達はここに座らせてもらっているわけです。

   神秘主義との違い

 ところで、今日の法座ですと、「まだ喜べん」「分からん」とか「うれしい一杯の日を送っている」というふうに、理屈よりも、体験的というか実感的なところで話合いが進みますね。私は、難しい理屈ばっかり言う大学に長らくいましたので、かえって、ご法義につきましては、理論や研究も大事だけれど、それをどういただいたのかを実感を込めてお味わいすることがとても大事だと思っています。が逆に言いますと、「うれしい、有難い、不思議な体験をした」というだけなら、どの宗教でもあることです。いや最近では心理学や心理療法、精神医学関係のワークショップなどでも、日常では実感できない、心がスカッーとする体験が出来るものが沢山ございます。夢のお告げやテレパシーや奇跡など、信じ難いような体験−簡単に言ったら神秘主義体験をしたという声があちらこちらでささやかれて、若者の心を捕らえる時代になっております。  ならば、その不思議で信じ難い境地、そういう精神世界と、親鸞聖人が明かされた仏法の世界とは同じなのか別なのか、という点をはっきりする責任が、私達にはあると思います。私の領解している所では、形はよく似ているけれども、全然違うものだと。しかし形がよく似ているので、皆にはその違いが分からないんじゃないでしょうかね。

   本物と偽物の峻別(しゅんべつ)

 10年程前にインド旅行をしました。ルンビニー園の近くの料理屋に入ると、そこに勤めているネパールの青年がうれしそうな顔をして「日本の方ですね、私この日本製の時計をやっと手に入れました。しかしどう動かしていいかわかりませんから、ひとつ動かして下さい」と持ってきたんです。そういう事に詳しい人が見るなり、「あーっ」とおっしゃった。全然、日本の時計でもなんでもない、おもちゃなのです。どうも正式ルートではなくて、中国かチベットかの妙なルートで入手したそうで、外目はものすごくいいように見えている。「悪い事にこれは動かない。時計ではないんだ」「どうして?」「どういって説明したらいいのかな…」と、説明する側も苦労されておった。意気込んで手に入れた日本製品だったのに、動かないニセ物だなんて、なんともいえずかわいそうでしたね。
  その時頭に閃(ひらめ)いたことは、南無阿弥陀仏のお名号と、これによく似た呪文(じゅもん)やダラニとの違いです。南無阿弥陀仏も、南無妙法蓮華経や南無大師遍照(へんじょう)金剛(こんごう)でも同じようなご祈祷(きとう)の言葉に見えますね。だからワッと一括(ひとくく)りにしてしまって、そこからちっとも出ない人もいますが、そうではありませんよ。南無阿弥陀仏と、神秘主義的な呪文とは全然違います。どう違うか? それは南無阿弥陀仏は、その数わずか六字なれども、その六字に集約された表現の中に、なぜ南無阿弥陀仏一つで救われるのかという、深い深い道理がこめられてある。それをとことん聴くとなれば、2日でも3日でも説き明かせないほどの道理 なのです。その道理をしっかり聞かせてもらって、この道理の前には頭の上げようがないという所まで下がったのが、お念仏が信じられたという事でありましょう。聴聞するということも、そういう聞き方が大事だと思います。ちらっと聞いただけで、この話もあの話も同じではないかという辺で終わってしまいがちですけれども、見かけにだまされないことが大事だと思います。

   軽薄短小・高性能が最先端

 今日は、コンピューターの発達が目ざましいですね。計算も速いし、タイプライターなどとは比べ物にならないほど便利に仕上がる。しかも簡単な操作で、今書いた手紙があっという間に、日本中、いや世界のどこでも相手のパソコンに届くんですね。電話もファックスも次々と便利になりましたが、電子メールほど便利なものはないと、この頃やってみて分かってきました。若い人なら、あんたから聞かんでもと言われるでしょうが、ガサガサ動き回らなくてもパソコン通信で、買い物ができたり、遠くの誰かと議論したりも出来ます。すごい時代がやってきました。昔は計算機としての機能だけでも、この部屋一杯ぐらいの機械装置が必要でした。今では、小型化し、性能も良くなった。最近の電気製品も同じで、誰でも使え、それでいてものすごく高性能で、どこへでも持ち運べるほど小型化している。まさに、軽薄短小の時代の最先端技術だということですね。
  心の世界で言えば、それが南無阿弥陀仏です。南無阿弥陀仏といっても別にどうってことはないと思う人もありましょう。それはコンピューターを見て、どうってことないというのと同じで、いかに軽薄短小で、凄い力を発揮するかは、使ってみた人でないと分かりません。私もやっとパソコンを買って、息子に「老人介護に関心がある」と言ったら、サッサッと操作しただけで、介護保険導入についての様々な委員会が、いつどこでどんな会議を開き、どんな結論が出たかというのがサーッと出てくるんです。びっくりするでしょう。これまでなら切符の手配に始まって、二日も三日も費やして、東京の国会図書館に出向いて調べねばならなかったことが、通信費はかかっても、家で座ったままで資料が手に入る時代になっているのです。

   勝易の二徳

 つまり、物質ならば軽薄短小の高性能の物が欲しい。精神的世界では、それが南無阿弥陀仏です。法然上人が、何故南無阿弥陀仏のお名号をみんなに勧められるのかというと、南無阿弥陀仏には勝易の二徳がある。易とは、称え易(やす)いということ。いつでも誰でも南無阿弥陀仏は称えられますね。南無阿弥陀仏と称える称名行は、仏の悟りの位に到達するための行です。今の時代はこの行しかありません。これが易い。しかも南無阿弥陀仏という称え易い称名念仏の中に、お釈迦様が生涯をかけて解き明かされ、二千年の歴史の中でいろんな高僧方が命がけになって求めた以上の徳は、全部六字の中に込められています。だからお勧めするんでよと。ですから、南無阿弥陀仏は、軽薄短小の最も勝(す)ぐれたナウイものだと思われませんか。仏法讃談の席は共々にお念仏の深さをどのように味わわせていただくかに尽きるのですが、そういう事を逆に物質の世界の例えで証明してくれる時代になった。面白いなと思いながら、目をこすりこすり70を過ぎてからパソコンの練習をしてるわけです。

   仏様の心を知らされる

 さて、「如来所以興出世、唯説弥陀本願海」−如来様がこの世にお出ましになったのは何故かというと、ただ弥陀の本願海を説かんがためであります、という事ですね。
  今日は、仏典の研究が盛んです。一口にお釈迦様の教えといっても、そのご説法が『仏説○○経』として、まとめられ残っております。だから一番古いのが阿含(あごん)経で、その元はパーリ語だとか、いや原始経典よりも大乗経典が大切だ、と次々と手を伸ばしだすと、奥行きが深くて、とても大変です。その膨大なお経を研究しながら、お釈迦様の本心はどこにあったのかと探っていくと、何が何だかわからなくなってくる。山を知りたいと思って山の中へ入り込むと、一本一本の木は見えてきても、かえって迷い込んで、山全体を見失うという事がありますね。それと同じで、専門の仏教学者が、必ずしも仏様の心を正しくいただいているとは限りません。もちろん、ご縁に応じて経典を学ぶことも尊いことですし、深く研究なさったことについては教えを乞わねばなりませんが、難しい経典研究をしなければ、仏法が分からないというものではありません。
  逆に学問はなくても、仏様の心の底の底を頂いている人も沢山ございます。どうしてそんな事ができたのか。法然上人の勝易の徳ですね。お念仏を称えましょう、それしかありませんよというお言葉を素直にいただく。またはそのお念仏のお心を、親鸞聖人の微に入り細にわたってのご教示によって正しく頂く。さらに受け取りやすくお勧め下さった、蓮如上人のみ教えに導かれて、文字すら読めない人達の中から仏法を喜ぶ人が沢山出てきたわけです。皆さん方も難しい専門家の話よりも、「お念仏の心を知らせてもらい、私の心の闇(やみ)は晴れました、ああ有難い」という体験談のほうが、よっぽど胸に響くという事があるでしょう。そういう所が仏法にはありますね。

   弥陀の本願海

 さて、釈迦如来のご出世は、弥陀の本願海を説かんがためですよとおっしゃられる。この弥陀の本願こそが、浄土真宗のキーワードです。すべてはここから始まり、ここに収まります。一番大事ですが、弥陀の本願といっても抽象的でわかりませんが、それが私共に最もよく分かるように、姿になって現れて下さったのが、六字のお名号−南無阿弥陀仏なのです。阿弥陀様のご本願、阿弥陀様の大きな願い、阿弥陀様が私にかけて下さる大きなお慈悲の心はどこにあるんですか。仏様はどこに働きかけて下さっているのかと言えば、「南無阿弥陀仏」と言葉になって私の口から出るような形で、今ここに現れて下さっておるのですから、南無阿弥陀仏を離れて弥陀の本願もないわけであります。
  その弥陀の本願は、例えようもなく広く深い。でもそれだけでは分からないだろうからと、弥陀の本願の後に海をつけて譬(たと)えられている。子供でも、海が広くて深くて大きいことは知っています。都住まいの親鸞聖人ですから、35歳でご流罪になって越後の居多ガ浜の荒れ狂う日本海をご覧になり、そこで数年過ごされて、よほど海の印象が深かったのでしょうね。正信偈の中だけでも海という言葉を何度使っておられるか、お暇の時に一度数えてみて下さい。如来様のご本願は「本願海」。数えき れない程たくさんで、果てしない生きとし生ける物には「群生海(ぐんじょうかい)」。仏様のご本願を海にたとえられ、そのご本願によって救われる衆生の側にも海を使われています。その他にも、如来様の智慧や慈悲などの、広大で、捉(とら)えようもなく、言葉に表せない世界を、何とか直観的にわからせようと、好んで海のたとえを使われています。

   出世本懐の教え

 そうすると如来様は、この世におでましになり様々な教えを説かれたが、本当にこれが言いたかった、心の底からみんなに伝えたかったお心は、弥陀の本願海だったということですね。南無阿弥陀仏、お念仏を私達に知らせたかったというのであります。これを昔から出世本懐(ほんがい)ともうします。どの仏教の宗派でも、我が宗派が一番有難い、このお経が一番だと言います。例えば、法華経の信者は法華経こそが出世本懐のお経だと言われる。いやそうじゃないという論争が昔からもあったわけですね。そういう議論を出世本懐論というんです。浄土真宗のお心ならば、弥陀の本願−南無阿弥陀仏を説き聞かせんがために、如来様はこの世におでましになりました、ということですね。

   目が覚めた人=仏陀

 ところで、その如来って何ですか。阿弥陀如来とか釈迦如来とか使っておるが、改めて聞かれるとよく分かりませんね。仏を言い換えたら如来です。阿弥陀如来と阿弥陀仏は一緒、釈迦如来と釈迦仏も同じです。同じならば、一つでよいのに、何故ややこしいかといいますと、仏とは仏陀から取ったわけで、元はBuddha(ブッダ)−迷っていた境涯から真実を悟り、真実に目覚められたお方という意味です。真実というものが分からないから、こうだろうか、ああだろうかと、どんどん迷っていきます。真実とは一つしかないわけですから、真実に目が覚めたらもう迷わない。迷いを断ち切るには、真実に目覚めねばなりません。その真実に目覚められたお方が、仏=仏陀というわけです。つまり私達も救われたらどうなるのかというと、究極的には仏様にしていただく、仏に成るのが仏教の究極です。
  歴史的に見ますと、今から二千余年前に、北インドで王子様としてお生まれになった青年が、いかに王宮の楽しい生活でも、また若さや健康を誇ってみても、それはいつしか変化していく。老いの苦しみ、病の苦しみ、そして最期は必ず死なねばならない。死に向かって生きて行くのが人間だとしたら、生きることは苦しみではないのか。いろいろな苦しみの中でも、この生老病死こそが根本の苦しみであり、これを超えるしかない。それは並大抵のことではない。王宮でのうのうと結婚生活を送っているようでは、尊い精神生活は開けてこないと決心して、城を捨て妻子も捨てて、出家の身になられた。そうして長い修行の結果、35歳の時に迷いを転じて悟りを開かれた、仏陀に成られたわけですね。迷っている人間から、目覚められて仏に成られた人類最初のお方なので、お釈迦様を釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)として敬い奉っているわけです。

   大乗仏教の興り

 つまり、そのお悟りの世界は、真に悟られたお釈迦様が説き示して下さらん限りは分からんわけですね。ですから、お釈迦様の亡き後は、頼りになるのはただただ説かれたみ教えのみです。ところが次第に専門の僧達が研究される内に、いく通りも解釈が出てくる。そして、言葉から言葉の解釈が中心になって、訳がわからなくなってきたわけです。
  そんな時に、言葉の世界ではなく、言葉を超えて単刀直入にお釈迦様の世界がわかるはずだ。そういう世界を求めるのが、本当ではないかという人達が出てきた。それが大乗仏教の流れです。確かにお釈迦様はご自分で出家して修行して悟りを開かれた。けれども悟りを開かせる力が、お釈迦様の背後にあって、それがお釈迦様の上に現れて悟られたのではないか? お釈迦様だけに目を向けるんじゃなくて、お釈迦様という一個の人間の心の中に目覚めを起こさせた、目に見えない大きな力。そのものこそがもっと根本ではないか。それをもっとしっかり知る必要があるんではないかというふうに目を転じたのが大乗仏教の人達です。

   真如より来生

 先程から何度も真実という言葉を使っていますが、真実そのものは言葉を超えた世界なので、一つの言葉で表現すれば、もうそれで十分という世界ではない。それでいろんな言葉で言い換えて、真如(しんにょ)とか、一如(いちにょ)、法性(ほっしょう)、涅槃(ねはん)、また空(くう)など、様々な言い方をしています。代表的なものが真如です。真実の世界と一応しておきましょう。その真実の世界は、私達生きてる人間の生活とポーンと離れた遠い所にあるのではなく、目に見えないけれども生き生きと動いていて、私達衆生の上に具体的な形で働いている。つまりお釈迦様とは、その真如の世界から私を救う為に人間界に来り生まれられたお方で、私達でもわかる人間の言葉で真如の世界、お悟りの世界を示して下さり、真如へ導いて下さるお方なのだということです。如から来生されたお方なので、如来様というわけです。つまり、仏=真実を悟られたお方と味わうか、如来=真実の世界から私の所に来て下さったお方と味わうか、という真実の味わい方の違いであって、同じものであります。講釈じみた話ですが、一つ の意味をしっかり味わいながら進めていくのも大事だと思いますので、言葉をかみくだきながら味わってみました。

   教主世尊の役割

 そうしますと「如来所以興出世」と、この世にお出ましになった如来様は、釈迦如来だという事が分かりますね。お釈迦様は、元は人間でありながら、お悟りを開かれて仏様になられて、そして言葉を超えた真実の世界、真如、お悟りの世界を私達に示して、そこへ私達を導こうとご教化してくださいましたという事になります。だから仏様の教えに従わないかぎり、お悟りの世界へ私達が行くという事は、絶対あり得ないわけです。聞法、頭を下げてしっかりと仏様のお心を知らせていただく必要があるわけです。
  漢文の正信偈だけでは難しいので、お勤めしながら意味が分かるようにと、「信心のうた」として意訳されたものがある。この四句は「教主世尊は弥陀仏の、誓い説かんと生(あ)れたもう、にごりの世にしまどうもの、教えのまこと信ずべし」と訳されております。教主といったら教え主、世尊−お釈迦様は、弥陀仏の誓いを説こうと思ってこの地球上に現れて下さったんですよという事です。
  日頃はぼんやりと神とか仏とかいう言葉を常識的に使ってますが、神様ってなんですか? と追究していったらよく分からない。キリスト教では、神とは何かを、かなり克明に神学で明らかしておられますが、日本の神様ほど曖昧(あいまい)混沌(こんとん)としたものはありません。けれども、仏様って何ですかと問われたら、はっきりしてるんですね。まず教主世尊−お釈迦様が、どんな仏様かは分かりましたね。

   教え主と救い主

 ところが浄土真宗では、そんな尊いお方なのに、お釈迦様を安置したり、礼拝の対象とはいたしません。他のご宗旨では、お釈迦様を非常に大事になさいます。特に禅宗では、お釈迦様も元々は迷いの人間であったのが、頑張って修行して仏になられたんだから、我々とて頑張って座禅の修行で悟りの境地が開ける、というような立場をとられていると思います。それはそれで一つ立派な仏教であります。 けれども浄土真宗でお釈迦様を大切にするのとは意味が違うのです。お釈迦様のお姿もいろいろあって、デンと座り込んで修行されている釈迦像もありますが、浄土真宗での礼拝の対象ではありませんね。じゃ、お釈迦様を拝みもしないで、仏教といえるのか。しかし大いにお敬いしてるんです。我と同じように修行せよというお釈迦様も大事だけれど、私がどの様にして救われるのかという道理を明らかに示して下さったお方としてのお釈迦様。私を悟りの世界に導いて下さる大きな力がありますよ、私を救ってくださるのは阿弥陀仏ですよ、とお勧め下さる仏様です。
  つまり、教主世尊に救われるのではなくて、私を救って下さるのが、教主に対して救主−私の救い主になって下さる仏様こそが阿弥陀様ですよ、というわけです。仏様とぼんやり言っていたが、二つ出てまいりました。しかし、この釈迦・弥陀二尊のお心を深くいただいたら、お釈迦様がお勧め下さる南無阿弥陀仏と、南無阿弥陀仏で私を救おうと呼びかけて下さる阿弥陀様のお呼び声が、同時にいただける。それは、お釈迦様の心だ、阿弥陀様の心だと分ける必要もないくらいに一つになっていただけるのです。でも、一応分けるとしたら、私達をお救い下さる救い主は、阿弥陀様だということであります。

   諸仏のお勧めとお護り

 ところが、親鸞聖人の書かれた『尊号真像銘文』というお聖教には、如来とは諸仏だと言われる。お釈迦様がおられ、阿弥陀様がおられ、まだいるんかいな? いるいる諸仏、いっぱいいるというわけです。ご一緒に『阿弥陀経』をお勤めいたしましたが、終わりの方の六方段に「恒河沙数(ごうがじゅんじゅ)の諸仏」と出てくる。恒河とはガンジス川です。沙とは砂のこと。ガンジス川の砂ほども沢山の仏様がいらっしゃると言うわけです。その仏様は見えないけど、東、南、西、北の世界にも、いや上や下の世界にも、私を取り巻く世界の多くの国に、ガンジス川の砂の数程もたくさんの仏様方、諸仏がおられる。そして何をなさっているかと言えば、「お釈迦様がお説き下さる事には間違いはありませんよ。あなたが救われるのはお念仏しかありませんよ」と横から勧めて下さるのです。我々には見えていないが、いろんな人は仏様なんです。ひょっとしたら皆さんも、言うこときかん息子だとか、腹立つ女房とか、隣近所の憎い人や意見のあわん人が、ひょっとしたら諸仏かもしれません。見えてないだけで様々な手立てを通じ、いろんな縁で、今は気がつかんかもしれないが、最終的には弥陀の本願しかありませんよ、絶対間違いないですよと言うて勧めて下さる。
  しかもお念仏一つが頂けたら、「良かったな、私達が一生護(まも)って上げますよ」と、今度は護りに回って下さる。ですから、阿弥陀様に救われて、「ああ有難い」と喜ぶ背後には、教主世尊が「よく聞いてくれたなあ」と喜ばれると同時に、十方の諸仏方も「よく聞いてくれたな、私は念仏を聞いたあなたをお護りします」という世界が拡がっています。お念仏に目覚めさせていただいた世界というのは、実に心の底から有難い豊かな世界だと思います。
  「南無阿弥陀仏を称うれば、十方無量の諸仏は、百重千重圍繞(いにょう)して、喜び護りたもうなり」−圍繞とは取り囲んで下さるということ。諸仏方が幾重にも私を取り囲み、ようお念仏の心を知らせてもろうた、往生一定の身にしていただいたな、と喜び護って下さるのです。これは、親鸞聖人のお喜びのご和讃ですね。親鸞聖人のご一生は大概お辛(つら)いことが多かったと思います。晩年にも息子さんに背かれるとか、いろいろあった。けれども心の中の豊かさというは、この世の中での裏切や病気などの辛さや哀しみを超えていて、深い喜びの中に生かされて、浄土にお還(かえ)りになったんじゃないでしょうかね。

   五濁悪世の群生海

 お正信偈の始めに、易い南無阿弥陀仏だけれども、南無阿弥陀仏のご本願が建てられるについては、こんな深いおいわれがあるんですよと、法蔵菩薩因位時から必至滅度願成就までに簡潔に説いておられる。そして阿弥陀様のご本願がどういうものかを説かれた上で、次に転じて皆さんにお勧めしたいのは、この弥陀の本願を信ずるしかありませんよ。それは何故かと言えば、お釈迦様だけでなく、諸仏方のご出世も、ただ専らこの阿弥陀様の本願を、私に説くためにお出まし下さったからですよ。それがもう一つピンとこない私達に対して、お目当てはおまえですよと言って下さる。「五濁悪時の群生海、まさに如来如実のみことを信ずべし」と。自分の力量でお悟りの世界に行ける人には、お念仏を勧めません。しかし今の時代は五濁悪時−五濁とは、精神的に乱れ濁りに濁っている世界という事です。今回は五濁のお味わいは話 せませんが、そんな迷いの世界で、苦しみながら喘(あえ)いでいる生きとし生けるものを、五濁悪時の群生海だと言われます。そして、応信如来如実言−さあ、この如来様の真実のお言葉をどうか信じておくれよ、というおすすめの言葉をここでぽんと置いて下さってるんです。親鸞聖人のご親切が身に滲(し)みるようでございます。

   唯聴弥陀本願海

 ある信仰雑誌に、ここの所へ来ると、私は体がシャンとするというお同行のお領解が出ておりました。「如来所以興出世 唯説弥陀本願海」−如来が世にいでました所以( ゆえん)は、ただ弥陀の本願海を説かんがためなりけりと。お釈迦様の側から言えば、ただただ弥陀の本願海を説くためでありましたということでした。それをそのまま素直に、私にいただいたら、私といったら・西光(さいこう)義敞(ぎしょう)です。如来所以興出世を、義敞に言い換えたら「義敞所以興出世」。義敞この私が人間界に出していただいたのはなんのためか。あれしてこれしてと、いろいろ大事な仕事がたくさんあるように見えるけれども、それらは一大事ではない。一大事と言われる事は、如来様の出世の本懐を私に引き受けて、私の出世の本懐、私は何のためにこの人間界に出していただいたのかと言うならば、「唯聴弥陀本願海」−ただ弥陀の本願海を聴かんがためでありました。ただただそこへ心を決めさせてもらって、正しく深くご聴聞させていただきましょう。

(平成9年永代経法話テープより・文責在編集部)


 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME