唯聴弥陀本願海 |
![]() |
|
|
|
||||||||
|
||||||||
「如来所以興出世 唯説弥陀本願海 五濁悪時群生海 応信如来如実言」(『正信偈』) 「如来、世に興出(こうしゅつ)したまうゆゑは、唯(ただ)弥陀の本願海を説かんとなり。 五濁(ごじょく)悪時(あくじ)の群生海(ぐんじょうかい)、まさに如来如実(にょじつ)のみことを信ずべし」
正信偈の制作の意図 浄土真宗のご門徒ならば、まず正信偈になじみます。普通、お経とは『仏説阿弥陀経』のように、仏説−仏が説くものです。それが厳密な意味でのお経ですが、正信偈は親鸞聖人がお作りになられました。いつ、どういう訳で作られたのか。お師匠様の法然上人が、今の時代は、専修念仏−南無阿弥陀仏と専らお念仏を称える以外に救われる道はないのだと主張されたために、平安末期から鎌倉時代に大問題になった。誤解と非難と弾圧が絶えず、親鸞聖人も一生の間悩まされました。だから90年のご生涯のうち、60歳を過ぎた晩年、関東から帰京後は著述に専念されて、法然上人からお受けした専修念仏のお心とは何かを、世にも訴え、後の人にも伝えようとされた。様々なお経を引用し、道理を尽くし、自分の領解も交えて、『教行信証』という大きな著作をなされた。詳しくは『顕浄土真実教行証文類』と長いので、一般に『教行信証』とか、浄土真宗の根本聖典なので『御本典』と言ったりもします。 勤行形式のご工夫 神秘主義との違い ところで、今日の法座ですと、「まだ喜べん」「分からん」とか「うれしい一杯の日を送っている」というふうに、理屈よりも、体験的というか実感的なところで話合いが進みますね。私は、難しい理屈ばっかり言う大学に長らくいましたので、かえって、ご法義につきましては、理論や研究も大事だけれど、それをどういただいたのかを実感を込めてお味わいすることがとても大事だと思っています。が逆に言いますと、「うれしい、有難い、不思議な体験をした」というだけなら、どの宗教でもあることです。いや最近では心理学や心理療法、精神医学関係のワークショップなどでも、日常では実感できない、心がスカッーとする体験が出来るものが沢山ございます。夢のお告げやテレパシーや奇跡など、信じ難いような体験−簡単に言ったら神秘主義体験をしたという声があちらこちらでささやかれて、若者の心を捕らえる時代になっております。 ならば、その不思議で信じ難い境地、そういう精神世界と、親鸞聖人が明かされた仏法の世界とは同じなのか別なのか、という点をはっきりする責任が、私達にはあると思います。私の領解している所では、形はよく似ているけれども、全然違うものだと。しかし形がよく似ているので、皆にはその違いが分からないんじゃないでしょうかね。 本物と偽物の峻別(しゅんべつ) 10年程前にインド旅行をしました。ルンビニー園の近くの料理屋に入ると、そこに勤めているネパールの青年がうれしそうな顔をして「日本の方ですね、私この日本製の時計をやっと手に入れました。しかしどう動かしていいかわかりませんから、ひとつ動かして下さい」と持ってきたんです。そういう事に詳しい人が見るなり、「あーっ」とおっしゃった。全然、日本の時計でもなんでもない、おもちゃなのです。どうも正式ルートではなくて、中国かチベットかの妙なルートで入手したそうで、外目はものすごくいいように見えている。「悪い事にこれは動かない。時計ではないんだ」「どうして?」「どういって説明したらいいのかな…」と、説明する側も苦労されておった。意気込んで手に入れた日本製品だったのに、動かないニセ物だなんて、なんともいえずかわいそうでしたね。 軽薄短小・高性能が最先端 今日は、コンピューターの発達が目ざましいですね。計算も速いし、タイプライターなどとは比べ物にならないほど便利に仕上がる。しかも簡単な操作で、今書いた手紙があっという間に、日本中、いや世界のどこでも相手のパソコンに届くんですね。電話もファックスも次々と便利になりましたが、電子メールほど便利なものはないと、この頃やってみて分かってきました。若い人なら、あんたから聞かんでもと言われるでしょうが、ガサガサ動き回らなくてもパソコン通信で、買い物ができたり、遠くの誰かと議論したりも出来ます。すごい時代がやってきました。昔は計算機としての機能だけでも、この部屋一杯ぐらいの機械装置が必要でした。今では、小型化し、性能も良くなった。最近の電気製品も同じで、誰でも使え、それでいてものすごく高性能で、どこへでも持ち運べるほど小型化している。まさに、軽薄短小の時代の最先端技術だということですね。 勝易の二徳 つまり、物質ならば軽薄短小の高性能の物が欲しい。精神的世界では、それが南無阿弥陀仏です。法然上人が、何故南無阿弥陀仏のお名号をみんなに勧められるのかというと、南無阿弥陀仏には勝易の二徳がある。易とは、称え易(やす)いということ。いつでも誰でも南無阿弥陀仏は称えられますね。南無阿弥陀仏と称える称名行は、仏の悟りの位に到達するための行です。今の時代はこの行しかありません。これが易い。しかも南無阿弥陀仏という称え易い称名念仏の中に、お釈迦様が生涯をかけて解き明かされ、二千年の歴史の中でいろんな高僧方が命がけになって求めた以上の徳は、全部六字の中に込められています。だからお勧めするんでよと。ですから、南無阿弥陀仏は、軽薄短小の最も勝(す)ぐれたナウイものだと思われませんか。仏法讃談の席は共々にお念仏の深さをどのように味わわせていただくかに尽きるのですが、そういう事を逆に物質の世界の例えで証明してくれる時代になった。面白いなと思いながら、目をこすりこすり70を過ぎてからパソコンの練習をしてるわけです。 仏様の心を知らされる さて、「如来所以興出世、唯説弥陀本願海」−如来様がこの世にお出ましになったのは何故かというと、ただ弥陀の本願海を説かんがためであります、という事ですね。 弥陀の本願海 さて、釈迦如来のご出世は、弥陀の本願海を説かんがためですよとおっしゃられる。この弥陀の本願こそが、浄土真宗のキーワードです。すべてはここから始まり、ここに収まります。一番大事ですが、弥陀の本願といっても抽象的でわかりませんが、それが私共に最もよく分かるように、姿になって現れて下さったのが、六字のお名号−南無阿弥陀仏なのです。阿弥陀様のご本願、阿弥陀様の大きな願い、阿弥陀様が私にかけて下さる大きなお慈悲の心はどこにあるんですか。仏様はどこに働きかけて下さっているのかと言えば、「南無阿弥陀仏」と言葉になって私の口から出るような形で、今ここに現れて下さっておるのですから、南無阿弥陀仏を離れて弥陀の本願もないわけであります。 出世本懐の教え そうすると如来様は、この世におでましになり様々な教えを説かれたが、本当にこれが言いたかった、心の底からみんなに伝えたかったお心は、弥陀の本願海だったということですね。南無阿弥陀仏、お念仏を私達に知らせたかったというのであります。これを昔から出世本懐(ほんがい)ともうします。どの仏教の宗派でも、我が宗派が一番有難い、このお経が一番だと言います。例えば、法華経の信者は法華経こそが出世本懐のお経だと言われる。いやそうじゃないという論争が昔からもあったわけですね。そういう議論を出世本懐論というんです。浄土真宗のお心ならば、弥陀の本願−南無阿弥陀仏を説き聞かせんがために、如来様はこの世におでましになりました、ということですね。 目が覚めた人=仏陀 ところで、その如来って何ですか。阿弥陀如来とか釈迦如来とか使っておるが、改めて聞かれるとよく分かりませんね。仏を言い換えたら如来です。阿弥陀如来と阿弥陀仏は一緒、釈迦如来と釈迦仏も同じです。同じならば、一つでよいのに、何故ややこしいかといいますと、仏とは仏陀から取ったわけで、元はBuddha(ブッダ)−迷っていた境涯から真実を悟り、真実に目覚められたお方という意味です。真実というものが分からないから、こうだろうか、ああだろうかと、どんどん迷っていきます。真実とは一つしかないわけですから、真実に目が覚めたらもう迷わない。迷いを断ち切るには、真実に目覚めねばなりません。その真実に目覚められたお方が、仏=仏陀というわけです。つまり私達も救われたらどうなるのかというと、究極的には仏様にしていただく、仏に成るのが仏教の究極です。 大乗仏教の興り つまり、そのお悟りの世界は、真に悟られたお釈迦様が説き示して下さらん限りは分からんわけですね。ですから、お釈迦様の亡き後は、頼りになるのはただただ説かれたみ教えのみです。ところが次第に専門の僧達が研究される内に、いく通りも解釈が出てくる。そして、言葉から言葉の解釈が中心になって、訳がわからなくなってきたわけです。 真如より来生 先程から何度も真実という言葉を使っていますが、真実そのものは言葉を超えた世界なので、一つの言葉で表現すれば、もうそれで十分という世界ではない。それでいろんな言葉で言い換えて、真如(しんにょ)とか、一如(いちにょ)、法性(ほっしょう)、涅槃(ねはん)、また空(くう)など、様々な言い方をしています。代表的なものが真如です。真実の世界と一応しておきましょう。その真実の世界は、私達生きてる人間の生活とポーンと離れた遠い所にあるのではなく、目に見えないけれども生き生きと動いていて、私達衆生の上に具体的な形で働いている。つまりお釈迦様とは、その真如の世界から私を救う為に人間界に来り生まれられたお方で、私達でもわかる人間の言葉で真如の世界、お悟りの世界を示して下さり、真如へ導いて下さるお方なのだということです。如から来生されたお方なので、如来様というわけです。つまり、仏=真実を悟られたお方と味わうか、如来=真実の世界から私の所に来て下さったお方と味わうか、という真実の味わい方の違いであって、同じものであります。講釈じみた話ですが、一つ の意味をしっかり味わいながら進めていくのも大事だと思いますので、言葉をかみくだきながら味わってみました。 教主世尊の役割 そうしますと「如来所以興出世」と、この世にお出ましになった如来様は、釈迦如来だという事が分かりますね。お釈迦様は、元は人間でありながら、お悟りを開かれて仏様になられて、そして言葉を超えた真実の世界、真如、お悟りの世界を私達に示して、そこへ私達を導こうとご教化してくださいましたという事になります。だから仏様の教えに従わないかぎり、お悟りの世界へ私達が行くという事は、絶対あり得ないわけです。聞法、頭を下げてしっかりと仏様のお心を知らせていただく必要があるわけです。 教え主と救い主 ところが浄土真宗では、そんな尊いお方なのに、お釈迦様を安置したり、礼拝の対象とはいたしません。他のご宗旨では、お釈迦様を非常に大事になさいます。特に禅宗では、お釈迦様も元々は迷いの人間であったのが、頑張って修行して仏になられたんだから、我々とて頑張って座禅の修行で悟りの境地が開ける、というような立場をとられていると思います。それはそれで一つ立派な仏教であります。 けれども浄土真宗でお釈迦様を大切にするのとは意味が違うのです。お釈迦様のお姿もいろいろあって、デンと座り込んで修行されている釈迦像もありますが、浄土真宗での礼拝の対象ではありませんね。じゃ、お釈迦様を拝みもしないで、仏教といえるのか。しかし大いにお敬いしてるんです。我と同じように修行せよというお釈迦様も大事だけれど、私がどの様にして救われるのかという道理を明らかに示して下さったお方としてのお釈迦様。私を悟りの世界に導いて下さる大きな力がありますよ、私を救ってくださるのは阿弥陀仏ですよ、とお勧め下さる仏様です。 諸仏のお勧めとお護り ところが、親鸞聖人の書かれた『尊号真像銘文』というお聖教には、如来とは諸仏だと言われる。お釈迦様がおられ、阿弥陀様がおられ、まだいるんかいな? いるいる諸仏、いっぱいいるというわけです。ご一緒に『阿弥陀経』をお勤めいたしましたが、終わりの方の六方段に「恒河沙数(ごうがじゅんじゅ)の諸仏」と出てくる。恒河とはガンジス川です。沙とは砂のこと。ガンジス川の砂ほども沢山の仏様がいらっしゃると言うわけです。その仏様は見えないけど、東、南、西、北の世界にも、いや上や下の世界にも、私を取り巻く世界の多くの国に、ガンジス川の砂の数程もたくさんの仏様方、諸仏がおられる。そして何をなさっているかと言えば、「お釈迦様がお説き下さる事には間違いはありませんよ。あなたが救われるのはお念仏しかありませんよ」と横から勧めて下さるのです。我々には見えていないが、いろんな人は仏様なんです。ひょっとしたら皆さんも、言うこときかん息子だとか、腹立つ女房とか、隣近所の憎い人や意見のあわん人が、ひょっとしたら諸仏かもしれません。見えてないだけで様々な手立てを通じ、いろんな縁で、今は気がつかんかもしれないが、最終的には弥陀の本願しかありませんよ、絶対間違いないですよと言うて勧めて下さる。 五濁悪世の群生海 お正信偈の始めに、易い南無阿弥陀仏だけれども、南無阿弥陀仏のご本願が建てられるについては、こんな深いおいわれがあるんですよと、法蔵菩薩因位時から必至滅度願成就までに簡潔に説いておられる。そして阿弥陀様のご本願がどういうものかを説かれた上で、次に転じて皆さんにお勧めしたいのは、この弥陀の本願を信ずるしかありませんよ。それは何故かと言えば、お釈迦様だけでなく、諸仏方のご出世も、ただ専らこの阿弥陀様の本願を、私に説くためにお出まし下さったからですよ。それがもう一つピンとこない私達に対して、お目当てはおまえですよと言って下さる。「五濁悪時の群生海、まさに如来如実のみことを信ずべし」と。自分の力量でお悟りの世界に行ける人には、お念仏を勧めません。しかし今の時代は五濁悪時−五濁とは、精神的に乱れ濁りに濁っている世界という事です。今回は五濁のお味わいは話 せませんが、そんな迷いの世界で、苦しみながら喘(あえ)いでいる生きとし生けるものを、五濁悪時の群生海だと言われます。そして、応信如来如実言−さあ、この如来様の真実のお言葉をどうか信じておくれよ、というおすすめの言葉をここでぽんと置いて下さってるんです。親鸞聖人のご親切が身に滲(し)みるようでございます。 唯聴弥陀本願海 ある信仰雑誌に、ここの所へ来ると、私は体がシャンとするというお同行のお領解が出ておりました。「如来所以興出世 唯説弥陀本願海」−如来が世にいでました所以( ゆえん)は、ただ弥陀の本願海を説かんがためなりけりと。お釈迦様の側から言えば、ただただ弥陀の本願海を説くためでありましたということでした。それをそのまま素直に、私にいただいたら、私といったら・西光(さいこう)義敞(ぎしょう)です。如来所以興出世を、義敞に言い換えたら「義敞所以興出世」。義敞この私が人間界に出していただいたのはなんのためか。あれしてこれしてと、いろいろ大事な仕事がたくさんあるように見えるけれども、それらは一大事ではない。一大事と言われる事は、如来様の出世の本懐を私に引き受けて、私の出世の本懐、私は何のためにこの人間界に出していただいたのかと言うならば、「唯聴弥陀本願海」−ただ弥陀の本願海を聴かんがためでありました。ただただそこへ心を決めさせてもらって、正しく深くご聴聞させていただきましょう。 (平成9年永代経法話テープより・文責在編集部)
|
||||||||
* * * * * * * * * * * *
|