二尊の恩徳

華光会ロゴ

著者

増井悟朗 師

掲載号

華光誌 57−3号 平成10年7月発行


 

 

「釈迦・弥陀は慈悲の父母(ぶも)  種々に善巧方便(ぜんぎょうほうべん)し  
 われらが無上の信心を       発起(ほつき)せしめたまひけり。  
 弘誓(ぐぜい)の力をかぶらずば  いずれのときにか娑婆をいでん  
 仏恩ふかくおもひつつ        常に弥陀を念ずべし。  
 娑婆永劫(ようごう)の苦をすてて  浄土無為(むい)を期(ご)すること  
 本師(ほんし)釈迦の力なり    長時(じょうじ)に慈恩(じおん)を報ずべし」
                                (高僧和讃)

   人生観を転換する

12月に北九州のZ寺様でのご法座に参ります。K先生からご門徒各位に宛(あ)てられたご案内状が届きました。いたく共感し感心しましたので、ご紹介いたします。
 「さて作家青木新門氏が次のように言っている言葉が今胸に響きます。"既存宗教の混迷は、人の生き方ばかりのお話しで、人生の行き先を明確に話す方がいない。宗教が死生感を説く事ができなくなった時、その宗教は生気を失い、亡びへと向かうことは間違いない。宗教が生きている人間の為のものならば、宗教そのものが生き生きとしていなければならない。今は観念だけの宗教ばかりで、生死のぎりぎりのところに立つ宗教がない。僧侶は教義的な話ばかりしているが、信もない僧侶が信をとれというのは、愛もない人が愛しなさいと言うのに等しい。信心の僧侶が今こそ望まれる時はない。大衆はいま迷っている。そして本物の師の出てくることを懇願している。"と厳しく現代の仏教を見ておられます。」 
 なかなかしっかりした人がおられますね。その通りです。その次に私の事をほめて下さっている。
 「この度、二日間の冬期特別ご法座を開きます。増井悟朗師こそ青木新門氏が言われる、私の人生の行く先を本当に語って下さる方であります。今の時代、本当のことを真剣に語って下さる先生は、雨夜の星といっても過言ではありません。どうか増井悟朗師の血潮したたる、本物のお話をお聞き下さることを切願致します。一座でもご縁に会うことにより、私の人生観が必ず、180度転換してきます。」
  K先生は、読書家で、いろんなところから絶えずご法縁を願ってらっしゃるんで、こういう立派な文章をお書きになるわけです。

   火の元を消す教え

 先ほど、T君から「先生が、"火の粉ばかりを消していてはダメ、仏法は火の元を消す教えだ"と言われた。その火の元とは何ですか?」という質問があった。青木新門氏が指摘されていることですね。昔の歌に、「思うこと、一つかなえば又二つ、三つ、四つ、五つ、むつかしの世や」といわれるように、苦は色を変え、次々と火の粉が飛んでまいります。
  でも仏教の根本は、迷いを転じて悟りをひらく、仏に成ることです。この迷いこそが、火の元です。その火の元を消せば、人生の諸問題、つまり火の粉は、もはや大したことでなくなる。浄土真宗ならば、信心を決定する。後生の一大事が解決したところが、火の元を消したところです。人間に生まれてきた一大事業が完了した。いつ死んでも仏に成らせていただく。仏に成ったら、迷いの世界へ飛び出してきて、苦しみ悲しんでいる身内といわず、無縁の人々にも救いの手を、仏様と同じように差し出せる。これが火の元を消した 大きなご利益ですね。
  しかし火の元を消そうと思えば、少しは火の粉を被(かぶ)らねば、火の元には到達できない。風邪ひいて体調が悪いとか、眠くてお座へ参れんと言っていたら、火はいつまでも消せない。お金が要ろうが、世間の義理は欠こうが、まず火の元を消さねばなりません。そう考えると、確かに法は聞きづらいが、でも火の元を消すことこそが一大事なんです。

   火の粉が喜びの種

 ところが私共の根性は逆です。口先で一大事と言っていても、すぐに今生一大事に巻き込まれる。分級での話ですが、お孫さんの誕生とご法座が重なった。しかも上の幼いお姉ちゃんにも手がかかる。家中が大騒ぎしていたら、近所のおばあさんが亡くなったという緊急事態。もう、てんやわんやだったそうです。ご当人には大変な現実で、法座どころではなかったとか。
  確かに後生の一大事と取り詰めることは、容易ではない。しかし人間に生まれてきた以上は、一度ここを体験させてもらわねばならない。火の粉ばっかりを消しに回って老いさらばえる。周りから疎まれても、生き長らえたいという深い執着を持っているのが私共でしょう。さらに年寄りには、「私はこれだけの事をしてきた」という自惚(うぬぼ)れがございますから、さらに度し難い。生老病死の苦からは離れられない。映画や芝居で、お金を払ってまで泣きに行く方もおられるが、本当はみんな自分の人生で泣くので精一杯。たとえご法に出会い、火の元を消してもらっても、年をとるほどに、火の粉が増えてくる。だからといって、「あれでも法を聞いたんか」と言われるほど、火の粉の中に没頭していては、もったいない。生ある限り、苦しみや悲しみで覆いつくされるが、「このおかげで一大事の後生の解決がついた。よくも、ここ一つを聞かせていただけた」と、かえって降りかかる火の粉こそが、ご法に出会えた喜びの種にかわってくる。それを種に変えられんようでは、聞かせてもらったといってもウソになりますね。

   釈迦・弥陀二尊の恩徳

 最初にいただいたのは、親鸞様が、善導大師のお徳を讃えられたご和讃です。七高僧の中でも、善導様は釈迦・弥陀の二尊を深く仰いでおられる。浄土真宗では、阿弥陀様をご本尊とし、両脇には「帰命盡十方無碍光如来」「南無不可思議光如来」という南無阿弥陀仏のお心をご本尊にするか、あるいは華光会館のように「親鸞聖人」「蓮如上人」というふうにご教化をいただいたお祖師方をおまつりします。さらに一般の真宗寺院でしたら、余間の右側が聖徳太子様、左側に七高僧様といったぐあいで、お釈迦様はおまつりしません。でもお釈迦様のご出世がなければ、阿弥陀様のご本願を聞くことができんかったのです。
  私共の住んでいる地球を娑婆世界と申します。これは苦を辛抱せねばならぬ忍土、堪忍の土という意味です。その世界に現れてくだされたのが、お釈迦様です。以前本屋さんが、「苦しみを超える方法」といったタイトルの本は、絶対売れると言われていた。けれどその場合の苦しみを超える方法とは、火の粉を消すことでしょう。そうではなくお釈迦様は、火の元を消す方法を示して下さった。
  それが、初めのご和讃にある「無上の信心」をいただくということです。無上とはこの上ない、最高という意味。それは私の力ではなくて、お釈迦様と阿弥陀様が慈悲の父母になり、私を育て、育て上げて下さったおかげで、無上の信心が発起(ほっき)されてくるんだと。つまり阿弥陀様、お釈迦様の大きな力をもって、私をこの娑婆の苦しみの世界から、浄土の仏の座に据え替えて下さるわけです。
 それが次のご和讃−「弘誓(ぐぜい)の力をかぶらずば、いずれのときにか娑婆を いでん。仏恩深く思いつつ、常に弥陀を念ずべし」「娑婆永劫(ようごう)の苦を捨てて、浄土無為(むい)を期(ご)すること、本師釈迦の力なり、長時(じょうじ)に慈恩を報ずべし」−だからいつもお釈迦様や阿弥陀様のことを思え。思うとは「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」と称えさせてもらうこと。それが無上の信心をいただいた姿です。だから「いただいた」で留まらずに、ふりかかる火の粉を被るにつけて、「もう火の粉と仲良くするのもこれが最後。受けるだけ受け尽くそう。それにしても、こんな奴をお育てくださるには、どれほどのご苦労があったやら、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」と火の粉を通して味わわせてもらう。ただ愚痴ったり悲しんでいるだけではいかんのです。前へ前へ進ませてもらう。

   迷者不問路

 中国に孔子(こうし)と孟子(もうし)という偉人がおられた。孔孟の教えは儒教です。日本に入って、最終的に教育勅語になった。あれは儒教精神です。忠孝とか、信義を守れとかね。昨今は、これがなくなったから元へ返そうという人もおるが、これはやっぱり迷いの世界、火の粉の中の問題です。でもこの儒教は、人倫・道徳・人の道を説いたものです。人間は本来信頼しきっていいんだという、人間の性は善なり(性善説)を唱えられた。ところが、そのころに荀子(じゅんし)という偉人がおられた。この方は性悪説です。人間をそのままほっていたら何をやらかすかわからんから、しっかりと管理体制を作れというわけです。皆さんでも、子供を「いい子だ」と育てる時と、「こんな悪い子ないよ」と思う時があるでしょう。皆さんは自分の思う通りになるならんで、性善説や性悪説になったりする。
  ところで、この荀子は「迷者不問路−迷える者は路を問わず」と言われた。迷ったと自覚した人は道を聞くが、その自覚のない人はスタスタと行ってしまう。
  今回の大会に、新潟から初参加の方が、近鉄十条駅から2分のはずが、1時間半もかかった。どうやら十条駅でも地下鉄の方だったらしい。初めてならそれも仕方がない。  これは昨年の落慶(らっきょう)法要のことです。前と同じ場所での建替えで、なじみのお同行さんにとっては、近鉄の車窓からも華光会館が見える。新築でどんな建物になったのかと思っていたが、よく見えんかった。まあ知らんところじゃなしと、改札口を出た。ところが歩いても分からん。この駅に間違いないとドンドン行くが、見つからん。迷ってるんですから、誰かに聞けばいいでしょう。でも、私はよく知っている、新築で見落としたんだ程度で、さらに迷って焦ってくる。フト、前を見ると「あの人、ご法座で見かける人だ」と後に付いて行ったら、その人も迷っていた…。
 どうしてこうなったか。会館の前にあるべき十条駅が、華光会館の工事と同時期に10Mほど移動した。踏切の交通渋滞解消のための高架工事に伴って、仮線路を引いて、踏切を越えた十条通の反対側に仮駅が作られたのです。今までは踏切も十条通りも渡らんでよかった。京都駅から十条駅まで4分。下車して2〜3分。それが迷いに迷って1時間。迷者続出で、駅前に立て看板を出させてもらったが、「知っている」との思いこみから、看板も見ないで道に迷われる人が多かった。時間はかかっても、みんな無事に到着されたが、実際の迷いはこんな程度ではない。

   迷いということ

 「迷」という字は、米にしんにゅう。米とは八本道を表している。二本道でも、右か左かわからん。漢字では迷を「メイ」。それを日本語で「まよい」と読む。「酔う」という字に「真」をつけた、真の酔い。本当に酔っている。お酒の二日酔いでも、二日したらさめる。車や船酔いにしてもそうです。真がつくのは、真っ暗、真っ直ぐのように意味を強める言葉。迷いの場合は、意味を強める程度ではない。さめることのない、真の酔いだというわけです。今、お互いここに座っておる者は、長い間、生き死にを繰り返して、迷いを離れたことのない者同士が集まっておる。その間、仏様は、決して知らん顔はされなかった。種々に善巧方便し、あの手この手、手を代え品を変えて、親になり子に生まれ、また食べ物や着る物になり、時にイヤな奴になったりと、様々なご方便をして下さった。なんとか迷いを離れてもらいたいというお手立てが私の上にかかっておったんです。そこを「ああ、そうであったか」と気付かせていただくだけで、迷いの道が開けるのが、浄土真宗です。

   捨身聞偈

 捨身聞偈(しゃしんもんげ)とは、お釈迦様の前生の物語です。そういう種類のお経を総称して前生譚(ぜんしょうだん)と申します。お釈迦様は、二千五百年昔にインドへおでましになって、八つの変化を経て仏の悟りを開かれた。これが八相成道です。でも初めて悟りを開かれたんじゃなくて、過去に何度も生まれ変わり死に変わりしてはご修行し、度々お悟りをお開きになって、遂に二千五百年昔にインドの国でみ仏になって下さったんです。そういう前生でのお釈迦様の物語が前生譚です。時には畜生の姿で、ご修行になった事もあります。捨身聞偈は、『涅槃経』というご臨終の際にお説きになったお経の中に説かれておる前生の物語です。
  これは国定教科書の読本に出ていた。「修行者と羅刹(らせつ)」という題で、挿絵まで心に残っている。羅刹とは鬼のことです。ヒマラヤの奥深くで、一人の青年−修行者が−飲まず食わずで一心に修行に励んでおった。励めども励めども悟りの境地は得られず、焦りが顔いっぱいに現れていた。そんなある日のこと、彼の耳に鈴を振るような声が聞こえてきた。たった二文句。「諸行無常(しょぎょうむじょう)、是生滅法(ぜしょうめっぽう)」 −諸行は無常なり、是は生滅の法なり、と響いてきた。
  これだけでは分かりにくいので、弘法大師は「いろは歌」に、同じ字を二度使わない47文字の中に、このいわれをわかりやすく読み込まれたといわれる。「いろはにほへと、ちりぬるをわか、よたれそつね、ならむ…」というのがそうです。棒読みでは、やはり意味不明です。「色は匂(にお)えど散りぬるを、我が世、誰ぞ常ならむ」。花は咲いてもたちまち散り、人は生まれても、死なねばならぬ。仏教でいう諸行とか諸法とはもののことです。すべての物は、常住不変ではない。刻々と変化しどおし。 私の体も、または動物や植物も、無生物でもそう。この机も、華光会館も、あるいは地球にしても、この生滅の法から離れられません。

   自分の無常をとりつめる

 この諸行無常は、仏教でなくても一つの真理です。ところが、生き物はみな死ぬんだだけでは、自分が入っていない。でも、「これ生滅の法なり」というと、「法」は動かせない。自分も受けねばならぬ法則です。例外がない。交通事故を起こして、「警察官の母です。堪忍してください」といってもダメ。法とは、仏様から虫けらに至るまで、この法則は逃れることはできないという事なんです。
  でも普通は、言葉のレベルで終わってしまう。十返舎一九に、「今までは人が死ぬると思うたに、わしが死ぬとはこいつたまらん」という、面白い辞世の句がある。大体は、聞法していても、自分を抜きにして、人間は浅ましいとか、どうせみんな死ぬのだからという一般論的な聞き方です。だから「あなたが死ぬ。あなたが地獄へ落ちるんだ」と名指しされるとイヤなんです。あの先生の話は難しいとこうなる。まあ、いい話というのは、なでて通る一般論です。「死ぬぞ」と言われても、他人事のうちはダメ。この無常の取り詰めが、聞法の上で大事であります。
  自分は死なぬと思うなら、それでもよろしい。でも前の人は死ぬ人でしょう。右も、左も、後ろの人も死ぬ人です。みんな殺しにかかって残るのは私だけ。そこまでして自分は外しておきたいが、私の腹底です。 私の姉は、「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」とお念仏を称えながら医者へ行った。そして血圧を計ってもらって帰ってくる。南無阿弥陀仏の声が高らかな時は、血圧が低い時。すぐにシューンと寝床に入ったら、高いんです。「いつお迎えが来てもええのや」と言うのなら、医者へ行く必要もないのにね。それほど迷いは深く、執着も深い。少し聞かせてもらった程度で、「わかりました」と済ませられるものじゃない。

   鬼に聞く

 ですから「我が世、誰ぞ常ならむ」と取り詰めてきた修行者は驚いた。胸にビーンと響いてきた。なんという素晴らしい言葉だろう。誰がいったいこの理(ことわり)を私に教えてくださったのかと、周りを見回したが、こんな山奥に人の気配はない。で、かろうじて発見したのが鬼です。こんな恐ろしい、邪険な者がと、まず疑ってかかった。けれども、いつの世にか、み仏の言葉を聞かせてもらったかもしれん。そうだ、この鬼に頭を下げて聞かせてもらおう。これが、我が身に死を取り詰めることの次に大事なことで す。この鬼が知ってるんです。鬼の中へ如来様が飛び込んで下さっておる。鬼って外側の鬼じゃない。私が鬼です。この恐ろしい私の中に、私の悪業煩悩の中に、実は声が聞こえてくる。人間として生まれさせてもらった故に聞こえるんです。

   磁石と鉄

 懇親会の時にも「分からん分からん」とおっしゃる方に、磁石と鉄の話をした。磁石は鉄を吸いつける。鉄は磁石に吸いつけられる。ちょうど磁石と、ビール瓶のフタがあった。それで「鉄は誰や」「私です」。「では磁石は誰や」「磁石は仏様です」。パッとひっつくんですね。ところが横にあった扇子はつかない。机もダメ。鉄だけです。だから三悪道の世界では、如来様のご本願は聞けない。仏様は、地獄や餓鬼、畜生までも付いて行って下さったが、あまりにも環境が違って聞けなかった。ところが人間に生まれさせてもろうたら、浅ましい事が分かる。すまんという心も起こせる。無常の悲しさに胸かきむしられる。畜生界にはそこがない。これが種々に善巧方便して下さったご苦労です。こちらはそんなことはなにも知らずに、大きくなった。でもそれには、並々ならない仏様のお功徳、お慈悲が注ぎこんでおるんです。それだのに、分かるの分からんの、無常が思えん、罪悪の実感が伴わないと文句を言う。伴のうてどうするんか。無常と分かった時はもう遅い。悔しいのは自分だと思っているけど、そこまで育て上げた仏様がどんなにがっかりしなさるかしれん。まあとにかく鉄として磁石に吸いつけられる人間界に生まれてきた。ここでいかに浅ましい自分かというところを聞いていく。お説教や仏書も、きれいな所だけを探してもダメです。

   命を捨てて下さる

 それで姿、形ではない、この鬼に聞いていこう。「あなたが、諸行無常・是生滅法とおっしゃったのですか」「いやわしは何にも言わん」「でも私には聞こえました。本当の事を教えて下さい」「さあ、うわごとを言うたかもしれん。腹減った、腹減ったと言うたかもしれん」。でもそこはさすが修行者です。「後の言葉をお聞かせ下さい」と粘った。皆さんなら座談会で「よう分かりました、結構です。有難うございました」「どう結構なの?」「いえ皆さんに迷惑ですから、他の方にどうぞ」と言われる。あれでは法は聞けん。臨終を今にとりつめ、もう死んでいくとなったら、ご迷惑もクソもない。長距離列車の自由席。ワァッーと席取りに行くでしょう。中には子供に言い含めて、人の間をぬって「おばあーちゃん、ここや」とやってますね。そんなのを見て、浅ましいなと言うておるが、本心は変わらんでしょう。それを浅ましいと馬鹿にするんじゃなくて、「哀れやな」と言うて下さる仏様が、わざわざ鬼の姿をとって、鬼の口から言葉を聞かせて下さるんです。
  そこでもう一押しして、「聞かせて下さい」と頭を下げた。鬼曰(いわ)く「お前も身勝手な奴だ。教えろ教えろと迫るが、わしゃ腹減ってる。わしの身にもなってくれ」「申訳ありませんでした。何がお望みですか?」「わしの食べ物は生きた人肉。飲み物は新鮮な血潮。お前の命を取るが、それでもいいか。その先はたった二言だぞ」「お願いします」 "命がけで求めよ"と言いますが、私らは命をかけん。命をかけて下さったのは仏様。「あなたに我が命を差し上げます。私の体をお食べ下さい。どうか後の言葉を聞かせて下さい」と、鬼を仰いで、自分は下座で頭を下げた。そしたら鬼の口から、鈴を振るような声がした。たった二句。「生滅滅巳(しょうめつめっち)寂滅為楽(じゃくめついらく)」−生滅、滅しおわれば、寂滅を楽しみと為す。こう聞こえてきた瞬間、修行者は心がうち震えて、ああそうであったか、そこ一つが聞きたかったんだと、うれしくてうれしくて、しばらくは法悦の境地に浸りこんだ。

   有為の奥山を今日超える

 いろは歌なら「有為(うい)の奥山今日超えて、浅き夢みじ酔ひもせず。ん」。「 ん」は余分。「うん」わかった。有為とは、私共の有為天変の世の中。これがホントとしがみ付いていても、コロコロと変わってしまう。それが有為の世界。その反対が無為で、悟りの世界。その有為の奥山を今日超える。また明日また明日と、奥山を深く迷うてきたのが私共。「いいお話でした。しっかり家で考えます」それが先伸ばし。今、超えずに奥山を造っていく。「簡単にわかる法ではない。大事に聞かねば」と、敬して遠ざける。そして「どうもありがとうございました。ではまた」と、礼ばっかり言っていてはダメです。臨終を今ここへ寄せたら、礼など言っておれん。なりふり構わず「聞かせて下さい」と何故言わんのか。「どうしても無常が迫らん。後生一大事と思えません」。それはええ格好しているからです。臨終を今に取り詰めてみなさい。「いや臨終が取り詰まりません」。ならば、人を突き飛ばしてでも、ここまで出てきなさい。やることをやらんと口先だけで敬遠している。そんな態度で、聴聞をどれだけ重ねてもダメです。腹底には聞きとうない心があるから、今日まで有為の奥山をどれほど迷ってきたかわかりません。ちょっとやそっとで酔いは覚めん。でも今日超えた、たった今となった時に、初めて「浅き夢みじ、酔いもせず」。人生は夢幻(ゆめまぼろし)だと分かって、夢が覚める。迷いから目覚めるのです。
  このいわれを、「諸行無常・是生滅法」ととりつめた修行者の態度こそが「有為の奥山今日超えて、浅き夢みじ酔いもせず」じゃないですか。そして自分の心境を「そのままだ」と聞かされて、初めて「ん」と出る。ああそうであったか。あちこち探し回っていた。魚のおらん所に釣り針を垂れておったが、なんとこんな手近な所に如来様の呼び声がありましたかと気付かされる。もう修行者はうれしくてたまらん。でも、この喜びを私一人に止めておくわけにはいかない。後の世の人のために、この尊い言葉を残そうと、岩といわず木といわずに刻み始めた。手から血が出てくる。その血潮でまた書き残して下さった。そして「お待たせしました、我が命をどうぞ」と、木の上へ登って、合掌された。「今、我、この不堅身(堅くない身、つまり無常の死んでいく身)を捨てて遂に堅身とならん」。二度と死なぬ仏と成らせていただく。「天も見よ、地も見よ」というと、天地六種に振動する中を、羅刹の口めがけて飛び降りなさった。すると羅刹が、なんと帝釈天(たいしゃくてん)に変わった。修行者を試すために姿を変えて出てこられていた。そして無数の天人が周りに現れて修行者を拝んだとあります。

   娑婆往来八千遍

 これがありし日の私の姿だったと、お釈迦様がご臨終を迎えるに至ってお話された。『安心決定鈔』には、お釈迦様は五百塵点劫(じんでんごう)の昔からお出ましくださり、娑婆往来八千遍。無勝荘厳国の浄土でじっとしておられんで迷いの衆生のために、娑婆世界へ八千遍もお出ましになった。それは生まれ変わり死に変わりして下さった事であります。この娑婆世界に、お釈迦様のお命の捨ててない所は、芥子(けし)つぶ程もない。ここに立たせてもらうのも、仏様のお命の結晶で出来たもの。この我が身もそうです。髪の毛の先から足の爪先まで仏様の命ならざるはない。種々に善巧方便して下さった命ですから、これがなければご法は聞けんのです。
  他力のことを大行とか大信と大をつける。『無量寿経』に「大命まさに終わらんとして、悔懼(けく)こもごも至る」と示される。大命とは大きな命。私の命だが、仏様が願いをかけてくださり、ご法を聞いてもらいたいと人間に生んでくださった。両親も仏様なら、お育ても仏様。食べる物、着る物、身を捨ててこの私に注ぎこんで下さった。
  この大命がまさに臨終の時、悔懼こもごも至る。後悔と恐怖心です。もう死ぬという時に、過去を振り返り、「ああ悔しい。どんなに忙しくてもしっかり聴聞すべきであった」と、後悔の心が愕然(がくぜん)と興ってくる。さらに未来の行く先を見たら、真っ暗な世界が待ち受けていて、恐ろしくて仕方がない。この後悔と恐れが、臨終に交互にワァーッと心の中を駆け巡ってくるぞとお釈迦様はおっしゃている。 だから平生に、後生の一大事をとりつめよ、このこと以外にないんです。臨終に後悔してはダメ。平生に恐れを取り除いていただくの。大命が終わらんとする時では、悔や懼が出てきて、仏法を聞くことはできん。 だから、たった今、後生を取り詰めるの。遠くに死を置いて、いつかは…では手遅れです。

   功徳のかたまり

 Yさんが布施の話をなさった。その布施には三つある。まず一つは財施。みなさんの大好きな寄付です。2番目は大嫌いな法施、坊さんが出来るのは法施です。3番目は、財施も法施も出来ない者でも、たった一つ出来る無畏施(むいせ)です。畏れないものを施すというんですが、つまりは自分の命を投げ出すことなんです。金もない、法も知らん、でも命持ってますね。これを相手に差し上げることなんです。でも、三つともいやだな。できん。難しいこと。それをあえてやり続けて下さって、遂に仏になって下さったのがお釈迦様。お釈迦様は、鬼に我が身を供養された。たった一句の言葉のために、命を捨てられた。お釈迦様は今日までどれだけ命がけの布施をなさったかわかりません。
  そのお釈迦様がですよ、昼夜休まずに説法し続けても、阿弥陀様のお功徳は一劫かかっても説きつくせん。それほど阿弥陀様は、この私にかかりはてて、我が身を捨てて下さった。どこにその身を捨てられているかと言えば、南無阿弥陀仏のお名号様の中です。四智三身(しちさんしん)十力四無畏度生説法(じゅうりきしむいどしょうせっぽう)という功徳を全部ギューッと詰めてなさる。
  これを説くことの出来るのはお釈迦様しかおらん。達人は達人を知るで、仏は仏を知る。お釈迦様が、私のための最後の切り札である南無阿弥陀仏を示してくださった。たった一声聞かせてもらえ。その姿を心得させてもらえ。南無阿弥陀仏と声に称えさせてもらえと教えて下さったんです。だから元がかかっている。そこまでせんと迷いを切ることができない。御文章には、「美しき仏にならしめたもう」とある。こんな汚いババアでも、命終わって浄土の花嫁。十八の花嫁にならせてもらうと簡単に言っているが、それが仏様の三十二相八十随形好(ずいぎょうこう)というお姿です。そのお姿を成就するだけで百大劫かかった。私の悪業煩悩を断ち切り、善根功徳を積み上げて下さるまでに三阿僧祇劫もかけて下さった。そして出来上がった善根功徳の塊のお浄土、成仏できる仕掛け。そして衆生済度のために説法をする力に至るまで、全部南無阿弥陀仏の中につき固めて下さった。それを南無阿弥陀仏と称える、受けるだけでいい。ああそうでございましたかと、南無阿弥陀仏になるんや。南無阿弥陀仏の称名に、よう聞いてくれたな、ありがとうのお心が封じこめられる。それが私の称える南無阿弥陀仏となるんです。頭下げたり礼をいう心はありませんが、仏様が礼を私の口を通して、こじ開けて言うて下さるのや。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。

  (H9年11月23日・華光大会法話テープ「迷いの目覚め」より)


 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME