生死海を尽くす

華光会ロゴ

著者

松岡宗淳 師

掲載号

華光誌 57−4号 平成10年10月発行


 

 

「前(さき)に生れんものは後(のち)を導(みちび)き、後に生まれんひとは前(さき)を訪(とぶら)へ。連続無窮(むぐう)にして、願はくは休止(くし)せざらしめんと欲す。無辺(むへん)の生死海(しょうじかい)を尽くさんがためのゆゑなり」 
(『教行信証』化巻・末)

 

   生死海を尽くさん

  新会館が、増井先生初め、様々な方のお力で立派に再建され、本当にうれしい気持ちで一杯です。  いただいたご讃題は、道綽禅師の『安楽集』のご文を、親鸞聖人が『教行信証』に引用されたものです。先に後生の夜明けをされた方が、どうか同じ幸せな身になって欲しいと、後に来る人達を導いてご縁をつけていく。後輩の求道者も、先にご信心をいただかれた人を訪ねて、その心をとおして阿弥陀如来様のご本願に目覚めてゆく。それが連続して休むことなく、連綿として続いていって欲しい。  なんのためかというと無辺の生死海を尽くさんがためだと。つまり、我々が生まれ死にを繰り返し、どこまでも苦しみ続けてゆくことが、無辺でほとりがない。時間的には、久遠の昔から未来永劫にわたって止むことがない。空間的には、生きとし生けるあらゆる物が、生死海の迷いの中で苦しんでいる。そんな深い深い無辺の迷いを、一つ残らず最後の最後まで尽くしてしまおう。そのためには、たとえ火の中、毒の中も、後悔はしないとおっしゃって下さった阿弥陀如来様の願いがある。それが、今、ここに現れてきているわけ ですね。この会館にしても、この私の過去世から続き、未来永劫に渡って迷い続けていく、私の生死海を尽くさんがために、皆様が集まって一番聞きやすい場をご用意下さった。そこに既に如来様から私にかけられた願いが、具体的な形になって現れて来てくれているわけです。

   先輩のお導き

 
 道綽禅師は曇鸞大師のお導きを受けられた。そして善導大師は道綽禅師を訪ねて、そこで獲信された。それが連綿として流れてきて法然上人、親鸞聖人、覚如上人、蓮如上人とズッと流れてきて、伊藤康善先生のところに流れ、増井悟朗先生や同行のお働きを通して、今ここに私の所へ流れてきている。そして今ここに座らせ、ともに聞かせんとしてお働きになって下さっている。そこに迷いを尽くすぞと立ち上がってくださった阿弥陀如来様の念力が働いて下さっているなと思うわけです。
  私の家内のお母さんであるSさんが、この7月に往生されました。我が家での今年一番大きな出来事でありました。義母の事を通して、いかに生死海を尽くさんがために、あの手この手で働いて下さっているかをお味わいしたいと思います。

   義母の往生

  義母は、去年の12月下旬にクモ膜下出血で倒れられ、ずっと意識のない状態でした。お世話も大変だったんです。集中治療室でいろんな管につながれて、本当に植物人間という感じでした。5月に意識が戻ってきまして、華光同人である娘のI・Mさんが足しげく病院にいかれて、仏法の話をすると反応が違うんですね。世間話だと反応がなくて、スウーッと眠ってしまう。脳の病気には刺激を与えるのが一番だと、I・Mさんはいつも仏法の話をされていたんですね。そういう中でだんだん意識が戻ってきたので、これは奇跡的に助かるのではと期待していた。家内や子供とお見舞いにいった時も、ちょっと起きておられる時は反応があるんです。口許に耳を近づけると何か返事をしている声が聞こえる。これは凄(すご)いな、獲信しておられる方は違うなと、回復に期待していたんです。
  ところが6月下旬になって意識が戻らなくなって、体にケイレンが起こってきました。ケイレンが起きると、一ヵ月はもたないと医者は言っている。亡くなったのは7月14日の日曜日でしたが、前々日の金曜日にお見舞いにまいりました。息をふきかえした臨死体験者の話では、応答はなくても、こちらの話は全部聞こえると、誰もがおっしゃっている。だから意識はなくても耳は聞こえておられるんだろうなと思いました。平生にご法を喜んでおられる方なので、今更、慌てる必要もないのですが、最期のお別れをしたいとの思いで、華光誌55−3号の増井先生の領解文の誌上法話や、Kさんの支部親聞を読ませていただき、私も一緒に聞かせてもらいました。そして「これが最期かな」と思いつつ帰ってきました。翌土曜日は、人工呼吸を機械でする状態になったのですが、ご本人が常々おっしゃっていたこともあって、それは外すことになっていた。そうなると後1時間も持たないからと、直ぐに連絡があって、家内は慌てて行きましたが、不思議と翌朝の9時まで体がもちまして、その場でお別れができたわけです。

   後を導くためのご苦労

  私の田舎の中陰は、初七日とか三七日に親類が集まって供養するんですが、堺のこの地区(池の浦)では、亡くなられた一週間、近所の方々も、毎晩正信偈をあげられ、また七日毎にお参りされる。お坊さんは都合のよい時にお参りされ、特に遠方の親類は呼ばないという事でした。でも都合がつけばお参りさせていただきましたが、別にもう浄土往生された方だし、お経を読む必要もないし、どうして行くのかなと思っていたのですが、その時に、このご讃題のご文を、いろいろな形で味わわせてもらったわけです。
  後に体験記をご紹介しますが、40代で聞きひらかれて、それから一生懸命、有縁の方に聞いて欲しいと家庭法座を開いたりして下さった。私も結婚してから家庭法座に呼ばれたりしましたが、私があまり体が強くないことをご存じで、布団を敷いてくれたり、ホーム炬燵(ごたつ)を用意して「少し休まれては?」と大変労(いたわ)ってくださいました。
  そこに、後に生まれん人は、どうか阿弥陀様のご本願を訪ねて、そのお心をいただいてくださいよという思いが一杯あったんやな、まだ聞いてない子供さんにも、どうか聞いてほしいという思いが伝わってきます。この声なき声を聞かせていただくために、お参りさせてもらってるのかな、あの手この手で私の生死海を尽くす為にご苦労をいただいているのだなと、その度に味わわせてもらったわけです。

  S子さんの歩み

  華光誌52−3号(平成5年7月)に、『私ひとりのために』という体験記を書かれていま す。それをもとにどのような道行きで聞かれたかを紹介します。 『私は大正6年この世に生をうけました。生家は真言宗で、近くには、女人高野で有名な天野山(あまのさん)金剛寺があります。子供のころから両親に連れられて、花祭やお説教にお参りしていました。』お兄さんは、真言宗のご詠歌(えいか)の先生で、そういう意味では仏縁の深いところで生まれたわけです。 『23歳の時、縁あって真宗大谷派のI家に嫁いできました。婚家も熱心にお寺参りする家で、仏壇のお給仕の仕方から厳しくしつけられました。夜は、いくら遅くなっても勤行するのが毎日の習慣でした。初めは宗派や家風の違いに、とまどったものです。それが徐々に慣れるにしたがい、近所から誘われるままに、お寺参りをするようになりました。戦時中ということで、次々と近親者の死に出合いました。なぜ私だけが、こんな悲しいさびしい思いをしなければならないのかと、嘆いたものです。それでも、子供を連れてお寺に参っていました。「それはご催促ですよ」と聞かされても、何もわかりません。ただお説教 に会わせていただくことが、なぜか心の支えに感じていました。』  初めのお子さんが病気で百日で亡くなられた。その後、I・Mさんが生まれて、一年後にご主人が戦争から帰ってこられたけれど、持ってきた腸チフスが元で亡くなられた。そのご主人を看病するために帰ってきていた、ご主人の妹さんもチフスのために亡くなった。その一、二年後にご主人の弟さんが戦死された。4年間で4つの葬式を出されたそうですね。本当に厳しい無常にあわれているわけですが、後に「あの厳しい無常に会わなかったら、あの道を通らなければ聞けなかったと思います」とおっしゃってました。でも、その時 はわが身の無常には思いいたらず、小さな子を背負ってのお説教聴聞。そのころのお説教は、感情に訴え涙を誘う有難いものでしたから、「そのままのお救いとは、結構やな」と、お浄土にまいれるように思っておられたようです。しかし、ただ感情のところでありがたがってるわけですから、お説教が終わって、日常生活に入ると忘れてしまうような喜びだった。それでも、それが心の支えになっていたようです。

   由上正道先生のご教化

 
『昭和36年、親鸞聖人の七百回忌の大法要が東本願寺で営まれ、その法要に参拝するために、ハワイから由上正道(よしかみしょうどう)先生が帰国され、本家に立ち寄られました。本家から誘われるままに、ハワイの話を聞かせてもらえる(当時、ハワイは憧(あこが)れの遠い外国でしたからね)というので、親類一同が集まった。ところが、それはハワイの話ではなく、夜を徹しての仏法の法談だったのです。
  由上正道先生は、京大哲学科のご出身で、29歳から約30年間、大谷派の開教師として、北米・ハワイで活躍なさった。自身の信心が崩れて必死の求道のすえ、伊藤康善先生の『仏敵』を読まれて獲信された。それからの先生は、真の法悦のもとに、捨身の伝道を始められたわけです。そして先生のお母様が、本家から嫁がれていた関係から、「池ノ浦の人達の信心はどうなっているのか」と案じて来てくださったということです。その時の法縁で獲信された人があり、またたく間に当地に信の火が燃えだしました。』  ですから、先に目覚められた方が、自分の母親の里の方々のご信心はどうだろうか。本当に他力の信心をいただいておられるのだろうか。それとも自身の都合のよい喜びで、ただ座っているのではないか。ここが、先に生まれた方が後を導こうとなさってるところですね。

   厳しいご示談
 
『3月に由上先生は、カリフォルニアのH夫妻を伴われて再び本家にいらっしゃり、昼夜をとおしてご法話ご示談をなさった。私の家は乳牛を飼い、搾乳して生計をたてていたので、仕事が終わるのが夜の11時。それから子供を寝かせ雑用を済ませ、12時過ぎてからの聴聞でした。
  最後の夜、H夫人から聞かせていただくうちに驚いたことは、今まで私が思っていた罪悪観とは、全く違うということです。たとえば、私から見ると、米は食用です。しかし米も一つの生命であり、子孫を殖やそうと種を作っている。私は、その生命を殺しているというのです。次々と例をあげて話してくださいました。米を食べ、魚を食べ、毎日は殺生のしどうし。さあ、今死んだら、因果応報で地獄へ行くしかない。それを哀れとおぼしめして、地獄の底で待ち受けて下さるのが阿弥陀様だから、お念仏申すしかない。手を代 え、品を替えて話してくださるが、私の口からは、お念仏が出ませんでした。』  今まで、そのままの救いという有難いところだけに座っていたのが、それでは、他力の信心に徹底していないと心配された由上先生、H夫妻の渾身(こんしん)のお導きによって、だんだんと罪悪観が深まっていったわけですね。それは昔の華光のように、畳をたたいて「今死んだらどうするんだ、畳の下が地獄じゃないか、落ちんか!」と全身全霊で説いてくださったが、死ぬ気にもなれず、落ちられもせずで、夜が明けてきた。やむなく帰宅されたというのです。

   私一人と気付く 
 
『朝4時に帰宅して、そのまま食事の支度にかかりましたが、いろんなお話が次々と思いだされてきました。牛乳を搾りとるような、むごい仕事をして生計をたてている罪深い自分。次から次と、私の犯した罪が見せられます。少しでも早く、信を喜んでいる人のようになりたいなどと思いつつ、お仏飯をお供えに上がろうとした時です。フッと、声なき声が聞こえてきました。「親鸞一人がためなりけり」と。「アア、そうだったのか。何もかもが、私一人のためであったのだ」と。そこで深く気付かせられ、お念仏させていただきました。あの人のようになりたいと、他人ばかりを見て、肝心の自分自身が見えていなかったと気付かされました。それまで、長くて嫌いだった『お文』も、「ようこそ書き残してくださったことよ」と喜べます。すべてが180度の転回です。』
  ついに他力に乗せられたわけですね。仏様のお心の立場に立たされてしまわれた。子供を寝かせて、あくる朝は仕事を済ませ、その足で由上先生、H夫妻、先に生まれている方を訪ねていかれた。そこに生死海を尽くさんという仏様のご本願が、由上先生からお母さんへと流れていったんだなと思うわけです。初めのひと月は、「これでお浄土参り」と思うと、うれしくてうれしくて喜んでいたのだけれど、2ヵ月3ヵ月過ぎてくると自性が見えて、とても極楽浄土にいけるような自分ではないな、地獄行きだなと思わせてもらえるようになった。今はそれしかありません。けれど仏様が一緒に行ってくださる、そこに座らせてもらってます。と後に言っておられたのを思い出します。

   華光会とのご縁 

 そして、これからの相続こそが大事だ、聞く耳をもらったのだから、ぜひ華光会に行きなさいと由上先生にいわれ、華光とのご縁が出来てきたわけです。
  再婚後、3人4人と女の子が生まれたわけですが、その子供たちになんとか仏法を聞いてもらいたいと、毎年仏の子供大会に送りだされた。お金の面で精一杯だったといいます。それでも、なんとかなんとかと、生死海を尽くさんがためにという心に、催されてやっていかれたわけです。 『その後、増井悟朗先生をお迎えして、初の家庭法座を開かせてもらいました。忘れられない懐かしい思い出です』  さらに盛んに増井先生をご招待して家庭法座も頻繁に開かれていった。その頃は、増井先生の甥(おい)のMさんやFさんなど若い方も、I家で、若い人を上手に導いてくださる。仏青の方が、夜通し仏法讃談して求めていかれた。そんなお世話もされたわけですね。 『嫁いできて、人様がよく言ってくださいました。「念仏を申せば、諸仏諸菩薩方が、七重八重にとりまいて守ってくださっているのだ」と。そのころは何も感じなかったのが、今は、つくづく、守られ生かされてる自分だと感じられます。育てたつもりの子供達に、私が育てられました。子供達には、財を相続するのでなく、念仏を相続してほしいと、心から念じている今日このごろです。
  思えば、はるばるハワイから、由上先生が、そしてアメリカからH御夫妻が、本家に来てくださったからこそ、この私に、この尊い法が届いてくださいました。信心の土徳と、遠い宿縁を深くよろこばずにはおれません。  もしそれ知識の教えなくば とわの闇路(やみじ)に迷いぬらん  みこころこめし君によりて いまし仏の慈悲にあいぬ』

   あの手この手のご方便

  こういう短い体験記を読ませていただくだけでも、いかに生死海を尽くさんがために、生まれてからあの手この手でお導き、お育てをいただいてきたかが、見事に見えてくるわけです。また聞かせてもらうと、後の者に聞いてもらいたい−それは私のものではない阿弥陀様の生死海を尽くさんという思いが−私の信心から流れ出てくださる。そして、この人間界だけでなく、未来永劫にわたって生きとし生けるものの生死の苦しみを完全に抜き取るぞという大きな願いが働いて、その中で私達もこの新しい華光会館に招き寄せられていると味わうわけです。
  H夫妻のご示談を通して、自分の罪悪を知らされ、無常が身にしみてくる。死んだら大変なことになると後生の一大事を知らされる。しかし、あの人のようになりたいと、自分の都合のよい自力心で計らっていたのが、その力尽きて、仏様の「おまえ一人のために」という声なき声、仏様の法の立場に立たされ聞かされたわけですね。これが自力他力の廃立(はいりゅう)。華光会のご縁をいただいておりますと、この二つを結び目にして、「後生の一大事を取り詰めよ、自力他力の廃立はどうか」と聞法しなさいと、懇切丁寧に教えて下さる。生死海を尽くさんがための一番近道を、誰がなんと言おうと連綿と伝えてきて下さっているわけです。お互いにその所を、「自分はどうなっているのか」話合いをさせてもらいたいなと思うわけです。

   逃れられぬ業苦

  二七日のお参りの最中、「Aさんが亡くなられました。至急連絡下さい」と伝言が入りました。それは家内の一つ上の姉さんのご主人で44歳でした。突発性難聴で、片方の耳が急に聞こえなくなった。公務員でしたが、休職して治療をされていた。頭痛やめまいもだんだんと治まり、このまま静養すれば、8月には復職できるというところまで回復されていた。暑い中での義母のお葬式だったので、少し具合は悪そうでしたが、出席しておられて、お話もした。
  それが、お別れしてから2週間も経たないうちに亡くなられたんですね。ちょっとピンときませんでした。大阪の京橋のお住まいに飛んでいきました。家内とMさんが門口に立っておりまして、その泣き顔を見てこちらも泣けてきました。亡くなられる前日に病院に行き、親元へ寄ってご馳走になり、喜んで帰ってこられた。翌朝5時ぐらいに起きて、ちょっと頭が痛いと言いながら、散歩に行こうとされたので、奥さんが止められた。「それじゃ寝ていようか」とおっしゃっていたら、突然体が硬直してケイレンしてきた。救急車で運ばれたのですが、亡くなってしまわれた。解剖の結果、虚血性心疾患ということで頭ではなく、心臓が悪かったということです。  これは私には、やはりこたえました。まさか、と思ってるんですね。組合関係や演劇関係のお世話をされておられたので、告別式は無宗教でしたが、お通夜でも600名、葬儀には700名と、スター並の参列者がありました。無常と思わない自分でありますが、「明日どうなるかわからんな」としみじみ思わせてもらいました、その時だけですが。
  そうしてるうちに8月に入って、私の古家を壊し、新しい庫裏の基礎工事をしていた業者の3人兄弟の真ん中の人が、トラックから仰向けに落ちて首の骨を折られたんです。命はとりとめたものの下半身不随。名古屋の病院で何度も手術をされて、今は手が少し動くようになったけれども、せめて車椅子の生活だけでもできるようになればなとおっしゃっているんです。
  そんなことが次々と起こると、そこに業苦というか、そうはなりたくないと思っても、自分の過去世、現在世での行いによって、縁がもよおせばいやおうなしに、業報を受けねばならんなと思わされます。そこに生死海の苦しみというものが、いろいろな形で現れてきて、逃れようがないな。そして昿劫(こうごう)の昔から、いろいろに迷って苦しんできてるんだなと、いやおうなしに思わされていくわけです。

   自分の身が大事

  厚生省の事務次官が汚職。国民の税金もかすめとれるだけとって、企業も政治家も官僚も、またかまたかと思うほど不祥事が続発しています。それが迷いの世界の現実だなと思いますが、それならお前はどうかと、わが身につきつけられますと、文句言えんようになりますね。自分の心を覗(のぞ)いてみると、やっぱり「俺さえよければよい」。ちょっとでも楽して、楽しい思いで生きていけたらそれでよい。それがすがた形を変えて出てきている。
  お葬式の時も、堺はO(オー)157騒ぎの渦中。お弁当が出ても「大丈夫か」。葬式してるのか何してるのかわかりませんな、まず自分の身が大事。「腹へったな、幕の内か。造りがあるな。どうしよう。危ないんと違うか。これでO−157で死んだら元も子もないな」。そういう心が出てきます。義兄の死を聞いた当初は、義母さんほど我が身にかかってこなかった。業者の人がケガしても、ああ、昨年取壊しが済んでいて良かった。どこまでいってもおのれ中心の、罪悪にまみれている自分です。さあ今死んだらどうなるか? と問うてみる時に、地獄に落ちないとは言えない。後生の一大事という所にたたされるわけです ね。そこに、後生を引き受けると立ち上がってくださってる、仏様がいて下さる。そこにこの私の生死海を尽くさんがために、ご苦労をかけてきて下さった。後生を引き受けておるぞと呼んで下さってるが故に、手を合わさずにはおれん身にならせてもらうわけです。

   南無阿弥陀仏に止められる

  妙好人才市さんが、うたっておられます。
  「わしの心はくるくるまわる 業のくるまに回されて   まわらばまわれ 臨終まで   これから先にくるまなし とめてもろたよ   南無阿弥陀仏」 
 南無阿弥陀仏は、私の生死海を止めたいがために、南無阿弥陀仏と現れてきて下さった。その南無阿弥陀仏に止めてもらう。今のまま行けば、過去世から今日まで造り続ける業の車にひかれて、落ちたくない地獄に落ちていかんならん。その業の車を止めずにはおれんと立ち上がって下さった如来様のお心を、お救いを聞かせてもらってくれよと。そのためにこの会館が再建されている。そのために座りたくない私が、ここに座らせてもらっている、と思わせていただくわけです。十分ではございませんが、今日の仏縁にかえさせて いただきます。 (平成8年11月22日 文責在編集部)


 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME