かけがえのない存在

華光会ロゴ

著者

松岡宗淳 師

掲載号

華光誌 58−1号 平成11年1月発行


 

 

 

 人身(にんじん)受け難(がた)し、今巳(すで)に受く、仏法聞き難(がた)し、今巳(すで)に聞く。この身、今生に向かって度(ど)せずんば、さらにいずれの生に向かってかこの身を度(ど)せん。大衆諸共(もろとも)に至心(ししん)に三宝(さんぽう)に帰依(きえ)したてまつるべし。
  無上甚深微妙(むじょうじんじんみみょう)の法は、百千万劫(まんごう)にも値(あい)遇(あ)うこと難(かた)し。われ今見聞(けんもん)し受持(じゅじ)することを得たり。願わくは如来の真実義(しんじつぎ)を解(げ)したてまつらん。」
     (『禮讃文』)

  神戸児童殺傷事件から

  昨今の色々な子供達の事件を通して、子育てが難しい時代になってきたという感を深めています。
  昨年、神戸で中学生が児童殺傷事件を起こし、全国に衝撃が走りました。
  少年の母親は教育熱心で、PTAの役員もされる活発な方。起床時間や門限などが決められた厳しい面はあったが、家族でよくスポーツやバーベキューをしたり、周囲からは結束の強い模範的な家庭と見られていました。
  しかし、少年は「自分を大切にしてくれたのは祖母だけ」と言っていたそうです。祖母以外の家族や、学校の友人や先生からも、自分を大事にしてもらえないという心の飢え、寂しさ、苦しみというものが渦巻いていたんだなあと思いました。
  少年の元弁護団長によりますと、彼は幼少の頃から、大人からは、評価されたり、信頼されたり、また愛されているとは思っていなかったそうです。
  この事件の犯行声明文には、「これからも、透明な存在であり続ける僕を、せめてあなたたちの空想の中だけでも認めていただきたい。」と書かれていました。また、事件前に少年自身が「僕は、誰からも相手にされん、居ても居なくても、どうでもいい透明な存在や」と、友人にも言っていたそうです。
  透明な存在−つまり"自分の存在が無視されている"心の傷、または"自分は必要とされていない"苦しみ、そう感じる内面があって、それが毎日繰り返されていく。それは地獄のような苦しみを味わっていかざるをえない。そういう精神状況下で、母親に理解してもらいたいと願っていたが、結局、誰にもわかってもらえない。しかも少年を大切にしてくれていた祖母が亡くなったことで、追いつめられていったのではないかと思います。

  子供の味方になる

 ある若いママさんカウンセラーが書いた、『親になるということ』と題したエッセイを、要約して紹介します。
  「自分に対する信頼とは、自分以外の他者(特に両親)が自分のことを本当に愛し、大切に思ってくれていると感じられるということが、基礎になっています。
  この感じられるというところがくせもので、親なら誰しも子供のことは大切で、愛すべき存在のはずですが、時として子供の側から見れば、親の愛情が感じられない時があるようです。それが、たまにという程度なら、問題はないのかもしれませんが、何度も繰り返されると、子供は、親から大切にされない、自分は必要のない人間だと感じるようになるのです。自分に対する信頼が感じられないということは、人間、他者に対する信頼もなくなってしまいます。
  では、どのようにすれば、子供に親の愛情がうまく伝わるでしょうか。
  それは"子供の味方になること"です。親の立場からだけ見て、子供達を悪者にしないで、まずは子供の言い分を聞いて、子供と対等に渡り合い、理解することです」 と書かれています。
  つまり、子供にとって、母親や父親から、本当に愛されている、そして大切な必要な存在として認められていると、子供自身が感じられるかどうかが、生きていく上での重要な核であるように思います。

  「僕はいらん子や」

 ここで難しいのは、親の方がいくらそう感じていても、子供の側が、どう感じているかということです。
  昨年、家族旅行をした時のことですが、帰りに、小二の長男が疲れ切ってしまった。オンブを要求してきましたが、駅も間近でしたし、いつまでも甘やかせていてはいけないと、駅まで歩かせることにしました。最後には、トボトボと泣きながら付いて来ましたが、駅のホームで、「くそババア! くそジジイ!」と叫び出しました。
  子供の悲しみ、恐怖感のエネルギーの凄(すさ)まじさを思いましたが、それは、長男が「僕はいらん子なんや」と思ったためでした。その時は、その怒りや悲しみの感情を押さえないで、発散させ、後で家内癒(いや)してもらったから良かったものの、親にしたら「あんなことぐらいで」としか思えないことが、子供の側では「僕はいらん子や」と感じることもあることに驚き、恐ろしさを覚えました。

  子育ての核

 結局、いくら「子供の味方になる」と言っても、私達は親とはいえ、凡夫であって、自己中心というところを離れられません。いつでも、子供の立場に立ち、気持ちを受けとめているわけではないので、つい親の立場で無視したり、逆に押し込めたりしがちです。  
  でも折々に「自分は愛されている」とか「大切にされている」ということが、子供に確認できればいいのでしょうが、その逆の経験が、子供の中に積みあがっていくと、昨今のような、子供達の事件につながっていくのではないかと思います。しかもそれは、ごく普通の子供たちの内に、秘められて蓄積されているのではないか。そのことを、子供自身も、また親たちもどこかで感じていて、子育てに自信が持てない時代になってきていると思うわけです。
  つまりは、子供に「自分はかけがえのない存在だ」と感じ取れるような、親子関係ができていることが、子育ての核だと思うわけです。

  一子地(いっしじ)

 さて、以上は、人間、世俗のレベルでのことでしたが、もう一つ、仏様から私達をみて下さっている視点があるのではないかと思います。
  仏様は、一切の生きとし生けるものを、この私もまた、一人っ子のように見て下さっている。その境地を「一子地」と申します。仏様は、迷っている私達を、一人一人悟らせたい、本当の幸せを得させてやりたいと、慈(いつく)しみと憐(あわ)れみの慈悲の心となって、私共を見て下さり、大切にかかわって下さる。そして私共を、なくてはならない必要な存在だと見守って下さっている。
  だから、私がそうであるように、私の子供に対しても、私にとって、かけがえのない存在であると同時に、仏様から、かけがえのない存在として見られている。そう見るところに人間として存在する価値があるのではないか。そしてこの仏様の視点こそが、仏縁を得ているママの、子育ての核の一番の土台になってくるのだと思います。

  人身受け難し、仏法聞き難し

 これをご讃題のご文で、味わってまいります。「人身(にんじん)受け難(がた)し、今已(すで)に受く」。まず、人間に生まれることが、極めて難しいと示され、さらに「仏法聞き難(がた)し、今已(すで)に聞く」と、仏法を聞くこともまた難しいと述べられます。
  お釈迦様が阿難(あなん)尊者に、大地の土と両手にすくった土とを比べさせて教えられたように、地球上の生きとし生きるものの中で、人間に生まれることは非常に稀(まれ)で難しいことであります。さらに、その両手の土と、小指の爪の先ですくいとった土とを比べて、人間に生まれたとしても、仏法が聞ける人は、極めて少ないことを教えられております。
  だから、折角の稀なるチャンスを逃さずに、仏法を聞き、迷いの世界を離れて悟りの世界へ生まれる身にならせていただきましょう、と言われるわけです。

  三宝に帰依せよ

 そして、三つの宝「仏・法・僧」に帰依いたします。つまり依り所にしていきましょう、と言われています。
  ここでいう「仏」とは、お釈迦様のことです。そしてお釈迦様が悟られた真理が、「法」です。さらにお釈迦様の教えを聞いて修行をし、自分も悟ろうとされた人達の仲間が「僧」(僧伽(さんが))です。
  しかし、私達は修行どころか、悟ろうという心すらも持たない者です。そういう者をなお、悟らせたいという仏様が、「阿弥陀仏」です。この仏様が「南無阿弥陀仏」という真実のお名号を仕上げて下さって、これをいただくことで、私共が真理の世界に入ることが出来るようにして下さったのが、「法」ということになります。
  そして、このお名号をいただいた人達、この法を求めていく人達の集いが、「僧」になるわけです。まさに、この華光の集いがそれに当たります。つまり、私達にとっては、この「阿弥陀仏」「お名号」「華光会」こそが、現在の「仏・法・僧」ということです。
  この三宝を生きる依り所にさせてもらうことによって、私共は、お名号をいただく身にならせてもらう。そしてこの自分というものが、仏様によって「かけがえのない存在」であったと、今生で確信を得させてもらい、その仏様のお心の中で、最後の迷いの人生を渡っていく。そして、命終わると、悟りの世界、極楽浄土に生まれ、仏となって一切の苦しみから解放されていく、そういうすごいことが私に、さらにわが子に開かれているわけです。

  仏様からの視点

 ここまで、かけがえのない存在だと自分に感じられることが、子供が育っていく核心であるということ。さらにその底には、私にも子供にも、お名号をいただいて、仏になってもらわずにはおれない、かけがえのない存在なのだという、仏様の願いがかかっている、そういう土台があると述べてきました。この仏様からの視点に、時にフッと帰らせていただくことが大切なわけです。
  日常、子供との間では、「私(又は私の子育て)は、正しい」とか、「子供より我が先」となってしまうことが、いろんな形で起こってきますが、このような視点を持つことで、このオレガの自分を見つめさせていただけます。
  また、こんな私が仏様によって、かけがえのない存在と見られている。そのお心に帰らせていただく、あるいはここに仏様のご本願がかかっていたと目覚めさせていただく、そういう聞法の場が大切なわけです。
  昨日の座談で、日々、目前のことに追いまくられている現実があり、なかなか仏様の視点に帰れない。あるいはその視点から自分を見ていくことが難しい、という話がありました。しかし、だからこそ、日常の煩悩の渦からちょっと出て、子供と距離を置いて、自分というものを、この視点から見つめさせてもらう。そういう時間や機会を持つ工夫が必要だと思うのです。
(平成10年子育てママの集いテープより。文責在ママの集い)


 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME