環境汚染と仏法(上)

華光会ロゴ

増井悟朗 師

掲載号

華光誌 58−2号 平成11年4月発行


 

 

(劫濁=こうじょく) 数万歳(しゅまんざい)の有情(うじょう)も 果報(かほう)やうやくおとろへて 二万歳にいたりては 五濁(ごじょく)悪世の名をえたり  −自然環境の悪化− 

(有情〈うじょう〉濁) 劫濁(こうじょく)のときうつるには 有情やうやく身小(しんしょう)なり  五濁悪邪(あくじゃ)まさるゆゑ 毒蛇悪竜(あくりゅう)のごとくなり  −心身の素質の低下−

(煩悩濁) 無明(むみょう)煩悩しげくして 塵数(じんじゅ)のごとく遍満(へんまん)す   愛憎違順(いじゅん)することは 高峰岳山(こうぶがくざん)にことならず  −快楽追求の激化−  

(見〈けん〉濁) 有情の邪見熾盛(しじょう)にて 叢林棘刺(そうりんこくし)のごとくなり  念仏の信者を疑謗(ぎぼう)して 破壊瞋毒(はえしんどく)さかりなり  −宗教や思想の混乱−  

(命〈みょう〉濁) 命濁中夭(みょうじょくちゅうよう)刹那(せつな)にて 依正(えしょう)二報滅亡(めつもう)し   背正帰邪(はいしょうきじゃ)まさるゆゑ 横(おう)にあだをぞおこしける  −寿命の短小化−
    (『正像末和讃』)

 

   御讃題、五濁とは

  これは、正像末和讃の中に親鸞様が、善導大師のお書物を拠(よ)り所として、五濁がだんだん増してゆく五濁増ということについて、お示しになったものでございます。最初の劫濁(こうじょく)の相が、五濁を代表した言葉です。劫濁とは、自然環境が悪化すること。時代の汚れ、飢饉(ききん)や疫病(えきびょう)、戦争などの社会悪が増大する事です。そして、この劫濁の具体的な姿が、次の有情(うじょう)濁、煩悩濁、見濁、命(みょう)濁の姿となります。『阿弥陀経』の五濁とは、順番が異なっているだけです。『正像末和讃』では「衆生」を「有情」とおっしゃいます。これは、玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)以降の翻訳(ほんやく)、つまり古い訳(旧訳=くやく)と新訳とにわけますと、新訳を使ってらっしゃるわけです。

   環境汚染がテーマ

  きょう取り上げたいと思うのは、化学汚染がどんどん拡がって、地球環境が汚染されてまいりました。ということは、私共の生活が、自分達だけではなく、子孫まで非常に住みにくくなってくる。これは、人間だけでなく、他の野性動物達も、その被害をどんどん受けているわけです。誰が犯人かというと、ここ近年科学が発達して、生活が豊かになってきた私共が、あるいは私共の先祖が加害者であります。お釈迦様が既にお示しになっている劫濁の姿が、どんどん進んでいるわけです。やっとこの頃になって環境の問題がやかま しく言われるようになった。例えばダイオキシンなんかもそうですね、凄(すご)いゴミですから私共の生活は。お祖父さんの頃には全く考えられなかった環境破壊物質が、この地上にどんどん増えていくわけです。
  このことは、後述しますが、50年も前から警告を発していたアメリカの学者がいらっしゃるんです。でも、そんな事ぐらいは、と大目に見てまいりました。例えば農家の人達などは、早くから農薬の害を身近に感じられてたわけですね。だから、お野菜やお米など、売りに出すものは農薬を使うが、ご自分の家庭で食べるものには使わない。店頭には虫がついていないが、自分のところの畑のには虫がついてる。私共に下さるときに、「先生、農薬はひとつも使ってませんから、如来様におあげして、どうぞお召しあがりください」。だったら私共は、今日まで一体どんなものを食べてたんかと思った事があるんです。残留農薬が蓄積されたお母さんのおっぱいを、赤ちゃんが飲まにゃならん時代になってきてるわけです。今さらそれを取り除こうとしても、残留期間が長いのでなかなかのことです。汚すことは直ぐなんですがね。

   問題提起

  一例に農薬をとってるんですが、ゴミ問題にしても、河川や、森林にしても、あらゆる地球環境は、便利さを追求するあまりに、先祖伝来のものを荒らしてしまったんです。これは日本だけではありません。世界規模でいっても、高度成長の豊かな国は、先にそれを荒らし、発展途上国の人たちは、今荒らしてるわけです。そして飢え死にしそうな国もすでに出ておるわけです。自分さえ良ければ、「後は野となれ山となれ」というのが、私共の腹底であります。だから、一部心得のある方々が必死になって叫び続け、あるいは研究に没頭しておられても、「どこかの火事かいなぁ」と無関心なものです。私も含め、お年寄りは、「先が短いから心配はしても力にはなれん」と言い、若い人達は、自分の生活を享楽する事で精一杯。先日のサッカーなんか熱狂的ですが、今度の参院選なんかは投票率がガタンと落ちるのではないか。
  特に今日の日本の社会状況をみると、不景気のために、首切りや倒産の心配、将来の不安などで、新興宗教がはやったり、お札(ふだ)やお守りをこころの糧(かて)にする人が増えてくる。現世祈祷(げんぜきとう)に走る日本人が随分増えてくる。先日、五日間ほど強行軍で九州のお寺の布教に回りました。熱心なところもあるが、やはりお年寄りが多い。しかも、「もうすぐお世話になる」という義理参りの人が圧倒的に多い。生きた宗教、仏教が、今日の社会にいかに浸透していないかを痛感させられました。 
 そういう意味で華光会は、原点に立って後生の一大事を大きく叫んできたわけですが、しかし現代というものを考えたら、知らん顔して、昔のまま後生の一大事だけを言うとっては済まされない大きな時代の危機が迫っております。こういう時に真実の法に目覚め、後生の一大事の仏法に目覚めていただく為には、私共には大きな責任を背負わされておる。お坊さんだけ頑張っとれ、という訳にはいかんと思います。現代の危機状況を「五濁悪世」と、既にお釈迦様は予言なさっていたという仏教の認識を、もう少し現代的な視野にまで下ろして、さらに言うならば、亡び行く環境をただ座視するだけではなく、強い危機感を持っていただくように、若い方達へもご法の勧めをしていただきたい。無常観・罪悪観というのは、現実生活に、因果応報の道理が現れているわけですから、これをとりあげないということは、共に滅んでいくだけのことです。 親鸞様の「世のなか安穏(あんのん)なれ、仏法広まれ」のお心を考えただけでも、獲信者、未信者を問わず、単に観念的な世界に止まっていてはいかんのだと痛感するのです。
  お坊さんの中には、必死になってこういう問題が信仰運動だと思い込んで、頑張ってなさる人もおります。しかし私共の立場から批判するならば、その方たちは、もう一歩進んで真実というものの追求が足りない。なぜならその人たちの中には、ではその地球を破壊しているのは誰でもない、この私や、と言う人は殆どいませんね。そこで加害者は私だと名乗り出られる信心の立場から、もっと基本的にものを考えられるように、そして発言できるように、具体的に、生活や活動の中に、実践化していってこそ、現代の念仏者といえ るのではないかと強く思いますね。それで今日は、いろんな角度から問題を提起したいと思って、資料をお渡ししました。
  もちろん、時間の制約もあるので、この資料は、私の手持ちの新聞等の切り抜きのほんの一部です。ただ、これを読み上げる前に、環境問題に関してもう少し、仏教の基本的なお話を申し上げておきたい。そうすることで、罪悪観・無常観、あるいは因果応報の道理を考える場合でも、また説く場合でも、環境汚染を単なる社会問題として見過すのではなく、現実に即応しつつ、さらに深い立場から取りあげられると思うのです。

   依報・正報とは

  はじめに劫濁の相を簡単にふれておきます。「数万歳の有情も」というのは、何万歳まで生きられた人間ということ、それが「果報ようやくおとろえて、二万歳にいたりては五濁悪世の名をえたり」、二万歳になった時に、もう五濁悪の世の中だといわれたというんです。
  私共の住んでる世界を、仏教では正報(しょうぼう)と依報(えほう)とに二分類します。五首目のご和讃に「依・正二報滅亡(めつもう)し」と出てまいりますが、正報とは、主人公のこと。依報というのは、その主人公の住んでる環境をいうんです。お浄土で申しますと、仏様と聖衆方−菩薩とか天人−そういうお浄土を構成している人達を正報と申します。依報というのは、その方たちのいらっしゃるお浄土のこと。お浄土は、仏様の善根功徳で作られた依報であります。私共の住んで いる所ならば、正報とは、人類をはじめとして、あらゆる生物のことですね。依報は、仏教で言う娑婆世界、いわゆる地球のことです。地獄というのも、依報です。そこへ、誰が行くのかというと、私が行くんです。私は、そういう種造りを毎日してるわけですね。「火の車、造る大工はなけれども、己が造りて、己が乗りゆく」という歌は、火の車だけ造っているように思えますけど、実は火の車に乗ってゆく地獄をも造ってるわけです。その依報で生活せねばならん、正報の体と心をも造ってるわけです。これは迷いの世界である六道、つまり地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上界にも正報と依報があります。この六道の中で人間の目に見えて、依報の仲間として生活しているのが、畜生界です。その他は一緒にいても、地獄も餓鬼も、天上界も修羅の世界も見えないわけです。でも私達は、迷いの世界のお仲間なんです。

   畜生のおかげ

  なかでも畜生は、人間のそばに住んでますから、別名を傍生(ぼうしょう)と申します。人間によって生かされ殺されていくものが畜生。畜生つまり動物の中には、人間に食べられたり、研究材料になったりしていますね。この自然界が汚染されてゆく時に、最初に実験台になるのが野性動物です。後で詳述しますが、オスの性器が小さくなって生殖能力がなくなったものとか、体の奇形、あるいは子供の面倒をみないなどの行動の変化がおこってくるわけです。さらに小動物を同じ条件で飼育しておいて、人間に及ぼす影響を調べる実験に使ったりします。畜生のおかげで、私達の文明は随分と進んだわけです。同時に、進んだ裏側は、こういう生物が住めない環境を作り出しつつあるのです。それを見て人間はびっくりして、今頃になって慌(あわ)て出したんです。非常なお陰を受けていながら反面では虐待して生活しているのが人間様。人間ほど悪い奴(やつ)いないんですよね。人間ほどといったら、自分は例外になる。私ほど悪い奴はと言わねばならんのですね。

   善悪と禍福、信罪福心について

  ところで仏教では、正報の有情は、すべて、善悪によって因果応報の結果を受けていくと申します。善因善果・悪因悪果ですね。ところが、私共には、善因福果、悪因罪果の考え方しかできない。これを「信罪福心」と親鸞聖人はおっしゃる。善い事をすれば幸せになり、悪い事をすれば不幸になるという考え方しかできない。本当の意味で、この信罪福心というものは、人間生活にしがみついてる心なんです。幸せで生きていきたい、不幸には生きたくない。これの塊なんです。
  そこで仏教がとらえる最高善とは、仏果の事であります。衆生が仏にならねば、われも仏にはならんと。最後の一人をも救いきれなかったら、私は何処まででも一緒に迷うていこう。これだけの願いと修行によって、それを実現して下さったのが、仏様方なんです。それに対してその逆が悪です。仏道に向かえないもの、仏法を聞けない者、それは地獄であり、餓鬼、畜生の衆生で、これを全く仏法を聞けないから、三悪道というんです。非常にはっきりしてる。
 ところが、真宗のお救いのうえから申しますと、信罪福心でもって 善悪を考えて、仏法を聞こうとするのは自力疑心だから、いつまでたっても迷いぬいていくぞと教えます。 阿弥陀仏は、悪因悪果で流転輪廻する迷える衆生を、極楽に向かえとって、仏にならそうとおっしゃってくださる。にもかかわらず、それを聞く事ができない−その自力疑心の張本人は、信罪福心だと親鸞聖人は指摘されます。もっといえば、私共の心の中には仏になりたいとか、仏法聞きたい心などは全くないのと違いますか。幸せに暮らしたい一杯じゃないですか?

   諸行無常、壊空成住(えくうじょうじゅう)について

  こういう善悪の因果応報の道理を根底において、転迷開悟を説くのが、仏教の教えなんですが、もう一つ仏教では、「諸行無常」という道理を主張します。すべての正報も依報も絶えず変化して止まないと。ただ正報と違って依報の場合は、目に見えるような急激な反応は示さない。たとえばこの机、急に年とるような事はないでしょ。私や息子が死んでも、火事とか地震などがないかぎり、ここにずっとありましょうね。建物でも同様です。でも形ある物はいつかは必ず壊れていく。速いか遅いかの違いなんです。  
 もっと大きな、この大地にしても、絶えず変化しているというのが、仏教であります。形あるかぎり、壊れていく時期がある。さらに破壊され尽くして、何もなくなる時期がある。そしてボツボツ復元されていく時期がまた起こり、さらに、安定して、そこに生き物、正報も一緒に生活できる。この四変化を、仏教では壊劫(えこう)・空劫(くうこう)・成劫(じょうこう)・住劫(じゅうこう)いって、この間を一大劫と申します。この四変化に、それぞれ二十中劫づつあり、壊劫から住劫までの一周期に全部で八十中劫ある。そういった消滅変化をしていくというのです。しかも壊劫から始まるというのがインド的な考え方で、一ヵ月が満月から起算するのと同じ考えですね。お釈迦様は、無間地獄から壊れはじめ、八大地獄が壊れて、次は餓鬼道から壊れる。極悪の所から壊れ出して人間界は勿論ですが、天上界も下の方だけ壊れて、天上界だけは疎開できるんです。他は逃げられない。これにも順序があって、先に正報が居なくなって、ついで依報がなくなる。一例をあげると、一週間前に無間地獄に落ちた人は、「やれやれ助かった。うまいことしたな」と思っていたら、この娑婆世界以外の無間地獄へ業力によって移しかえられて、8日目、9日目と始まるというのです。壊れきるまでに二十中劫かかって空劫になり、それが二十劫、そしてボツボツ出来だす間がまた二十劫ですね。このときは、上の天上界から出来て、一番最後にできるのが地獄だそうです。

   住劫、人間の寿命

  さて問題は、この住劫のことです。成劫が終わり最初の人間界が出来上がった時の人間の寿命は、阿弥陀様と同じ無量寿だそうです。ところが阿弥陀様の無量寿と違って、人間の場合は百年ごとに一歳づつ減っていくんです。そして、無量寿が十歳になった時が最低で、次は百年に一歳づつ寿命が延びていく。そしてこんどは八万四千歳まで長命になる。次にはまた百年に一歳づつ落ちて、十歳まで落ちるんだそうです。八万四千歳と十歳との増減を十九回繰り返して、ついに住劫が終わったというと、今度は壊劫が始まって壊れて いくわけです。
  では私共は今その住劫のどの辺にいるかというと、九番目の減劫期で、しかも一歳づつ年が減って人寿百歳という時期です。この時期の二千五百年前にお釈迦如来様がご出世になった。そして今、そのご教化が末法時代として続いているというわけです。後は法滅の時代から無仏の世界が続いて、次は壊劫になっていくわけです。そして空劫、成劫。そうして今度の住劫の時に出てくる仏様が、弥勒(みろく)如来。弥勒様は人寿八万四千歳の時の寿命減少期におでましになるんだそうです。お釈迦様の前は、人寿二万歳で五濁悪世の名前が付いた時に、−やっぱり減寿期ですね−これが迦葉(かしょう)如来様だそうです。仏様は、いつでも寿命が伸びてゆく時にはご出世なさらない。楽しみがあってご法を聞かんからだそうです。不景気になって落ち込む時に、新興宗教に走る人が多くなるみたいに、減寿期には無常観を感じてしんみりとご法を聞く。とはいっても、人寿十歳では器量が衰えてしまうので、その時には絶対仏様のご出世はない。
  そういった制約があって、この四大劫の中で、住劫時に一仏しかおでましにならない。人間の年数で計算すると五十六億七千万年たって、弥勒如来様がおでましになる。このことは、数十億年に一遍しか仏様のご出世はないということです。どの仏様にも正法、像法、末法という時代があるんです。人寿百歳のときのお釈迦様の場合は、正法は仏滅後五百年、像法は千年、末法は一万年といわれています。ところが弥勒如来や迦葉如来の時には人寿も長いので、正法はそれぞれ八万歳や七万歳だそうです。そのうえ私共は、こうした過去に、何十億の仏様方にお会いしてきて、それが宿善となって、今日ここに座らせてもらってる。そんなことは考えられんでしょ。こんな話を聞いただけでも、ヘーッてなもんです。このご法を聞かせてもらえるように聞く耳をもろうたというのは、非常に長い長い間をかけて依報が生滅を繰り返すなかで、数えきれない正報の生死を経過しながら、ご縁に会ってきたという事なんです。

   人間の身長も変化する

  ここでひとつ言いたい事があります。熱心に求道しながら極難信に泣く人の中には、やけくそになって、「私は、弥勒様が出てきた時に聞かせてもらおう。どうせ地獄へ落ちて行かんならんのや、ちょっとやそっとで聞ける法でない」。待って下さい。そんな暴言をはいたら、五十六億七千万年も待たないかんのですよ。今生の二十年三十年、苦労して聞いたというのとは、比べられないのです。だいたい、今聞けんような人が、次の世で気が遠くなるような時になって、法を聞けるもんではない。そう覚悟せんならんですね。
  なぜこんなお話をするかと言うと「依・正二報滅亡し」と言われてますから、まず生滅変化は、絶え間ないわけです。そのうえこの時代が濁ってくる。さきほど言い落としましたが、百年に一歳、年が減ったり増えたりするほかに、この体の寸法も、百年に一寸(すん)づつ伸びたり縮んだりするんですって。一寸が約3センチでしょう。最少の十歳では身長が一尺(しゃく)しかないんだそうです。最大は八丈(じょう)まで伸びるといいます。もう見上げるようなもんですわ。十尺が一丈です。丈六(じょうろく)の仏様というのは、お立ちになったとき、一丈六尺の仏様のことです。奈良の大仏様より、まだ数倍の背丈となるのが、人間の姿だそうです。それが次第しだいに衰えて小さくなり、寿命も短くなるということを二首目に「劫濁のときうつるには、有情やうやく身小なり」とか、五首目の「命濁中夭(ちゅうよう)刹那(せつな)にて」と、ご和讃に出てくるわけです。私共の実感としてなかなか考えられんが、現代人の顔を見ていると、なぜかそんな予感さえするじゃないですか。今のところは日本人は、世界一の長寿国といわれてますが、もうすぐ若い人達は、下降線をどんどん辿(たど)ってゆく。今の若い人は、見上げるほどの大きい体を持っているが、それもほんの徒花(あだばな)で、見ている間に−もうそうですね、この後読みますが、女性ホルモンを餌(えさ)の中に入れてある牛の肉を食べていると、赤ちゃんだのにメンスがあるようになったり、おっぱいが膨らんできたり、それが男の子でもですよ。それはもう本当に、私らはメチャクチャな事をやってるんですからね。(次号へ続く) 
(平成10年7月12日・壮年の集いテープ「五濁増の現状」より)


 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME