唯一の一大事

華光会ロゴ

著者

増井悟朗 師

掲載号

華光誌 59−1号 平成12年1月発行


 

 

 

「唯」は、ただこのことひとつといふ、ふたつならぶことをきらふことばなり。また「唯」は、ひとりといふこころなり。『唯信鈔文意』

   ご讃文のこころ

 『正信偈』には、「唯」の字が六つもあります。今日は、そのお話の前に、「唯」という言葉の重さについて、色々な角度からお話してまいりましょう。  「唯」は「ただ」と読むが、「ただ」という字は、字典には10ほどもあるようです。「ただ」は、一般には「只」と書く。意味の違いを申しますと、只は、口と八。唯は、口と隹(ふるとり)(鳥)。どちらも口があるのは、言葉に関係している。「只」の「八」は、語尾が分散して消えていく様子を表しているのに対して、「唯」は、ハッキリと強く、尊敬の気持ちをもって「ハイッ」と畏(かしこ)まって承るという意味があります。この辺が、聖人のお示しのように、「ただこのことひとつ。ふたつ並ぶことを嫌う」という唯一・無二の意味のあるところでしょう。  次の「また唯は、ひとりというこころなり」ですが、そこには、仏様と私とが向かいあう意味があるのではないか。十方衆生と一緒じゃない。わたくし一人の為のご本願ということで、如来様のお慈悲の真っ正面に座らせてもらう。「独生・独死・独去・独来」、ひとり生まれてひとり死に、ひとり来てひとり去っていく。本来自分は、天涯孤独の人間だという自覚が生まれてこないと、ご法は自分に響いてこない。親鸞聖人のご解釈を、こう味わっています。

   仏教での「唯」の三解釈

 さて、仏教では、唯の字に三つの解釈をあげています。 (1)簡持(けんじ)(他を簡(えら)んで、その事のみを持(たも)つ。例−ただ信心ひとつ) (2)決定(けつじょう)(一定にして変わらず。例−行くも帰るもただ死あるのみ) (3)顕勝(けんしょう)(最も勝れている。例−唯我独尊)

   「選択本願」の意味

 これを具体的に味わってみましょう。先ず(1)「簡持(けんじ)」の「他のものを簡(えら)び捨てて、そのこと一つを持(たも)つ」というのは、廃立ということです。法蔵菩薩が、「十方諸仏の浄土の因、国土人天の善悪」を一劫もかけてご覧になって、泥凡夫の極悪人には、選択(せんじゃく)本願、「ただ」この称名念仏一つしかないと、簡(えら)び捨て選び取って下さった。  世自在王仏様からこの諸仏の世界のご苦労をお聞き下さるということは、言い換えると、本師本仏である阿弥陀様が、もう一度修行のやり直しをなさったということ。それは何故か。この私の本性は、とても諸仏が束になっても聞くような代物ではない。諸仏には任せておけないということなの。そこを蓮如様は、「三世諸仏に捨てられた」とおっしゃる。諸仏方は、決して無慈悲な方ではない。親が子供に、「いい子になれ、人に好かれる子になれよ」というように、「行を修め、善根功徳を積めよ」とおっしゃる。しかし、私には、とてもそんなことは出来ない。それどころか、「仏に成る」という心さえない。そこを憐(あわ)れんで下さった阿弥陀様が、諸仏方がどのように私にかかわって下さったか、そして「ああ、諸仏方のあの手この手のご方便も、何一つ受けつけえない極悪人であったか。ああ、なんと哀れなやつだなあ」と、私が、いかに救いがたい者かをお見抜き下さった。それが一劫もの間、み胸を痛めつづけられ、この私を抱きかかえて血涙を流して下さったのです。  そして考えに考えて、ついに考えぬいて下さったのが五劫のご思案ということ。四十八願、「建立無上殊勝願、超発希有大弘誓」です。わけて第十八ー選択本願、「ただ」このこと一つに仕上げて下さった。そこから次に、兆載永劫のご修行へと続いてゆく。そこが浄土真宗の根本なので、深く味わせてもらうべきところです。

   「決定」と「顕勝」の意味

 次に(2)「決定」の意味で使われる唯は、「ただこの道ひとつを行く」「ただ死あるのみ」という三定死の境地のように、「一定して変わらない」というような場合の唯といった使い方です。  最後に、(3)「顕勝(けんしょう)」(最も勝れている)という意味の唯は、釈尊のご誕生の時のお言葉として「天上天下(てんじょうでんげ)唯我独尊(ゆいがどくそん)」とおっしゃったときの唯。自己というものが「かけがえ」のないことを示されています。

   『歎異抄』の「ただ」

 さて、『歎異抄』の上からこの「ただ」を見てみましょう。先ず第一章の「ただ信心を要とすとしるべし」や第二章の「ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべしと、よき人のおおせをこおむりて、信ずるほかに別の子細なきなり」と「ただ念仏」や「ただ信心」とある。あるいは「ただ、自力を捨てていそぎ浄土のさとりをひらきなば」(第五章)というお言葉もある。そして後序に「煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろづのこと、みなもってそらごとたわごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておわします」と、この現実世界や私というものを、鋭くえぐり取られたお言葉。そして虚仮不実(こけふじつ)と捨てられても、この私の為に、「ただ念仏のみぞまこと」の、まことを頂きなさいと言うて下さったお言葉。これが奇しくも、聖徳太子様の「世間虚仮・唯仏是真」のお言葉と符節を一にしてる。やはり、宗教的天才の見込まれたお言葉とお心は、時代を超えて不変でありますね。

   蓮如上人と了妙尼

 その実例の一つが、蓮如上人と了妙さんとの問答にある。『蓮如上人御一代記聞書』に、「堺の日向屋(ひうがや)は三拾万貫(かん)を持ちたれども、死にたるが仏には成り候ふまじ。大和の了妙(りょうみょう)は帷(かたびら)一つをも着かね候へども、このたび仏になるべきよ」(七二条)とある。  この了妙さんは、度々、蓮如上人のご訪問をうけ、ご教化をいただかれた。ある時、「了妙、元気か。お念仏申しとるか」「ハイ、このように糸車を回しながらお念仏を称えさせてもらってます」とご報告したら、「いや、それは間違いだぞ。念仏を申しながら、糸車を回すのではないか」「ああ、そうでございました」というお話がある。  人生、あるいは生活をしながら、念仏を申すのとは違うと蓮如様はおっしゃる。私共が、念仏を利用して、人生に味を出そう、生きる道具に、仏法を利用することをお戒めになっておる。仏法を聞いたら、感謝の日暮らしが送れ、苦境にも動揺せず、充実した潤いある生活を得るために、聞法するのではない。お念仏に腹が据わったら、この生活は、仏法を聞かせて頂くためのものだったとなる。生まれて来たのも、仏法を聞くため。学校で勉強するのも、恋愛も、結婚も、みな仏法聞くためであったとなるわけです。

   聞法のための生活

 わたくしの場合だったら、獲信して間もなく、空襲で家が丸焼けになった。学資もない。生活も支えねばならない。それで商売しながら、学校へ行きました。でも、生活だけで終わらない。ご法を聞かせて頂いたこの身は、一人でも多く聞いてもらう為の勉強でした。自分で言うのもおかしいが、74歳にもなれば、会社勤めにしろ、自営にもしろ、相当な地位、財産を築けたでしょう。でも、それには目もくれないで、仏法一筋に進ませていただいた。というのも、若くしてこのご法に会わせて頂いたおかげです。「酒飲むのも仏法の為に飲むんですよ」と言ったら、どなたかに大笑いされた。突然言うからおかしいが、ご飯食べるのも、便所するのも、本読むのも、道を歩くのだって、すべて仏法の真実を知らせて頂くため。テレビを見ても、「よろずのこと、そらごと・たわごとで、まことは念仏だけだ」と教えられるじゃないですか。

   後生の一大事

 それを聖徳太子様は「世間虚仮・唯仏是真」と短い言葉でズバッと仰り、親鸞様は「煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界はよろづのことみなもって、そらごと・たわごと・まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておわします」と言われた。このお言葉から、蓮如様が「後生の一大事」という言葉をひねり出してくださった。みなさんは、これをどう味わいますか? 蓮如様の後生の一大事のお言葉と結びつくか、つかないか、考えてみてください。  この後生の一大事は、蓮如様の専売特許で、親鸞様もおっしゃってない言葉。しかし親鸞様のご教化を読み破って、こう説けば一文不知の人でも信を取ってくれるだろうと、切り札を出して下さったのです。ここにはこれが含まれていると思う。ジィーッと考えて下さい、出てきませんか?  じゃあ、後生の一大事とはどういうことなのか? おさらいをしましょう。後生とは、死後の人生、又は、死後の生活ということです。死んだらそれでおしまいじゃない。因果応報の道理が三世に貫かれている。息子が『法句経』の「鉄は外から腐らされるんじゃない。自分の身から出た錆(さび)によって腐っていく。人間の業は、他から支配されるのではない。身から出た業によって行く先は決まっていくんだ」と話しましたね。この道理を受けて、蓮如様は、「この人生は短いが、後生にはずっと長い迷いがあるんだぞ」という言葉が、この中にある。人間に生まれてきたのは、生きておる間に、後生の解決を一大事と心がけて、この解決に挑戦せよという意味で、「一大事」、一番大事な問題としてくれよと仰ったわけです。だから、三世因果を否定したり、因果応報をわが身に引き受けなかったら、後生の一大事はとりつまらない。

   死の実感に乏しい現代

 前号のS先生の誌上法話にもありましが、姉が死んだ時にも、棺桶(かんおけ)に入って帰ってきたが、既にキレイにお化粧されていた。口紅もさし、頬(ほお)にも赤みがある。まるで眠っているようでした。でも、もの言えぬ死体なんです。娘が、自分の子供にも、無常のご縁に会わせておきたいと、学校を休ませて参列した。孫二人は泣きましたなあ。一緒に生活していた者が、物も言わず、頬(ほお)を触ったら冷たい。死を実感せざるをえない。こうして法を聞かせてもらった者は、死骸(しがい)になってもご縁をつないでいける。それは死人の力じゃない、ご法のお力なんです。尊いことです。  これでお別れと、釜の中に入れられて、ピシャンと鉄の扉が閉まって燃やされる。そして瞬く間にお骨になって出てくる。すると演出たっぷりに骨の説明があって、身内が箸(はし)で骨を拾うわけです。その間、すべてを葬儀屋さんが演出して、お涙頂戴となるんですから、仏法のご縁に会うのは稀(まれ)な時代になりました。昔は、野辺で、ワラや薪で燃やした。なかなか燃えなかったり、死びとを焼く何とも言えない臭(にお)いがただよっていたことを、覚えております。今は、死を遠ざけてしまった。テレビでは、さっきドラマで死んだ人が、また生きて出てくる。死の実感が伴わない。だから惨(むご)たらしいことも、平気で行われる時代になってきた。

   堕地獄の一大事と往生の一大事

 でも「死んだらしまいじゃない」と蓮如様。「後生に一大事があるぞ。大事の中の大事だ、ただのひとつだ」。これが「唯」という意味だと味わうんです。この後生の一大事には、二つの意味がある。信心決定せねば、後生は堕地獄。獲信すれば、後生無量寿国の一大事です。  「世間虚仮・唯仏是真」にも、この二つの意味がある。「若不生者・不取正覚−もし生まれずば、われ正覚をとらず」と、ご本願で誓われた。必ず往生させてみせるという往生の一大事ということが、一つです。強いて言えば、これが「唯仏是真」にあたる。しかし、仏法を聞かなかったらどうなるか。「世間虚仮」のままなら、往生どころか堕地獄の一大事です。落ちていかねばならん。迷いの繰り返しです。こう申しあげれば、「世間虚仮・唯仏是真」と「後生の一大事」がつながるでしょう。「よろづのこと、そらごと・たわごと・まことあることなし」の私が、往生し成仏させてもらうことのみが、まことの道です。ここをお釈迦様が説いて下さった。  しかし真実というものは聞きたくない。世間虚仮の中に埋没していたいのが、私共。阿弥陀仏は、その根性を見抜いて、おまえの嫌な事は代わりに私が仕上げた。「さあ、ここひとつ受け取ってくれ」と、南無阿弥陀仏に仕上げて下さった。それを教えて下さったのが、お釈迦様です。『正信偈』に「唯説弥陀本願海」とある。お釈迦様の娑婆世界へのご出世は、弥陀の本願を説かんがためだ。言い換えれば、後生の一大事を説かんがためです。蓮如様は、すばらしいことを教えて下さったものですね。

   「一大事」の三義

 「一大事」の「一」にも、三段階がある。「比較」「最上」「唯一」です。  まず「比較」とは、数ある一大事の中の一つという意味です。確かに、仏法も大事だが、金もうけも大事、子育てや体も大事。病気なら華光会館へも参れない。お金がないと、交通費も出せん。賽銭(さいせん)箱も回るし、同人会の勧誘や、子供会の基金まで頼まれる。金がないと、法も聞けない。金や健康だけでない。おつきあいも大事。今日が葬式や結婚式と重なれば、ここへは出席できない。いくら、葬式よりも心の葬式が一番だと言っても、親類付き合いを疎かにすると、後々が大変になります。このように、一大事といっても、他にも大事がある、いろいろの中の一つという立場。英語でいえば、one of them(ワン・ノブ・ゼム)−あれもこれもある中のひとつです。

   ベスト ワンの一大事

 次は、「最上」。今生事も大事だが、それらと比較しても後生こそ一大事、最上だという立場。だんだんとお聞かせをいただく内に、教えてもらった知恵で、後生が一大事だと思えるようになってくる。しかし腹底は違うのです。「すわ一大事」となると、「仏法も大事だが…」とぐらついてくる。私も、この前まで、しばらく風邪が続いた。でも高熱で寝てる時には、お念仏が出んのに、昔の唱歌や、娘・婿(むこ)の浅野屋洋食店の看板の文字など雑念ばかりが出て、後生の一大事は思わない。早く治して永代経に間に合わさねばと、仏法じゃなく、風邪を治すことに集中して、体の心配をしている。これが凡夫の姿です。自分が最も心に留めているのは何か。愛妻愛子・惜身惜命。命が惜しく、妻子を不憫(ふびん)と思う。そのためにはお金もいるわけ。もう凡夫の自性丸だしです。つまり後生の一大事こそが、best one(ベスト・ワン)最上だと、聴聞の上ではそう聞かせて頂いておるが、現実は凡夫性にかまけて、世間虚仮の奴なんですよね。  だから、未信の方は、後生の一大事とも、無常とも、罪悪深重とも思えんと言われる。それで、それを思おうと力む。そこを取り詰めたら信心がいただけると。しかしその下心が汚い。恐ろしい。それが自力のはからい心。中には、「私は30年も求めています」という人。その腹底には、これほど求めているのにとの誇りはないか? いやらしいな。30年求めているというのは、30年間如来様に背きどおしということ。五劫のご思案も無駄。兆載永劫のご修行で、血まみれの仏様も見殺し。お恥ずかしいことです。凡夫の性根とは、かくもひどいものです。

   唯一の一大事

 最後は「唯一」。only one(オンリ・ワン)−唯、このために、人間世界に生まれさせてもらった。唯、この後生の一大事を聞くための人生なんだ。これを説いて下さるためのお釈迦様、ここを知らすための七高僧を初めとする先輩達のご苦労であった。それを、みんなと共有するんじゃない。唯ひとり、私にかかっている、もらいもの、回向であります。聞かせてもらって勲章いっぱい付けるんじゃなく、はぎ取られて目も当てられん裸の姿のまま、収めとられてゆく。きれいごとじゃない、唯一という所へ出させてもらう事を、「後生の一大事」ということを通すと、唯がちゃんと響いてくる。それが「世間は虚仮なり、唯仏のみこれ真なり」の唯です。深く考えてみると味わえてくるでしょう。

   人としての道理

 これは、無理して聞くのでも、求めるのでもない。人間に生まれてきて、子として親として、当然の事をさせてもらうのが仏法。人間の皮は被っているが、心は畜生以下の私が、人間に生まれた所詮を果たさせて頂けるのが、仏法を聞くこと。それが、「後生の一大事」に心をかける事じゃないですか。だから、力まんでいいんです。人にお勧めする時でも、「聞くだろうか」と用心して話すから、聞く方も「うっかり話にはのれんぞ」となる。サラッと話したら、サラッと受けてくださる場合だってある。後生の一大事が、生活の中の言葉になるくらいまで、味わせていただく。南無阿弥陀仏々とお念仏ばかりで、「あいつは変人だ」と言われてもいいじゃないですか。逆にそういう看板が揚がると、楽になりますよ。たいていはいい格好して、両刀使いをして、華光会館では後世者ぶり、家では世間並みのお付き合い。でもね、よろづのこと、そらごと・たわごと・まことあることないんだから、気楽に生地のまま出してみてはどうか。それは勇気がいるでしょう。でも後押しがついている。責任とってくださるお方がありますがな。それが人に聞いてもらえる道だと思う。悲壮ぶらないで、特別ではなく、これが人間として当たり前の道。世間の常識こそ迷いですよと、大きな顔をして大手を振って世渡りをさせてもらおうじゃないですか。まあ現実は、そうはいっても難しいものでしょうがね。

   釈尊ご出世の本懐

 礼拝聖典(日常勤行聖典)で『正信偈』を開いて下さい。まず、9ページ2行目に「唯説弥陀本願海」とある。ここまで『大無量寿経』の大事なことをお述べになった最後の結びです。「如来所以興出世」如来様がこの世にお出まし下さった訳は、「唯説弥陀本願海」ただ弥陀の本願海を説かんがためです。この如来は、お釈迦如来様。今から二千五百年前にご出世になり、阿弥陀様の本願海を説いて下さった。海というのは広く、果てしがなく、深くて底知れないから、ご本願を海に例えられた。『華厳経』には海というお言葉がよく出てくるが、親鸞様が京都からご流罪になって、初めて海を見られた実感とともに、「一乗海」の解釈をなさったのでしょう。

   五願開示(かいじ)の立場

 四十八願の根本は、第十八願です。これは信心ひとつで仏になっておくれよという願いです。が、この願を達成する為には、四十八願が要ったわけ。わけても五願の重要性を見込まれたのが、親鸞聖人の偉大さです。その少し前に「本願名号正定業 至心信楽願為因 成等覚証大涅槃 必至滅度願成就」とある。下の意訳には、「本願成就のそのみ名を、信ずるこころひとつにて、仏のさとりひらくこと、願い成りたるしるしなり。教主世尊は弥陀仏の、誓い説かんと生(あ)れたもう、にごりの世にしまどうもの、おしえのまこと信ずべし」とある。本願名号正定業という言葉が、十七願のお名号様ですが、この名号の中には、私を仏にさすだけの力がこめられている。親鸞聖人は阿弥陀仏の真実を、十八願一本ではなく、真実を私達に届ける為に四十八願中に五つの願を見いだしなさった。というより、十八願を五願に開いてお救いをたてて下さったのであります。本願海とは、この五願を指すのが、親鸞聖人のお気持ちではないかと推測しています。まず仏様の正覚を誓ってなさる願。仏様のお体、お徳を誓われたのが、十二願の光明無量、十三願の寿命無量です。光とは知恵です。私たちの知恵には限りがあるから、限りない知恵の主となろう。そしてさらに無量の寿命を完成なされた。最後の一人が救われるまでは、私は死なないぞ。そして死なぬ命を、そのまま衆生に与えるぞ。これが慈悲です。悲と智のふたつの無量こそが、大悲のもとなんです。衆生かわいやの思いが原動力で、限りない光の主と限りない慈悲の主になられた。しかもその徳を、自分だけのものにせず、そっくりそのまま衆生に与えて衆生の無明の闇を破り、光明の世界に踊りださせよう、仏にしてやりたいということなんです。

   真実の五願

 十二、十三願が大悲の元。この徳を全部、私にあげよう。だが、こんなもの持って来られたら私らの目がつぶれます。そこでこの徳を全部、南無阿弥陀仏の名号の中へ納めてくださった。これを全徳施名(ぜんとくせみょう)ともうします。光明無量も寿命無量も、完成したのだからと、もらいやすい南無阿弥陀仏の中に命を投げ込んで下さった。仏様が身投げしているのに、私が投げださんという訳にいかん。この徳をそのまま南無阿弥陀仏の中に封じ込められたと言われても、私らはなんともないが、十方の諸仏方は感激なさった。「なんと偉大な仏様よ」それで第十七願を諸仏称讃とか諸仏称名の願といわれるわけ。この地球上ならば、お釈迦様が大感激。そして説かれたのが『大無量寿経』。数あるお経様の中で、諸仏方が称讃されるのは、南無阿弥陀仏ひとつだよと説いて下さった。そこで、今度はこの名号が私のところに届く。それが第十八願。至心信楽の願と親鸞聖人は名付けておられます。この諸仏の称讃、「南無阿弥陀仏ひとつよ」というご説法を、この耳を通して、「聞其名号・信心歓喜・乃至一念」と聞こえてくる。しかも「至心に回向」せしめたまえり。この他力の信の一念のたちどころに、「即得往生・住不退転」−死んでからお浄土に参るんではない。聞きうる信の一念のところに、浄土往生の身に決定するわけ。それが第十一願。必至滅度の願と親鸞聖人はおっしゃる。必ず滅度に至らしめる。滅度−煩悩が吹き消され、必ずお浄土に往生させ、仏となる。その前に、聞きうる信の一念のたちどころに、正定聚不退の菩薩にならせてもらう。そこを誓われたが、第十一願です。もう二度と迷いの世界に戻らない位を正定聚。お園さんのうたに「機をみればどこをとらえて正定聚、法に向かえば嬉し恥ずかし」とある。こういう順序を踏んで、第十八願を真実五願に開き、ご教化を垂れて下さったのが親鸞聖人。それまでのところを総まとめにして、「如来所以興出世・唯説弥陀本願海」。本願海の所に、五つの誓いを述べてらっしゃるわけです。

   大悲弘誓の恩に報ずべし

 18ページ「憶念弥陀仏本願・自然即時入必定・唯能常称如来号・応報大悲弘誓恩」一口に言うと、信心は正因で、お念仏を称えるのはご報謝だと、蓮如様が示された意味あいが、龍樹菩薩のところで出てくる。「ただよく常に如来のみ名を称して、まさに大悲弘誓の恩に報ずべし」と。ものをもらわねば礼が言えない。だから信心というものをいただいた。信心のものがらは何か。信じる心の元は光明無量・寿命無量の往相還相の二回向の徳を全部封じ込まれた南無阿弥陀仏のお名号様や。その名号のいわれを私の心に聞かせて頂いたところが信心。だから頂いたものに「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」とお礼を言わせて下さる。もらう前に礼はいわれん。もの欲しそうに「ありがとうございます」と先に言うのは、お乞食さん。そんな真似しなさんな。頂きものが本物だったら、私が礼を言おうと思わないのに、この口から「南無阿弥陀仏・南無阿弥陀仏」となる。人間の言葉なら、ありがとうございますか、申し訳ございませんと謝るか。でもそれは人間同士の言葉。「先生、お聞かせいただき有難うございます」「いや、私が聞かせたのと違う。如来様にお礼申しなさい」。如来様の前にいったら「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」です。仏様と通じるのは、仏様の呼び声がこだまして帰ってくるんですよ。「南無阿弥陀仏」と称えてくれと言うてなさるんだから、「南無阿弥陀仏」と称えると、仏様が涙こぼして喜びなさる。だから先生から信心もらうんじゃない。如来様から頂くの。善知識は、代官や産婆さんの役です。そこで、先生にもたれこむのを「善知識だのみ」と言う。あの先生に、あの時、あそこで聞かせていただいた。それはだめですよ。出ていく後生に、先生はついていってくれん。そこをはっきりさせてもらって下さい。

   信心正因・称名報恩

 三番目、23ページの最後に「正定之因唯信心」とあります。これは曇鸞様のところです。曇鸞様は天親菩薩の『浄土論』を注釈なさった。浄土往生の因も果もすべて誓願の中にある、往相還相はすべて他力回向なんだと示して下された。その往相回向の他力を得る始まりが、正定之因なんです。浄土に往生できる元は、唯信心ひとつだとのお示しです。信心正因・称名報恩ということですね。

   唯明浄土可通入

 25ページ2行目「唯明浄土可通入」は、道綽禅師。道綽様の時から時代は、末法に入ります。正法の時代は、釈尊入滅より五百年、像法の時代は千年。千五百年経って、今は末法の時代に入った。すると聖道門の教えでは悟りを開くことができない、末の世です。「道綽決聖道難證」、聖道は悟り難しと決定して下さった。そして、唯浄土の一門のみ通入することを明らかにして下さった。『安楽集』には、二由一証−二つの理由と一つの証文を示されている。決して、道綽禅師の独断ではないというわけです。まずは、正法、像法、そして今は末法の時代に入り、お釈迦様のご教化が遥かに遠くなってしまったというのが、一つの理由。これを時代にあてて「大聖去ること遥遠(ようおん)なり」とおっしゃる。第二に、私達の教えを受ける力、相場が落ちてしまった。つまり教え、道理が深くて、理解する力が微かになってしまった。理深解微(りじんげみ)であります。これはお釈迦様が遥かに遠くなってしまったことを、私の機の上にとらえなおしておっしゃった言葉です。そして一つの証明が、お釈迦様のお説きになった『大集月蔵経(だいじゅうがつぞうきょう)』であります。「わが末法の時の中に億億の衆生、行をおこし道をおさめんとするに、未だ一人としてうるものあらじ」−行をおさめ仏道を身につけようとしても一人だにそれを果たすものはない、とお釈迦様がはっきり示されたのだから、聖道門は難しく、浄土門だけしかないぞと、と力強く宣言されたのが、この「唯明浄土可通入」のお言葉です。

   極重悪人唯称仏

 その次、30ページ「極重悪人唯称仏」。源信僧都のところ。極重悪人は唯、南無阿弥陀仏と念仏を称えるしかない。「我もまた摂取の中にあれども、煩悩まなこをさえてみたてまつらずといえども、大悲ものうきことなくして常に我を照らしたもう」と。お念仏を称えるというても、信心のうえのお念仏ですよ。何でも称えさえすればいいんじゃない。他力回向のお念仏、南無阿弥陀仏の姿を心得させていただいたお念仏を、極重悪人はただ申すしかない。それでも煩悩がピンピンして生きているから、如来様におさめとられているという実感は薄いが、仏様は寝る間も、休む間もなしにわが身を守って下さっていることを、南無阿弥陀仏々とお念仏させていただくことによって知らせてもらいます。心をきれいにしてゆくんじゃないの。嫌らしいな、恥ずかしいなと我が心がみせられるのは、大悲の摂取の光明の中にあるからです。すると「南無阿弥陀仏々々」と帰るべきところへ帰らしてもらえる。その道をつけていただく事が、信心を決定させてもらうという事です。難しく考えなくてもいい。南無阿弥陀仏をちゃんと称えねばならんのじゃない。「称えてくれよ」と言うてなさるから、南無阿弥陀仏と称えさせてもらうんです。煩悩に目がくらみ、寝ても覚めても、世間虚仮の事にのみ追いまくられてる。「ああ、なんたる浅ましいことか」というのはお照らしに会っている、手の平の上に乗せてもらってるからです。こちらは忘れ通しだなと嘆くんじゃなくて、常に私のことを願って下さってるから、「南無阿弥陀仏・南無阿弥陀仏」とかえらしてもらう。

   唯可信斯高僧説

 時代が下がり、そうして法然様がお出ましになる。最後の結びに「唯可信斯高僧説」と出てまいります。駄目押しです。これも「弘経大士宗師等 拯済無辺極濁悪 道俗時衆共同心」とあってから「唯可信斯高僧説」。お正信偈様の前半は『大無量寿経』のお心。後半は龍樹菩薩をはじめとする七高僧のおすすめ。経をひろめる大士や宗師。大士は龍樹菩薩様、天親菩薩様。宗師は曇鸞様から法然様までの高僧のことを指している。無辺の極濁悪をなんとかして拯済(じょうさい)してやりたい。どうか僧も俗も、この時代の人々は、共に心を同じうして、この高僧方の説を信じて下されよ、と結ばれるわけです。 
(平成11年5月4日・永代経法話テープ「唯一の一大事」より)


 

   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME