凡夫が仏になる |
![]() |
|
|
|
||||||||
|
||||||||
凡夫が仏になる 「妙好人(みょうこうにん)」と呼ばれる真宗の篤信家のお同行の中に、四国・讃岐(さぬき)の庄松(しょうま)同行という方がおられる。この方は、世渡りでは、愚鈍の
人だったが、こと信心に関しては、しっかりと筋が通っていた。ある時、庄松同行のところに「困ったことになった」といいながら、友達がやって来た。「最近、この田舎にも耶蘇(やそ)教(キリスト教)が入り込んできた。さて、さて困ったことになりそうだ」と。すると、庄松同行が、「たとえ耶蘇教が入って来ても、凡夫が仏に成るより、上のことは来んぞ」とおっしゃったんだそうです。 宗教は心の問題か? さて昨今は、宗教は心の問題だと思っている方が大半です。だから、心の安定や修養を目的に、感謝や喜びの生活が信仰生活だと考えられている。多分、浄土真宗の門徒さんでもそうでしょう。その意味で、妙好人が尊重される。特に源左さんは、人間的にも立派な善行者で、役所から表彰される生活模範者ですから、そういう喜びや感謝の日暮らしに憧(あこが)れ、心の平安を求めるわけですね。でも、今のお二人のお言葉から、浄土真宗の聞法の焦点がどこにあるのかが、一目瞭然(りょうぜん)ではありませんか。「凡夫が仏に成る」。この一点に、ピタッと焦点を当てて、ご法を喜んでおられる。私共が普段、願っているような人間的な善行や心の平安とは、明らかに違っています。 死者を「仏」という誤り まず、「仏に成る」のは死んだ後で、「死んだ人が仏」という誤りです。だから、亡くなったご先祖様が仏だと思っている。または、「死者」や「霊」以外に、「死骸(しがい)」をも仏と名付けると、国語辞典に載っている。刑事ドラマで、「おい、仏さんの身元は割れたか」と言うてますね。仏の身元−この場合は仏像でも、ご先祖でもない。ましてや「仏の身元は阿弥陀仏」のわけがない。まぎれもなく「死骸」を指している。それを聞いて、9割9分の人はおかしいとは思わないでしょう。つまりは、死者やその霊。そして先祖から死骸まで含めて、「仏」と呼ぶのが、今日の日本の間違った常識です。そのおかげで、お寺さんも成り立っている。死んだ人が仏でなくなったら、一番困るのはお坊さんかもしれない。死者や先祖を供養することが仏教の役割だと、ご門徒さんの大多数も期待しているのです。 目覚めた人が「仏」 つまり、仏に成る、成仏とは、死ぬことと同義語で理解されている。だから、自分にはまだ関係ないとか、自分にふりかかってきたら縁起でもない、気色の悪いということになる。ところが仏教の根本からすると、大間違いです。では、「仏に成る」とはどういうことか。死者でも、ご先祖でも、死骸でもないなら、仏とは何なんでしょうか? 「仏」(ぶつ)から「ほとけ」へ ところが、この仏陀が日本に入ってくると、「仏」(ブツ)を、「ほとけ」とも読むようになった。同時に、本来の意味が薄れ、死んだ人が仏となり、先祖崇拝や葬式仏教が繁昌しているわけです。 「ほとけ」の語源は熱気(ほとおりけ)? 実は、親鸞聖人も五首の『善光寺如来和讃』の中で、「ほとけ」と呼ぶいわれに触れておられる。親鸞聖人の説も、熱病が流行して、仏像を破棄するところまでは同じですが、由来が少しちがう。つまり、物部守屋が仏像に触れたら、仏像が暖かかったというんですね。「やはり、このせいで日本中に熱病が流行したんだ」と仏像を壊そうとした。熱気と書いて「ほとおりけ」と当時は読んだそうですが、その「ほとおりけ」では言いづらいので、そのうちに「ほとおりけ」が転じて「ほとけ」となったというんです。でも、仏教排斥の物部守屋を語源に、後の人が間違って「ほとけ」を使うようになったんだと、親鸞様はおっしゃってます。結局、守屋は蘇我氏に滅ぼされてしまうことは、歴史で習われたでしょう。むろん、どこまでが事実かわからないし、もっと昔から「ほとけ」という言葉が使われていたという学者もあって、今だ定説はありません。 自覚・覚他・覚行窮満 さて、善導様は「仏」とは「覚」の意味で、しかもこれには三つの意味があると説いて下さっている。 自利利他が円満 そして三番目を「覚行(かくぎょう)窮満(ぐうまん)」と申します。難しい言葉です。まず、「自覚」とは自分が目覚めるという自利の面。自分自身が明るくなる、つまり智慧の働きですね。しかもその智慧はそこで留まらず、他の人も救いたいという「覚他」の働き、つまり利他の面です。これは、大慈悲心の働きですね。自分自身がハッキリわかるという智慧と、他者への慈しみ。この智慧と慈悲の修行が窮まった。ちょっと頑張り、修行した程度ではない。その修行を極め尽くして成し遂げ、時間的にもやりおおせて、満ち満ちたということが「覚行窮満」です。そこいらの聖者や菩薩方とは違い、完全に自利利他が円満してる。それだけの事を成し遂げた。それが「自覚・覚他・覚行窮満」です。 自業自得の真理 随分、世間での「仏」とは違いますね。聞けば聞く程、私共の凡夫には無縁の世界です。でも、真宗者ならば、「凡夫が仏に成る」ということを、何の疑問もなく聞いてますが、よくよく考えると、これもおかしな話です。 信心獲得せねば無間地獄 蓮如上人は、「無善造悪のわれらがような浅ましき凡夫は…」と言われる。私共は、善は無く、悪ばかり作っている。そんな考えは、現代人には完全に欠落してますね。自己の善人性は疑わず、凶悪犯や汚職政治家なんかが悪人なんでしょう。ところが「われらがような」ですから、どこか別に悪人がいるんじゃない。私共一人一人が、無善造悪の浅ましき凡夫だというんです。そして、「この信心を獲得せずば極楽には往生せずして、無間地獄に堕在すべきものなり」と、もし仏法を聞きひらくことがなかったなら、地獄真っ逆様なんだとおっしゃる。でも、それは誰かが造った地獄じゃない。地獄は有るとか、無いとかではない。人ごとで、他人が造ったのなら、有る無しも問題になります。しかし、鉄より生じた錆が鉄を腐らすように、私の造った悪しき業こそが、自分を悪しき所へと導いてゆくんだと、仏様の自覚の目には、ハッキリと写っているのです。 転迷開悟の教え それを一口でいうと転迷開悟ということです。ご聴聞の上でも、有難いきれいごとではなくて、自分自身の位置づけを聞かせてもらえるようになれば、かなり進んでくる。「私は迷っているんだ」という点に、心が掛かり、聞法できるようになったら、スススッーと進むと私は思います。迷いを転じて悟る、目覚めるということは、もう二度と迷わぬ身になるということです。眠りから目が覚めてみると、自分がこれまで正しいと執着していたことが、実は虚仮(こけ)の世界で、ウソのように思えていた仏法が、本物であったとわかってくる。本当の心の底から晴れ晴れと喜ぶ世界があるわけですね。転迷開悟の教えこそが、仏教です。だから、私共の自性のままだったら、地獄に真っ逆様に落ちていかねばならないのが、厳然たる事実です。逆に、菩薩が仏になるのは、それだけの修行を成就し、功徳や善根を積み、智慧を開いた結果なのです。 ただ凡夫成仏を聞く 『蓮如上人御一代記聞書』(一八五条)に、
「信心安心(あんじん)などといへば、別のように思ふなり。ただ凡夫の仏になることを教ふべし。後生たすけたまへと弥陀をたのめといふべし。なにたる愚痴の衆生なりとも、聞きて信をとるべし。当流には、これより他の法門はなきなりと仰せられ候ふ。」
と、凡夫が仏になることを教えていただく。凡夫が仏になるその心を聞かせていただく。 無上覚をさとるなり 「弥陀の本願信ずべし 本願信ずる人はみな
摂取不捨の利益にて 無上覚をばさとるなり」
親鸞聖人が夢で感得されたご和讃です。こんな夢、一度見てみたいもんですね。ここでの「無上覚」、先ほどの覚、菩提です。すなわち無上、最高のお悟りを得ることができる。どうしてか? 摂取不捨のこころ では「摂取不捨」とは何か。今日、ご一緒に『阿弥陀経』のご和讃を勤めました。その中の一首です。 光といのち、きもわなし 阿弥陀仏とは、無量寿・無量光のお方です。アミダはインドの言葉で、その意味は、無量寿と無量光ということになる。「光といのち、きわもなし」と『正信偈』の意訳にございます。無量の光とは、十方のあらゆる生きとし生きる物を照らす。このスタンドならこの机しか照らさない。でも、阿弥陀様のお光は、ここを照らすが、あそこは照らさんという、範囲が限定されてはいない。智慧のお光ですからね。と同時に命もきわもないのが、阿弥陀様です。でも、無量の命だから、どこか遠くで、ずーっと生きておられるのかというと、そうではない。私のために、私の血となり肉となって下さっている。なんとか私に真実を届けんがために、わが身を投げ出して下さっておるのです。 弥陀の本願信ずべし これを、「結構でした」程度で終わっていてはダメです。この真実の仏様に、私が会わせてもらう、信心一つが肝要なんです。獲信の身となれば、摂取不捨のお心は誰の為でもない。逃げているのは誰でもない、この私だった。逃げて逃げて逃げまくっていた者を、ずっと追いかけ追いかけ追いかけて、迎えとって下さる。鼻つまみ者を、ようこそと温かく受け入れて下さり、抱きとって光の中におさめて下さる。この摂取不捨のお働きによって、まさに凡夫が凡夫のまま最高のおさとり、無上の仏にさせていただけるのです。だからこそ、親鸞様は、「弥陀の本願信ずべし」と勧めずにおられなかったのです。 凡夫のはからいを止めよ この世には様々な教えがあり、目前の悩みや苦しみの解決に魅力的な教えもあるでしょう。しかし、いくら火の粉を払っても、火の元を断たねば、次々と火の粉は降りかかりますよ。私共は、少々の火の粉など苦にならんという教えを聞かせてもらっている。世渡りは火の粉の連続です。でも、このご法に出会うと、その一つ一つが、仏様のご苦労を喜ばせてもらえる、有難い材料に変わっていく。しかも、火の粉を喜ぶ身にさせてもらっても、それは付録にすぎない。「凡夫が仏になる」とは、昿劫(こうごう)以来の迷いの元を絶つことです。庄松さんや源左さんが、ここに焦点をあて、これより上の教えはない、こんな珍しいものはないと喜ばれたお心が、私も聞かせてもらえば、ピタッと分からせてもらえる。この一点で頷(うなず)かせてもらわねば、きれいごとの喜びでは役立ちません。
|
||||||||
|
||||||||
* * * * * * * * * * * *
|