定まる世界

華光会ロゴ

著者

西光 義敞

掲載号

華光誌 60−4号 平成13年10月発行


 

 
「如来の誓願を信ずる心の定まるときと申すは、摂取(せっしゅ)不捨(ふしゃ)の利益(りやく)にあづかるゆえに不退(ふたい)の位(くらい)に定まると御こころえ候(そうろ)ふべし。真実信心の定まると申すも、金剛信心の定まると申すも、摂取不捨のゆえに申すなり。さればこそ、無上覚((むじょうかく)にいたるべき心のおこると申すなり。これを不退の位とも正定聚(しょうじょうじゅ)の位に入るとも申し、等正覚(とうしょうがく)にいたるとも申すなり。このこころの定まるを、十方諸仏のよろこびて、諸仏の御こころにひとしとほめたまふなり。このゆえに、まことの信心の人をば、諸仏とひとしと申すなり。また補処(ふしょ)の弥勒とおなじとも申すなり。この世にて真実信心の人をまもらせたまへばこそ、『阿弥陀経』には、「十方恒沙(ごうじゃ)の諸仏護念す」とは申すことにて候へ。安楽浄土へ往生してのちは、まもりたまふと申すことにては候はず。娑婆世界に居たるほど護念すとは申すことなり。信心まことなる人のこころを、十方恒沙の如来のほめたまへば、仏とひとしとは申すことなり。また他力と申すことは、義なきを義とすと申すなり。」(『末灯鈔』第七通)

   定子さんとのご縁

 ただいまの御讃題は、親鸞聖人の門弟へのお手紙を集められた『末灯鈔』でございます。お気づきのように、この中には“定まる”という言葉がくどい程に出てきます。
 私は小さな本を書きまして、ご縁のある方に買っていただいている。ある講演会で、「先生、サインをして」と、本を持ってみえました。苦手なのですが、「響きを聞く」と書きまして、「お名前は?」と尋ねますと、「高橋定子でございます」と申された。「定子は、定まる子ですね。なんと良いお名前ですね」と言うたら、「エッ、そんなことを言われたのは初めてです。私は定子という名前が嫌で嫌で、なんでこんな変な名前をつけたのかと思っていました。どうして、先生はいい名前だとおっしゃるのですか?」「浄土真宗で、定まるということほど、有り難いことはないじゃないですか。」「はっ?」「往生が定まる。信心が定まる。何一つとして定まらない人生に、定まる世界をいただくことほどの幸せはありませんよ。きっとご両親も、そんな願いを込めて付けられたのかと思うと、そのお心をしみじみいただけます」と申しました。しばらく絶句してみえましたが、その後、お手紙を下さいまして、「実に嫌な名前だと思っていましたが、先生の言葉を手がかりに、定子とつけて下さった親の気持ちを初めていただく気になりました」。それから二度、三度と文通が続いています。どこでどんなご縁が開けてくるかなぁと、つくづく思うわけです。

   定まる世界を恵まれる

 この世は、何一つとして、「これでいい。これで安心できる」ということがなく、なにも定まらないと思いませんか? どこに住んでも、どれだけ長生きしても、これで決まったと手放しで喜べるようなものはない。社会的にも経済的にも、人間関係の上でも、健康の上でも、これで安心とはいかない。まさに、不定(ふじょう)の世界ですよ。
 でも、浄土真宗の有り難いところは、そんな何一つ定まらず、安心のできない世界に居て、定まる世界を恵まれる。安心できない世界で、本当に安心できる世界を、この身にいただける。浄土真宗の世界に流れを汲(く)ませていただければこそと、年をとればとるほど有り難く思うわけです。
 この年まで生きて人生を振り返ってみると、関西弁の「あかん」が実感されます。いろいろやったが、「あかなんだわ」。毎日のようにテレビや新聞での「この道一筋、こんな人がいますよ」との報道に触れる度に、世の中には立派な人がおるんやな、こういう人たちのおかげで、生かせていただいとるんやな。それに比べてお前は、何か社会にお返しするようなことをしたか、と言われたら、何かひとつをやり遂げた自覚も、誇りもなく、「あかなんだな。申し訳ないが何もないわ」という気持ちがするわけです。
 でもね、普通だったら七十の半ばになって、そういう思いに取りつかれると、何のための人生だったのかと絶望するのでしょうが、それがそうはならんのです、不思議に。どこまで行ってもあかん人生を生きながら、定まる世界を恵まれたということに、シャンと喜んでいける。私が自慢ができ、人にも勧めることができるのは、この決定(けつじょう)の世界、定まる世界のことを喜び、分かち合うことができる。ただこのことだけです。これは私も、仏さまからいただいたものですから、私のものではないが、皆さんも同じようにいただけるのだから、そこのところを分かち合い、喜び合う。これはできる。これだけができる、と思うのです。私は、腰を曲げ、ボソボソ生きながらも、心の中はシャンと生きさせてもらっていると思うわけです。

   宗教という言葉

 さて、ちょっと勝手な味わいではないかと言われそうな気もしますが、人間にとって、とても大事だと思えることがあります。それは「言葉」です。言葉がなければ人間は生きられないが、その言葉によって、どんなに惑わされるかと思うわけです。その一つが、「宗教」という言葉。この宗教という言葉が大嫌い。世間で、仏教といえば宗教の一つだと理解されていますね。でも、仏教を宗教と言ったら、もうそこで間違ってくると思うんです。「仏教は、宗教ではありません」と言った方が良いのではないか。けれども、ほとんどの学者も評論家も、「宗教の中に、キリスト教やイスラム教や仏教があります」と言いますね。また、「日本では仏教のほかに、新興宗教があります。さらに新宗教、新々宗教が生まれてきています」などと解説しています。
 宗教という言葉の元は、明治以降、日本に英語のレリジョン(religion)が入ってきて、その翻訳語です。だから江戸時代までは、ご先祖は宗教ってなことは言いませんでした。明治に、キリスト教が入ってきてから、宗教と言い出したのです。ところがそのために日本人の精神世界は混乱し始めていると思います。何故か? 「レリジョン−宗教」という時の、「宗教」の背景には一神教があるからです。無意識に、宗教は一神教で、神さまと人間の間を結びつけるのが、宗教。こういう考え方が根っこにあります。一神教というのは、我々人間が存在する以前に神が存在して、その神によって人間が造られたという基本的な考え方であります。だから人間は神さまによって造られた被造物、神さまは創造主。神や仏と、十把(じゅっぱ)ひとからげに宗教を考えようとしますが、仏さまは創造主ですか? 我々は被造物ですか? そんな考え方はどこにもありませんね。一神教を背景にして人間は神によって造られた、その神と人間を結びつけるのが宗教であり、信仰によって結びつけられている。

   信仰と信心

 さて、この「信仰」という言葉もおかしいですね。信という字は、我々にも親しいが、キリスト教の信仰は、フェイス(faith)です。これも翻訳して「信仰」と訳された。信仰という言葉で、浄土真宗の信心を語り始めたのは、多分、清澤満之先生あたりの知識人が先導者ではないかなと思います。近代人に、近代的な意味で宗教を考えさせようとした功績は大きいが、信仰という言葉を使ったがために、浄土真宗の信とそれ以外の信とがゴチャゴチャになってしまって、余計な混乱を招いているのではないかと思えて仕方がないんです。いまだに相当な宗学者や宗教学者が区別しないで、信仰という言葉を十把ひとからげに使っているのを見て、これでいいのか? この辺から正していかねば、仏法の心はきちんと伝わらないのではないかという思いがあります。
 浄土真宗では「信心」と申します。これをキリスト教の信仰と一緒だというと、信心の意味がぼやけてくるのは当然です。浄土真宗の教えを聞法しようという人は、浄土真宗の教えだけに心を専念して、他の教えに惑わされないことが大事ではないか。それが結局、近道でもあると思います。またお取り次ぎする者は、この辺のところをキッチリかみ分け、説き分けていく責任があると思います。
 その他にも問題をはらんだ言葉がたくさんあります。例えば「理性」「自然」「知識」などです。西洋から滔々(とうとう)と西洋思想が入ってきた時に、ピッタリする日本語がありませんでしたから、全部新しい翻訳語を造らねばならなかった。日本語には、ひらがな、かたかな、漢字がありますが、ひらがな、かたかなでは限界がある。だから漢字を使った。その時に一番利用されたのが、経典の中から仏教用語を引っぱり出して、新しい言葉が造られた。それが今、「庇(ひさし)を貸して母屋(おもや)をとられる」ではないが、西洋のものの考え方や心の考え方、宗教の考え方が、現代人の心の中を占拠しておる。そのために真宗や仏教が分かり難くなっていると思うんです。七十半ばまで生きて、そう思ってるオッサンがいると思ってもらうだけでもよろしいが、あまりみんなが言わないのが、とても気になり、しかも大事なことのように思いますので、ちょっと言うときます。ぜひ、後の座談会でも、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

   衰退する伝統仏教

 話はとびますが、私は今、変な感じで生きています。田舎は、どんどん過疎化が進行していって、永い伝統のある既成仏教教団、浄土真宗のお寺を中心としたいろんな行事が、どこも急速な衰退ぶりです。法座数は減り、日数は減り、お参りは少なくなるし、お勤めにしても型の如くで終わっている。鐘をたたいて、ビラを配ってもなかなか引っかかってこない。集まっているのは六十、七十、八十才の爺ちゃん、婆ちゃんだけ。どうしようもないぐらいの勢いで、この傾向は全国に広まってるのではないかなと思います。そういう意味で、浄土真宗は好むと好まざるとにかかわらず、衰えていっていると思います。
 ここにお参りの皆さんは、特に仏縁の深い方ですが、皆さんとても、どこか伝統的な環境、もしくは雰囲気の中で−お寺が近くにあったとか、お説教聞いたとか、お婆ちゃんに連れられてお寺参りをしたとか−何らかの意味で仏縁に育てられ、念仏を喜ぶ身になられた。そういうご縁がなかったら、とてもここには座ってないですね。そういう意味では私たちは、現在では、少数派の特殊なグループだと思います。仏とも法とも、仏教ともまるっきり関係のない、そういう所で、まるでバラバラに自分の生活を楽しんでいる世代が、ドンドン増えてきているというのが、現在の社会状況なんです。私も、田舎の山寺で、日曜学校も開いたし、聞法会もいろいろ工夫して、頑張ってきた。でもやればやるほど、「ご院主(いんじゅ)さんの話は難しいわ」となるんです。ダメやなと思います。そういう意味では徹底的に「あかなんだな」です。

   飢(う)え彷徨(さまよ)う現代人

 ところが、何のご因縁か知りませんが、寺の住職ということを離れて、ちょいちょい大阪や東京や北海道へ、それも別に法話に行くわけではないような集会や会合にご縁があります。そこで思うのは、伝統の真宗寺院では、決してみかけないような、若い若い人たちがザッと並ぶことです。その人達に、チラッとでも真宗の話をすると、「その話の続きは、どこへ行ったら聞けるんですか?」とか「よくは分からないけど、ビーンと響くものがあったけど、それはどういう教えですか?」とか「もっと詳しい本はありませんか?」というような反応があります。「ああ、この人達、飢えてるな」と思います。でもその飢えをどこで満たしていいかわからないで、彷徨(さまよ)っている人が、時々刻々、増えてるなと思うわけです。
 なんか心が空(むな)しい、何か安心できない。何か定まらない。だから、仏教とも真宗とも関係ないが、空しくないもの、充実感を覚えるもの、これで私は命終わってもいいと思われるくらい体全体で喜びが発散できるようなものに会いたがっているんだなあ。でも、なかなかそれに出くわすことができないんです。「先生、ご檀家も大事かしらんけれど、東京へお出まし下さいな。幸せそうにみんな生きてるけど、心の中は寂しいのよ。迷ってるのよ。人間関係でトラブル起こしてるのよ」。「それなら、どこかお寺さんの門を叩(たた)けばいいじゃないですか」と言うと、「それが門を開いてるお寺がないんです。どこで聞かせてくれるかわからないんです」という声が返ってくる。

   両者を埋める道

 先日も、東京である会ができたんですが、そのメンバーはいみじくも言いました。「だんだん魚が少なくなってる所で本願寺さんは一生懸命、魚を釣ろうとしている。そして釣れない、引っかかってこないと嘆いている。ところが、既成教団の目の届かない、力の及ばないところで、真宗とも、仏法とも、宗教とも、サイコセラピー(心理療法)とも、そんな区別も意識もないまま、どこに真実や救いがあるのか、何かにありつきたいと焦り、求める人々が増えている。現代とはそんなイメージですね」と言われたが、「なんとうまいことを言うな」と思いました。もう魚がいなくなっている所で、浄土真宗は一生懸命、釣り糸を垂れているが、一向に魚は釣れない。一方、その川下では、餌(えさ)を求めてウジョウジョうごめいている。なんとか餌にありつこうとしているが、餌にはありつけない。そこをどう埋めるのかが、今の課題ではないでしょうか。
 どっからどう手をつけていったらいいのか悩むにつけ、「罪悪観・無常観を深めなさい、信心が得られます」。こんな親切な教えはなかったんですが、もうこれすらいきなりではピンとこない。「無常観がなんやら、罪悪観がなんやらわからん。華光へ来ても、いまいちわからんな」と、足踏みしてらっしゃる方はおられませんか。私は、そんな人が気になるわけです。現代という時代、社会に生きる者にとっての無常観とは、また罪悪観とはどういうことなのかを、現代に生きる一人として、思いを潜めて考え直すところからスタートするしかないような気がするわけです。そうしますと、無常観・罪悪観は、永遠の真理ですから、これをご縁に開ける人も勿論ありますが、そこまで心が動かなくても、シクシク悩んでいる、ストレスで苦しんでる人はすごく増えていると思うんです。まずその人達の心に、何がどうなって悩み、寂しいのか、という所にキッチリと身を寄せて、その心を聞いていくところで生きるしかないんじゃないかと、私には思えてしかたがないんです。

   新たな取り組み

 定年後、山寺へ帰って、一月に一度だけは公開法座を開いておりますが、ここでも気のつくことは、仏縁の深い人は遠い所からでも来てくれるのに、村の人はあまりお参りがない。不思議な現象があるんですね。ところで、その公開法座は、午後一時から四時までの三時間ですが、その夜は、時間が空いているので、ちょっと方角を変えた集いをしようと、若い人と相談して、「心を訪ねる旅路」というような自分探しのワークショップを、今年から企画したんです。その企画中に分かったことは、今は真宗、仏教、宗教なんていきなり言ったら、もう拒絶反応。「真宗? うちは日蓮宗です」。「仏教? 私は仏教は嫌いです」。「宗教? 私は無宗教です」と、そこでパッとシャットアウトしてしまう人の方が多い。「それなら、心に悩みはありませんか? 何か相談したいと思う人がいたら、是非いらっしゃい」とカウンセリングや心理療法の名前を出すと、「私は、そんな所へいかんならんほど悩みを抱えていません」と言って、いくらビラを配っても、興味を示さない層も出てきたんです。現代人に浄土真宗をお伝えする、一番すそ野の所のかかわりというのは、なかなか大変だな。この人たちと触れ合えないのは、もうすでに私が何かにとらわれているんじゃないかと思いまして、若い人の発想で、アロマテラピーやボディワーク、色彩セラピーなんかを取り入れて、「毎日忙しいでしょうが、一月一度、二時間だけここへ来たら、心が楽になりますよ、今まで見えなかった自分が少しづつ見えてきますよ」という集いにしたらどうかというので、その通りにやってみたらボツボツ、思いがけない人とのご縁ができてきています。

   心のうめきを聞く

 そんな訳で、広くいえば教育も心理学も宗教もみんな、心の問題になんとか答えようとしています。学校でも家庭でも、職場でも病床でも、また死の床にある人も、幼児も、みんながいろんな心の悩みを抱えていますが、それがどこへ行けば、どうすれば癒(いや)されていくのかが、うまくいってない時代だと、私には捉えられます。それで、「説教してやろう」ではなくて、「今、あなたはどんな心境でいるんですか」と寄り添って、その心根(こころね)を聞くことによって、その人の心のうめき声、叫び声がちょっとずつ分かってくるんじゃないか。その声を聞けば、「あんた、そんなつまらんことで悩んでいるのか」などとは言えない。つまりこのうめきの中に、この悲しみの中に、この辛(つら)さの中に如来さまの呼び声がかかってるんだなという感じで人とかかわれたら、少しはましになるのかなあ、そんなところで手探りしている私です。なかなかスキッとした話はできませんが、一つはそういう意味で心の癒しやカウンセリングなどに関心を向けずにおれないのが、私の半面だと思います。

   ブッディズムからブッダダルマ

 そしてもう一つは、仏教というのは何か? ということを原点に原点に遡(さかのぼ)って、お味わいしてみたいという気持ちもあるわけです。
 仏教を英語に訳せば、ブッディズム(Buddhism)と訳します。こう翻訳されると、仏教は死んでしまいますね。イズム=主義といえば、共産主義=マルキシズム、物質主義=マテリアリズム、というようにイデオロギーですよ。そしたら実存主義もあるし、共産主義や社会主義もあるように、ブッディズムもあるというふうになってしまいます。しかし仏教はイズムですか? イズムになると、違ったイズムと争わなければなりません。そうではなくて、どの時代、どの国や社会、どのような主義を持って生きてる人、そんなことを超えて、人間として生まれ、生きていく時の苦しみや迷いを超える道が仏法、仏道ですよといえば、イズムではなくて、仏法が現代人にスッと分かるんじゃないかなと思うんです。私はひとつひとつ言葉にひっかかるんですが、ブッディズムといわず、仏法ですからブッダダルマといった方がいいんじゃないか。その時に、イズムを外し、浄土宗、禅宗、真宗という宗派が敷居になるなら、それも外してしまった所で、ものが言えないかなと思うのです。

   生死を超える道

 そうした時に歴史的にはこの人間界に私達と同じ姿をもってお生まれになり、そして悟りを開き、迷いを超え、別の言葉で言うなら生死(しょうじ)を超えたお方が、地球上に出たわけですね、二千五百年前に。人間としての名前はゴータマシッダールタ。自力修行によって見事にゴータマブッダ、覚(さ)めたるゴータマになられた。これが釈迦牟尼世尊(しゃかむにせそん)釈迦牟尼仏ですね。歴史上、この人から仏教が始まるという意味で、南方仏教の人もチベット仏教徒も、中国や韓国、日本の仏教徒も、また何宗の人でも、一度釈尊の仏教に戻って味わい直すことが、一方でとても大事なように思えます。
 その点を踏まえて、皆さんに問題提起をする意味で申し上げますと、お釈迦さまは三十五歳の時に座禅瞑想をなさって、悟りを開かれて仏陀になられた。悟りを開かれるまでのゴータマシッダールタというお方は、どういう生き方をなさったか。小国とはいえ王子さまの身分に生まれ、そのままいけば王さまになられる方だった。ところがゴータマシッダールタは、人間に生まれたことはどういう意味があるのか、人間存在について思いを潜めることが深かった。深すぎたが故に、この人の不幸があった。親も周りも期待するのに王位を継ぐ道を選ばず、城を捨て、王位を捨て、親も、妻子も捨て出家した。仏教だけではないけれど、真実を求める生活形態としては、出家ということがすごく大事だと思います。当時のインドではなおさらのことだった。それでシッダールタは、当時最高と思われる宗教家について修行をした。そして、なんとか迷い−迷いを定型化した形で表現してるのが「生・老・病・死」(しょう・ろう・びょう・し)の苦しみ−を超える道を励まれた。生老病死の苦しみというと、自分だけではない。すべて生まれた者は、死すべく生きてゆくということですね。これが生死の問題。それを問題とする人間として生まれてしまったわけなんです。だから後は必然的に死に向かって生きざるをえないという存在が人間。同じ生きとし生けるものといっても、犬や猫は、自分の命のありようとか、真実などは求めませんが、人間だけは幸か不幸か求めずにはおれない。生死を超える、生死出づべき道を求める仏教。お釈迦さまに戻せば、生死を超える道とは大変なことで、片手間でできるようなものではありません。いわゆる在家生活をすべて放棄して、迷いを超える世界を追求していくというのが、出家生活の意義であろうかと思います。

   四苦八苦

 少し詳しくみますと、生死の問題とは、生まれて必ず死んでゆかねばならない。遠い先に死ぬのではなくて、いつ死ぬか分からない。これが後生の一大事につながってくるわけで、皆さんお馴染みの後生の一大事に心をかけてという背景、根底に生死をどう超えるかという問題があることを忘れてはならんと思います。生老病死を四苦といいますが、もう四つ加えて八苦といいます。
 まず、愛別離苦(あいべつりく)。次は、怨憎会苦(おんぞうえく)です。愛してる者とは、いつまでも一緒にいたいと思うのに別れなくてはならない。その苦しみが人生には必ずある。逆に恨み、憎んで顔も合わせたくない、早く別れたい人とは、いついつまでも離れることができない苦しみですから、愛別離苦と怨憎会苦は裏表になっているんです。「ヘエー、二千五百年前のインドの人は、そんなしょうもないことで悩んだんですか。私らは、おかげで便利な文明に生かせてもらって、愛別離苦も、怨憎会苦も関係ありませんよ」という結構な時代になりましたか。とんでもないですね。人間の悩みの半分は、人間関係の悩みでしょう。そして、人間関係のまずさで悩む人が、ますます増えていますね。
 次に、求不得苦(ぐふとっく)。欲しいと思うものが手に入らない苦しみ悩みです。手に入ったものは当たり前ですから、ないものが欲しい。こういう人間的欲求というのは、本性が貪欲(とんよく)−むさぼりの心です。例えば、睡眠欲や食欲、性欲は、すべての生き物にも共通だが、人間の欲望は多種多様で、限りがない。その貪欲のおかげで、文明文化を発達させてきたという面もありましょうが、そのために逆に苦しみ、悩まされている。
 最後の五蘊盛苦(ごうんじょうく)は、これまであげた七つの苦しみを全部まとめて一言で言えば、この身心をもって生きているそのこと自体が苦だというんです。五蘊とは、インドで言われてきた、身体と心とを構成している五つの要素のこと。つまり身心ということ。近代西洋流の考えでは、物質と精神、身体と心というように二元論で捉えるが、仏教は身体と心を分けて考えません。つまり、いつもお話する「身」(み)ということで、この身をもって生きていくこと自体が、根本的な苦しみだというわけです。
 この四苦八苦の故に、人間の根本的な不安がある。これをどのように超えるのかを求められたのがお釈迦さま。そして生死を超える道が見つかったぞ、というのがお釈迦さまのお悟りであったわけです。そのお悟りの智慧から、釈尊の教えは展開して仏さまの教えになったわけですね。

   過去の信を去れ

 では、お悟りを開かれた、その時にお釈迦さまの心にどういう気持ちが起こったか? 「私が、今悟った法は甚(はなは)だ深くして、見難く悟り難く、微妙(みみょう)にして思念の領域を超え、神妙にして賢者のみよく知るべきものである」という深い境地。しかるに、世の人々は五欲を楽しみ、五欲を喜び、五欲に踊っている。そんな人達に、深い法を説いても聞いてもらえず、ただ私が疲労困憊(こんぱい)するばかりであろうと、説法をためらわれておった。その時に梵天(ぼんてん)が現れて、「世尊よ、法を説きたまえ」と熱心な勧請(かんじょう)があったので、衆生に対する哀れみの心が生じて、ついに説法を決意された。「今われ甘露の門を開く。耳あるものは聞け。過去の信を去れ。梵天よ、われは人々を惑わせんかとて、この微妙の法を説かなかったのである」と。
 お釈迦さまが悟られた真実・真理を説法される前に、「耳ある者は聞け、過去の信を去れ」と。みんな生きていく上で、信仰とか信念を持ってます。それを過去の信を捨てよと言っているのです。仏法の教えを聞く時には、自分の分かるところだけ頷(うなず)き、有り難いところだけ選り取り見取りして、この言葉が好き、有り難いというような断片的な聞き方では、いつまでたっても仏法の心はいただけません。今まで持ってきたものを、全部、捨てるということであります。こういう精神が真っ当な形で浄土真宗に引き継がれていると申し上げたい。非常に大事なことだと思います。

   決定の信

 最後に申し上げたいのは、仏法にとって根本的に大切なことは、歴史が古いとか、教えの組立が深いとか、お寺がどうのこうのではありません。いつの時代、どこで生きていようともです。いつ? といえば今。どこといえば、ここです。今ここで、私がどのように心が定まっているのか、安心できているのか、救われているのかを、ひとりひとりが問うことです。その辺がいまいち分かったようで、分からないというのが不定(ふじょう)でしょう。その人は決定(けつじょう)の信を得るまで、真っしぐらに身を乗り出して聞法していくしかないのです。ところが、そういう志に待ったをかける、それこそ群賊悪獣の声かもしれませんが、「真宗はお他力。そんな難しいことは言わん」とか、「それが自力だ」とかね、いろいろ水をさすけれど、決定の信を得るまで、安心しきれるまで、しっかり聞かせてもらう必要があるのではないか。その世界は、出家しなくても、いや出家できない身にこそ広く開かれている。今ここで私のうえに、安心の世界、決定の世界が開けますよという道を明らかにして下さったのが大乗仏教であり、さらに絞れば浄土真宗だと思います。
 親鸞聖人は非常に謙虚な方ですが、この信一念、信心決定、往生決定の身になった自覚というか体験のところは、スパッと言いきられますね。「こうなのではないか」「そんな感じがする」という言い方ではない。ズバッと言い切られる。それはこれだけ定まらない無常の世の中に生きて、定まる世界があるよ、親鸞はその世界に出してもらったんだ。だからこの道をみんなに聞いてもらうことが命がけの使命なのだというのが、親鸞聖人のお心かなと思います。
 『正信偈』で、親鸞聖人の信心が定まった世界をどう表現されたか。「帰命無量寿如来、南無不可思議光」。これが親鸞聖人の信心の世界です。ポンと始めに自分のお領解を出されるんです。そして、3行目から「法蔵菩薩因位時」と、法蔵菩薩の話がでてきますね。みんなわけ分からんまんま聞いてますが、私の安心決定の世界は、帰命無量寿如来、南無不可思議光ですよ。これは話せば長いことながら、長い長い仏さまの歴史がございます。そのいわれを説いた『無量寿経』に基づいて説かれているのが、法蔵菩薩のおいわれですよと、ズッーと説かれて一番最後に、「この教えを伝えて下さった七高僧の教えを信じて下さいね」と結ばれます。結局、最後も、信一念、念仏の信心というところで、始めも終わりも徹底してございます。それで浄土真宗は「信心をもって本とせられ候(そうろう)」という世界だなと思うわけであります。
 話したいことは、頭にいっぱい浮かんでいますが、まとめがへたで不十分でしたが、これで終わらせていただきます。
(平成13年5月 華光会永代経法座にて。文責在編集部)

 

   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME