光に遇う

華光会ロゴ

掲載号

華光誌 39−1号 平成55年1月発行

著者

増井 悟朗師

photo_gorou.jpg(30206 byte)


 

 
(ご法話の最初に『浄土和讃』が2つ読まれました↓)

 ・清浄光明ならびなし
  遇斯光(ぐしこう)のゆえなれば
  一切の業繋(ごっけ)ものぞこりぬ
  畢竟依(ひっきょうえ)を帰命せよ

 ・仏光照曜最第一
  光炎王仏となづけたり
  三塗の黒闇ひらくなり
  大応供(だいおうぐ)を帰命せよ



  「光に遇う」ということ
 人に会うとか、災難に遭うとか申しますが、「光に遇(あ)う」とは、一体どんなことでしょうか。
光とは、「光明無量・寿命無量」というあの仏徳のことでしょう。
とすると、「光に遇う」とは、「仏に遇う」ということ。 その仏というものの其体的な内容が光だというふうに理解できますね。 そう理解して、光ということを、もっとくわしく考えてみたいと思うのです。

  調熟と摂取の光明
 龍樹菩薩は、
  光明に二種あり。
  一には色光、二には智慧光。
  智慧光は、心力(しんりき)より起る。
  色光は、身色、及び日光の光なり。
とおっしゃっている。 それで、光には、調熟の色光と、摂取の心光の二つの作用があるといただくことが出来ます。
これを『観無量寿経』には、
  十方世界を遍照したもうて、念仏の衆生をば摂取して捨てたまわず。
とあるうちの、遍照の光明というのが、調熟の色光にあたる。 摂取不捨の方が、摂取の心光と理解できます。
 まず、調熟の色光ですが、これは、私らの心身を調えて、聞法できるように成熟させて下さるお徳、 つまり照育のお働きですね。しかも、これは理屈や観念ではなく、実生活をとおして、具体的な、 目にものみせてのお育てということで、これを色光というのです。
 次の摂取の心光とは、照破と照護というお働きを申します。 つまり、ようやく調熟されて、浮き彫りになった私の無明の闇というものを照らし破ると共に、 その光明の中に収めとって浄土にまで送り届けて下さることを申します。

  無明の闇を破る
 親鸞聖人は、 『教行信証」の冒頭に、
  ひそかに以(おもん)みれば、
  難思の弘誓は、難度海を度する大船。
  無碍の光明は、無明の闇を破する慧日なり。
とおっしゃっている。 これは、弘誓、つまり本願に対して、対句として光明をもってこられたものだが、 慧日とは、恵みの光、即ち太陽のこと、無碍の光明とは、何ものにも妨げられない仏の光明。 この光明は、太陽の闇を破るがごとく、衆生の無明の闇を照破して下さるというのです。 仏様は光明そのもの。私らは真っ暗がりで、無明そのもの。 仏法を聞くと、その無明が破られる。破られたらどうなるか。 光明そのものになる。仏様が光の塊だから、この私をも光そのものにしてみせずにはおかぬとおっしゃる。 これが照破と照護ということでしょう。
しかし、無明の闇がどんなものかわからないと、破りようがない。そのためまず照育のお光があるわけ。 真っ黒なタドンをつめ込んだ部屋、締め切って真っ暗だったら、タドンの黒いこともわかりませんね。 窓を少しずつ開けて光を部屋に入れていくと、なんといやらしい自性の私かと知らされてくる。 わが身の罪の深さ、あさましさ、人生のはかなさが次第に知れてくるのは、 ご教化という仏光に育てられたおかげです。 しかしここで大切なことは、それが仏のお救いだと、早合点してはならないということです。 なぜなら、この状態では、まだ無明の闇が破られてないからです。 迷いに迷いを重ねてきた、迷いの原因であるべき無明の闇が照破され、 もう迷いたくても迷えぬようにしていただいてこそ、摂取の心光に遇ったといえる。 「光に遇う」とは、まさしく、ここのところを言うわけです。

  照育と照破のけじめ
 もう少しくわしく申しましょう。
柿の木に例えていうと、太陽で地面が暖められ、水の潤いの中から柿の種が芽を出した。 これは、まだ育っている段階。桃・くり三年、柿八年というが、 丹精こめられたおかげで、花も咲き、実がなった。そこで柿は、やっと一人前に育ったわけ。 しかし柿というのは、たとえ甘柿の種から大きくしても、 必ず接ぎ木をせんと甘柿の実はならないと聞いたことがある。 それはともかく、丹精のかいあって実がなったとしても、渋柿では食べられない。 それじゃ大きく育てたのも意味がない。 ところが、どんなに渋柿でも、あわせ柿にしたり、一皮むいて日光に当てて干し柿にすると、 渋いものほど、なお甘くなるといいますなあ。
「干し柿や、カラスも忌みしものながら」で、 敬遠していたカラスさえねらうようになる。 これが照育のおかげということ。実がなったうえに、渋まで抜かれて、往生浄土の実となる。
聖人は、
「たまたま行信を獲ば、遠く宿縁を慶べ」
とおっしゃった。
「いくたびも、お手間かかりしきくの花」
無明の闇が照破され、獲信の身となって、はじめて昨日今日のお育てどころか、 久遠劫からのお育てをいただいてきたことが、はっきりとわからしてもらえる。 ここで、初めてわかるんです。照育を受けている最中では、ホントはわからんのです。

  もらわぬまえの礼
 これを、さらに親の恩で考えてみると、子供のころは、自分の都合のよいときだけ親の恩が感じられた。 具合の悪いときは、「親なんか死ねばよい」という根性しかない。 それが親も死んで、自分が親の立場に立ってみると、 しみじみ親の恩が思えてくる。 子供のころ思った親の恩なんて、あれはウソだったとわかってくる。 これは世間のことだが、仏法でも、光に遇い―――獲信して、初めて照育の恵みがわからしてもらえるのです。
それを早手回しに、
「ありがとうございます。こうしてお参りできるのも、お育てのおかげ」
と、それがお救いのしるしのように喜ぶ人がほとんどだが、 それじゃ破るべきものが破られておらぬではないか。 もちろん、照育のおかげというものは、 どれほど礼を言おうと言いきれぬほど大きいものだが、 そこでお礼を言うのには問題がある。
むかし作った「求道かるた」の中に、
「もらわぬまえに、礼言うな」
とあった。 わかりますかな。 聞法に来られた人が、帰り際にお礼をのべられる。
「先生、長々お聞かせいただき、ありがとうございました」
「お待ちなさい。あんた、本当に無明の闇が破れましたか。衆生一切の無明を破り、衆生一切の志願を満てたもうというが、 もう願いが満足できたんですか。さもなければ、礼を言うてもつまりませんよ」
もらわぬまえの礼で、ごまかされるのですね。 徹底して心底から礼の言えるまで、はっきり聞かしていただくことこそ、 「光に遇う」ことの一つの大切な意味だと思います。

  心光常護の照護
 次に、照護のお徳について……。
ニワトリが卵からかえるのには、二十一日間かかるそうですね。 親鳥が卵をぬくめにかかると、三、四日は、エサも食べないとか。 体温を逃がさんようにジッと身動きせずに、 さらに体温をあげて卵に加熱する。 まるで五劫思惟ですなあ。 ありがたいことです。 熱が足らずにかえしそこなったのを巣守りというそうだが、 反対にぬくめすぎて腐らしてもダメ。 巣守りにもならず腐らしもせぬぞと、親鳥は念力をこめる。 そして二十一日目に胎動を感じた親鳥が、 外からコツくのと(口へんに卒=さい)、 ヒナが中から突いて出るのと(啄=たく)が合致したとき、 これをさい啄同機(さいたくどうき)といって、めでたくヒナが誕生する。 あわてものの親鳥にかかると未熟児になるし、 気が長すぎると窒息死する。 それはさて、生まれ出たら、もうどうでもよいかというと、そうではない。 人間の中には、産んですぐ捨てる親もあるが、 ニワトリは、卵をぬくめた同じ羽で、かよわいヒナを守りますなあ。 必死になってネコやトンビや人間などの外敵からヒナを守ろうとする。 ちょうど私らも、ご法に遇うまでぬくめていただき、 法に遇えば、仏様はもう不要かというと、そうはいきませんなあ。 たとえ獲信して信心決定の身になろうとも、 卵を抱いた羽とヒナを抱く羽が同じだったように、 この私を守りづめに守って下さる。 懈怠(けたい)のネコや、邪見放逸(ほういつ)のトンビにさらわれないようにと、 あるいは理屈や観念的になってしまわぬように、 生き生きと如来様の親心を喜べよと、 心光が常に私を照護して下さる。 これが信後の照護のご利益ですなあ。 ひとたび自力疑心の無明の闇が照破されたものには、 いかに煩悩の雲霧が厚くなろうとも、 かえってその煩悩生活をとおして、 そこに生き生きと大悲無倦(むけん)の心光が常に照護したもうことを実感さしていただく。 これですなあ。 命の切れる際まで、ご苦労のかけどおしだということですなあ。 光に遇うということは、まず破闇の身にしていただく。 次に闇晴れて知れてくるご恩の世界……。 はるけくも育て育てられ、そして命の切れるまで、ご苦労をおかけしていくんだということを、 この光に遇うということで味わしていただくのですなあ。

  三悪道の穴ふさぎ
 さて、先述の調熟の光明に話はもどりますが、 この照育というのは、人間界に生まれて以後だけではない。 この人界に生まれる以前から照育をいただいているのです。
  仏光照曜最第一
  光炎王仏となづけたり
  三途の黒闇ひらくなり
  大応供(だいおうぐ)を帰命せよ
この炎王光というのは、光の中の王様をいう。 なぜ阿弥陀さまが炎王光となられたかというと、 三途の黒闇をひらくため。 地獄・餓鬼・畜生の三悪道の黒闇を切り開いて、 私らを人間界に出して下さった。 人間界に生まれるには、五戒を保つ功力によると申されますが、 五戒(=不殺生戒・不愉盗戒・不邪婬戒・不妄語戒・不飲酒戒)を破りどおしの生きざまから反省すると、 私らには、とても前生で五戒を保ちえたなどとは言われませんね。 とすると、これも仏法を聞かさんがために、 如来様が光炎王仏となり、炎王光となって、 私を温め温めして三悪道の闇を切り開いて下さり、 この人間界に出さして下さったといただかれます。
『重誓偈』の中に、
「閉塞諸悪道・通達善趣門」(へいそくしょあくどう・つうだつぜんしゅもん)
とある。 長々迷い抜いてきた三悪道の穴をふさいで、 仏法の聞ける人間界に生まれさせようという、 これは光明を誓われたお言葉です。 身にあまることですね。 さらに、人界に出していただいただけでなく、 信心決定によって、もはや長く三悪道に落ちることがなくなる。 三悪道の穴を永遠にふさぎきろうとおっしゃるのです。 しかし私は、日々の生活を反省し、己が自性を考えたなら、 喜んで三悪道に落ちる種作りに励んでいるじゃないですか。 聞法のときの心と、生活している自分とでは、 まるでサル芝居みたいに、全くかけ離れていますね。 しかしです。 そのサル芝居も、しばしの余生の花、 獲信者には、長く三悪道の穴ふさぎをしてあるぞと、 これは、全くもったいないことではあります。

  束の間の人生
そう思うと、人生なんて、まことに短い束の間に過ぎますから、 時を惜しんで聞法せんともったいないですね。 時間というものは、子供のころとか、時間待ちしているときを除いて、 仕事に熱中したり、欲の一杯ある者にとっては、一日は、まことに短いものですなあ。 この時間が短く感じるのは、年取るほどに深まってくる。 私よりも年齢の多い方は、いっそうその思いが強いでしょう。 だから、未決定の方は、 この短い一日の時間を、どれほど御法のために費しているかを反省して、 光陰矢のごとし、無常迅速というが、 この束の間の命を総動員し、自分の能力を完全燃焼させて、 無明の闇を破っていただきたいと願っています。

 「無明の正体」との対決
 だいたい、法が聞き開けんという方は、自分というものの見方が非常に浅薄ですな。 無明が見えてないと思います。 罪悪観などといっても、腹たったり、愚痴いったり、人に迷惑かけるとか、 人間関係で泣いたり笑ったりすることが無明じゃないのです。 これは欲ということ。 欲が満足できないと腹がたつし、欲が満たされるとニッコリ笑う。 罪悪観がそこまでで止っていてはダメなのです。 そういったことは、三毒の煩悩といって、 その煩悩を起こさせている元の心、腹底の心があるでしょう。 そいつが、せっかく人界に出してもらいながら、 聞法しようとするよりは、いろんな悪業を起こさせよる。 そいつは、前生から、いやズウッと前々生から、昿劫以来続いてきて、 また未来永劫にわたって、しょうこりもなしに迷い続けていこうとしとる。 そういった自分というものを発見することが大切です。 こいつが無明の正体というもので、この無明と向かい合わなかったら、 この世の事だけで自分というものを考えていくから、 結局、煩悩に引きづられていくんです。 人生も自分も、上辺しか見えないから、腹底から仏法がひびいてこない。 この腹底から法を聞くことを指して、 後生の一大事というお言葉でお示し下さっていると、私は思いますね。

  後生一大事の法
 そこで、この無明の闇を破り、後生の一大事を解決する御法が、 念仏の教えだということになる。 他宗教の批判はしたくないが、真宗以外の宗教では、 やはり人生を幸福に暮らす方法しか教えてくれんわけです。 それで上っ面の自分しか考えてない人にとっては、 そういう教えは都合がいいわけ。 念仏の教えも、多くの人は、そういう聞き方をしていくんですなあ。 だから幸福に暮らしとるときは喜ぶが、 不幸になると信仰が狂うわけです。 そんな人にかぎって、
「一からやり直しや、求めなおします」
なんて言うが、 その心の中は、やはり幸せの日暮らしをしたいために求めているんだから、 後生の一大事と求めないから、すぐ信心をつかんでは、また崩れるんです。  後生の一大事として聞くのは、そんな生易しいことではないのです。 この人生で、どんな目にあおうと、この命がどうなろうとも、 そんな人生のために聞く法ではない。 仏法というのは、この無明の闇を破っていただくことにより、二度と迷わん身にたる、 迷いの打ち止めをしてもらう教えなんですからねえ。 それで、後生の一大事。 一大事という言葉でいわれるのです。 三悪道に落ちて行くべきほどの悪業を持つ身でありながら、 その三悪道の穴が、永遠に閉ざしていただかねばダメなのです。 人生の諸問題の部分的な解決ではなく、 根本的解決をさせていただけるのが仏法です。 火の元を消さぬかぎり、火の粉をいくら消しにかかってもダメだよ というのが仏法、後生一大事の法なんです。

  腹底の心
 だから「悪業煩悩で、あさましい」と言ってもですなあ、 その煩悩というやつは、本当は、あさましいんじゃないの。 それは、如来様のお許しの心なんです。 その悪人こそが正機じゃ、お目当てだぞとおっしゃって下さる。 その阿弥陀如来のお慈悲を、上っ面だけで聞いている心、腹底から聞けぬ心。 それが無明なんです。 その無明が破られないかぎり、これが一番あさましいやつなんです。 そこに腹をすえる。 それで後生は一大事。 大仕事なんです。 また、「後生は一人しのぎ」といって、 この腹底の心は、親子・兄弟・夫婦でも、交代しようのないもの。 一人一人が解決する以外にない。 また、この世のことで比較することもできない。 それだのに、この世のことで比べるぐらいの軽い気持ちで仏法を聞いているから、 いつまでも「わからぬ、わからぬ」ということになりますなあ。 そういうところを、この光に遇うことによって、 上っ面だけのことで自分を見ておってはダメだ! 自分のあさましさを、上っ面の心だけで見ていてはダメなんだ! 腹底の心を、無明の闇を知らしてもらわねばダメだ! というふうに、私は、最近、なお強く感じさせられますね。 みなさんは、いかがですか。

  真宗は智恵門
 故伊藤先生のよくおっしゃった言葉で、「伊藤先生の言葉」(※)にも出てくるが、
「一般に、真宗を慈悲門と思っているのは間違いだ。真宗は智恵門だ」
ということ。
(※伊藤先生の言葉のページはこちら↓ 売り切れましたが、数ページ分の文章がお読みいただけます)
http://homepage3.nifty.com/keko-kai/book/kotoba.htm
これは、深いお言葉ですなあ。 一般には、お説教を聞いてもわかるように、 悪人救済を表に立てて、お慈悲お慈悲と、お慈悲の押し売りです。 しかし、その大慈悲の阿弥陀様に救われるというのは、 私がいったいどのようになることをいうのか。 私が、どう変わることを救いというのか。 これに二つの変わりようがある。  一つは、無明の闇が破られる。 自力のはからいが捨たって、後生の一大事の解決がつくということ。 つまり、二度と迷わん身にしていただくということ。 命の切れしだい、往生即成仏という身にしていただく。 そのことがハッキリと自覚できるようになるということ、これが一つです。  もう一つは、それと同時に、信後の生活に変化がおこる面です。 変化といっても、私の生活ぶりが変わるというのではない。 つまり、仏様は慈悲の塊だが、それを聞かされても、 私の心も体も、聞く前のままの無慈悲の標本みたいなものですわな。 では、どこが変わるか。 たった一つ、信前とガラリと変わるところがある。
それは、
「頭に角が生えてなんだら不思議や」
と言いたくなるほど、無慈悲な自性の自分だということが、 ハッキリわからしてもらえることですな。 これは信前とは大きな違い、大きな変わりようですな。 アホウがアホウと知れてくるんだから、 阿弥陀様のお救いは―――仏様の慈悲というのは、 私に仏智というものを下さることなんです。 この仏智をいただくと、 世間は、火宅無常の世界と知れるし、 自身は罪悪生死の泥凡夫とわかる。 今まで頭でしか考えられたかった仏の慈悲も、 久遠劫よりの私の魂の親様だったと知れてくるのです。 だがら真宗は智恵門だというのですなあ。

  仏智をいただく
 『歎異抄』に、
「慈悲に聖道・浄土のかわりめあり」
とあるでしょう。
「聖道の慈悲というは、ものを憫(あわれ)み、悲み、育むなり」
というが、浄土門の慈悲というのは、
「今生にいかに愛し不便と思うとも、存知のごとく助けがたければ、この慈悲始終なし」
と、末通らぬ慈悲をあっさり捨てて、 小慈小悲もなき身は、早く仏にしていただいて、 次生において仏になることによって、思うがままに大慈悲を発揮できる、 これが浄土の慈悲だと、『歎異抄』にあるでしょう。 だから、この世では、私には慈悲なんて高根の花なんです。 仏様は、智慧と慈悲の限りない、光明無量・寿命無量の主となられた。 そしてその全徳を六字名号に封じこんで下さった。 その慈悲が働いて、南無阿弥陀仏となって私の胸にとどいて下さると、この私がどうなるか。 罪悪深重の私が、大慈悲の主に変わるかと思いきや、さにあらず。 罪悪深重のままの自己の真実を知る智恵となって届いて下さるのです。 これを信心の智恵とも、智恵の念仏とも申されていますなあ。

  地獄一定と往生一定
 もっとくわしく言うと、仏智が知れると、
「地獄は一定すみかぞかし」
と、地獄行きの自性が知れるんです。 同時に、この地獄行きにかかりづめの如来のご苦労も知れてくる。 こんな不思議なことが、ほかにありますか。 悪人とは思いたくない私、オレがオレがとうぬぼれていた私に、 人が地獄に行くのでない、たとえ全世界の人が地獄を否定しても、 たとえ自分で地獄を作り上げてでも、落ちてゆくのが当然な自分だとわからしてもらえる。 と共に、その地獄のかま底に阿弥陀様が飛びこんで下さっているということもまた、 わからしてもらうわけですなあ。 この地獄行きをこそ救うて下さるのが、 私の阿弥陀如来様であったとわかる。 そんな智恵をもらうわけ。 智恵とは光。
「光に遇う」とは、自性を知らされると共に、 仏のお働きをもわからしてもらうこと。 聞いたか聞かんか、わからぬような、ハッキリしない信仰ではない。 信後の変わり目とはここです。

  牛盗人といわれても
 光に照らされ、仏智をいただくと、 ますます悪性止めがたい無慈悲な、わがまま勝手な、 親にも子にも、夫婦でも見せられん自己中心な心を、 いよいよあざやかに見せられてくる。
「それでも念仏者か。法を聞いたと言えるのか」
と、批判されても、
「ごもっとも」
と受けるよりない。
親鸞聖人が、
  たとひ牛盗人といわるとも、
  もしは善人、もしは後世者と見ゆるように振舞うべからず。 (改邪紗)
といわれたとおり、 牛盗人の自性が自分で知れてくるから、交句が言えなくなる。 これは、はっきりしたことです。
 ですから、光に遇うというのは、非常に厳しいことです。 助からぬ自分が知れるというのは、 非常に孤独な、独生、独死、独去、独来、 全く一人ぽっちの世界を体験することでもあります。 光明の仏様といってみても、パアッとした光線でもない。 目の前に居なさるわけじゃない。 私の悪業を照らす光なのだから、 私にとっては悪業との対決、悪業との向かい合いということが、 仏様といっしょだということになる。 その意味では、この孤独に耐え、孤独に対決できる力を与えて下さるんだと思いますなあ。 しかも、極悪底下、弱い弱い自分を知らされるんです。 その弱さに耐えてゆける智恵というものをいただく。 だから、偉ぶってみたり、強がったり、ありがたがったりせんと、 機様のままに、ありのままに、自分を受け入れられるようになる。 言うなら、仏様から、ありのままの世界に、 自分を放り出されるんだと、言ってもよいでしょうね。

  触光柔軟(そくこうにゅうなん)ということ
 さて、仏智をいただく信仰生活というものは、 摂取の心光に、常にまもられているわけですが、 これには、上述の仏智をいただいて真実を知ることのほかに、 もう一面のご利益があると思います。 それは触光柔軟ということです。 つまり、ありのままの自分が知らされる(光に触れる)と、 心身ともに柔軟になるということ。
これは三十三の願に、十方衆生が、
  わが光明をこうむりて、その身に触るる者、
  身心柔軟にして、人天に超過せん。
とある。
光に触れたなら、人間や天上界で障害がなくなってくる。 人間の中で一番柔らかな人となり、 天人よりもなお柔らかになれると。 これは、先述の仏智をいただいて真実を見きわめうると申しましたことの、 裏側をおっしゃっていると、私は思うのです。 これは聖人が、『本典』の真仏弟子釈のところに、 三十四願(聞名得忍の願)と合わせて引いておられることから考えても、 獲信後の利益として、 いろいろの深い智恵をたまわるとともに、 身心とも柔らかく和らぐ徳をも、 同時にいただくということがわからしてもらえます。

  なめし皮と水車
 ある方がこうおっしゃっている。 牛の皮は、乾かしたままだと非常に固いが、 これをなめし薬でなめすと、とても柔らかくなる。 柔らかくて、しかも非常に強い。 これは、なめし薬の力だと。 また水車は、サビついて動かないのを、 水流の強い絶えまない力によって、ついに動きだしてくる。 水車に回る力はない。 むしろ、おれがおれがのサビで固まっているが、 法水に遇い、光に遇って、サビが照育照破されて、 柔らかな姿勢が生まれる… といった意味のことを申しておられます。 私も同感です。 懈怠(けたい)のサビがついても、心光が常護して下さっているから、 「これでもか、これでもか」と法水が流れこむと、 尻の重い水車でも、回りだすわけ。 光に触れることによって、生き生きと法悦の世界が展開していく。 柔軟といったからとて、コンニャクみたいに骨抜きになるのではない。 大風が吹いたらビクビク、血圧が上がったといってビクビク、 死にはせんかと心配になる。 人に言われてグラグラしたり、 あっち向き、こっち向いてはビクビクするようなものではない。 むしろ、そのビクビク、グラグラする自性というものを直視し、 最低の腹底を知らされるから、 これを避けようとして恐れたりはしない。 この腹底を見通された仏智に触れ、 この腹底を救おうといって下さる慈悲に触れているから、 むしろ、その最低のところが法を喜ぶ種になる。 それで無理をしないし、強がりもしない。 流れる水のままに受けていくことができる。 まあそれが触光柔軟とおっしゃることでしょうね。

  浮いたかヒョータン
 年輩の方で、
「年寄りは経験があるから、絶対に間違っとらん」
などという人がある。 しかし、獲信の身になると、 物事をそんなに決めてかかる自分のカラとかワクというものが、 よく見えてくるようになる。 それで、若い相手にでも、
「お父さんが間違っておった。よく言うてくれたなあ」
となる。 触光柔軟ですな。 反対に、
「今の若いもんは、なんぼ言うても、言うことを聞きよらん」
というのでは、 自分では仏法を聞いていると思っていても、 最低の自分を知らされてはおらんのですね。 いつも如来様にご苦労のかけどおしの最低の自分だと知らされた者には、 心も和らぎ、顔も言葉も柔らかな生活が送らしてもらえる。 光に遇って、初めて幅のある日暮らしがさしてもらえるんです。
それはそうですな。 三悪道の穴をふさぎ、凡夫転じて仏になるという大きな徳をもらうんですから、 今生はおつりだといってもよい。 そのつり銭に執着して、目をつり上げているとは、恥ずかしいなあ と知らしてもらう智恵をもらっているのです。 しかし未信の時は、そうはいかない。 後生はアクセサリーで、腹底では、今生の信心、 つまり法悦生活というのが欲しいわけ。 いかに熱心に求めている人でも、 喜ぶ身になるのが目当ての聞法求道だったら、 本末が転倒している。 そこに気づかされて、後生の解決がついてみると、 「浮いたかヒョータン、軽そうに流れる」 と…広言を吐くようだが、そんなお徳がいただける。 現当二世にわたって光をこうむるというのが、 親鸞聖人が示して下さったみ教えでございます。

  まとめ
 以上、光明のお徳について、 照育・照破・照護の三つのお徳のあることをお話してきました。
 最後に一言。
照育は昿劫(こうごう)からこのかた、人界受生以前より信前までの光明のご縁。 照破は、永々の縁が熟して、信の一念にこうむる即得往生の光益。 さらに照護は、信後の臨終の一念までのご利益と味わうことができると存じます。
(S54・9・26 華光会館月例法話会「光に遇う」のテープより)

 

   

この法話は華光会の機関紙(華光誌)に掲載されたものです。

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *


→こちらから本・DVDの立読み・試聴ができます



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME