ほんとうの幸せ

華光会ロゴ

著者

松岡 宗淳 師

掲載号

華光誌 50−2号(1) 平成3年4月発行

平成2年9月23日・華光仏青大会法話テープより


 

  

「煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろづのこと、みなもってそらごとたわごと、

        まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておはします。(歎異抄・後序)

   

  法事の席で

 私の寺のご門徒で、法事のときの会話です。相手は、その家の出身で、大会社の課長になっておられるGさんです。お齋(とき)になって、お互いの子供の話から始まりました。Gさんには、大学生と高校生のお子さんがあるというので、「どこの大学ですか」と聞くと、「もう、しょうもない大学です」とおっしゃる。わが子のことだから、謙遜して言われたのだろうが、私は、ちょっと頭に来た。お酒も入っていたし、「そんなふうに言ってほしくない」とかみついたんです。よく聞くと、皆さんも名前を知っておられる私立大学です。Gさんは、国立のかなりな大学の出身なので、そう見えるのかなと思いつつも、私は、次のように話しました。
 「子供さんが、本当にやりたいことをやって、自分の能力で、その大学のその学科に行ってなさるのなら、大学の偏差値や世間の評価などで、一流や二流とか、しょうもないとか言うのはおかしいのでないでしょうか。私なら、自分の子供がどんな大学に行くか、もしか高校出て就職しても、本人が、本当にやりたくて、しかも、自分の能力を精一杯発揮しているのであれば、どこであろうと、“よう頑張っているなあ”と言うでしょう。息子が、将来、寺を継ぐより、こんなことをやりたいと言えば、私は好きなことをやらせたい。本当に本人が好きなことなら、少々貧乏しても、地位や名誉がなくても、自分の能力が発揮できて、充実した、納得できる人生が送れると思えば、それでよいのではないですか。
 でも私には、ただひとつだけ強制することがある。息子がいやだと言っても、絶対に聞いてもらいたいことがあるんです。それは、仏法を聞くということです。なぜかというと、どれほど充実し、納得できる人生を歩んでも、人生には、やがて下り坂がある。それは、能力が衰える老いが迫り、最後には死んでいかんならんということです。そしたら、その充実した人生も、全部崩れて、消えて行く。だから、その老い、死を迎えても、色あせない、末通った「まこと」を、なんとしても息子にもろうてもらいたいのです。その上に、もう一つ大切なことは、自分のやりたいことをやっていくためには、つまり、この身が生きていくためには、いろんな罪を造っていく。生きものの命を奪って、わが血とし肉とするのだから、殺生罪ひとつとっても、たいへんな罪造りである。それは死後に、地獄となって報われるという悲惨な結果になる。かわいい子供にとっての、この人生の落ちめと、死後の大問題だけは、何としても心配なので、その解決のために、仏法だけは、どないしても聞けと強制せずにおれないのです。これが、私の人生観なのですが、あなたは今、どんな思いで、生きておられるのですか」と、問うたのです。
 Gさんは「人生観なんて、考える暇がない。今は、仕事のことで頭がいっぱい。後輩に追い抜かれたり、同僚に負けんよう、先輩を追い越すようにと。次は次長、部長、重役と、戦々恐々の毎日を送っている。接待で飲みに行き、日曜日でも接待ゴルフで、体を悪くしてでもやっていかんならん。しかし、会社は、いつまでも置いてくれるわけではない。定年という区切りがある。このごろは長寿社会だから、老後をどう生きていくか。今のうちに趣味を見つけたいと思う。けれど、それすらできん毎日です」と、おっしゃった。
 それを聞いて私は、「もしも、次長、部長、重役となって、幸せを勝ち得たとしても、それは、会社の中での地位でしょう。会社をやめたら、それまででしょう。しかし人生には、その先に、老いや死が待っている。“何のために生きてきたんかな”という虚(むな)しさだけが、ついてくるのと違いますか。そのうえに、死んで出ていく先はとなると、どうですか。ぜひとも仏法を聞いて、そこをハッキリしてもらわないと、哀れな人生になってしまいませんか」と話したわけです。これを思い出して、今日のお味わいをさせてもらおうと思いました。

   煩悩具足の凡夫

 私が子供にたいして、本当にやりたいことをやり、納得のいく人生を歩んで、幸せになってほしいというのは、私が、カウンセリングを学んで身につけた人生観です。しかしその幸せも、死と共に崩れ、哀れな人生に変わる。もうひとつの「本当に変わらない『まこと』をいただいてくれよ」という願いは、実は、子供にたいする阿弥陀如来さまの願いで、それが、私の口をついて出て来てくださったわけです。
 幸せな人生を送りたいというのが、私どもの願いです。Gさんは、会社で、立派な地位につくことが幸せだと思っておられる。誰でも人は、健康や衣・食・住、お金、異性、地位や名誉に恵まれるとか、自己実現するとか、それぞれ何か、幸せの幻想を追い求めて、生きているわけです。そうさせるのが、貪欲という煩悩、欲望ですね。そしてこの欲望どおりにならないと、瞋恚、怒りの煩悩が出てきます。嫉妬心で、人の幸せさえも、引きずりおろしたくなる。さらに、過ぎ去ったことを、愚痴らずにおれなくなる。こうして、幸せをつかもうと追い求める結果はどうなるかというと、貪欲、瞋恚、愚痴の三毒の煩悩が渦巻き、身を煩わせ、心を悩ませる苦しみを作っていく。このような値打ちのない私の生きざまを指して、「煩悩具足の凡夫」とおっしゃるのです。

  火宅無常の世界

 この世の最高の幸せを実現した人の一人が、豊臣秀吉ですね。その秀吉が、
  露とおき、露と消えぬる人の世や、 
          難波のことは、夢のまた夢  
という辞世をのこして、死んでいった。この世は、無常の火に包まれている家にいるようなものだから、その火が襲ってきたら、アッという間に出ていかんならん。どんな栄耀栄華も、夢幻で、すべてが、そらごと、たわごとになってしまう。この歌は、このように「火宅無常の世界」というご説法として味わえますね。
 今年のことです。27歳の青年課長が、会社の8階から飛び下り自殺した話を、ある会社員から聞きました。新製品の開発部署でがんばっていたのに、会議の時に、上司からきつく言われたのを苦にしての自殺とか。本当は、部下をかばうのが上司なんだが、自分も上から責められると、我が身の方が大事だから、その青年課長にきつく言ったんでしょう。その青年も、課長に昇進した時はすごく喜んだでしょうね。就職した時も、よい会社に入れたと喜んだに違いない。しかし私どもの求めている幸せは、すべて「火宅無常の世界」だから、こうして崩れていってしまうのです。

   ま こ と

 それでも、幸せという蜜を、毎日なめることに一生懸命になっているのが、この私です。なめたときは「よかったなあ、幸せやなあ」と喜ぶ。では、それで満足するかというと、「もっとほしい、あれがほしい」と、さらに貪欲の心が、際限もなく蜜を求めていく。なめられないときには、こんどは腹をたて、愚痴を言うていく。それで龍樹菩薩が『大智度論』に、「ちょうど、刀の刃に塗ってある蜜をなめているようなもの。おいしい、おいしいとなめている間はよいが、やがてその業(行為)の報いを受けて、この世でも、さらには命終わってから先までも、刀の刃で舌を切られ、血を流して苦しんでいく。それでも幸せの蜜がほしいと、なめては苦しんでいくのが、迷うているおまえの姿やぞ」と、おっしゃる。幸せを追い求めていっても、無常の世界だから、この世でも崩れていく。それをまた立て直していくが、最後は、死と共に、すべてそらごと、たわごととなっていく。そして、造った業は、自己中心の悪業、罪業ばかりだから、命終わって地獄へ落ちていく。その私の後生を救うてやりたいとおっしゃるのが、阿弥陀如来さまの願いです。無常のこの世界から、変わることのない、壊れることのない無量寿の世界へ出してやりたい。苦しみの果てないこの世界から、煩悩の断ち切られた仏の境涯へ出させてやりたいと願ってくださる。このようにして、本当の幸せを得させてやりたいというのが、「まこと」ということです。この仏さまの願いが、「念仏」ひとつによって実現されるというのです。
 昨夜も、ある方が「本当の自分というのは、立場が悪くなると、大事な人でも殺しかねない。守ってやらねばならぬ人に対しても、手のひらを返していく。最低最悪の自分です」とおっしゃった。それに対して増井先生が、「見たくない自分を、見守ってくださった方があるから、そのおかげで、それが見せられたの。そんな自分を見捨てもせずに、ずっと付いてくださって、かわいそうやなあと、思い続けてくださっている仏さまがおられるということやないの」と、「念仏のまこと」をお伝えくださった。最低最悪の私の底の底までも照らし出し、「そのお前を救うために、南無阿弥陀仏という『まこと』となって、お前の前に現れておるんよ。この『まこと』をいただいておくれ」と、呼び続けてくださっている。この「まこと」に遇わせていただくことが、この仏青大会の願いであります。

   まことをいただく

 これは、東京のD先生からお聞きした話です。 
 戦前、15歳でハンセン病になった福井県出身の方のことです。昔は、ハンセン病は、遺伝するという誤った医学認識のため、親戚の人まで結婚できないことを恐れた。親子の縁までも切られ、この世から捨てられて、療養所に送り込まれたのです。その方は、群馬県の草津温泉の近くの療養所に行くのに、汽車にもバスにも乗せてもらえないので、一人で歩いていかれた。足は血まみれで、着いたとたんに倒れてしまった。家を出る時、お念仏を聞いておられたお母さんが、泣きながら「親鸞聖人は、念仏のみまこと、とおっしゃっているから、その念仏を称え、そのお心を聞いていきなさい。そうすれば、きっと意味のある人生になる」と言って送りだされた。しかし、「こんなに手が曲がり、顔はゆがんで、この病気が治るわけじゃない。何が念仏じゃ!」と、すごく反発して生きてこられた。ところがその療養所に、浄土真宗の布教使が来られて、だんだん仏法を聞いていかれるようになった。そして数年前、朝方、D先生に電話があった。泣きながら「病気になってよかった。自分が作ってきた業で病気になって苦しみ、さらに世を呪い、人を呪って、また地獄へ舞い戻ってゆく私を、そのままお救いくださる念仏のまことに、遇わせていただきました。この病気になったからこそです。ありがとうございました」と。D先生は、「本当に泣けてしまいました」と、おっしゃっていた。 
 「まこと」というのは、そのようにこの私にかかわってくださるし、そういう心境を与えてくださるものです。

   親 心

 先週、真宗カウンセリング研究会主催の「聞法の集い」がありました。二日目の座談が始まったが、長い沈黙の時が流れていった。するとTさんが「阿弥陀如来さまというのは、どういう方やと思うか。一般には、ありがたい、尊い方やと思われているが、それぞれの受け取り方があると思うので、それを聞かせてください」と、話題提供された。その時、私は、パッと感じたことがあった。Mさんが「どんな自分をも受けいれてくださる大きな大きな存在です」と発言されたのに続いて、私は、「私の願いを押しつぶし、自分の願いをねじこんでくる嫌な存在が、阿弥陀如来さんや」と、答えたのです。私の願いというのは、幸せの蜜をなめていきたいのです。しかしそんな私に対して、仏さまは「それは、無常の嵐の前に、はかなく消えていくぞ。そのために、生きている間も苦しみ、死ねば、さらに激しい苦界に沈んでいくぞ」と言うてきなさる。さらに、その苦しみから救ってやりたいという願いをねじこんできなさる。せっかく酔っていたい私に、水をぶっかけて覚ましてきなさるのだから、これほど嫌な存在はないと思うのです。けれども、そう言った時に、私は、「それが親心やな」と感じさせてもらったのです。
 私には2歳になったばかりの長男がいます。おしっこや、お風呂とかで、裸になると、こんどは着るのを嫌がる。裸は自由ですから、不自由なのは嫌なんでしょうね。「着んと、風邪ひくで」と言っても、逃げまわります。少々は目をつぶって、遊ばせているが、風邪をひくとハナ水が出て、それが耳に行ってすぐ外耳炎になる。今も内耳炎になって、毎日医者通いです。それで、これが限度やなと思うと、つかまえようとするが、長男は、逃げ回るのです。最後は押さえつけて、泣きわめこうが必死に抵抗しようが、強引に着せるわけです。外耳炎になって苦しんでいく先を知っているから、いつまでも自由な蜜をなめさせるわけにはいかないのです。
 真実の親も同じですね。幸せの幻想に酔う私の行く末を知っておられるから、「そらごとやぞ、たわごとやぞ、未来は闇やぞ」と、私の一番聞きたくないことを、言わずにおれない。逃げていく私を追いかけて、この「まこと」の南無阿弥陀仏を受け取らせずにはおれないと、むりにもねじこまずにはおれんのが、阿弥陀如来さまの「親心」ですね。そういうことを、子供の姿を通して、味合わせてもらうのです。

   疑いを破る

 しかし、この「まこと」をいただくことのできる人間界は、いつまでもおれるところではありませんね。去年のこの仏青大会に出ておられた内田祐一さんは、大会の後、三カ月もたたないうちに狭心症で亡くなられた。Aさんが、「私の従兄弟(いとこ)が、この四月に30歳にならないうちにガンで死んでしまった。夏には、知り合いの人が、30歳で死んだ」と言われました。私どもも、交通事故や病気で、明日がわが身になるやも知れない。明日の保証がないからこそ、真実の仏さまにすれば、「このままだったら、泣いていくしかないなあ。早く、この『まこと』を受けとっておくれ!」と叫ばずにおれないのです。だから「これが最低最悪のお前や」と、この「まこと」が、私のまことの姿を照らし出し、「このお前を救うために仕上げた南無阿弥陀仏よ」と、差し出してくださっているのです。
 ところが、その自分を見せられると、「これではダメだ。落ちていかんならん」と、疑う心が出てきて、せっかく照らし出された自分に、ベールを覆ってしまう。そして、「助かりたい」と、自分の方からお救いに手をかけていく。昨夜のSさんが言われたように、「ドーンと響いて来て、スカッと救われるような、信心が欲しい」とか、自分の心で、仏さまらしきものを感じて、「この仏さまに救われていくんやなあ」と、安心しようとしたり、いろいろにはからって、結局は、お救いの邪魔をするものが、心の中に出てくる。これを、自力の心、疑いの心と申します。この心は、もう二度と起こってこないように、ハッキリとぶち破られる心です。しかし、それは至難の技なのです。真剣に求めているつもりが、Sさんの例のように、自力の心に惑わされて、知らない間に、呼び声を聞かない方へ方へと、引っ張られていってしまいます。ですから、率直な話し合いをして、自力の心が抜けた人から、それは「捨てもの」だと指摘してもらって、破っていってもらう他はないのです。
 自力疑心が破れた時に、地獄行きの私と、その私を照らし、そのまま抱きとってくださる「まこと」とが、一つになってくださる。そこに至って、ハンセン病の青年のように、この世の幸せは壊れてしまったが、そのおかげでこの「まこと」をいただきましたと、拝んでいける世界がひらけます。いつ死が襲いかかっても、煩悩の断ち切れた無量寿の仏となることができるという明るい未来が、「煩悩具足・火宅無常」の値打ちのない人生の上に、開かれてくるのです。
       
        (H2年9月23日・華光仏青大会法話テープより)

 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME