後生の一大事

華光会ロゴ

著者

増井 悟朗 師

掲載号

華光誌 50−3号 平成3年7月発行

(H2年4月30日・永代経法話テープ『後生の一大事』より


 


父母妻児、百千万なれども、これ菩提の増上縁(ぞうじょうえん)にあらず。念々にあいまといて悪道に入る。身を分かって報いを受くるに相い知らず。あるいは猪羊(ちょよう)六畜(ろくちく)の内にあり、被毛(ひもう)戴角(たいかく)いずれの時にかおわらん。
 よろこばしいかな。人身を得て、要法を聞き、頓(とみ)に他郷を捨てて本国に帰らんことを。父子相見(あいまみ)えば、常の喜びにあらず。

                    (般舟讃−善導大師)

   菩提の増上縁にあらず。

 華光誌47巻1号の「聖教のこころ」にも掲載しました。前半を一口で言うと、私共の生活からは、真実は何も出て来ないということ。昿劫流転している間に、父や母となり妻や子となって、肉親関係を百千万も繰り返してきたが、ひとつとして『菩提の増上縁にあらず』と言う。仏になるための最高のご縁は、今までの生活の中には全くなかったとおっしゃる。
 何故か。『念々にあいまといて悪道に入る』。出てくるひと思いひと思いが、ろくなものでない。言った言わん、思った思わんと言って、もつれあって、悪道に落ちる種ならざるはない。その結果、『身を分かって報いを受くるに相い知らず』。身を分かつとは、親から生まれてくること。自分の家の飼犬や猫を見ても、お互いに前生で、親子とか夫婦だったか知る力がない。『あるいは猪羊六畜の内にあり』。猪羊とは、イノシシとヒツジ。六畜とは、馬、牛、羊、豚、犬、ニワトリ、などの家畜。お互いに前生も、前々生の関係をも知ることができない。しかもこの状態がずっと続いて、『被毛戴角いずれの時にかおわらん』。体じゅうに、毛が生え、角が生える。畜生道の世界。それがいつ終わるとも知れない。畜生を例にとって、こういう迷いを私共は、過去にどれだけ繰り返してきたか知れないとおっしゃるのです。

   生活のために聞くのではない 

 今は、人間関係をやかましく言う時代です。物も満ち足り、医療も発達して、なかなか死なない。年寄りも増える。それで人間が角を突き合わせ、鼻を突きつけて生活せねばならなくなってくる。でも、その中から何が生まれるか。どれだけ仲良く親しくお付き合いをして、気持ちのいい生活を送っても、仏になる種にはならない。地獄に落ちて、迷っていく種でしかないわけです。
 だから、「いい話を聞かせてもらった。短い一生や、いつまでも生きると思わんと、仲良く暮らさなあかんなあ」という程度のお説教の聞き方では、意味がないのです。それでは、人間関係をよくするための聞法にすぎない。また、「そうではないんだ、後生の一大事を聞くんだ」と言いながら、「すみません、浅ましいやつ、恥ずかしいやつです。我が折れません。欲も断ちきれませんし、すぐ腹も立ちますし」と言ったりしていませんか。それは、腹を立てたくない、欲を起こしたくない。我を折りあって、いや折りあってではなく、向こうを折らせて、こちらが我を張ってもスムーズな日暮らしをするために、法悦の仮面をかぶった生活ができたら、「ああ、今度のご縁に会ってよかった。」といった聞き方ではありませんか。それを性懲りもなく繰り返していませんか。そんな聞き方をぶち切って、ぶち投げて、この度は、大事なことを聞かせてもらわないかん、ということを申したくて、この御文をいただいたわけであります。

   よろこばしいかな 

  続いて、『よろこばしいかな。人身を得て、要法を聞き、頓(とみ)に他郷を捨てて本国に帰らんことを』。うれしいことに、人間の身をいただいて、仏法が聞ける。畜生では聞法ができなかったが、今、居眠り半分でも、眠い眠いと言いながらでも聞けます。「心の底からお念仏が称えられません、口先だけです」と言っても、人間であれば、南無阿弥陀仏が称えられます。犬や猫に、どれだけかわいがって食物を与えて、「南無阿弥陀仏と言え」と言っても、悲しいことに「ワン、ニャン」です。
 それを人間の身を得て、要法、大事な法を今聞かせてもらって、そして、人生は長くはない、束の間。頓に他郷を捨てて、頓とは、すぐに。他郷とは、よその国、外国のこと。すぐさま外国を捨てて、本国に帰ることのうれしさよ。本国ってどこですか。阿弥陀さまが、待ちに待ってくださっているお浄土に帰ることが、本国に帰ること。お互いは、外国へ出張して来ているわけ。日本人だと言っているが、地球の中の日本の国へ、チョット法を聞くために出させてもらったのであります。いつまでもいるところではありません。
 ところが、仏法を聞かなかったらどうなるか。『父子相まみえば、常の喜びにあらず』どころか、またもや畜生道や餓鬼道、地獄へ帰らねばならない。前生での親子が、顔見合わせながら親子と知らない。夫婦でありながら、呪い合い殺し合いをせねばならぬ世界を繰り返していく。しかし、聞きひらかせていただいたなら、浄土へ帰らせてもらう。父と子とが、阿弥陀さまと私とが、顔を見合わさせたら、常の喜びでない。「待っていたぞ」「申し訳ございませんでした。やっと帰らせてもらいました」と、この喜びは昿劫以来の初事。これが法を正しく聞くことでございます。

   後生の一大事を心にかける 

 さて、私共は幸せなことに、蓮如上人のご苦労を通して、そういったことを「後生の一大事」として教えていただくわけです。御文章や領解文の中に、この聞法の二つの大事な要点をお示しくださっています。
 これをまとめて言うと、まず一番は、「後生の一大事を心にかける」ということであります。これを外すと、仏法にならない。浄土真宗に、親鸞聖人の教えにならないのです。七高僧のお書物やお釈迦さまのご説法、浄土三部経をいただいても、この「後生の一大事」という言葉は出てまいりません。ところが、蓮如さまは、その心を取り出して、私共にお示しくださった。これが、お釈迦さまが娑婆にお出ましになった本心であります。親鸞聖人がご苦労してくださった腹わたであります。これを「後生の一大事」という言葉で短くまとめてくださったのです。
 後生の一大事の意味ですが、まず後生に対する言葉は今生、現生ということ。一大事の反対は、小大事。つまり、大事ではない、小事ということ。でも、大事なことは、ほかにも沢山ある。しかも、大事の中でも一番大事なものが、一大事ということで、それが後生の問題だと言われるのです。時代劇で、「すわ一大事」という場面がある。それは、一生の間に一度起こるかどうかわからないことが起こったときを言ったものです。
 ところで、私共が一大事にしてるのは、後生ではなく、今生、この世の生活、生きて行くことではありませんか。昨晩の就寝前のことです。冗談ですが、「一杯のめば、十年長生きするという酒だ」といって、薬用酒を皆さんに飲んでもらっていたら、「これじゃ、百歳まで生きないかんなあ。困った話やなあ。親を送って、夫を送って、それから息子も送らんならん。息子の嫁も送らないかん」と、大笑いをしました。いつまでも長生きしたいのが、私共の腹底だが、ヨボヨボになり、ボケたり、みじめな暮らしはしたくない。元気で、楽しく愉快にだったら、いつまでも生きていたいわけです。しかし、それをおびやかすものがきたら、それに抵抗して、必死に排除していこうとする。私共は、今生一大事に、腹がドーンと座っているのです。
 ところが現実は、そうは問屋はおろさん。そこをお釈迦さまは、「人生は苦なり。死ぬぞ。病気があるぞ。嫌でも年をとっていくぞ。諸行は無常。一切は皆苦だ」と、烙印(らくいん)を押されているわけです。その上に、因果の道理を示される。「火の車、造る大工はなけれども、己が造りて、己が乗り行く」。持ち物を見れば、行き先はわかるぞ。絶対今のままだったら幸せになれない。今生一大事とどれだけ執着しても、そうは問屋はおろしてもらえん。そういったことが、後生の一大事ということであります。

   後生の一大事の二本柱

 ですから、この後生の一大事には、二本柱があるのです。その一本は、ふたたび迷いの世界に帰って行かなければならないという一大事です。後生というのは、死んでから先のこと、次の生のことです。今生で作った種を刈り取っていかなければならない。極端な言い方をすると、地獄へまっさかさまに落ちていかなければならないという一大事であります。
 しかし実際には、それを一大事とは思えない。教えてもらったから、調子を合わせて、口では後生の一大事とは言っているが、生地は、今生一大事の腹底です。そこを、一大事と思え、思いとれとお示しくださっているわけであります。
 もう一本の一大事とは何か。さきの後生の一大事、地獄行きをお引き受けくださる仏さまのお心が知れてきて、信心決定の世界へ踊り出たら、今度は浄土に往生させてもらうという一大事に切りかわるのです。これも一大事です。凡夫が仏になるほどの一大事はない。だから、信心決定したら、もう聞く必要はないというわけにはいかない。命の限り、大きな幸せを味合わせてもらう。これが、後生の一大事の二本柱であります。

   自他力の廃立

 ところで、この後生の一大事のほかに、もうひとつ蓮如さまのご苦労があります。それは、自力他力のけじめをハッキリさせなさいと、「自他力廃立」ということをお示しくださったことです。この二つでもって、あざやかに仏教の核心をお示しくださった。さすが蓮如上人があって、今日の真宗があったと思いますね。これを外した法の聞き方をしておると、いつまでも場数を重ねるだけで、仏法は自分のものにならない。この反省を絶えず持っていくことが大切であります。
 もう一度申しますと、後生の一大事に自分の心が掛かっているかどうかということ。二番目は自力を捨てて、他力になったかどうかということ。自力の中で他力になったとごまかしていないかどうか。自力他力ははっきりするぞ、はっきりしろ、とおっしゃる。 

 「もろもろの雑行雑種自力のこころをふりすてて、一心に 阿弥陀如来、我等が今度の一大事の後生、御たすけさ ふらへとたのみまうしてさふらふ。」

というお言葉の中に、この二つが鮮やかに織り込まれています。皆様方は、よくこのお話をお聞きになっておられましょうが、より深く反省をしていただければと思って、今日お話を申しているわけです。

   道宗二十一箇条

 「後生の一大事」というと、忘れられない人がある。蓮如さまのお弟子に、赤尾の道宗さんという方がいらっしゃった。飛騨の高山のあたりです。この道宗さんにまつわる逸話はいくらもあります。例えば、「琵琶湖の水を飲みほせ」と蓮如さまがおっしゃったら、「そんな無茶なこと」というのが私共の思いでしょ。彼は、「善知識の仰せならばならんことはない、飲みほしましょう」と言うような人なのです。そうじゃないと法は聞かれない。後生の一大事のために、命をかけられた道宗さんは、私共に大きな道標となってくださったなあと思います。この人に、「道宗心得二十一箇条」というのがあります。蓮如さまが亡くなられた三年後に書かれています。全文は長いので、拾い読みしてまいります。
 第一条が、『後生の一大事、命のあらんかぎり、油断あるまじき事。』二十一箇条のすべては、これに尽きるんです。第二条『仏法より外に、心に深く入る事候わば、あさましく存じ候て、すなわち、ひるがえすべき事。』第三条『引き立つる心なく、おうようになり候わば、心中を引き破りまいるべき事。』ご法を引き立てる心がなくなって、仏法に対して大様懈怠(おうようけたい)になり、まあまあという心が出て来たら、ビリビリと破れ。音をたてて破らなあかんのです。心の中で「すんません」と思っているぐらいではだめ。口に出して、「浅ましいやつでございます」と言って引き破れというわけです。第十三条へ行きます。『あやまっても随意をはたらき、眠り伏せり候て、この一大事を思いまいらせず、いたずらに暮らし候まじき事。』もし間違いにもしろ、したい放題のことをやって、そして寝て起きて、いたずらに眠り伏せるようなことで一大事をそっちのけにして、いたずらに日暮らしするようなことはいたしません、ということです。
 最後の第二十一条は、自分の心に言い聞かせています。『あさましのわが心や、後生の一大事をとげべき事ならば、一命をも、もののかずとも思わず、仰せならば、いずくの果てへなりとも、そむき申しまじき心中なり。また唐、天竺へなりとも、求め尋ねまいらせ候わんと思う心にてあるものを、これほどは、思いきりたるわが心にてあるに、仰せに従い、後ろ暗くなく、法義をたしなみ候わんことは、さてやすき事にてはなきかとよ。かえすがえすわが心、今生は一たんなり。いま久しくもあるべからず。かつえても死に、または、こごえても死ね、かえりみず。後生の一大事、油断してくれ候な。わが心へ、かえすがえす、いま申すところ違わず、身を責めて、たしなみきり候べし。かえすがえす御掟、法度をそむかず候て、しかも内心には、一念のたのもしさ、ありがたさを保ち候て、外相に深くつつしめ申してくれ候え、わが心へ。』
「後生の一大事を果たすためなら、よろこんで命を投げ出します。もし、蓮如さまがおっしゃるのならば、どこどこまででも訪ねて行って、おっしゃることには背きません。そういう心根でございます。もしも、“中国へ訪ねて行け、インドまで仏教を求めて行け”と言われたら、それでも私は出かけて行く心でございます。ところが、これほど思いきった我が心であるんだけれども、仰せに従って後ろ暗いこともなしに、ご法義を聞かせてもらうということは、何とたやすいことではありませんか。唐天竺までも行けともおっしゃらない。命を捨てよともおっしゃらない。何ともったいないことじゃないですか」と、我が心に言っているわけです。「のう、わが心よ、今生は露の命。いつまでも執着しておるところではない。いつなんどき、もし食べる物がなく、飲む物がなくて、死ぬようなことがあろうとも、それは問題ではない。この後生の一大事だけは、くれぐれも油断してくれるなよ。おい心よ、頼むよ。今生事にだけ振り回されてくれるなよ。だからどうぞ心よ、何べんも言うが、いま言っていることを間違わんようにたのむぞよ。わが心に任せず、わが身に任せず、この身を責めて、たしなみきって一生を終わってくれ。」「そして、蓮如さまが、念仏者の生活規範としてお示しくださった御掟や法度を遵守するように、外には念仏者顔の殊勝らしい姿をしないで、しかも心の内には、信の一念で、往生浄土という素晴らしいお救いを、ほかほかと心の中にありがたさを保って、外には深く慎んでくれよな。我が心よ。頼むぞよ、」と、最後におっしゃってなさるのです。

    四十八本の割り木 

 この道宗さんは、四十八本並べた割木の上に寝られたといいます。四十八本の割木は、如来さまの四十八願のご苦労をしのぶためのものです。
 それに比べて、私共はどうでしょうか。安眠し、熟睡するために、さまざまに心を使っているじゃありませんか。やれ、マットレスがいいとか、悪いとか。ベットじゃ、畳じゃ、ダニ対策はどうだとか。はては、電気の照明とか、壁やカーテンの色にまで気を配る。今生は一たんとは思わない。人生で寝る時間の方が長いのだからと理由をつけて、まったく浅ましいかぎりです。
 道宗さんは、「これ、我が心よ頼むぞ、四十八願は誰のためでもないぞ」と、四十八本の割り木の上で寝られた。真似のできんことですね。「先生、できんことを言わないで」と言われるかもしれないが、チョットは薬にさせてもらいましょうよ。こういう先達がいてくださったおかげで、この一大事のご法が残されてきたわけであります。
 今日も食事をしながら、息子が言うのです。獲信者ばかりの分級座談では、どうしても信後のお味わいの話になる。ところが、「その中でも、二種類の人がある。」と、息子は言うのです。一つは、自分のお味わいをとるだけの人。もう一つは、どうしたら人に聞いてもらえるかと悩んでられる人。人に聞いてもらいたいと思う人は、法の聞き方まで変わってくる。皆さん、どうですか。同じ後生の一大事でも、どこまでもそういう求め方をすることが大切だと思いませんか。

   川手さんのこと

 アメリカに川手一夫さんという、今日まで、ずいぶんとアメリカ布教のお世話をしてくださった方があります。私がご法話をしておると、たいてい一番後ろで、ニコニコ笑いながら聞いてなさる。そのとき録音しておいたのを深夜に聞いてなさる。聞きながら複写をして、アメリカ各地の身内の人たちに送りなさる。そのほかにも、私が各地を巡回法話して、川手さんへもどったころには、法話テープが、20本近くになっている。それをまた、複写なさる。ですから、何べんも何べんも聞くことになる。そうしたら説教出来るぐらいに聞けてくるわけですよね。同一テーマの話でも、行ったところによって、話し方が変わるから、いろんな角度からお話を聞くことになる。どうしてニコニコ笑っているかというと、次に先生は、どう話すかがわかってくる。「ああ、思い通りだった、あっ、違ったなあ」というので、ニコニコ笑ってられる。もう眠っている暇がない。心に油断できないのです。次の話を予測しながら聞く、という聞き方もあるわけです。そのぐらい聞くと、人にご示談するコツもつかめてきます。
 人に話をするというのは、何も名聞とか、勝他といった、人よりも上だとか、いい格好をして褒められたいとかで話をするのではなしに、自分にも聞かせてもらう喜びを、人にも聞いてもらう。人に話すことによって、また聞かせてもらうという、そういうご縁で真宗の法も広がって来たわけであります。お互いに、そこに心を向けて行きたいと思うのです。ですから、いただいた後も一大事には変わりはないわけですね。そういうことを、道宗さんのお話は物語っておると思います。

   松並松五郎氏のこと 

 次に、北海道の折内八千代さんが、最近、ある方の体験談のコピーを送ってくださったお話を申します。
 松並松五郎氏法語「松のしづく」(見敬聞書)より
  
一、明治42年、大和高市郡飛弾に生まれる。父、増蔵、母、みつゑ。3、4歳の時、常に母に抱かれて就床。その子守歌を聞いて眠る。母の歌声が、氏の生涯に大影響を与える。母は、懐妊の時から念仏を喜ぶ身になったとか。
二、13歳、3月方向10日の「日めくり」の「忠孝は人の行く道、守る道」を見て大いに驚き、親孝行を決心。
三、15歳、2ケ年間親孝行を努めたが、思うように出来ず。思案した結果、まず親の仰せを、そのままハイと聞くことを習う。最初は、内心で反対の時もあったが、その心を押し切って進む。と、次第に親の命令を、そのままハイと受けられるようになる。
四、17歳の正月1日、大阪へ奉公に出る。母より、「主人の命に服し、よく働くように」と言われる。朝は5時起床、夜は11時まで一心不乱に働き、奥さんの腰巻までも洗う。
五、18歳、得意先の人が「何故そんなに働くか」と問う。「母の言いつけゆえ、親孝行のために、母の命に従うのみ」と答える。客は、「親孝行がしたくば、寺まいりせよ。」と。早速、その夜、近所の説教所へ参詣。しかし何のことやらわからぬまま、親孝行と思い、説教参りを続ける。
六、18歳の5月、大阪南御坊にて、江州の説教師、護知寿師より、宗祖のお言葉「弥陀の本願ともうすは、名号を称えんものをば、極楽へ迎えんと誓わせたまいたるを、深く信じて称うるがめでたきことにて候なり」(末灯鈔)を聞いて感激。それより、すべてを捨てて念仏相続に入る。朝は3時起床、夜は11時まで仕事しながら念仏相続に専念。いろいろの疑問が出ても、人には質問をせず、それを心に持ったまま念仏していると、いつか必ず解決す、と。
七、29歳、昭和12年1月16日夜、叡山に登り、黒谷の経堂に入って、ただ一人徹夜念仏す。その夜、不思議の感得を受けて純粋他力念仏に入る。(詳細は後述します。)
八、33歳、昭和16年、皮革統制会社に働く。
九、同年7月31日召集。満州、南方ニューギニア方面に転戦。
十、昭和19年6月帰還。以来、故郷飛弾に住して念仏三眛。 (後略)

   松並氏の回心体験 

 松並氏、昭和12年(29歳)1月15日、主人と共に西本願寺の報恩講に参詣。同夜、主人は総会所の説教に、氏は一人宿屋にて念仏相続。翌16日、氏はただ一人比叡山に登る。その故は、当時の氏は、昼夜不断(同輩のいわく、夜寝ている時も口は動いていたと)のお念仏相続であった。しかし人様のように慚愧の心もなく、また歓喜の心もなく、ただ口の動くままのお念仏であった。こんなお念仏でよいのか、間違った念仏かもしれん、という疑問があった。その疑問を、人にも質問せず念仏していた。そんなわけで、その解決を求めるために「叡山黒谷の経蔵に入って、妄念を断ち、静かに徹夜念仏したならば、この疑問も晴れるであろう」との希望を抱いて登山す。なぜなら、自分が今お念仏できるようになったのは、御開山聖人の御恩。その親鸞聖人のお念仏は、法然上人のおかげ。その日本での念仏の元祖法然上人は、この叡山黒谷の報恩蔵において、善導大師の

『一心専念弥陀名号、行住座臥不問時節久近、念々不捨者、是名正定之業、順彼仏願故』(観経疏)

の文で獲信され、聖道自力の門を捨てて、他力念仏の門に入られたのである。叡山黒谷こそ、実に思い出深き有縁の地と思い定めたからである。
 寒さ厳しき真冬の叡山は、訪れる人もなく、道を問う人もない。初めての登山なれば、全く黒谷への方角もわからず、お念仏しながら、足の動くにまかせて歩いた。フト足の止まった所に堂があり、そこが黒谷であった。午後3時頃。雪は一尺程も積もっていた。堂守に経蔵を開けてもらい、決死の覚悟で入堂。出られぬよう外から錠をかけてもらい、一本の線香の火のみにて、他に全く火の気のない板の間に座して、一心不乱に念仏す。
 最初1、2時間は事もなく過ぎたが、厳寒の候とて、山の寒さは身を刺すごとく、夜の更けると共に、その苦しさは言語に絶す。しかし、いよいよ励んでお念仏していると、下界での予測とは正反対に、妄念妄想が、恐ろしく次から次へと出てきて、気も狂わんばかりであった。何故このように苦しんでまでも、念仏せねばならぬのかとさえ思われた。(世間の人は、寒さにあえば、御開山の越後ご流罪のご苦労をしのぶというが、それは、我が身に温かさが残っている内の思いである。極寒に会えば、とてもそんなことは思えぬ。)
 だんだんと夜は更け、苦しみの中より、ますますお念仏に精進すると、妄念妄想が全部出尽くして、胸中が空の気持ちになった。その時、不思議にも自分自身の口より、
 「慚愧(ざんぎ)も嘘、歓喜も嘘、御恩の恩の字もない。まさしく逆謗(ぎゃくほう)の死骸とは見えたり!」
との言葉が、突然ほとばしり出た。その声に勢いづけられて、いよいよ勇み念仏す。
 ややしばらくして、急に頭の中に電光がひらめき、雷電の轟(とどろ)くがごとく、「クワッ」となって、声ともなく、念ともなく、不思議の感得あり。
 「本願の念仏には独り立ちさせて、すけさせぬなり。歓喜も約束ではないぞよ。慚愧も誓いではないぞ。たとえ一声 も南無阿弥陀仏と称える者、必ず間違わさぬは、弥陀の誓いであるぞよ!」
とのお言葉。それを聞いて、寒さも苦しさもすべてを忘れて、一心不乱にお念仏していた。
 すると、またしばらくして、非常な苦しみが身に迫ってきた。その苦しさが約30分ほども続き、それを乗り越すと、また少し楽になって、夢中にご相続ができた。深夜に、また不思議の声あり。
 「それそれ、南無阿弥陀仏が弥陀じゃぞや。声が弥陀じゃ ぞや。声となって、お前を迎えに来た。弥陀直き直きの 迎えでも、もの足りぬかや!」
と。その声を聞いて歓喜の極。最早やジット座っておられず、板床に伏して感泣する。
 すると今度は、自分の口より、次の言葉がほとばしり出た。
 「天に踊って喜ばん、この度弥陀の本願に会えること。地に伏して喜ばん、この度弥陀の本願に会えることを!」
すると、また不思議の声あり。
 「このような事があったので、これで往生と思うではな いぞよ。往生は誓願の不思議、弥陀の計らいであるぞよ!」
と感得し、もはや言葉もなく、すべてを忘れ、いよいよ強盛に念仏して夜を徹す。そして喜びにあふれ、翌朝下山す。
 これまで10年余の念仏は、自分自身では、自力の念仏と思っていなかったが、今にして思えば、私が称える念仏、自力の念仏であった。他力念仏と思いながら、実のところは自力の念仏であった。永年の間、私は称えることにこだわっていた。もっと称えねばならぬ、ならぬと、常に心に重荷を負っていた。しかし叡山の感得あって以来は、もはや心の重荷は全く氷解。称えねばならぬという気持ちさえも無くなって、誠に誠に、気楽な、口の動くままのお念仏に入って、今日に至る、と。
 
   すけささぬ念仏

 道元禅師の歌の中に、
 他力とは 野中に立てる一つ松
 寄り触らぬを 他力とは言う

とある。他力とは、仏に寄って、もたれて、と思うけれど、野中の一本松は、なんにも寄るべがないように、本願のお念仏には、一人立ちさせ、何もすけさせぬ。足すものもいらない、引くものもいらない、掛ける割るはいらない。一切のかけひきはいらないのです。
 法然上人のお言葉(念仏問答集)にも、
 「本願の念仏には、ひとりだちをさせて、すけささぬなり。」 
とあって、智慧や慈悲や持戒、道心などを足す必要はない。
 「善人は善人ながら念仏し、悪人は悪人ながら、念仏して、 ただ生まれつきのままに念仏する人を、念仏にすけさ さぬとはいうなり」
とあります。
 松並氏の場合、今までの自力の常称の念仏が、他力の念仏に転じたとき、私が称えているのでなしに、私の口を借りて、称え現れて来てくださる。そのお心、おいわれを、南無阿弥陀仏のいわれを、聞かせてもらう念仏になったわけです。ここに、蓮如上人のおっしゃる自他力廃立の大きな転換が得られたのです。
 初めに、滋賀県の説教師から聞かれた「弥陀の本願ともうすは、名号を称えんものをば、極楽へ迎えんと誓わせたまいたるを、深く信じて称うるがめでたきことにて候なり」という聖人のお言葉通りに、ついに深く信じて称えるという世界に入ったわけですね。

   最後に 

 私がこのお話を申し上げますのは、皆さんは、お一人お一人の業縁によって、ご法にお会いなされたと思いますが、ますます「我が信やいかに、人の信やいかに」と、お互いに讃嘆談合していきたい。そのときに、道宗さんが、我が胸に、「一大事の後生、心よ、しっかり油断してくれるなよ」とおっしゃり、あるいは、松五郎さんが、自他力廃立に壮絶な体当たりをなさったように、お互いの信心の溝さらえの助縁になっていただけましたらばと思ったわけでございます。
 後生は一人一人の問題です。また弥陀のご本願は、一人一人にかかっているのです。こんな話を聞いて、真似ようとしたって、これは、人のかんだチューインガムのカスです。このしぶとい私にかかってくださったご本願と、真向かいにならせてもらうしかないわけです。その元気を出させてもらいましょうということで、聞いていただいたわけでございます。
(H2/4/30 永代経法話テープ『後生の一大事』より)

 

 
 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME