自力の迷情

華光会ロゴ

著者

伊藤 康善 師

掲載号

華光誌 52−2号 平成5年4月発行

昭和33年・北米・麻生師宅の報恩講法話テープより


 


※音声を聞きながらお読みいただけます。

 この誌上法話は、伊藤先生が62歳の昭和33年に渡米布教された時のものです。カリフォルニアのバークレイにあった麻生主税(ちから)開教使宅での報恩講法話のテープから編集しました。折しも、今年(平成四年)一月九日が、先生の祥月命日、二十五回忌に相当するので、今年の一月の華光の報恩講法要に併修し、先生の腹の据わりともいうべきこのテープを、一同で拝聴いたしました。

   正安心の三つの目安
 自分の信心が、正しいかどうか。それを決めようと思うと、三通りの方法があります。
 まず第一は、お聖教を中心とする。次には、自分の心をながめて、本当に受けておるかどうかを反省する。第三には、信心を決定した同行や知識に会うて、「わが信はいかに、人の信はいかに」と聞かせてもらう。この三通りの区別ですね。これを仏教の専門語では、聖教量(しょうぎょうりょう)・現量(げんりょう)・比量(ひりょう)と申しております。
 この中で一番大事なのは、聖教量、お聖教の言葉です。そう言うと、皆さんの中には、いくらお聖教が大事でも、それを体験せんことにはダメだから、「体験、すなわち現量が一番だ」という人がいるでしょう。しかし体験を強調すると、聖教量、お聖教の言葉の上から批判された場合、返答に窮することもある。だから、一応お聖教をよく心得ておく必要があるのです。

   聖教量が大事
 では、お聖教がいかに大事かを説明しましょう。たとえば、「光」はこの世で最も速くて、一秒間に三十万キロも走り、一年間では、9,500,000,000,000 (九兆五千億)キロも旅をする。この一年間に光が走る距離を「一光年」といいます。たとえば、北極星までは八百光年。つまり光のスピードで旅をしても八百年かかるわけで、今、われわれが見ているのは、親鸞様の時代に北極星を出発して、やっと地球に到着した光を見ているわけです。われわれの経験上では想像もつかないことですね。もっと大きな光となると、白鳥座のデネブは、千五百光年やそうですね。こうしてみると、宇宙は広大ですね。昔話に、物干しザオで星を落とそうという笑い話があるが、こんな広大な世界がわかるというのは、科学者が、厳密な調査や計算の上で報告している、そのことを信じるんですね。
 いま、大聖釈尊が、第十八願成就文において、「信心歓喜乃至一念」の時、この信心は決まる。その時に、お浄土に影が映っとる。それが他力回向の信だと、釈尊はハッキリとおっしゃった。これは、釈尊が、弥陀のお心をわれわれに伝えてやりたかったからなんですね。だからこのお聖教のご文がまず第一、根本ですね。そして次に、そのご文をどう聞かせてもらっているか―私の味わいはどうかと、自分で反省することですね。三番目には、その反省のために、法を喜んでいる同行たちの中で、自分の心境をのべると共に、「そこをどう聞けばよいか。こう聞けばよいか。あなたの喜びはどうですか。私はこうです」といろいろ比較研究する。つまり座談会ですね。そこで練られるというと、自分の信心がはっきりしてまいります。

   私の実地体験
 私は、『仏敵』のとおり、おばあさんたちの指導で、天の一角が破れて如来の直説法を聞いた。それで「われ大事を決定せり」とうぬぼれているうちに、法悦が消えてきた。それでずいぶん悩みました。
 私のように理屈をこねているのと違って、実際、同行の中には泣いて喜ぶ人がいる。『仏敵』のおみとさんや植島やえさんなどは、随分な喜び手です。彼女たちと同宿したときのこと。連中は年寄りだから、夜の三時ごろには、自分の念仏で目が覚めるそうですね。私はというと、ろくな夢を見ておらん。その私の耳に、二人がお念仏称えながら泣いているのが聞こえてきた。そりゃ、身を切られるようにこたえましたね。「おれの信心は、本当だろうか」と悩んだことがありました。
 ところが、そんなお同行の中で聞かせてもらってみると、彼女たちの喜びと自分とがピッタリ。「これはしめた」と思った。もらいものの信心が一つならば、青色青光、白色白光で、その人その人に応じて喜びが違う。私などは、理屈を言うて喜んどるんですね。彼女たちは直覚的。だから人をうらやむ必要はない。ただし、無心な同行に会って、刺激されることは必要なことですね。
 しかし、それだけではいかんのです。私は、それからお聖教のご文を読んでみました。「ああ、やっぱり釈尊のご説法どおりだ。」親鸞聖人、蓮如上人と読むうちに、自分の信心が、他力回向の信であったとハッキリしてきた。こうして、この三段の論法が確立してみると、今では、誰に何と言われようと、根本がハッキリしているから、全く迷うことがありませんね。

   人に法を勧めること
 熱心な同行の中で練られることが、とても大切なことです。しかし皆さんの中には、かってはハッキリした体験がありながら、この讃嘆談合の機会を失ったために、しだいに喜びがうすれた人がいるでしょう。本性がつまらん根性なので、次々とつまらん心が出てくる。ああ、一時はよく喜んだんだが、今は何もわからん。まあこれでよいかと、アッサリ落ち着いている人はいませんかな。
 こんな人は、どうすればよいか。積極的に法座に近づくべきですね。同行や知識が、どのように法を勧めるか、そして人が獲信する機会に出会って、よく学ぶ必要がある。私などは、同行の説きぶりのコツを、相当苦労して学んだものです。こうして自分が人に法を勧めてみると、自分の信がハッキリしてくる。さらに人に勧めて、相手が獲信でもすると、だんだんと自分の法が強くなってきますね。
 また法を説くのに、特定の人に任せておいてはいかん。あなた方には、それぞれ有縁の人が大勢いるんですからね。それゃ、初めは失敗もし、相手を傷つけることもありましょう。しかし、それを乗り越えてやるうちに、よい知恵や経験が生まれてくるんですな。

   若い連中にバトンタッチ
 私は、日本で求道に来た人には、大体の粗筋だけを話して、あとは放っておく。人によっては理屈をこねたり、信心の保証を求めてくる者もおる。そのときは、その持ち物や、腰かけているものを、片っ端からこわしてしまう。
 たとえば、聞いた説教を並べよる。「そんなものは、あかん、あかん」。でも、凡夫そのままのお助けでしょう。「お聖教のどこに、そう書いてあるか」。しかし、お念仏で助かるんでしょう。「念仏にも、自力念仏と他力念仏がある」。それでも、タダとか、そのままのお助けとかと聞いていますが。「いや、タダの中にも、二通りある。スッキリと他力信に徹したタダならいいが、疑いながら、計らいのまま、わからんまま、ありがとうないまんまのタダなら、だめだ。だいたい法に手をかけるのが自力だ。自分の胸を見ると怖いから、すぐ如来様に手をかける。お助けに手をかけるものに、ロクなものはおらん」と、どんどん否定していく。
 そこまで話すと、なかには「今晩、ぜひ聞かせてください」となる。そこで若い連中に「おまえら、代わってやれ」と言って、私は次の間に引きあげる。寝ころんで酒をのみながら、若い者がどう話を進めていくか、ジッと聞いている。初めのうち連中は、大責任に冷汗をかくが、何度も繰り返しているうちに、法を知らせるコツを覚える。そりゃ、上手に話しますな。
 求道者のなかには、永年心を練って悩んできた強の者もおる。真剣に後生大事と思案しよる。押問答しながら夜は更けるが、一向にラチが明かぬ。まるで難産を扱う産婆みたいですな。実際のところ、うるさい仕事にはウンザリしますね。そこで私は、前と後の面倒だけ見て、若い連中にバトンタッチして、酒をのみながら、いざとなったら出てやろうというわけ。彼らは、ドンドンと信を取らせるようになるものですな。いろいろこっけいな話しもあるが、それは座談でしましょう。

   領解文の説明
 さて、信心を裁くにあたって、一番肝心、根本は聖教量だと申しましたが、いちばん手近なところで申すと、蓮如上人の示されたお領解文(りょうげもん)(改悔文(がいけもん))ですね。
「もろもろの雑行(ぞうぎょう)・雑修(ざっしゅ)・自力のこころをふりすてて、一心に阿弥陀如来、われらが今度の一大事の後生、御たすけ候へとたのみまうして候。」
 これを説明しておきます。
 雑行・雑修・自力の心。その反対は、正行(しょうぎょう)・専修・(せんじゅう)・他力の一心ですな。まず正行とは何か、南無阿弥陀仏の六字の名号。この名号を離れたら、信心じゃない。
『御文章』に、「それ、南無阿弥陀仏と申す文字は、その数わづかに六字なれば、さのみ功能のあるべきともおぼえざるに、この六字の名号のうちには、無上甚深(じんじん)の功徳利益の広大なること、さらにそのきはまりなきものなり。されば信心をとるといふも、この六字のうちにこもれりとしるべし。さらに別に信心とて、六字のほかにはあるべからざるものなり。」(五−十三)
とあるから、南無阿弥陀仏を離れたら信心じゃない。では南無阿弥陀仏とは、どういうものかというと、お浄土からわれわれにかかっておるお言葉ですな。

   凡夫往生の浄土
 では、そのお浄土とは何か。キリスト教や天理教、その他の宗教では、それぞれに、何だ、かだというが、ご当流の浄土は、弥陀如来が十方諸仏の浄土の中から選びとって、西方十万億仏土に建立された選択(せんじゃく)本願の浄土と申します。
 この浄土には誰がまいるか。凡夫です。凡夫というのは、われわれ在家生活者のことです。つまり、女性なら夫が大事、子が大事。男性は、妻や子が大事。ひいてはわが身大事、わが命大事と一生懸命になっている者のことです。
 釈尊の説かれた仏教のたてまえとしては、聖道門が表だから、凡夫往生などは断じて許されない。それをひとたび弥陀如来が、悪人凡夫を目当てに誓いを建てられたのだから、これが大変なことになった。皆さんも忙しかろうが、弥陀如来様は大忙しである。とうとう弥陀一仏だけでは手不足なので、観音・勢至の助手を雇い、釈尊や七高僧、親鸞や蓮如上人たちを総動員せねばならなくなったんですね。本来ならば、弥勒菩薩のように五十六億七千万年の未来まで昼寝しておれたのに、こんな悪人凡夫救済を誓ったために、後へは引けんことになった。如来様は、バカというよりないですな。

   南無阿弥陀仏の救い
 その誓いの内容、つまり悪人凡夫の救済方法は、南無阿弥陀仏の六字です。これが正行ということですな。
「誓願の不思議によりて、やすくたもち、となへやすき名号を案じいだしたまひて、この名字をとなへんものをむかへんと御約束あることなれば」(歎異抄十一)
とあって、「この南無阿弥陀仏の六字を称えるものを助けるぞ」とおっしゃる。
 他の宗教では、アーメンとか南無大師遍照金剛とか南無妙法蓮華経とか、さまざまある。しかしそれらでは断じて弥陀の浄土に往生は出来ない。「そんなものは蹴っ飛ばしてやる」と断定したところ、ある婆さんとケンカになった。「あんたのは、島国根性の仏教や。大陸仏教は、それら全部を包んでいる」と言う。北米仏教界を巡礼していて、ケンカになったのはこれ一回だけですね。しかし、これは私が蹴っ飛ばすと言うのじゃない。如来様が、南無阿弥陀仏の六字の正行以外は受けつけんとおっしゃるんですね。
 さて、この正行の反対の「雑行」というのは、こちらから如来様にいろいろ注文を持っていくのを言う。南無阿弥陀仏の正行一本になりきれずに、いろいろの善根功徳の行を持っていく。次に「雑修」というのは、専修の反対ですな。南無阿弥陀仏の称名一行に徹するという専修に外れてしもうて、お経を読んだり、如来様を拝んだり、毎日ありがとう思うたらええとか、いろんなことをするのが雑修なんですね。このほかに、名号を現世利益に利用しようとする。「仏号むねと修すれども 現世を祈る行者をば これも雑修となづけてぞ 千中無一ときらはるる」というて、この世の生活を明るくする目的で念仏を称えておるのは、これも雑修の中に入れて、浄土にまいれんぞとおっしゃる。
 最後に、「自力の心」というのは、他力の一心の反対。「南無阿弥陀仏の六字を称えよ、助ける」という如来様の仰せにたいして、自力の心が出てくる。この念仏を称えておれば極楽にまいれる。この念仏は、おれの功徳やぞとにぎりにかかる。「本願の嘉号(かごう)をもって、おのが善根とする」(化巻本)というて、念仏や救いに対して、自力の心が出てくるんですね。

   正行・専修の具体例
 ご当流は、南無阿弥陀仏の六字を離れてはない。したがって、この法を聞く者は、とにかく口癖になるように南無阿弥陀仏を称えないかん。法のわからん人も、わかった人もこれが大事なんです。
 先日、フレスノの方で、真剣な女性が求道に来た。私の見たところ、まだ後生に大事がかかっていない。そこで、「あなたは、今日から、日課三千遍の念仏を称えなさい」「念仏を称えたら、ご信心いただけますか」「いただける。約束する」そこで、お仏壇に座って、ジーッと合掌しながら、三、四十分も低い声で念仏しだした。三千遍といっても、約一時間ですからね。しかし私は、この人は聞ける人と思いましたね。事実、その翌日獲信しました。ところが、同行の中には、「伊藤さんは、自力の念仏を勧めなさる」と笑う者もいた。しかし医者の診断と同じで、応病与薬、法の勧め方も相手次第で変わりますね。
 法然上人は「念仏を強くすすむれば自力になり、信心を強くいえば邪見になる」と申されるが、すでに信に抜けた同行でも、念仏しないで信心にばかり偏っていると、邪見になる。「あいつは信心がある。あいつは、まだだめだ」と人の心をとやかく言うまえに、自分が念仏を称えないことを問題にすべきではないか。
 法を喜んでいるフレスノ近郊の同行で、私の念仏の勧めを実行した人がある。農場でトラクターを使って耕しながら、朝から晩まで念仏したそうです。トラクターの方向転換をさすたびに、草がまきつく。今までは、草をぞんざいに捨てた雇用人のメキシコ人に腹が立ち、はては草にまで腹が立って仕方がなかった。それが、ナンマンダブ、ナンマンダブと称名していると、そのシャクにさわることが刹那刹那に消えていくのに驚いた。「先生、今日は一日中念仏しながら、気持ちのいい仕事をさせてもらいました」と。
 信をいただいても、念仏の数が少ないと、自分の心ばかり見て、法の方に出ていけない。そこで愚痴が多くなる。お念仏を称える習慣を忘れちゃいかんですね。フレスノで話したんじゃが、獲信者だといっても、アメリカでは一向に念仏しとらん。理屈ばかり言って本当の喜びが出ていない。生活が忙しいのなら、便所に入ったときだけでも念仏やってみろ。法然上人は、便所でも念仏された。せめて日課三千遍の念仏を、一生懸命やれ。それを一カ月続けると、念仏が口癖になる。すると心中にたまったいろんな悪業煩悩まで、どんどん流してくださる。称えりゃ称えるほど、法は生きてきますね。これが正行であり、専修念仏なんですね。

   自力のこころ
 話をもどして、自力の心について申します。念仏称えながら、心の中が味気ない、後生が暗い、助かったように思われんといったのを自力の心という。これは、たたいてもらわんといかんですね。ここを蓮如上人は、
「なんの分別もなく南無阿弥陀仏とばかりとなふれば、みなたすかるべきやうにおもへり。それはおほきにおぼつかなきことなり」(三−五)
といわれる。この念仏にすがってさえおれば浄土に行けると、なんのかのと値打ちをつけて安心しようとするのが、自力の心。この自力の心は、なくなったようで、なかなか消えるものではない。一念の信が開発せぬかぎり、最後までくっついてくるんですね。
 私どもは、日々夜々にいろんな煩悩をおこし、悪業を重ねていきます。しかしこれは、弥陀如来のお目当ての機じゃから、怖くはない。獲信しても、死ぬまで直らん心ですね。ところが毒蛇で怖いのは、二本の牙ですね。これが自力の心で、これを仏敵というんですがね。これは捨てものの機というて、薄紙一枚残っておっても救われない。
 ペタルマの山本さんが、二人の同行の指導で求道していたときのことです。一、二週間も悩みのために仕事も手につかなんだ。ある晩、ふと部屋一面に光明があふれて、化仏がいっぱい出てきた。こんなことは、獲信者によくあるものです。そこで喜んだ彼は、「これは本当の信心かもしれん」と思い、二人の同行に話しに行った。ところが、二人は顔見合わせてニヤッと笑った。「ああ、だめだったのか」と落胆したとき、大声で「山本さん、その喜んだというのが仏敵ですよ!」と怒鳴られた。
 たいていの指導者なら、ここで「ああ、うまいことしなさった」と言う。私も、はじめはそれで失敗した。「あなたは、信心いただいた」と言われた一言で落ち着くと、まあ十年は迷いますね。求道者としては、なんとか認めてもらいたいのが腹底。だが、それが自力の捨て心なんですね。そこで認可の一言を言われると、私どもは機の悪い自性をつい忘れて、もらいものの信心だというのに、高上がりして邪見驕慢の衆生になる。それだけが怖いんですね。
 山本さんの場合は、半年は悩んだというが、しだいに法悦が深まってきたそうですね。

   信心は、はっきりするか
 一念の信心は、はっきりするかどうか。親鸞聖人は、
「一念とは、これ信楽(しんぎょう)開発(かいほつ)の時剋(じこく)の極促(ごくそく)を顕し、広大難思の慶心(きょうしん)を彰すなり」(信巻末)
と、この自力の心の根が切れて、他力の信がはっきりするところがあると、おおせられている。しかし、私の方で、「ハッキリした」とつかんじゃいかんのですね。一念の信は、仏智の御計らいであって、それを何月何日にいただいたなんて言うべきではない。私の場合でも、『仏敵』に書いてあるように、一念は、鐘をならした時か、光明に触れた時か、それはわからんのですね。
 如来様が名号を与えてくださる。その時は、間髪をいれない。一念という時間を申しますと、一分が六十秒、六十秒を百一に割ったのが一刹那、その一刹那をさらに百一に割ったのが、一念なんですよ。そんな厳しい時間が、われわれに、わかるはずがない。如来様の判断に任すよりない。如来様には、いつが一念か、よくわかってなさる。それを、あの人に聞かせてもらったあの時が一念だと、私の方から計らうと、おかしなことになってくる。

   「今一定」の無二心
 さらに親鸞聖人の、もう一つの信一念の解釈は、
「一念といふは、信心二心なきがゆゑに一念といふ。」
とある。善知識に会うて信心決定したら、もう往生にたいしてなんの不安も起こらなくなる。仏様が、自分の親様のように感じられる。いわゆる断疑生信(だんぎしょうしん)といって、自力を捨てて他力に入る。こういった意味を、信の一念といわれるのですね。これを蓮如上人のお言葉でいうと、
「予が安心の一途、一念発起、平生業成の宗旨においては、 いま一定(いちじょう)のあいだ、仏恩報尽の称名は行住座臥にわすれ ざること間断なし」(四−十三)
とおっしゃる。この往生は「いま一定のあいだ」というのは、信心について、こういただいた、何時いただいたなどと、あれこれいう理屈を離れきって、現在ただ今、今晩ここで息が切れても、ここからお浄土へ参るんだという安心感ですね。これが「信心二心なきがゆゑに一念といふ」ことです。
 だから、信の一念の味わい方について、時間の上でいうのと、無二心でいう場合との二通りがあるんですね。

   信心の認可
 先にも申しましたが、人に法を勧めていて、求道者がワッと泣いて喜びだしても、決して「よかった」と言ってはならん。その言葉で、相手は機に帰るんですな。中には、まだ自力疑心が消えてない人もいるからね。どんなことがあっても、放っておくべきです。だいたい求めているものは「信心いただきたい」にかかっている。これは一つの病。そのいただきたいの心を切ってやらねばならん。勧める側にしても、「いただかしてやろう」というのが病なんだな。どっちにも病がある間は、本当の信、いま一定のあいだの喜びというのは出てこないですね。
 だから私は、大体これはよいと判断しても、一年ぐらいは放っておく。そして「大事な法ですよ。さいさいに法座に出て、聴聞しなさいよ」と言う。それでも、その信が本物なら、その同行の口から出てくる言葉がありがたいね。こちらから説明してやる必要があるうちは、まだまだその信心には病がある。間違いとは言わんが病がある。どこかに引っ掛かっている病がある。善知識をたよったり、一定の場所をつかんだりして、一人立ちできない。もう一つ抜けきっていないね。もし本物だったら、日常生活でも法座でも、出てくる言葉の一つ一つに、こちらの頭が下がってくるものです。
 そのあたりを、勧学のK君あたりが批判するんでしょうね。またH先生でも、毎年何百人と獲信させたと言いなさる。実際先生は、法の勧め方が上手です。しかし本当に法に徹した人は、何百人の中で五、六人ですね。ほとんどが消えてしまう。フレスノ方面では千人も獲信したというが、今現に残っとるのは、二、三十人足らずですね。「なぜ、こうなるのでしょうか」と尋ねられるが、それは安易に与え過ぎたために、求道者が、これでと腰をすえてしまい、進一歩して、「往生は、いま一定」というところまで出られなかったからですね。

   信後の心得
 かって私は、自分の獲信体験について、学者たちにいろいろ聞いた。非難する人もいたが、中には聞くべきところを教えてくれる人もいました。だから獲信後は、それが信疑廃立のあいまいな話であっても、誰の説教であっても、積極的に聞きに行くべきですね。あまりより好みをするのは、一つの我執ですね。さらに特定の人をほめたり、嫌ったりすべきでない。嫌われた人は、えてして反発するようになって、お互いにいらざる枠を作ることになる。獲信までは命がけで聞くべきだが、獲信後は、ウンとお称名を励み、さらに法席にも積極的に出てゆくんですね。何しろ往生の一大事ですよ。十万ドル、二十万ドル儲けるのと話が違う。お浄土へ参るのは大問題ですからね。
 ですから、信後は、自分の内心を深く反省する。計らい心はないか。疑い心はないか。罪悪の本性をどこまで見抜けているかと、よくよく気付かしてもらうのが大事です。

   罪悪観の内容
 罪悪観については、信後は、ただ単に自分の罪深いことを時々反省する。これについて注意すべきことを申しておきます。私は正直なところ、罪悪観をつのるのが嫌いだな。罪悪といってもその内容が問題で、生活上の罪悪を強調しすぎると、人間が萎縮してしまう。人の話でも信用できんようになり、生活の幅が狭くなるのではないか。ご当流の一番の罪悪は、なんといっても自力の疑心なんです。毒蛇でいう二本の牙である。仏智によってその牙を取られてしまうと、人に嫌われる蛇でも、本願の中で喜ばせてもらえるんですな。
 入信間もない娘が、強信ぶりを見込まれて嫁入りした。その新婚初夜のことです。夫となる人から、「お互いに二世を誓うた夫婦だから、過去の罪悪を話し合って、新しく出発しよう」となった。男の話を聞き終えた女は、「私は、言いきれんほどの罪を持っています。私の心は鬼です」と言った。びっくりした男は、布団からとび起きて母親に「美しい娘と思ったが、自分で鬼という女と、オレは結婚できん」と外へ飛び出した。女から事情を聞いた母親は、「お味わいとして鬼と言うのはわかるが、息子はまだ仏縁が浅い。この縁談はあきらめておくれ」と里に帰された。その娘は、ついに発狂してしまったんですよ。
 だから、蓮如上人が「罪の沙汰は無益なり」とおっしゃっとるように、罪悪はお目当ての機、お許しの機であって、これをあまりたたくべきではない。ご当流で問題になるのは、むしろ雑行・雑修・自力の心、この心をしっかりたたいてやらんといかんですね。

   自力の迷情一つ
 またK君の話で失礼だが、彼だけでなく、一般に真宗人は、「自力の心」を軽く考えていますね。聖人が比叡山の修行を捨てたのが自力だという。だから私どもでいえば、聖道門の教えを捨てて真宗の教えを聞かせてもらっているから、もう自力は捨てたんだといっている。自力は、そんな簡単に捨てられるものじゃない。久遠劫来、私どもの心についてきているんです。「三恒河沙(さんごうがしゃ)の諸仏の 出世のみもとにありしとき 大菩提心おこせでも 自力かなはで流転せり」と聖人はおっしゃる。
「生死流転の本源をつなぐ自力の迷情、共発金剛心(ぐうほつこんごうしん)の一念にやぶれて、知識伝持の仏語に帰属するをこそ、自力をすてて、他力に帰するともなづけ、また即得往生ともならひはんべれ」(『改邪鈔』十九)
という『改邪鈔』のように、この強情な自力の心は、如来様の願力にかかるまでは、破ることができない。お互いに煩悩はいろいろあり、とても強情だと思うんだが、如来様には煩悩は邪魔じゃない。むしろ如来様は、この自力の迷情を破るために、永い間一生懸命になってくださっている。これが破れれば、その一発が最後なんですね。
 いろいろ長話をしましたが、あとは座談の上で、ご自由な質問に答えさせていただきます。 
  (昭和33年・北米・麻生師宅の報恩講法話テープより)

 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME