仏の願い

華光会ロゴ

著者

増井 悟朗 師

掲載号

華光誌 52−3号 平成5年7月発行

H4・10・11仏青大会法話より


 


※音声を聞きながらお読みいただけます。

  弘誓(ぐぜい)のちからをかふらずば、いずれのときにか娑婆(しゃば)をいでん、
   仏恩(ぶっとん)ふかくおもひつつ、つねに弥陀を念ずべし。
   娑婆永劫(ようごう)の苦をすてて、浄土無為(むい)を期(ご)すること、
   本師(ほんし)釈迦のちからなり、長時(じょうじ)に慈恩(じおん)を報ずべし。
   釈迦・弥陀は慈悲の父母(ぶも)、種々に善巧方便(ぜんぎょうほうべん)し、
   われらが無上の信心を、発起(ほっき)せしめたまひけり。
                           (高僧和讃・善導讃)

 「仏様の願い」とは何なのか? そして、「仏教」とは、それを私に、どのように教えてくださっているのか? このご和讃をとおして、深くお味わいしたいと存じます。

    仏の願いと誓い
 この三首は、善導大師を讃えられた親鸞聖人のご和讃です。初めに大意を述べ、後に詳述いたしましょう。
 「弘誓(ぐぜい)」とは広い誓い。すべてのものを救うというので、また「弘願」とも申します。この「誓・願」とは、私共の上でいうと、「生き甲斐」ということではないか。私共が生きているのは、何かの願いを持っている。そしてその願いを完遂するための誓いを立てる。約束をする。たとえば、選挙のときに、公約などというでしょう。
 では、阿弥陀様は、誰に、何を願われ、誰に、何を誓われたのでしょう。願いの対象は、十方衆生です。地球上、つまりこの娑婆だけでなく、全宇宙−十方世界の生きとし生ける者です。何を願われたか。「どうか、一刻も早く迷いの世界を離れて、私のような仏になっておくれ。苦しみがまったく無く、楽しみいっぱいの身になってほしい。お願いだから頼むよ。その方法として、私は南無阿弥陀仏という名号になった。これを受け取っておくれ。受け取るというのは、信じて、称えることなんだ。これは、絶対に間違いないことです」と、これが仏様の願いです。
 そして、十方諸仏に向かってお誓いなさった。「私のこの願いが、もし完遂できぬことがあれば、再び、仏の世界には戻りません。お約束します。だから、私の願いを、あなたの国の衆生たちに、どうか説いて聞かせてください。どうか、私を応援してください」
 これが、阿弥陀仏の願いであり、お約束なのであります。
 
     釈尊のお力
 次にいう「娑婆」とは、梵語(ぼんご)でサハーで、私共の住んでいる世界のこと。「堪忍土(かんにんど)」とか「忍土」という意味です。この迷いの世界は、苦しみを耐え忍んでいかねばならぬ所ですね。そして、どんなに苦しんでも、一度だってここから抜け出せなかった。いや、これからもそうだ。それが今、弥陀の弘誓の力をいただいて、初めて脱出できるのです。実に大きな幸福ではないか。深く仏恩を思いつつ、常に念仏申すのですよ。というのが最初のご和讃。
 二首目は、この弘誓の力に会えるのは、十方諸仏のお一人としての釈尊のご説法のお力によるもの。釈尊が、この私共の娑婆にご出世になり、仏の悟りを開いてくださった。そのおかげで、阿弥陀様のお救いを紹介していただくことができた。この娑婆というのは、有易転変(ういてんぺん)の変わりづめの世界で、六道を輪廻(りんね)しながら、永い永い永劫(ようごう)の苦しみを受けてきた。それをこのたび、釈尊のご説法のおかげで、無為常住(むいじょうじゅう)の弥陀浄土の往生を期待することができるのである。なんたる幸せであろうか。それを思えば、釈尊のご恩に報謝せずにはおれない。釈尊にたいする報謝とは、どうすることか。それは、聞法にはげむということなのだと。
 三首目は、教え主としての釈尊は父、救い主の弥陀は母。この私の魂の父母は、私が造罪に明けくれて、真実を求め、法を聞く心も持たずに、いつまでも苦しみ迷い抜いているのを、実に哀れとおぼしめしくださった。どうすれば迷いを離れ、苦を抜き去ることができるかと、さんざんに心を砕き身を粉にして、永い間ご苦労くださった。ああ、そのおかげで、やっと凡夫往生の弥陀の本願に巡り会い、これを信じる心−最高の信心をいただくことができたのである。
 これが三首のザッとして意味です。

   出世の法
 仏教では、この娑婆は、三界・六道で成立しているという。欲界(よくかい)・色界(しきかい)・無色界(むしきかい)です。詳しくは六道。地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上です。六道の「道」とは、業報の道理ということ。この業報の道理というのは、厳粛なもので、善因善果、悪因悪果と寸分も乱すことはできません。さらにこの因果の道理は、六道の迷界だけではなく、悟界でも同様です。つまり声聞(しょうもん)・縁覚(えんがく)・菩薩・仏という四聖(ししょう)の世界も、因果の道理の上に成立しています。
 そこで、私共の場合は、自分のまいた悪の種によって、三界六道を迷い、この苦界の輪廻(りんね)を繰り返しているのです。この迷界から出ることを「出世」と申します。仏教では、大金持ちや大臣などでは出世したとは言いません。迷界を出る。つまり娑婆を出るというのは、「仏になる」ことであります。人が死んだのを「ほとけ」といっている程度のものではないのです。それを教えるのが仏教ですから、これは実に大問題なのです。それで、仏教のことを、「出世の法」と申しています。

   苦悩の根本的な解決
 仏教以外の教えを、仏教では「外道(げどう)」と申します。仏教を「内道」というからです。では、仏教と外道の教えは、根本的にどう違うのか。一口で言うと、成仏できる教えか、できない教えかということです。
 娑婆を忍土と申しましたが、この人生には、限りなく苦しい問題が起こってまいります。そのとき、外道の教えは、この問題の解決法を、実に懇切に教えるのです。信仰によって、病気とか金とか人間関係の問題などが改善されるというわけです。その点仏教は、生活に役立たないことしか教えない。迷いとか悟るとか、六道輪廻や前生や後生、仏になるなどと、見事なほどに実益性がありません。
 どうしてでしょうか。それは、人生のいちいちの問題解決などは、仏教では枝葉末節と見るからです。それより大事なのは、次々起こる悩みや問題の根本を解決することを目標としているからです。仏教以外では、それが出来ないのです。

   火の元を消す
 釈尊は、「三界火宅」とおっしゃっています。火に包まれた家は、一刻も早く脱出するしかない。次々に降る火の粉を消して安心していては、ついに焼死するしかないのです。この火宅に真正面から対決せよ。「なぜ、こうも次々と苦しまねばならぬのか?」そして「何故、自分は生まれてきたのか?」「生まれたからには死なねばならぬが、死後はどうなるのか?」自分の捨てがたい猛烈なこの執着に対して、真正面から取り組め。この本質追求を怠って、次々に起こる問題解決に追われていると、またたくまに一生が終わるぞ。何のために生まれてきたかという、人生の目的をつかむのだ、と。
 このことを源信僧都(そうず)は、『往生要集』に、「犬に石を投げると、犬はその石を追っていく。ライオンは、その石には目もくれず、投げた人に襲いかかる。外道の行は無益である」と。人間の煩悩によって起こされる苦悩、つまり問題は、火の粉のようなもの。その火の粉をかいくぐって、猛然と煩悩の火の元に飛び込んで消化せよと教えるのが、仏教なのです。つまり、三界苦悩の「娑婆」を出て、「仏になる」ということであります。

   仏になる道
 釈尊は、この成仏道に難行道と易行道の二つを示しておられます。まず難行道とは、「私のように修行して、この世において仏になるのだ」というわけ。自力で頑張るので、自力聖道門(しょうどうもん)ともいう。もう一つの易行道は、阿弥陀仏の他力によって、浄土に往生して仏になるという教えです。他力浄土門と申します。釈尊は、「末法になると、自力の聖道門では、一人も成仏できない。浄土門だけが成仏の道だ」と予言しておられる。
 今は、正しく末法五濁(ごじょく)の時代です。平和な日本は、しばらくは経済大国を謳歌(おうか)していたが、今や透き間風が吹きはじめた。世界では、民族闘争がつづき、そのかげで幾百万もの餓死者が後を絶たない。日本だって、急速に進んだ繁栄の裏に、大きな公害のツケを次代の人たちに荷なわせている。まさに娑婆は危機であります。

   弥陀の本願と名号
 釈尊は「この末法化が進むほどに、聞くべき求むべき成仏法は、弥陀の本願をおいてはない。本願を信じ、名号を称えて仏になる道一つを進め」と教えてくださっている。私共が、「仏法を求める」というのは、この本願や名号のいわれを聞いていくことなのです。 
 本願の中には、難行のご注文はない。まったくの易行道。そして自力もだめ。他力を回向してもらう。阿弥陀様が、成仏のための資格条件の全部を、南無阿弥陀仏として仕上げてくださった。しかも、それを聞き取り、受け取る心、つまり信心までも、この名号に南無として仕上げて、お与えくださる。そのいわれを聞くと、念仏せずにおれなくなる。この南無阿弥陀仏は、仏様の全生命、愛情と智慧の結晶です。そして「さあ、受け取ってくれ」との叫び声です。末法の仏様とは、この南無阿弥陀仏なのです。善導讃が、そのことをお示しなんですね。

   転迷開悟と抜苦与楽
 少し話を展開しましょう。仏教の内容を表現して、一つは「転迷開悟(てんめいかいご)」、もう一つは「抜苦与楽(ばっくよらく)」と申します。転とは、ひっくりかえる。迷いがひっくりかえって悟りが開けてくる。暗闇のため何も見えなかったのが、光に会って、はっきりとモノが見えるようになる。ありのままに見えてくる。抜苦与楽とは、苦を抜いて楽しみを与えようという。それもちっちゃな楽でなく、極楽です。ふたたび苦しみを味わうことがない楽です。
 ところが、ここで大切なことは、迷いや苦ということの認識内容なんです。私共と仏様とでは、天と地の差がある。そこに気付くということです。仏様の見ていなさる迷いや苦ということに、私共が共感できるかどうか。そこに仏教が聞かれるかどうかのカギがかかっている。
 仏教では、迷いと悟りの原理を十二因縁で説いています。これを二分してみると、「無明」から始まる場合が「転迷開悟」に当たり、「愛」−「渇愛(かつあい)」から始まるのが「抜苦与楽」に相当します。
 「無明」という真っ暗がりでは、あっちで頭を「ゴツン」。しなくてもよいことをやって「ああ、しまった」といったことで、光がない。智恵がないということは、「迷い」をいったものです。「渇愛」とは、ノドの渇きに塩水を飲むと、飲むほどに渇き、渇くほどに飲まずにいられなくなるという状態、これが「苦」ということです。

   迷いということ
 まず、転迷開悟から取りあげます。迷いという漢字は、二本道でも迷うのに、八本道(米)の交差点を示したものです。日本語でマヨイと読むのは、「真酔い」の意味で、「ま」は本当ということ。真っ直ぐ、真っ暗などと、意味を強調している。酔った状態が、二日酔いや三日酔いどころでない。
 乗物に酔うと、健常者でも常識外れなことになる。学生時代、鳴門市に布教に行ったときのこと。翌朝、大阪で法座があり、その船便に乗り遅れてしまった。やっと小さな荷物船に乗り込むことができた。「ひと眠りで大阪や」というので、ウイスキーを飲んでゴザ包みの荷物の上にゴロン。ところが、そこがエンジン室の上だった。出発と共に、クワン、クワン、クワンとやられたからたまらない。何べんも便所へ走った。そのうち船員さんをつかまえて、「降ろしてくれ!」「えっ! ここどこかわかってますか?」「どこでもええ、降ろしてくれ!」「海の上でっせ」「かまわん、降ろしてくれ!」
 「真酔い」というのは、もっとひどい。覚めることがない。しかも「娑婆永劫」ときたら、少々のことで「わかった。悟った」というわけにはいかん。問題解決や人格改造の程度ではだめです。でも私共の実状は、「困った、良かった」と、性懲りもなく繰り返していく。それを、「哀れやな。かわいそうやな」と、こんな私に付きまとって悲しんでくださる方が、仏様です。

   悟りということ
 次に転迷開悟の「悟りを開く」ということ。日本語でサトリ。漢字では、覚・悟などがある。これをサトリというのは、先取りということ。因果の道理について、原因のところで結果を先に受け取ることができる。それができないのが迷い。飲み過ぎはよくないと思いつつ、つい度を過ごす。「しまった。しまった」の連続が私共です。佐川事件なども、政治家も経済人も、真相が解明されてから「しまった」となるが、実は、欲得に目がくらんだ時点で気付くべきであった。その先取りのできないのが私共の現実。だから迷いのさなかにある時には、「悟らせてあげよう」といくら叫んでもらっても、わからない。迷いを迷いと知らないからです。
 そこで、自分の迷いの深さを聞いていく。話だと聞き流したり、人事と軽く聞かない。自分抜きの聞き方ではダメ。こうした自分の迷いの深さを聞いていくことが、開悟への近道であります。
 この迷いを「無明」だと申しましたが、つまり智恵がない、真っ暗。そのくせ自分が賢明だと思いこんでいる。仏様は、この無明に対して「光明」。悟るとは、この智恵が自分に開けてくる。仏智が与えられて、本当の自分の値打ちがわかってくる。無常迅速ということと、罪悪深重という自覚が起こってまいります。私共の迷いの深さを、この二点にしぼって、角度を変えてお話してまいります。

   残水の小魚と糞中(ふんちゅう)の穢虫(えちゅう)
 「残水の小魚 餌(え)を争って明日無き命を知らず」水が引いた水たまりに残された小魚たちが、乏しくなった餌を争っている。グズグズしていると、日乾しになるか、漁師に捕らえられるかの危機状況。「早く脱出しろ」と仏様が叫ばれても、「生きるために食わねばならん。忙しいのに、仏教なんか聞いておれるか」と、目前の問題解決に汲々(きゅうきゅう)としている。今日あって明日無き命に気づけない。死を遠くにおき、年も取らず、病気もせずと、まったく無常感がない。これが、迷いのさなかにいる一つの姿ですよね。
 「糞中(ふんちゅう)の穢虫(えちゅう)、居(きょ)を争って外の清きを知らず」私共が米を食べると、鼻持ちならん異物を作り出す。古人は人間を糞袋(くそぶくろ)と言った。糞袋にお化粧したり恋したり、欲心をかきたてられている。しかもこの糞つぼの中のウジ虫は、上になり下になりして、勝った負けた、言った言われたと、生存競争しているのが人生。
 古代中国では、生物を分類して五蟲といったとか。虫の多いのが蟲。以前は虫を蟲と書いた。その五虫とは、(1)羽(う)虫 (2)毛(もう)虫 (3)甲(こう)虫 (4)鱗(りん)虫 (5)裸(ら)虫をいう。それぞれ、(1)鳥(2)動物(3)亀(4)魚(5)芋虫などです。万物の霊長と威張っていて、一番悪いことをしている人間は何虫か? 芋虫やウジ虫、ミミズなどと同じ裸虫なんです。つまりこの糞中の穢虫です。娑婆が糞中と知らず、また自分が穢虫とわからない。人が悪いと思うばかりで、自分に悪人の自覚がない。おかげもご恩も思わず、恩を仇(あだ)で返すことばかりで、罪悪感のカケラも持たない。これも迷いのさなかにいる。もう一つの姿ですね。だから、自業自得で苦しんで当然なのだが、それを浄土につまみ出してやろうというのが仏様。
 こうして無常観や罪悪観を通してくると、モノの見方、考え方、生活のやり方が仏教のレールに乗ってくる。そこから迷いの深さが知らされ、本願の心を聞く道につながってくる。つまり法の鏡、仏様のお心に映っている自分というものを知らされていくことになる。

   抜苦与楽
 お話を次の抜苦与楽に移します。まず仏教の旗印ともいうべき四法印(しほういん)からお話しましょう。四法印とは、
 (1)諸行無常
 (2)諸法無我
 (3)一切皆苦
 (4)涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)
 諸行も諸法も、すべてのものということ。すべてのものは、生滅(しょうめつ)変化せぬものはない。また因縁が一時的に和合して、実在するかに思えても、実体というものはない。これが無常と無我ということ。ところが、私共は、無常・無我の道理を知りえないために、我執にとらわれて行動をする。そこに感じられるのが「苦」ということで、人生は苦ならざるなしとなる。その実体が明らかに自覚できるようになるのを、涅槃寂静の悟りだというのです。
 この涅槃寂静に至るために、聖道門では、白骨観法、無常観法、不浄観法などで無常観を進める。布施や忍辱(にんにく)などの行で三毒の煩悩を断ち、利他のための善根功徳を積んで、無我を体得していこうとする。しかし私共には、とても不可能な修行です。しかし浄土門だって仏教ですから、自力の難行はできぬまでも、少なくともモノの見方や考え方というものを、仏様の教えに合わせていくことが大切。そうすることで、自分中心にしか考えてなかった私のなかに、人生や自分について、今まで考えなかったり、見えなかったりした考え方が与えられてくるのです。

   四苦の解決
 釈尊の出家の動機といわれる四門出遊の話は有名ですね。これは、生・老・病・死(しょうろうびょうし)の「四苦」からの脱却を示されたものです。龍大学長の信楽先生の『老いと死を見つめて』に、「釈尊は、生老病死の自覚から、その解決の道を発見して教えたのが仏教。キリストは、この四苦に正対しないで、神の啓示(けいじ)を受けることから、救いや教えを説いた。たいていの宗教もこのたぐいで、教祖の霊示霊感を頼りにしている。この釈尊の四苦の解決をつけられた優れた仏教を聞きながら、いつまでも老の解決や病の自覚、そして死の解決のつかない人は、仏教を聞いていることにはならん」という意味のことをおっしゃっている。まさに至言ですね。

   四苦八苦の人生
 ひどく苦しんだときに「四苦八苦した」と言いますね。さきの四苦に、求不得苦(ぐふとっく)・愛別離苦(あいべつりく)・怨憎会苦(おんぞうえく)・五蘊盛苦(ごうんじょうく)を合わせて八苦と申します。
 求不得苦は、求めて得られぬ苦。愛別離苦は、愛するものと別れる苦。怨憎会苦は、憎むものと会う苦。五蘊盛苦は、身心が健康なるがゆえの苦。病・老の衰弱の苦の反対です。これが「人生は苦なり」の内容です。
 これは裏返すとよくわかる。求めて得られぬ苦というのは、得られたら欲しくなくなる。買ったとたんに「しまった」となる。「えらいやつと結婚したな」と、こちらが思う時には、相手も同じ思い。互いの両親も同じことを思っている。苦界とは、また迷界ということですね。旅行して写真が出来たころは、まだ良かったと思っている。そのうちに「あの金で、この服を買っとけば良かった」と。買ったら、すぐ「しまった」と。いやらしい心ですね。これは子供時代から生涯続いていく。欲求のあるかぎりは、求不得苦からは離れられない。
 愛別離苦と怨憎会苦は人間関係。これもひっくり返すと、別れた者はいとしくなり、一緒にいると憎みあう。夫婦ゲンカの絶えぬ人が、相手が死ぬと、次第に相手の良いことを言いだす。私の親は、私の若い時に死んだ。優しい言葉をと心掛けながら、ついキツいことを申しました。自分が年取るとよくわかる。「親孝行したい時には親はなし」です。孫でも同じで「来てほしい、早く帰ってほしい」。いかに迷っている自分かがわかりますね。
 五蘊盛苦、五蘊とは体と心のこと。身心が元気なら楽しいはず。それが「腹へった。眠い」そして性的欲求等々。そのほかにも、元気があまると、危機がまつわりつくという心配も出てくる。

   苦悩の実感
 こうして苦悩の私を「哀れふびん」と思い、「苦を抜いてやろう」といってくださるのが仏様。トゲが刺さっても、鈍感な者はなんともない。チクチクするが抜けない。さらに化膿してうずきだした。この辛い思いをした者には、トゲが抜けたときの解放感はなんとも言えない。苦しみは、ごまかして避けたい。しかし、仏心に触れるためには真実を直視する勇気が必要です。仏説と自分が正対すれば、そこでは、いかにも度し難い自分、哀れな苦悩深き自分と出会うことになるのです。
 でも、それはいかに難しいか、いや不可能に近いものだというお話をしましょう。四人の修行僧が、無言の行をはじめた。夏の夜、閉めきった部屋の暑さに、皆はウンザリしてきた。気を利かせた一休が、ソッと立って窓を開けた。一陣の涼風に一同の顔がゆるむ。と、ローソクの火がゆらいだ。思わず二休が「あっ、火が消える」と。すかさず三休が「きみ、モノを言ったぞ」。四休は「そういうきみも、言ったではないか」。最後に一休、「モノを言わぬはオレだけだ」。
 まことに、他人の欠点には鋭敏でも、自分を責めることができない。この私の腹底。どんなに指摘されても、因果の道理も知らず、迷いの深さもわからない。苦を直視したり忍受するとこもできない、哀れを哀れと感じる心もない。釈尊が、心をこめて、因果を示し、迷悟・苦楽の道理をじゅんじゅんと説き、さらにご体験をとおして悟りのための修行の方法までもお教えくださった自力聖道門。この難行道ではどうにもならないのが私共であります。

   垂形示名(すいぎょうじみょう)の大悲心
 そこで釈尊が、最後の奥の手を出された。尋常でない者には非常手段しかない。これが弥陀の本願。転迷開悟も抜苦与楽も、全部仏様の方でやってのけられたのが阿弥陀様。そして、私が願をかけるのが常識なのに、阿弥陀様の方が願いを起こされた。一人一人の前に頭をすりつけて「あなたを絶対に迷いの苦界に閉じ込めておかない。必ず解放して、しかも二度と苦界に戻らぬ幸せを約束します。どうか幸せになっておくれ。お願いだから」と。
 この「どうかして」「どう言ったら」というやるせないお心が、お姿に表現されたのがお木像。他宗の仏様は座像だが、真宗のご本尊は立ち姿。浄土に安座しておれずに迷界にお出まし、三悪道の火の穴に落ちようとする私に、前かがみになって、右手を上げて叫び、左手で浄土につまんで帰ろうとなさる。さらに「どう言ったら」の切ないお心が、名前としての呼び声となって、「南無阿弥陀仏」と叫んでくださるのです。さあ、この魂の親が、形を示し、声を上げて呼んでくださるのに、私は答えねばなりません。
「おい誰か、呼んでるぞ」という聞き方ではダメ。迷いの張本人は私。人じゃない、皆じゃない。私一人に呼ばれているとわかったら、「南無阿弥陀仏」と答えるべきです。それを阻んでいるのは、恐ろしい自力の疑心です。「自力の心をふりすてて」と示されるとおりであります。

   浄土から迎えに来る
 幼いころ、両親が「今日はお誕生日、ご馳走しているからね。早く帰ってらっしゃい」と送り出してくれた。だが遊びに夢中になって、スッカリ忘れていた。気がつくと暗くなっている。服はドロンコで破け、生傷まで出来ている。不安気に「もう帰る」という友を引き止めて、「もっと遊ぼうよ」。それでも、一人二人と、親が叱りながら連れて帰る。これが無常の人生ですね。
 「私だけは帰るものか」と力んでいたが、ついに親が迎えに来た。出がけに、お浄土という善根功徳のご馳走の約束がしてある。あまりに帰りが遅いと、親はジッと浄土で待っておれぬ。生々流転(しょうしょうるてん)の罪業に汚れきったこの身には、八功徳水のお風呂がわかしてある。どんな深い悲しみも、そのケガや病気を見越して、傷心をいやす薬まで用意されている。風呂上がりには、のりのきいた浴衣。そして親心の結晶としての百味の飲食(おんじき)。往生すれば即成仏と、至れり尽くせりでないか。しかし、その親心が思えない。いや、ちょっとは気付いても、いろいろ計らうから次第に帰りづらくなってくるのが私。だが、「わからぬ、いただけない、どうしたら」と、ひまをかけている人にこそ、仏様の心配は深いのだ。
 親は、もしやケガでも、誘拐ではと心配がこうじてくると、なり振りかまわず家を飛び出す。真っ暗な生死の苦海に、懐中電灯を持って、大声張りあげて私を呼んでくださる。「ああ、すまんかった」と思えぬのが私。逃げるのです。「叱られるかも」と根性がひねくれている。「ああでもない、こうでもない」と思案しているのが、「早く帰れ」という如来の勅命に反抗する姿ではないか。しかし、それもこれもお見抜きのうえで、「心配はいらん。叱りもせん。南無阿弥陀仏の親が迎えに来たよ!」と。
 その光明に照らされて、火宅無常の世界の実体が知らされてくる。ここは、いつまでも居るべき所ではないと。そして、ドロンコの傷だらけの罪悪生死の凡夫の自覚が生まれてくる。これが無常観・罪悪観として、人生や自己の実体に触れてくることでしょう。教えによって、私のありのままが浮かび出されてゆく。その教えの元、その光源というのが、南無阿弥陀仏の呼び声から出ていた。それを言葉だけ聞いているからわからない。浄土のご馳走もお風呂も、すべてを抱えて、声として出てくださるのが南無阿弥陀仏。その南無阿弥陀仏の中に、仏心のやるせなさを感じ取らされること、それが念仏申さんと思い立つ心が与えられることなの。念仏は、自分の心からでるものではない。先手の仕掛けがかかっている。お迎えが来てくださるから、その呼び声が、私の干からびた心中に、念仏申さずにおれぬ心として生まれてくださる。わき上がってくるのです。

   南無阿弥陀仏のすがた
 このように、仏心を姿形、さらには名として表れてくださったのが南無阿弥陀仏六字のお名号様。仏様の本来のお名前は、阿弥陀如来と申しあげる。この阿弥陀仏のお徳は、光明無量・寿命無量です。私を、この光明無量によって転迷開悟させ、寿命無量で抜苦与楽してくださる。この慈悲と智慧の塊が、阿弥陀仏。
 にもかかわらず、これを私が受け取って浄土に往生しようとしない。つまり、阿弥陀仏に南無し、帰命する心がないのです。仏法を聞きたいとか、浄土に参りたいとかの心がないのが、分かっていなさる。そこで、阿弥陀様の方が、この私に手を合わせて拝みなさった。それがお浄土で待ちきれずに、浄土をひっさげて迷いの世界に出てきたくださったということ。そして、この聞かない私の心の中に飛び込んできてくださった。そのお姿、これを南無阿弥陀仏と申し上げるわけです。つまりは、私に阿弥陀仏が南無してなさる。私に合掌してなさる姿が、南無阿弥陀仏。

   信心獲得
 そこで信心をいただくというのは、蓮如様がおっしゃる。「信心獲得すといふは、第十八の願をこころうるなり。こ の願をこころうるといふは、南無阿弥陀仏のすがたをこ ころうるなり」
と。南無阿弥陀仏となって、私にあらわれてきてくださっているおいわれを聞かせていただくこと。この他に信心というものはない。「ドロンコのままでは帰れない」とか、「帰ったら叱られるかも」といった私の心を見抜いて、呼び声として、勅命として呼びにきてくださった親の心の中へ、「お母さん! 南無阿弥陀仏!」と帰っていくのです。
 それというのも、生まれた時からお母さんが、大声で泣く赤ん坊の私に、おしめを替えたり、おっぱいを飲ませたりしながら、「ごめんね。気がつかなかったお母さんが悪かったね」と、母親としての名のりをしながら、常に私の命をはぐくんでくれた。その母が、その愛情のまま、名前となって、名のり出てくださる。だから他人の名を呼んだときには感じられない温かさが、「お母さん」の響きに感じさせられる。そうです。南無阿弥陀仏は、私を生かす力、今日まではぐくんでくださり、ついに私を迷いから脱却させてくれる力なんです。しかも、昨日今日ではない。永劫の昔から呼び続けてくださっていたのです。そのことに気づいて、初めて親に会う、初めて仏に会う、法に会う。その時、しっかりと抱きとっていただく。その摂取不捨していただいた時が、もう浄土への一歩なのです。救われた、聞かせてもらったということは、そこからです。呼びどおし、叫びづめてくださっていたんです。
 その呼び声は、どこからかというと、私の心の中からです。汚くて目もあてられん私の心の中へ、仏様は飛び込んでくださっておったのです。そのことを聞かせてもらう。離すものかと、名のりを上げていてくださっておったとは、知らなかった。遠くに考えていた。いつかはと思っていた。けれど、こんな愚か者を捨てないで、今日まで追い求めて下さっていたと聞かせてもらう。それが「仏の願い」を聞いていくことであります。
(H4年10月11日・仏青大会法話テープより)

 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME