聖人のご臨終

華光会ロゴ

著者

増井 悟朗 師

掲載号

華光誌 52−4号 平成5年10月発行

H4・1・12・報恩講法話テープより


 

 聖人、弘長(こうちょう)二歳(一二六二)壬戊(みずのえいぬ)仲冬下旬の候(こう)より、いささか不例の気(き)まします。それよりこのかた、口に世事(せいじ)をまじへず、ただ仏恩のふかきことをのぶ。声に余言(よごん)をあらはさず、もつぱら称名たゆることなし。しかうしておなじき第八日、午時(うまのとき)、頭北(ずほく)・面西(めんさい)・右脇(うきょう)に臥(ふ)したまひて、つひに念仏の息たえをはりぬ。ときに頽齢九旬(たいれいきゅうしゅん)にみちたまふ。禅房は、長安馮翊(ふよく)の辺(ほとり)、押小路(おしこうじ)の南、万里小路(までのこうじ)より東(ひんがし)なれば、はるかに河東の路(みち)を歴(へ)て、洛陽東山の西の麓(ふもと)、鳥部野(とりべの)の南の辺(ほとり)延仁寺に葬したてまつる。遺骨を拾ひて、おなじき山の麓、鳥部野の北の辺、大谷にこれををさめをはりぬ。しかるに終焉(しゅうえん)にあふ門弟、勧化(かんけ)をうけし老若、おのおの在世のいにしへをおもひ、滅後のいまを悲しみて、恋慕涕泣(れんぼていきゅう)せずといふことなし。(『御伝鈔』下巻・第六段)

   『御伝鈔』について

 親鸞聖人には、ほとんど自伝らしいものがない。でも、この『御伝鈔』によって、ご一生を知ることができます。この『御伝鈔』は、聖人の曾孫(ひいまご)の本願寺三代目当主、覚如上人の著作です。聖人滅後34年のとき、上人26歳で初稿本をお書きになった。それまでに、前後3年をかけて関東奥州に旅をされ、ご遺弟たちからの見聞をまとめられました。その後、何度も手直しされて、今日拝読しているのは『本願寺聖人親鸞伝絵』といって、74歳に完成されたものです。  この第六段は、「洛陽遷化(らくようせんげ)」の段で、聖人のご臨終をのべられたものです。前掲の掛軸の『御伝鈔』の解説ですから、いわゆる「絵解き」といわれるものです。かっては絵巻物として、詞(ことば)と絵とが交互に書かれていたが、大勢では拝見しにくいというので、お子様の存覚上人のころから、掛軸絵として、詞のほうを『御伝鈔』として、別冊にされました。これを報恩講に拝読されるようになったのは、蓮如上人ごろからのようです。  この掛軸の方も、1幅から4幅まであり、すべて下から上へと仰ぎ見るように描かれています。つまり最下段の「出家学道」から始まって、この「洛陽遷化」、そして最上段が「大谷本廟」となります。もともとこれを作られた覚如上人の意図は、二つあった。一つは、聖人のご一生を讃えるとともに、もう一つは、大谷本廟の由来、つまり本願寺というものを、当時のご門弟達に広く、はっきりさせて、本願寺の立場を鮮明にしたかったからでありましょう。

   念仏の息たえおわりぬ

 今日は、聖人のご臨終をめぐって、「平生業成(へいぜいごうじょう)」という真宗の大切なみ教えを、うかがいたいと思います。   聖人のご臨終は、ご讃文の『御伝鈔』のとおり、常念仏のうちに静かなものだったと思われます。しかし、立ち会った誰しもが、恐らく何かの奇瑞(きずい)を期待したようです。そして失望や疑問を拭(ぬぐ)うことができなかったのではないか。  それというのが、聖人は、恩師法然上人のご臨末について、『御本典』の後序に、 「奇瑞称計(きずいしょうげ)すべからず。別伝に見えたり」 また『高僧和讃』には、 「本師源空のをはりには 光明紫雲(しうん)のごとくなり 音楽哀婉雅亮(あいえんがりょう)にて 異香(いきょう)みぎりに映芳(えいほう)す」 と、心をこめて称讃されています。もちろん聖人は、越後におられたから、ご臨終には立ち会ってなさらない。しかし、伝聞をとおして尊敬追慕の情をこめて、臨終の奇瑞を書いていなさるのです。そのことは、聖人の枕辺につめた人たちにも、大きな期待感があっても不思議はないでしょう。しかし、それが外れたとなると、失望感が、やがて聖人の往生についての疑問にまでふくらんでいったのではないかと想像するのです。  そこに立ち会った顔ぶれは、越後から駆けつけたご子息の益方(ますかた)入道、末女の覚信尼さん。ご舎弟の尋有僧都(じんぬそうず)。そのほか、京都在住の蓮位(れんに)房や、関東方面からの下野(しもつけ)高田の顕智(けんち)房、遠州池田の専信房ほかの門弟たちです。

   故人を美化する通念

 これについて、「午刻(うまのこく)」(正午)は間違いだと指摘されてきました。古来午の刻は、高僧の遷化(せんげ)のめでたい時刻とされているそうです。しかし西本願寺所蔵の古写本の『本典』の奥書によると「未剋(ひつじのこく)」(午後2時)とあり、この記録が、聖人滅後14年のものだというので、午の刻は否定されていました。しかしまた最近は、立ち会い人の顕智房が伝える高田派の専修寺本の『本典』奥書に、「午刻」とあるので、『御伝鈔』が正しいと再認識されているようです。
  それにしても、なぜこんな間違いを問題にしたり、あるいは奇瑞の期待や失望などが起こってきたのでしょうか。それには、日本人の感情として、「終わり良ければ、すべてよし」という考えやら、浄土教の臨終来迎観などが入り交じっているのではないか。それよりも、尊敬する故人を美化したい人情といったものが働いたのではないかと、私は考えています。
  これは、お葬式などで、私共も身近に実感できますわね。「立派な往生やった」「ええ仏さんやった」とか言ったりします。しかし、これはおかしい。死んで仏になれるものなら、なにも眠い目をこすりながら、「平生業成がどうか」「信が得られたか、得られん」とかと、真剣に求める必要はない。それこそ、平生に聞法もせず、言いたい放題したい放題で死んだのなら、無間地獄へ真逆様ですわな。聖人が、 「某(それがし)、閉眼せば、賀茂河にいれて、うおにあたふべし」 と『改邪鈔(がいじゃしょう)』(16)にあるように、平生業成の身には葬式など大事なことでなくなる。「この肉身を軽んじて、仏法の信を本とすべき」といわれ「喪葬(そうそう)を一大事とすべきにあらず。もっとも停止(ちょうじ)すべし」とまで言われながら、今日の浄土真宗は、平生業成を説くどころか、他宗と同様に葬式仏教に堕落している。その辺に、間違った通念もまかり通っているのでしょう。まあ、坊さんも葬儀屋さんも儲けにゃならんのは、わかりますがね。

   奇瑞への期待

 その点で、聖人の周囲の方たちも、なにかと奇瑞を期待なさっていたのではないか。そのことが『恵信尼文書(えしんにもんじょ)』の文面から見込みが立つのです。覚信尼から、越後の母君の恵信尼宛に、聖人のご臨終が報告され、そのお手紙に対するこの恵信尼公のご返書に、その辺の事情がくみとれるのです。  この『文書』は、大正時代に西本願寺から公表されたんです。日蓮上人などとは違って、聖人にはご自身の生活の記録がない。わずかに『御消息』などから、ご晩年をかいま見る程度だったんですが、この『文書』は、聖人の人間像とか肉親関係などを知るうえで、貴重な資料なのです。そりゃ、母親が娘に送ったお手紙ですから、うそなど書いたりしませんわね。  その三通目には、娘よりの手紙への返礼にはじまって、在りし日の聖人の比叡山での修行ぶりや、六角堂のご参籠(さんろう)。そして法然上人とのお出会いと獲信。さらに、聖人が観音様のご化身と知らされた夢や、そのことでの夫婦の会話などが記されています。くわしくは、後でこのお手紙を拝読いたしましょう。   

   聖人のご晩年

 その前に、聖人のご晩年について触れておきましょう。やはり、このお手紙の第三通目でわかったことですが、聖人は、まったく健康な方で、生涯にご病気というと、59歳の寛喜(かんぎ)3年4月に風邪で一週間ほど寝込まれただけのようです。ご臨終のときも「いささか不例の気」で伏される程度で、下旬からその月末には、ご往生というわけです。  帰京されたのが60歳過ぎですから、関東で20年、京都が30年ですね。そのご晩年の30年間は、ほとんど著述生活のようです。このことは、今日の私共には大きな幸せなのです。いくら口頭での布教の実が上がったとしても、一代ぎりです。後世の者にとっては、『御本典』の完成をはじめとして、多くの書物を残されたことが、大きなご縁というほかはありません。それも70歳後半から80歳代が多いのです。皆さんならどうですか。80歳を過ぎると、ご法座に参るだけでも大変でしょう。それを聖人は、精力的に著述に励んでくださった。  しかも、ご長男善鸞様の義絶が、84歳のときです。悲惨な宿業というほかはありませんね。関東のご遺弟の異安心問題の説得者として送りこまれたご長男が、こともあろうに実は獅子身中(しししんちゅう)の虫となってしまわれた。信心の純粋性を守るために、親子の縁切りを宣告されたんです。皆さんのなかで、「お母さん、早よう死になはれ」と言わんばかりの扱いを受けなさったら、どんな気持ちがしますか。老後の杖(つえ)とも柱ともたのむ長男を、親の方から縁切りせねばならなかった。まあ、大したお方だというほかないですね。  その聖人も、87歳ごろから、めっきり著述がなくなる。老衰の兆候でしょうかね。学者の中には、白内障も出てこられたのではと申します。そしてご入滅が、満90歳の11月28日。西本願寺では、太陽暦に直して、1月16日ということになっています。

     お葬式と納骨

 その場所は、ご舎弟(しゃてい)の尋有僧都(じんぬそうず)の善法院とされています。『御伝鈔』の「押小路(おしこうじ)の南、万里小路(までのこうじ)より東」というのを、西本願寺では、現在の右京区山の内の角坊(すみのぼう)別院だとし、東本願寺では、現在の柳の馬場(ばんば)、御池上(おいけあが)ル虎石町だとしています。いずれにしても、そこから加茂川を渡って東山までの道をご遺体を運んで、藤原家の火葬場の一つだといわれる延仁寺で火葬にされたと申します。そこは東山の阿弥陀ケ峰のふもとの鳥辺野の南の辺(ほとり)と記されています。ついで翌日、お骨は、同所より北の辺の大谷の地に埋葬されたのです。『御伝鈔』では、これらの日時が記されてないが、先述の西本願寺の『本典』の奥書には、 「御歳九十歳、同(おなじき)二十九日戌時(いぬのとき)(夜8時)東山御葬送、同(おなじき)三十日、御舎利蔵(おさむ)」 とあります。そこで覚信尼様は、その納骨を終えられた翌12月1日に、早速にお母様に向けて、聖人のご臨終を詳しくお手紙していなさる。それが当時は、20日間以上もかかって、越後のお母様の手元に届いたのです。

     恵信尼公のご消息

   そのお手紙に対して、お返事を書かれたのが「恵信尼文書」で、その第三通には、 「去年(こぞ)の十二月(しわす)一日(ついたち)の御文(おんふみ)、同二十日(おなじきはつか)あまりに、たしかに候(さぶら)ひぬ」 と書き出して、 「なによりも、殿(との)(聖人)の御往生、なかなかはじめて申 すにおよばず候(さぶら)ふ」  とつづけてなさる。その後から、若き日の聖人の求道と獲信の様子が述べられ、さらに聖人を観音様のご化身と知った夢の話などが出てまいります。そしてその後に、 「されば御りんず(臨終)は、いかにもわたらせたまへ、 疑ひ思ひまゐらせぬうへ」 とあるところから、先述してきたように、聖人のご臨終の無奇瑞にたいする疑問へのご返答と見ることができるわけです。

   聖人の求道と獲信

 そこで、聖人の若き日の求道のところにもどりましょう。      「山を出でて、六角堂に百日籠(こも)らせたまひて、後世(ごせ)をいの らせたまひけるに、九十五日(くじゅうごにち)のあか月、聖徳太子の文(もん)を 結びて、示現(じげん)にあづからせたまひて候ひければ、やがて そのあか月出でさせたまひて、後世のたすからんずる縁 にあひまゐらせんとたづねまゐらせて、法然上人にあひ まゐらせて」 と、善知識によって後生の一大事の解決をされ、平生業成の身となられるわけです。その真剣なご聴聞と、その金剛堅固な信の様子が次に述べられます。 「また六角堂に百日籠(こも)らせたまひて候ひけるやうに、また 百か日、降るにも照るにも、いかなる大事にもまゐりて ありしに、ただ後世(ごせ)のことは、よき人にもあしきにも、 おなじやうに生死(しょうじ)出づべき道をば、ただ一すぢに仰せら れ候ひしを、うけたまはりさだめて候ひしかば、“上人 のわたらせたまはんところには、人はいかにも申せ、た とひ悪道にわたらせたまふべしと申すとも、世々生々(せせしょうしょう)にも迷ひければこそありけめとまで思ひまゐらする身なれば”と、やうやうに人の申し候ひしときも仰せ候ひしなり。」 「やうやうに人の申し候ひしとき」というのは、承元(しょうげん)の法難で念仏停止となり、非難がわきおこって、ついに越後にご流罪になったでしょう。それでも昿劫流転(こうごうるてん)の地獄一定の身だと腹が座って、ちゃんと信心を決定してなさったお方なんですよ。とまず聖人の獲信のことをおっしゃった。

   観音様のご化身

 さらに、聖人がただ人でなく、観音様のご化身だと夢で知らされたことを書いていなさる。このお手紙のことは、覚如上人の『口伝鈔』(12)にも書かれておられます。その要点を申しましょう。 「常陸(ひたち)の下妻(しもつま)のさかい郷に居たとき、夢をみました。その夢は、堂供養らしく、東向きにお堂が建っていました。試楽(しがく)も聞こえ、堂前には松明(たいまつ)もまばゆく、その西のお堂の前には、鳥居のような形の横木に、仏画が二幅かかっていました。一幅は、形がなくて光ばかりです。もう一幅は仏像が表されています。そのとき人の問答に、「光ばかりの方は、法然上人、勢至菩薩ですよ」「もう一体は、観音菩薩、あれこそ善信房ですよ」との会話に、びっくりしたところで夢がさめました。しかしながら、こんなことは人に言えることではなく、私ひとりに収めて、全く語りませんでした。でも、お父様には、法然上人のことだけ申しあげたところ、「夢には、いろんな種類もあろうが、それは正夢だ。上人は、勢至菩薩の化身だと夢に見る人も多い。だから、勢至菩薩は、阿弥陀如来の智慧を表されたもので、智慧は、光明と現れるから光ばかりで形がないのだ」とおっしゃったんです。でも観音様のことは、私の口から言いだせません。それより心中に渇仰(かつごう)の思いを深めてまいりました。だから、あなたも、そのように心得てくださいね。」 というわけです。このあと、先にちょっと申しましたが、 「されば、御りんず(臨終)は、いかにもわたらせたまへ、疑ひ思ひまゐらせぬうへ、おなじことながら、益方(ますかた)も御 りんずにあひまゐらせて候ひける、親子の契りと申しながら、ふかくこそおぼえ候へば、うれしく候ふ、うれしく候ふ。」 とあります。聖人を仰ぎ慕う恵信尼様のお心のうちが、よくしのばれましょう。また、お子様二人が、聖人のご往生を見届けてくれたという、母親や妻としての肉親の情も伝わってまいりますね。

   死にざまは問題でない

 親鸞聖人の腹は、平生業成なのです。このお言葉は、覚如上人が使い始められたのですが、そのお心は聖人にある。 「真実信心の行人は、摂取不捨のゆゑに正定聚(しょうじょうじゅ)の位に住 す。このゆゑに臨終まつことなし、来迎たのむことなし。 信心の定まるとき、往生また定まるなり。来迎の儀則を またず。」『末灯鈔』(1) とおおせになっている。したがって覚如上人は、 「念仏往生には臨終の善悪を沙汰せず、至心信楽の帰命の 一心、他力より定まるとき、即得往生、住不退転の道理 を、善知識にあうて聞持する平生のきざみに治定するあひだ、この穢体亡失(えたいもうしつ)せずといへども、業事成弁(ごうじじょうべん)すれば 体失せずして往生すといはるるか。本願の文あきらかなり。」 と『口伝鈔』(14)に申されています。今日このお話を取りあげたのは、平生業成こそが大切で、死にざまは問題でないと申しあげたかったのです。死にざまで往生は決まるのではない。もともと「死にざま」と言うのは、「生きざま」の最後です。つまり今生のこと。後生の一大事というのは、死にざまじゃなくて、死んでから先を言っている。浄土真宗は、この後生の一大事の解決を教えるのですから、死にざまなどは問題でないのです。

   四種の往生ということ

 これについて、『安心決定鈔』にも、四種の往生をあげています。正念往生、狂乱往生、無記往生、意念(いねん)往生。「正念往生」は、臨終にこころ乱れず、念仏の息絶えおわんぬ、で往生する人。誰もがそうありたい。でも次は、「狂乱往生」、『観経』の下品下生のこと。火の車が迎えにきて、虚空をつかんで狂いまわる。けれども往生できる。けっこうじゃないですか。死ぬときに狂乱して当然のことしかしていない。でも往生できればけっこうですね。次は「無記往生」、これはボケですね。痴呆(ちほう)が出て、平生業成のよろこびもわからん状態。それでも往生できるという。最後の「意念往生」とは、声に出してお念仏できず、心に念じるしかない。それでも往生はできるのだといわれるのです。元気で、正常なときに一念帰命の体験があっても、業によってどんな死に方をするかわからない。それが私共凡夫というもの。そこを見越して、平生業成のおみのりがあるのです。だから、死にざまは問題じゃない。  かって竹沢さんが『華光』誌に書かれたことがある。ご本人は、正念往生をめざして求道していなさった。真実信心が決定すれば、大往生が遂げられると。私は、その求道の誤りを指摘して「私は、狂乱往生でもよい。平生業成の身には、死にざまは問題ではない」と。びっくりされた彼に、伊藤先生の臨終の様子を話したら、本当にびっくりされた。でも、それが竹沢さんの求道の転機となって獲信なさったんです。ところが、その記事を読んで、「あれが華光会の信心だったらダメだ」と、離れていった人があるらしい。まさか皆さんの中には、そんな人は居らんだろうが、ここは、ハッキリ言っておく必要があると思ったのです。

  伊藤先生の臨終観

 伊藤先生は、病院布教をなさった方で、医学にもくわしい。特に自然治癒力を信じていなさる。いつもはハサミでひげそりをなさるのに、たまにカミソリでケガをされると、ツバをつけ、新聞紙などをちぎって貼りなさる。風邪なんかでも、「ああ、インフルエンザやな。ツバつける程度じゃいかん。まあ、明日はお浄土やわいと思うて寝たが、目覚めたら当専寺やった。また娑婆の繰り返しか」と。若い私共には、その心境がわからんので、「先生、本当にそう思われるんですか」と問うと、「思うも思わんも、獲信者は、それしかないやないか」。こんなことが一度や二度ではなかった。「ヘエー、さすがに。私も年取れば、そう思えるのかな」と感心したことがあります。  その先生の臨終については、私が立ち会ってなくて、奥さんや、林 昭夫先生、故人の芳川院長から聞いた話なんです。だから、先生を傷つけることを恐れますが、これはわが身の往生にもかかわっているので、伝聞した話であることをお断りしたうえで、お話いたしましょう。

   奥さんの一喝

 お酒好きで、アル中気味だった先生は、何度か倒れられて、多少言語傷害をおこしておられた。芳川院長の特別室に入院中、看護婦さんの話では、手のやける病人だった。暴れまわって注射針が、何本も折れたり曲がったりしたとか。医療に詳しい人だが、治療ぎらいだった。言語障害で意思の疎通が出来ぬのか、しきりに帰宅したがったとか。  それが帰宅されると、奥さんの看病を、とても喜ばれたそうです。でも平生は、私共が学生時代にお訪ねすると、ご自分で一升瓶をさげて来なさって、料理を運ぶ奥さんに、「チェッー、早よう行け」と、まるで牛でも追うようでした。テレ屋で、奥さんと並んで歩いたこともなかったとか。それが、いよいよになると片時も奥さんを離しなさらなかった。奥さんは「それで生涯の貸しを取り戻しましたワ」と涙ながらにおっしゃったものです。  しかし、痛いとか苦しいとか、随分無理を言って奥さんを苦しめなさったらしい。そこで奥さんが、「あんた! 法然様は、“浄土をねがう行人(ぎょうにん)は、病患(びょうげん)をえて、ひとえにこれをたのしむ”と言うてはるんでしょう。あんた、いったい、これは何ですねん?」と一喝(いっかつ)なさった。それから、先生、コロッと変わりなさった。一言の文句も言わず、お念仏三昧。奥さんも偉いね。それでこそ夫婦というもの。

   願いつづけられた身

 後生の一大事が解決できた身には、業報なら死体を魚に与えてもよし、若くて健康な人なら献体するもよし。でもこれは今生ごとで、あくまで後生の一大事を平生に決着しておくことが大事です。老後、人間関係のもつれで苦労する人、体の不自由で泣きなさる人、業報となら、どんなことも受けていかねばならぬ。しかし、永の迷いの根が断ち切られ、このたび往生し成仏させていただく。天地がひっくりかえるに等しい大幸福者にしていただいた人は、余生一杯を聞法にうちこみ、命のかぎりこの真実を追求する。わが信やいかにと問うていくと共に、有縁を求めて伝えねばならない。聞けば聞くほど、浅ましさかぎりないわが身を知らされ、如来のお目当て、ご苦労が身にしみる。最低極悪(ごくあく)の私に、最高極善(ごくぜん)の法をいただく。世々生々(せせしょうしょう)に流転輪廻(るてんりんね)してきたこの私に、「聞いてくれ、仏になってくれよ」との願いが掛けつづけられてきた。人間に生まれねば、これが聞けなかった。言葉で心を通じあえる人間。罪悪深重も、無常の苦しみや恐ろしさも、動物ではわからない。餓鬼や地獄では苦しいばかり、天上界は楽しみばかりで聞かれない。如来様は、私の人間受生のチャンスを、どれだけ期待しつづけてくださったことか。「わが心を、釈尊の言葉として紹介される本願の心を聞いておくれ」と。

   如来の活説法

 でも、世間を見てください。仏とも法とも言わぬ人が、なんと多いことか。目前の刹那的な快楽を追って右往左往している。しかも国の内外を問わず、変転極まりない世相。まさに末法。政治家でも、国家社会やわが党は…なんて言っているが、結局は、わが身かわいいだけ。世間虚仮のただ中に、今生ごとに明け暮れして、後生のことも、迷うてきたことも、毛先ほども知らないのです。  では私共はどうか。「世間の人は、気の毒やなあ」と言っているが、私共自身が、その気の毒な人の立場を、昿劫(こうごう)以来どれだけ繰り返してきたことか。それを救いあげ育てあげていただいて、やっと後生が大事と知るところまでお育てを受けてきた。この宿善のおかげで、ここに座らせてもらえたんです。世間の無仏法の人達は、かっての、わが姿を見せてくださる如来様の活説法じゃないですか。この度、この生死の迷いに打ち止めをして、往生させてもらう身となった人。そして、それを求めて、聞法求道できる身にならせてもらった人。グズグズ言うていたら、こんな罰当りはありませんぞ。

  未信の方に

 とくに、未信の方に申しあげたい。いつまでも、「自力の塊や」とか「どうしたら決定できるのか」と足踏みしていたらだめです。本気で聞かせてもらいましょうや。如来様のお心の中に飛び込むしかないのです。自分にどれほどの力があるのか。命は? とふりかえってください。私に向かって条件がない。悪業抱えたまま。仏法聞く心を持たぬまま。感謝もサンゲも法悦も出てこない。それが無残であわれよと、立ち上がってくださった如来様。おまえが目当て、悪人が正機やと言うてくださる。仏様の指が自分を指してくださっていることに気づく。それが信心。機法二種の深信をいっぺんにもらう。だんだん深くなるのと違う。至心に回向せしめたまえり。私を思ってくださる仏の至心、真ごころが、南無阿弥陀仏となって私の中にブチ込まれている。そうであったかと聞かせてもらう。  それを、自分で作りにかかるのが自力の人です。「こんな心ではだめ。変化が起こらんといかん。天地がヒックリかえるような、驚天動地の心境が起こるはず。それがないと真実信心と言えぬ」。馬鹿も程々におっしゃい。そんな条件を持ち出せる自分ですか。身のほどを知らせてもらうのです。「すみません」も、自分からは出ない。教えてもらえばこそ、「すまん、もったいない、計らいどおして、私こそ仏敵やった」と頭が下がるのは、ご回向にあずかって言えるのです。はからっても、はからっても、先手がかかっているんです。自分の出る幕がないの。手出しができんかった。今こうして座って、お聞かせにあう心まで、もろうているのだ。ご回向でないものはないのです。それでも、自分で作りますか。何を足し算するのです。即刻、わが心をいじるのをおやめなさい。

   尻すぼみの人生に

 ここに気づかせてもらった者は、どうぞ、しまい込まないで、たえず取り出して確認させてもらいましょう。それが、信後のご聴聞でございます。悪人正機と信心正因との関係。正の字は同じだが、そのかかわりについて、よく考えてください。長々とお話したので、時間がない。これは宿題としましょう。一人一人考えてください。  平生業成が、浄土真宗のご常教だということをお話し申しました。生きざまや死にざまを問題にするのでなく、後生の一大事を、しかも平生の時に解決させてもらうのが、私共の人生の所詮(しょせん)です。そして、この一大事を決定させてもらった者は、命のあるかぎり自信教人信に励ませてもらいましょう。いたずらに、今生ごとに打ち込んではおられない。病気もできん。健康に気を配り、養生に心がけましょう。自信教人信は、大仕事です。ボケてもおれませんぞ。いやボケても頑張りましょうや。たとえ迷惑をかけようとも、頑張ろうじゃありませんか。   この大宝をいただいた。このことが一大事なんです。何という幸せ者か。まあ「今生は、野となれ山となれ」。無責任なことを言うようですが、わが身の無力、罪業深重を知らされてみれば、何の償いができますか。ご恩返しなどできようはずがない。迷惑かけるばかりで、死んでいくしかない。大きなことは言えず、だんだん小さなことを言わんならんようになりますね。肩落としていかんならん。念仏申すのさえ、気兼ね遠慮せんならん立場に追い込まれる。尻すぼみが人生。甘い夢を見ていてはだめですよ。そのお智慧をいただいた、幸せ者ではありませんか。              
(H4・1・12・報恩講法話テープより)

 

 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME