化生の南無阿弥陀仏

華光会ロゴ

著者

増井 悟朗 師

掲載号

華光誌 54−4号 平成7年10月発行


 

 

   鹿頭梵士(ろくとうぼんし)のこと  

 お釈迦様のご時代には、いろんな宗教があったようで、仏教の教えを内側の道、内道と申します。それに対して仏教以外のものを外道というわけです。今日、外道というと、悪いものの表現に使いますが、正しくは、仏教以外の教えのこと。今日で言うと、仏教以外の新興宗教とか、既成教団ということです。さて、その外道の一人、バラモン教徒に鹿頭梵士(ろくとうぼんし)という人がおりました。梵というのはバラモン教徒につけられる名前ですが、鹿のような頭をしていたのでしょうね。その人が、お釈迦様の評判をねたんで、日頃からお釈迦様に批判的な気持ちを持っていました。ちょうどお釈迦様と、三昧原(さんまいばら)という死人を葬る場所でめぐり会ったんです。すぐにお釈迦様に問答をしかけたわけです。単なる論争ではなく、行力、つまり修行の力の優劣を競おうというのです。  だいたい仏教では、説法が、教えの伝達手段として一番大事なことです。けれどもこの鹿頭梵士のような尊敬心のない人には、どれだけ話をしても駄目ですね。だからその人に対しては、尊敬心を抱かせるという前段階の手段がいるわけです。それを神通力と申します。お釈迦様は、その神通−奇跡というか、超常現象を表現する力を身につけておられたのです。その時のやりとりであります。  まず鹿頭梵士が一つの白骨化した頭蓋骨(ずがいこつ)を手に取り、「この人の生前を当ててみなさい」と言ったわけです。お釈迦様はジッと見て、「これは、お産で死んだ人だ」とおっしゃった。ズバリです。鹿頭梵士も「よくやるわい」と内心思いつつ、次々とお釈迦様に差し出した。最後に、「これは泥棒だった。生前、仲間と徒党を組んで泥棒に入ったが、分け前が気に入らず、殺し合いになって非業の最期を遂げたものだ」「ウーン」と二の句がつげない。
 今度はお釈迦様の番です。「じゃあ、これを当ててみなさい」と、足下の頭蓋骨を見せたわけです。鹿頭梵士も、「何ほどのことやあらん」と見たが、どうしたことかまるでわからない。ひっくり返したり、たたいたり、精神統一までしてみても、どうしてもわからないのです。誰のものか、性別は、そして生前どういうことをした人かということも、サッパリわからないのです。ついに汗水たらして、「わかりません」と言ったら、お釈迦様は「わからないで当たり前。これは私の弟子で、ウダエン尊者という方の骨だ。生前にすでに羅漢の悟りを開いて、迷いの世界から遠く離れた境地にいた者だ。今は涅槃の都で暮らしている。あなたの悟りの力は、迷いの世界でしか通じないから、これは、わかるはずがないのだ」と言われた。彼はおそれいって、仏教に帰依したというお話です。



   目に見えぬ世界を思う

 こんな話を私達が聞いていると、「ああそうかいな」という程度で、体験がないからわからないのです。いろいろな知識を寄せ集めて、「まあ、そういうものかな。」という程度です。何故こんなお話をするかと言うと、今頃、いろいろな宗教が出てきたし、宗教まがいの占いがあったり、丹波哲郎さんみたいに、死後の世界をまことしやかに言われる人があってみたり、いろいろですね。ですからこんな話をしても突飛には思われないでしょう。仏教で修行に達した人は、目に見える世界と、目に見えない世界−目に見える世界を「顕界」といい、目に見えない世界を「幽界」と申しますが、この顕幽両界を見通す力がある。そういう力を持ち得るのが仏教でいう悟りの力というものだというのです。実証的な見方に立つ現代の日本人は、顕界の方しか考えない。「心」をもっと大事にしなければ…という反省の声が出かけてきましたけれども、「地獄や極楽がある」と言うと、「じゃ、出してみろ。見てきた者があるわけでなし、死んで生き返った者があるわけでなし」という考え方が支配的です。ところが仏教は、一本の木が生えていたら、必ず根がある。根がなしには木は生えない。大木には大きな根が、小さな木には小さな根があるのだと。その見えるところと見えないところをバラバラにしないで一つにして、西洋の分析的な科学ではなくて、人間全体とか、生命体全体というようなものでつかまえようとしますから、特に目に見えない世界というものを大切にするわけです。そういうことから、今日お話をしようと思っているのは、一口で言うと、目に見えない世界というものに心を通わせていこう、というお話になると思います。



   十七条の憲法  

 聖徳太子の『十七条憲法』の二条に、「篤(あつ)く三宝を敬え。三宝とは、仏・法・僧なり」とある。何故かというと、「四生(ししょう)の終帰、万国の極宗(ごくしゅう)なり」とおっしゃってる。四生の終帰−生きとし生ける者のついのより所。最終的な帰依所。そしてあらゆる国人の極まれる宗(むね)。仏教では、生きとし生きるものを四分類するのです。その四生のより所が仏・法・僧だと。生きとし生きるものは、仏法を心のより所にせねばならない。そしてあらゆる万国の人々の心の底に、最も大事とすべき宗−宗教、が旨とすべき究極は仏法だ。というのです。仏教といっても、これは、セクト的なケチなものではなくて、真理そのものなのだ。というような意味で憲法の中に盛りこまれたわけです。雄大な考え方ですね。それほど仏教の真精神に達しておられたのが、聖徳太子でしょう。この四生という中に、幽界・顕界が盛り込まれている。真宗ではあまり使わない言葉ですが、仏教の基礎知識ですから、四生のお話をしてまいります。



   四生ということ

 これは生物の発生形式と考えてもいいわけです。いろんな生き物を四つに分ける。胎生(たいしょう)、卵生(らんしょう)、湿生(しっしょう)、化生(けしょう)とね。親の胎内から生まれてくるものを胎生といいます。動物学的に分類すると脊椎(せきずい)動物ですね。人間もその中に入ります。動物を大雑把にいれるとそれに当たる。哺乳類(ほにゅうるい)ですね。卵生はというと、卵から生まれてくるものです。ピンとくるのは鳥でしょ。そして湿生は、湿り気のある所で生まれるもの。というと、カビなんか考えましょうが、植物もそうです。魚は卵から生まれるが、仏教では湿生の中に入れるのです。そこがちょっと今の科学とは違います。ここまでが顕界になるわけです。よく見える世界、顕微鏡で見たり、解剖したり、一般科学の対象となる世界です。
 ところが、仏教では、化生を生き物の世界として入れているわけです。人が死んだ時に、「幽冥境を異にする」といいますが、顕明(けんみょう)は、あきらかな世界だから手にとって見ることができる。肉眼で見えなくても、電子顕微鏡で拡大して見える。これができるようになって、科学も医学も急速な進歩を遂げたわけです。これは微にいり細をうがって研究されているが、幽冥の化生の世界だけはそうはいかない。いかないが、これをやっぱり生物の世界として取り上げているのが仏教であります。それでは、化生とはどんなものか。そのお話をずっとしていこうと思うのです。

   夢での実感

 まず理解の糸口に、夢が化生だと考えてみてください。夢は誰がみるのかといったら、生きている胎生の人間が見るわけです。この胎生の私が、夢の世界に入るわけです。夢の世界では、もう自分が胎生の世界にいることがわからない。生きてはいるが、夢の中では、別の世界が自分のなかに出てくるわけです。ないはずのものが見えたり、意志に反して、逃げようと思っても逃げられない、声を出そうと思っても出せない、食べたはずだのに食べてない、というようなことがありますでしょ。そうしたら、あれは無いのか。と言ってしまうと、目覚めると、胸がドキドキ、汗ビッショリかいている。真剣だったのです。「ああ夢でよかった」。それは、この顕明の世界と、幽冥の世界とが、何かやはり関係があるわけですね。昼間に体験したこと、何か今までに実感したことが、夢の中に出てくるわけですから、全然無関係とは言えないのです。いつもガミガミ親から言われたり、姑さんから嫌味を言われていると思っている人は、夢の中で虎やライオンに追いかけられ、一生懸命逃げようとしても足が動かない。ああ、もうダメだ。生臭い息が顔にかかる。絶体絶命! とその顔を見たら、「どこかで見たことがある」と思ったところで目が覚めた。「ああ食われなくてよかった」。だが、あの顔は? と考えてみたら、姑さんだった、というわけで、憎い嫌だと思っていた人が夢の中に出てくる。そんなことは、私達はざらに経験することですね。夢の世界という理解をもとにしていくと、心の世界、幽界というものを考えやすいと思うのです。でも、この夢は、私達が胎生の世界と化生の世界を行き来しているのですが、純粋に化生そのものとは何か。それを言う前に、仏教のいう六道の中で、どれが化生に当たるのか、ちょっと皆さん頭を働かせて下さい。


   十界と化生の関係
 
 六道の中には、目に見える世界と目に見えない世界があります。私達に見える世界は、畜生界と人間界です。畜生のことを、人間の側(そば)で生きているというので、傍生(ぼうしょう)とも言う。人間によって生かされ、人間によって殺されるのが畜生なのです。かわいそうですね。ノミでも、シラミでも、あるいは家畜でも、餌(えさ)をもらって人間によって生かされながら、また人間によって殺されていくわけです。人間に一番近いところで生きているのが畜生ですが、それ以外に、天上、修羅、餓鬼、地獄というものも、目に見えないけれども、仏教ではこの四つの化生は、大きな比重を占めて説かれている。これらの六道はみな迷いの世界であります。  ところがさらに、先のウダエン尊者などは声聞だった人です。悟りの世界は、声聞(しょうもん)、縁覚(えんがく)、菩薩、仏で、これを四聖といいます。迷いの六道と悟りの四聖を合わせて、仏教ではこれを十界と申しています。その悟りの境地は、すべて化生だから目には見えません。仏様といっても、お釈迦如来様は目に見えたお方でありましたが、法蔵菩薩とか、あるいは阿弥陀仏とか、薬師如来とかは目に見えない。目に見えないが、生き生きとした活躍をして、修行をすることにより、前に前に進んで行かれる。舎利弗(しゃりほつ)尊者とか、ウダエン尊者とかは、かっては実在した方ですが、そのお悟りの内面は、頭蓋骨一つ見ても、迷っている世界までわかる通力を持った鹿頭梵士でさえ、残された骨からも、とうてい伺い知れないほどの世界があるわけです。反対に言えば、修行を積み込んだ人には、この化生の世界が明らかに見えるようになるということで、その実例は後にお話しましょう。そういった迷悟をも含めて、「生」といっているところに仏教の面白さがあるのです。また難しさがあるといってもいいと思います。


   迷悟の進化論

 私達は目に見えるような、実証できるものしかその実在が考えられないというのは「顕」の世界です。しかし仏教は、顕・幽の両界にわたっての因果の道理を説くものです。目に見えないが、生物進化の道理のように、化生の世界をも含めて、善悪因果の道理でもって、地獄から天上界へ、そして声聞の世界から仏の世界へと、やはり迷悟の進化論があるぞと説くのです。仏教では、六道の世界は、因果の道理でへめぐっていく迷いの世界なので、その輪をブチ切るために仏道修行して、悟りの仏の世界にまで入っていくことを教えます。怠けたり、誘惑に負けたりすると、堕落していくわけです。ところが私達のような凡夫では、仏の悟りなどを目指す心など持ち合わせません。ただ六道の間をグルグル迷い抜いてきた。迷い抜いてきたということも知らない、自覚する力もない。これを教えてもらって、そうかな、ということがわかってくるわけです。
 ところで、仏様や菩薩の世界について申しますと、これに五十二段ありまして、五十一段目が最高位の菩薩、そして五十二段目が仏。その仏様を正覚とか、妙覚とかいうわけです。その正覚という境地は、菩薩の修行をした善根功徳によって固めてきた世界です。「善根功徳というものを出せ」といっても出せない。これは悪業を出せといっても同様です。でも、皆さんをこの場でコツンと殴るとか、悪口を言うとかすると、「先生は、私になんの恨みがあるのやろか、人前で恥かかせんでもええやないの。」と、たちまちに反感が起こり、憎しみで胸がドキドキして、姿は人間だが、心の中は阿修羅のごとくなってくる。そう考えると、ここにいる私は、今まで数々の悪業を、体で造り、心で造り、言葉で造って、飾りたてて、できあがってきたなれの果ての姿です。


      正覚の華からの化生

 それとは反対に、仏様の境地というのは、悲しみ、苦しんでいる人を、我が身のように思わずにおれないで、それを救うために、自分の身を犠牲にしてでも、修行を重ね重ねた果てにできあがってきたのが、仏様の境地であります。
 十日ほど前のことです。この指に針を突き刺したのです。ビーンと指がしびれてきた。昔、自白させるために、拷問で指と爪の間に針を突き刺したんだそうですね。「わあ、ひどいことになったなあ」と思ったのです。しかし、治療の仕方が良かったのか、化膿もしないで治りました。ところが、これがもし化膿して痛んだとしたら、その指一本のために寝られないことが起こってくる。自分の五体、肉体全身がその指一本に悩まされるわけです。また失恋した人に、「たかが失恋ぐらいで、何をクヨクヨ悩むのか。ほかに女は、掃くほどいるじゃないか、たかだか一人や二人ぐらい。」と、人には言えましょうが、自分の問題になったらそうはいかない。胸こがして、思い込んだ彼女に裏切られたら、もう人生は真っ暗になってしまう。そういう小さな問題と思っているようなことでも、自分に引き受けて、衆生の苦悩は我が苦悩、一人でも悩んでいる者があるかぎり、私は仏にならん。すべての者に、我が喜びに満ちあふれた境地になってもらいたいというのが仏様なのです。そのことによって、作り上げた境地が正覚の世界。そして出来上がってきたのがお浄土なのです。そのお浄土も化生です。お浄土は見えないけれど、これは究極の善根功徳によって出来上がってきた世界ですから、「正覚の華から化生した」と言われるのです。
 昔、ご法座で居眠りしたおばあちゃんが、お説教の中でたった一つだけ聞いて帰った。「正覚の華から化生する」ということだけ聞いて帰ったのです。「本当にきれいになろうと思ったら、鼻から化粧せなあかんのや。仏様は鼻から化粧するんやってね」と。このおばあちゃんと同じような理解を持たないで下さいね。



   赤信号も怖くない

 衆生かわいいの大慈悲の心から、「この身を、もろもろの苦しみや毒の中に置くとも、我が行は精進にして、ついに悔いじ」とおっしゃった法蔵菩薩様が、五劫のご思案、兆載永劫のご修行の果てに仕上げて下さったお浄土。だから私達の悪業によって作り上げてきた私達の目玉や心では、考えたり見たりすることは絶対にできないわけです。私達の目は、「あの人は、だまさないだろうか。この人は、本当のことを言ってるだろうか。あの人きれいな人だけれど、心の中は冷たそうだなあ」とか、私達の修行は、鹿頭梵士の世界です。商売人は、金銭の欲得で、相当な修行を積みます。顔色ひとつ変えずにお世辞が言えるのです。会社の中でも、善悪を超えて損得勘定で物事が決まっていく。そういう悪業の修行を私達はしているわけです。そうすると、そういう人間性が、いつのまにかできてしまう。魚釣りでも、始めは痛ましい思いを持っていたのに、だんだん平気になり、次は面白くなる。私達の心は、悪業によって荘厳され、悪業によって化生されてきたものです。だから私の目に映り、心に映ってくるものは皆、善根功徳の仏様の目からご覧になったら、生臭いというか、うみただれているというか、血煙あげて、地獄に落ちていかねばならない姿、目も当てられないはずなのです。けれど、大きな顔をして、「赤信号、みんなで渡れば怖くない」で、お互い様だと言って、ここに座っているわけです。M君が、「同じリンゴを食べるのなら、顔をしかめて食べるよりも、おいしそうに食べたほうがいい」というのが、私達の本当の気持ちです。「皆がやっていることだ、何も悪いことはない。そんな罪悪感に苦しむよりも、伸び伸びと生活しよう。地獄とやらがあるのなら、落ちたらいいじゃないか。目にも見えないものを」というのが私達の本心であります。うそぶいてうそぶいて、罪を作れば作るほど、どんどんと悪業のなれの果てで、平気でここに座っている。そしてさらにどこへ行くとも知らずにいるのが私達であります。
 だから仏様は、何とかして、これをひっぱりこみ、呼び寄せてあげたい。その究極的な手段として私達の迷いの世界へ、この化生の仏様のお悟りを、化生の世界から表現して下さったものが、南無阿弥陀仏なのです。仏様が南無阿弥陀仏になることによって、私達の悪業の化生の世界へ入ってきて下さり、そこで正覚の華を咲かせて下さる。思いもかけないお浄土へ行ける。仏様の心が、私の中に想像もしたことのない境地となって下さり、「いつ死んでも、この汚いものが仏にしていただけるとは」と、この私の中で信心の華が咲いてくれるわけです。だから南無阿弥陀仏は、正覚の華の化生ですから、それを私達の悪業で化生した心で、どれだけ考えたところでわからないわけです。「不可称・不可説・不可思議の、功徳は行者の身に満てり」といって、向こうから入り満ちて下さるのを、こちらがつかまえて、わかろうとしたところでできない相談なのです。



   仏願の生起本末と機無・円成・回施

  ここのところを、昨夜お酒の席で、皆さんと話し合った。親鸞聖人は、「聞(もん)というは、仏願の生起(しょうき)本末を聞いて疑心あることなし」とおっしゃる。仏願というのは、仏様が本願を起こして下さった、その起こりと本末を聞いて、そこに疑う心があることなし、絶対になくなりきってしまったのが、本当に聞いたということになる。仏法を聞く、というのは、何を聞くかといったら、仏願の生起本末を聞くのだ、ということで親鸞聖人は『教行信証』の中で、的確な表現で示して下さったのです。
 ここには、機無(きむ)・円成(えんじょう)・回施(えせ)という論理が流れています。「機無」の機というのは私のこと。私には何も誇らしげに見せたり、仏になれるようなりっぱなものは全く何も無い。だから仏様は、私が真実になれるものを、まろやかに完成、「円成」して下さって、光明無量・寿命無量のお悟りを開いて下さり、それを注ぎこんでお浄土というものを作って下さった。しかしお浄土で待っていても、私達が一向に来ないから、その徳を全部南無阿弥陀仏の中に入れこんで、迷いの私達の心の中にぶちこんで、廻向し「廻施」して下さる。「機無・円成・回施」の論理が、原理といいますか、これがみ教えの中に働いていて下さるのです。



   機無の実感

 仏法を聞き始めると、誰もが信心がほしくなる。そのいただきたいというものは、何をいただくか。それは、仏様が既に作って下さっている、南無阿弥陀仏のおいわれ、お心というものをもらうわけです。それをもらうためには、乞食や病人が、飢えきったり、薬をほしがったりするところから、スタートしなければ聞けない。そこで、いただいてみてはじめて、なんと自分はつまらない、値打ちのないのに、賢ぶって手を出していたなあ、ということがわかってくる。ですから、「自分の値打ちのなさ」というところから出発していけば、もらわざるを得ない、頭を下げて「ありがとう」と言わざるを得なくなる。こういう論理が、仏願の生起に当たるところが「機無」なのです。どうしてご本願を起こして下さったかというと、私達は今日とも知らず、明日とも知らない命だのに、いつまででも生き長らえれるように思っている。そして生きていくためには、あらゆる罪業を作っているのに、浅ましいともすまんとも思っていない。そこが仏様には、もう目も当てられない、可愛そうで仕方がないという思いで、ご本願が起こってきたわけですから、仏様が本願を起こさざるを得ない原因に気づくことが、「機無」の実感ということであります。



   聞即信ということ

 だから、その「機無」をこっちへ置いておいて、結果だけ、「円成」だけ、本と末がほしい。「廻施」してほしい、もらいたい。それでは、手にはいらないのが当たり前です。百メートル競走で、ヨーイドンして、ゴールじゃなくて、賞品の方へ走っていくのと同じこと。自力の計らい心というのは、そういうずるい考え方なんです。それを捨てなさい、と教えていただいているのです。もともとこの私は、人間生活の中で、いかに自分中心で、恥を恥とも思わずにやってきたことか。そこで「浅ましいよ、それじゃ駄目なんだ。そのために仏様が、迷いの根を切って、地獄へ行かなくてよい身にして下さるだけでなしに、仏にまでならそうとして下さっているのだ」と、こう聞かされたら、この私は、「ありがとう」と、今度は仏様の方へ手を出しに行く。「免状下さい、信心下さい、ありがたくならせて下さい」と、どこどこまでも貪欲ないやらしい私。その私の本質、ものがらを聞かせていただくと、こんどは仏様の本願の本末が知れてきて、疑いを捨てざるを得ない、頭を下げ切らざるを得ない、という心境が与えられてくる。それが聞くというのだ。聞くことと信じることとは一つことですよ、と親鸞様はお示し下さっているわけです。



   機無・円成・廻施と化生

 これは今までの目に見えぬ、化生のお話と外れるように思われましょうが、でもこれを外したら浄土真宗にならないのです。それで、今日のお話しも、やっぱり「機無」と「円成」と「廻施」のお話なのです。仏様からご覧になったら、私達は「機無」なのです。六道を迷ってきた私達の化生の世界は、目も当てられない無残なもの。そしていま、胎生の肉体に執着して、いつまでもいつまでも、そして自分が自分がと思い込んでいる。だが、こんな私に対しても、仏様は見えないところで、着々と準備工作を進めて下さり、「もう帰ってくるだろうか、もう目覚めてくれるだろうか」と、こんなつまらない、頼みもしない私なのに、長い間ご苦労して下さって、南無阿弥陀仏と「円成」なさり、これを「廻施」しようとして下さっている。声を張り上げて、「南無阿弥陀仏の親が、ここにおるぞ!」と呼び続けて下さっている。こう聞かせてもらえるのは、私達の心と仏様の心とは、共に化生の世界だから、心と心の交流が可能なので、そこに仏様のお手回しのあることをお話してみたかったのです。



   明恵(みょうえ)上人の修行 

 さきに、凡夫には見えない化生の世界も、修行の力で見える実例があると申しましたね。明恵上人と性空上人のお二人のお話をしましょう。
  明恵上人は、夢をとおして、赤裸々に自分をさらけ出した記録を残しておられ、心理学者の河合隼雄さんは、その記録をとりあげて、心理学的にいろいろ書かれています。親鸞聖人と同時代の方で、京都の栂尾(とがのお)の高山寺におられた。和歌山の出身で、六歳の時に、「我すでに老いたり」、仏法を聞くのに遅すぎた。もっと早く気がつくべきだった、とおっしゃった。九歳で出家のため馬で上京される途中のこと。馬に水を飲ませていたが、道を急ぐので、従者が馬をせきたてたところ、馬は飲みかけた水に思いを残さず、すぐに歩きだしたんです。上人は、「いたずらに望郷の思いにとらわれては、畜生の馬にも劣る」と、心に深く仏道修行を誓われたといわれています。
 華厳宗のお方ですから、自力のありとあらゆる修行をなさった。栂尾の山中で、座っていない石がないと言われるほどご修行された。ある時、眠気がさして仕方がない。「生死の一大事に、眠くなるとは何事か」と、足に錐(きり)を刺したのです。それでも眠ってしまう。そこでこの肉体を痛い目にあわそう。顔は自分の表札だから、これを傷めれば恥ずかしさのあまり、もっと真剣になるだろうと、自分の顔を傷つけた人なのです。その時でも仏道修行を考えて、目をくり抜いたら、お経が読めなくなる。鼻を落としたら、鼻水がお経の上に落ちる。口は、お経をあげられない。そこで、気付いたのが耳たぶ。耳たぶの一つや二つなくなっても、何の障りにもならないと耳を削(そ)いだのだそうです。それくらいにまで、仏道修行に精進した人なのです。その絵が国宝として残っております。



   明恵上人の通力

 それほどの修行をされた人ですから、通力を得てなさった。あるときお弟子を連れて、檀家参りから帰っておいでになった。座敷に着くなり、お弟子に向かって、「今、門のところに餓鬼がおった。この菓子をあげてきなさい」と。ところが、弟子にとっては化生の餓鬼が見えないのです。首をひねりながら、お師匠様の言われるとおりにしたが、一、二時間して行ったら菓子がない。乞食か犬のしわざだろうと思っていたのです。すると、一日中雨が降りつづいたある日、「裏の竹やぶで、蛙が蛇にのまれかけている。早く救ってあげておくれ」とお弟子に言われた。お上人様は一日中書見されていて、裏山へ行ってられない。それに蛇と蛙なら畜生の世界だから見える。弟子は飛んでいった。はたして、蛙が今にも蛇に呑まれそうだったんです。そういうことがわかる力を持ってなさったのです。  明恵上人は慈悲の心でもって修行してなさるから、迷っている世界のことまでわかるのですけれど、私達は自己中心で、修行などしていない。欲得では通力を持っているが、これほどまでに違ってくるのです。老剣豪で、いかにも弱そうな、痩(や)せこけたヒョロヒョロの人でも、もしも剣の達人が、その老人とすれちがっただけで、殺気を感じたり、鬼気を感じたりするという。それは目には見えなくても、修行によって互いに通じあえるということでしょう。皆さんと私とでは、私の方がたくさんお雑煮を食べてきました。だから、皆さんがどれだけしおらしそうに装っていても、悪いことにかけては私の方が年をとっているから上なんで、見破ることができる。商売している人は、本当に感心しますよね。買う人か、買わない人か、だます人か、だまさない人かということを上手に見分けられる。修行の仕方が違うけれども、そういうふうにお話すればわかるでしょう。



   性空(しょうくう)上人の通力

 さらにもうお一人、姫路の書写山円教寺を開かれた性空上人というお方です。平安中期の天台宗のお坊さんであります。やはりご修行が徹底してなさった。宮中に招かれてご説法されることになった。高座にのぼられたが、お説教をせずに、落涙合掌し、お念仏しながら下りてきなさった。お弟子達はびっくりして、「これではあまりにご無礼じゃないですか」と制止するのを、何も言わずに部屋へ帰られた。「お前たちには見えないか。私には、綺羅星(きらぼし)のごとくに着飾ったまま、血煙あげて、頭下足上と落ちていく姿が見えるのだ。それに引換え、我が身の幸せが思え、さらに我が力のなさが恥ずかしくて、何の話もできずに帰ってきた」と。私がそんなふうに皆さんが見えたらどうしますか。私にそんな通力がないから、お互いが幸せ。でも信心があるかないかは、ちょっとしゃべればわかる。聞きそうな人か、そうでないかということもわかる。しかし、そういう力は、いただきものでしょうね。
 この性空さん、やはりお弟子を連れて、檀家を回って帰ってきなさったある日のこと。本堂の前で頭を下げて、庫裏に向かおうとした時に、断末魔の声が聞こえてきた。「助けてくれ!」の悲鳴です。仏道修行している人ですから、そんな声を聞き逃すわけにはいかない。ご老体で走れないので、お弟子方に駆け回ってさがさせなさった。だが、春の暖かい日に人殺しなどある様子はない。「誰もおりません」「いや、そんなはずはない。今の声は、聞き間違うはずがない。もう一度丁寧に見てくれ」と言われて、ご本人もずっと回られた。すると、たった一人居ました。縁の下で日向(ひなた)ぼっこをしている乞食です。でも死んではいない。殺人の気配もない。その乞食の仕草をよく見ると、暖かいものですから、下着を脱いで、シラミをつぶしていた。そのプチンという音が、断末魔の声だったのです。修行している人だから、生き物の声が聞こえてきたわけです。



   南無阿弥陀仏は化生

 私達だったらどうか、今はノミもシラミもいないが、私達の若い時は、田舎に泊まると、たいていノミがいるのです。夜明かししてお話して、さあひと眠りしようとすると、ノミで寝られない。腹がたってくる。「こんなところへ泊まるのではなかった、田舎はかなわんなあ」と半分眠りながら、体をかいていると、血を吸うだけ吸ったノミは、動作がにぶくなっているから、かいていると手に当たる、「あれっ?」「こんちくしょう、捕まえた」と思ったら、いっぺんに目が覚めます。やったことのない人は知らないでしょうが、指先の間でクルクルと丸めたら、ノミは手も足も丸まって逃げられなくなる。ちょっと指の間から確かめると、茶色の真っ赤に血を吸った奴が。こいつのためにロクに寝られなかったのだと思う。さらに丸めておくだけ丸めて、爪と爪の間に入れて、プチンとやるのです。その時の快感は、かたきを討ったという思いです。それが私の心の中です。こういう悪業荘厳でできあがってきたのが私でしょ、ノミを見てもそんな思いしかない。
 ところが、全然ちがう世界で、仏道修行によって人格が形成されていった人、修行ができた方、それが修行者であったり、聖人であったり、あるいは声聞、縁覚、菩薩、仏といわれるような人達の世界です。そして仏様は、どれだけ待ちに待っても、悪業荘厳で化生されてきた私達の心がビクとも動かないので、仏様の方から、南無阿弥陀仏の中に命を投げ込んで、南無阿弥陀仏の中に生きた命のエネルギーを入れこんで、「さあ称えなさい、我が名を呼んでおくれ」と、声なき声として、とどろきわたる声として、私の魂の扉を開いてやろうとして下さっているのです。だから全然世界が違う。しかし、その断絶された世界の中に、救いのクモの糸を垂れて下さるというのが、この南無阿弥陀仏。この南無阿弥陀仏が化生であるということなのです。 
(平成元年・9・24・ 仏青大会法話テープより)

 

 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME