垂名示形のこころ

華光会ロゴ

著者

増井 悟朗 師

掲載号

華光誌 55−1号 平成8年1月発行


 

 

弥陀成仏のこのかたは  いまに十劫(じっこう)とときたれど
    塵点(じんでん)久遠劫(くおんごう)よりも   久しき仏とみえたまふ   
弥陀成仏のこのかたは  いまに十劫をへたまへり
    法身(ほっしん)の光輪(こうりん)きはもなく 世(せ)の盲冥(もうみょう)をてらすなり
久遠実成(くおんじっじょう)阿弥陀仏    五濁(ごじょく)の凡愚(ぼんぐ)をあわれみて
    釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)としめしてぞ 迦耶城(がやじょう)には応現(おうげん)する

   釈尊と阿弥陀様

 聞法旅行も今日一日で終わり、ご法話の時間も、これが最後でございます。
  観光旅行と違い、この聞法旅行は、親鸞聖人のご旧跡巡拝から始まり、蓮如様のご旧跡、妙好人関係の遺跡を訪ねながら、ずっと続いてまいりました。今年は新感覚で、京都の仏像、特に阿弥陀様を中心とした聞法旅行です。浄土真宗の流れをくむ者は、弥陀一仏とは言いながら、仏像の知識も持たず、門徒ものしらずできたが、あらためて形を通してその心をうかがおう、という計画で実施したわけです。
 孤杉先生から阿弥陀像のお話がありました。専門的な事はお任せしまして、私は、真宗で教える阿弥陀様とお釈迦様。さらには、その他の諸仏方と阿弥陀様とはどういう関係か、というあたりのお話から始めたいと思うんです。


   釈尊のご出生

 もともと、この地上での歴史上の仏様はというと、それは、お釈迦様であります。二千五百年あるいは三千年昔に、インドの国に人間として出生され、六年のご修行を経て、お悟りをひらいて下さった。一休さんが、「釈迦という、いたずら者が世にいでて、多くの人をまどわするかな」。お釈迦さんさえ出なかったら、出家して難行苦行する必要はない。あるいは信心獲得たら後生の一大事たらいうような事もないわけ。「我のごとく後へ続けよ、それが本当の幸せよ」と言って、お釈迦様がこの世に出たばっかりに、要らんことをしてくれたなあ、という歌でありますが、そういうお釈迦様がお説き下さったのが、阿弥陀仏のお救いであります。まず、歴史的には、どうしてもそこが動かせない。

   娑婆往来(しゃばおうらい)八千遍(はっせんべん)

 が、もっと更ににすすんで、内面的な、宗教的なお味わいを含めて、お釈迦様のご説法をいただいてまいりますと、お釈迦様は、一辺だけこの世の中に出られたんじゃない、というんですね。蓮如様が、黄金を掘り出すように有り難いと激賞された『安心決定鈔(あんじんけつじょうしょう)』の中には、「娑婆往来八千遍」とおっしゃっている。私共の住んでいるこの娑婆は、お釈迦様のご因縁の深い世界であります。それを三千年前までに八千遍も往復された。お釈迦様は、ご自分の無生荘厳国(むしょうしょうごんこく)という浄土におられても、阿弥陀様の浄土に往生するものがおらんからというので、また娑婆世界へ出ておいでになる。兎になったり、サルになったり様々なご苦労をして、ご修行のかぎりを尽くして下さった。この三千大千世界の中に、ケシ粒ほどでもお釈迦様のお命が捨ててない所はないと言われるんです。この花園会館のこの場所でも、かってお釈迦様が日本にお生まれになって、ここで犬か猫かわからないが、ご修行をしてお命を捨てられた場所、そういうご旧跡なるが故にこういう仏縁が結んでこられる。と、だんだんと深いお味わいが出てくるんです。


  仏足石の信仰

 そのお釈迦様がお亡くなりになった仏滅当時は、今日拝んでいる仏像は無かった。私共でも、親が亡くなった時、親の思い出をどうしてたどるかというと、持ち物や着物ですね。今日ですと写真、遺影ですね。その前で、「在世中は親不孝をかけました。ご苦労様でございましたね」と合掌せずにおられない。仏様ではないが、今日私がある根源はこの親のおかげです。
 遺弟(ゆいてい)たちも、最初は、仏足石(ぶっそくせき)といって、石に釈尊のおみ足を刻んだわけです。石に額をつけて、み跡を慕う、という信仰が、わりと早く生まれてきたようです。奈良の薬師寺には、日本最古といわれる立派な仏足石があります。創建当時の歌が「み跡造る石の響きは、天(あめ)にいたり、地(つち)さへ動(ゆ)すれ、父母(ちちはは)がために、諸人(もろびと)のために……」等とあります。各地にも同様のものが現存しています。

   思い出を美化する 

 今回、夫婦そろって、お参りの方もいらっしゃるが、世間では夫婦でも、顔を合わせると憎くてかなわん、嫌な人と一緒になったと悔んでいる方もある。私らの分級での話ですが、姑のお葬式でのこと。みんな泣いている。主人も、子供も、親類一同も泣いている。みんな血の繋(つな)がりがあるが、自分だけは泣けない。赤の他人なんです。妙なもんですね。主人はワァーッと泣いてるだけでよいが、自分は葬式を取り仕切らねばならぬ。しかも、思い出といったら、この憎い姑のために、どれだけ辛い思いをしたかという嫌なことばかり…と。
  ところが、案外、憎いという思いも、生きている時だけで、大抵の人は、嫌な思い出は消えてしまって、たとえば仲の悪かった主人にたいしても「ええ人やったなあ」という事になるようですね。私には経験がないのでわからんが、死人に鞭(むち)は打てない習性というか、悲しい業を持っているようです。

   仏像の始まり

 遺族は、思い出を美化して尾ひれをつけますが、ましてや仏様の場合は、常人と違って、三十二相という優れたお姿だと言われますから、さらに後の者が、お徳を慕ううちにだんだん尾ひれがついて、立派な仏像になってきた。年代をふるにつれ、お釈迦様だけでなく、お釈迦様の説かれた仏や菩薩様方をも美化してきた。そういう事で、二千年、三千年経ってきたわけです。だから、仏像を造る時には、昔から「一刀三礼」といって、一度ノミをふるう前に三回合掌礼拝して、そして又ノミをふるっていく。「よいものを造ろう」というのではなく、仏像は信仰の現れだったわけです。

   三国伝承の仏法

 ところが、その仏像も、日本で始まったものじゃない。インドから中国、朝鮮半島を渡って日本へ入ってきた。あるいは南方やチベットからと、様々な経路で入ってたきわけです。
  中国やインドへ旅をした時、日本にいては想像できない体験をした事があるんです。それは、親鸞聖人のみ教えに接してみますと、我田引水かもしれんが、お釈迦様の本心をまともに受け継いだお方こそ、親鸞様だと思わずにはいられないのです。日とともにその思いを強くするんです。もちろんお釈迦様は、浄土真宗だけを説いたのではないですね。八万四千の法門を、相手に合わせて説いてなさる。それが、ひとつも忘れられずに、日本に伝わり、そして今日にまで届いているわけですから、その間にどれだけの先人の努力があったかという事を、現地に行って痛切に感じたんです。

   三蔵法師のご苦労 

 まず言葉の問題がありますね。現代でも、若い人達の言葉は、外国人がしゃべっとるかと思います。年とってくるとね、カタカナ語を読むと、「なんやろ?」と、すぐには思いだせない。それが異国の言葉ですからね。しかもこの翻訳は、私共の想像をはるかに絶した苦労がともなっていたんです。
 たくさんの経典が、インドから中国に渡ったわけですが、そのためには、経典を求めて、命懸けで伝えてくださった人があったわけです。飛行機やトラックがあるわけじゃない。ラクダの背に乗せ、その他に食料や生活用品も運ばねばならない。本当に大変な事ですよ。国王が応援して国家的な大事業で後援を受けた人もあるが、単身で努力した人もおられたんです。そういう訳経僧を三蔵法師といいますが、そのご苦労は、現地に行ってみないとわからんですね。
 その時、伝えられたのは、お経様だけじゃない。仏像も入ってきた。そのほかにお薬、食べ物、着る物とか、楽器、美術工芸品など、いろんな異質の生活文化も伴ってくるわけです。
 早い話が、わしゃ仏教なんか聞きたくない。でも、仏像はいいなあ、この着物はきれいやな、と思う人は、それしか受け入れられませんわな。でもそうではなく、そういうことは、表面上の物であって、仏像となってくる元には、仏教の心がある。手を合わさずにおれないで造りあげてくれたその心をどうして伝えるか。それには言葉の問題があるわけです。しかも生活習慣が違うでしょう。一鳥一石で伝わるはずがないと思うんですよ。


   言葉の壁を超える

  毎夏の仏の子供大会では、小学校3年生から中学生まで、全国から集まってきて、三泊四日間、合宿をするわけです。ちょっとしたカルチャーショックですね。言葉が全然違う。熊本の子が、「あんた、そんなん知らんと?」京都の子は、「なんや、この子、ケッタイな子」「変なことば言わんばい!」と言った具合。それでも心が通じていくんですね。もっとも、このごろは、大学生でも一年違ったら、考え方からしゃべり方からまるで違う時代になったようですね。親子の間なんて、血が通じてると思ってるのは親だけ。子供は、いらんものまで通じてきた、親のガンの遺伝子が、私の中に流れてきて悲しいわ、とかね。親が思った事もないようなことで、言葉だけでなく、文化や生活様式まで違ってきました。
 ましてや、異国人では、それは大変な事だと思いますね。そういう中で、言葉を超えて、お釈迦様の本心が間違いなしに伝わった事実を、私は何とも言えない感慨の思いで考えこまされたですね。
 インドや中国では、子供たちが珍しそうに、道端の私たちに寄ってくる。まず持ち物に目をつけますよ。三十年も昔のことで、電気カミソリが珍しかった。各宗派のお坊さんの衣も珍しい。真宗のお坊さんは髪の毛を残しているが、他宗の坊さんは丸坊主です。ひげをそる丸坊主の人を、大人まで、口空いて見ている。インドの散髪屋さんは、お客と一緒に道端で、しゃがみこんで顔剃(そ)ったりしてるんです。話が飛びましたが、子供が寄ってくるので、物を見せたり、あげたりするんだけど、言葉が通じない。困り果てた私は、思わず泣く真似をしたんです。どんな反応が起こったか。みんな、ワアーと笑うんです。そしたら、思わずこちらも笑う。涙と笑いで、心がピーッと通じ合った。ああ不思議なもんだな、人間だな。まさしくその時は思いましたね。その後は、手話でなんとか通じあったんです。
 みなさんの中でも、耳が遠くて不自由な方がいらっしゃる。でも、一言でも聞き逃したら、前後の繋(つな)がりがわからなくなる。ましてや居眠り半分に聞いていたらいかん。眠るのを責めるのと違いますよ。この聞法旅行のように、夕食後も夜の遅くまで、仏法の話するような集まりは他にはない。バスに乗っても仏教唱歌を歌わせられます。まあ重労働ですわね。みなさんも大変でしょうが、世話する方は、その先々を考えて行動しなきゃならんので、もっと重労働なんです。

   心を聴く

 これは余分事まで話しました。さて、この言葉の壁をこえて、先人方のご配慮、気配りで、間違いなしに伝えられてきたのが、このみ教えなんです。どうして言葉を超えて伝わるか。それは泣き笑い、腹芸なんです。きのう「心を聴く」という法話があったでしょう。一言半句も聞きもらすまいと聞いてると、かえって言葉にとらわれてしまう。そうではなく話し手の心を聞いていくと、頭の良し悪しには関係なく、泣くのと笑うのがあればいいんですよ。心があれば、感情があれば。先生が言いたいのは何か、お釈迦様は何を伝えたかったのか、そこへ心をもっていくと、泣かずにおれんのです。私ら悲しい時には「ワァーッ」と泣く。痛い時には「イタッー」と叫ばずにおれんように、如来様のやるせない思いが、私の口から南無阿弥陀仏と言わせてみせるというところまで、仕上げられとったわけです。
 しかしその事を説明するとなると、たくさんのお経さまが必要です。七高僧様がインド、中国、日本に出ておいでになったのでも、この南無阿弥陀仏の偉大さを私に伝えて下さるために、その時代時代に合わせて、先人の言葉を自分に受け継ぎ、後の人に伝えたい思いでお書物を書き残してくださったわけです。そのお書物が、七高僧様から、親鸞様の所へ流れていった。だから親鸞様自身は、「私は珍しい事、勝手な事は一言も言ってない。七高僧の教えのまま、聞かせてもらったのが、この親鸞の信仰です」と断言してなさる。心をいただくのだから、人種を超え時代を超え、年令、性別を超え、阿弥陀様が十方衆生よとおっしゃったのが、そのまま伝わって、自分の心に入ってくるわけです。こんな素晴らしいことがありますか。

   腹底は変わらない

 東京副支部長になられたHさんが、華光誌に初参加の感想を書きなさった。東京から新幹線で京都の華光会館に着いたら、途端に戦国時代にタイムスリップしたと言うんです。南無阿弥陀仏は死んだ時に称えると思っていたのに、そこは念仏のるつぼだった、と。中には、眠っているのに、念仏を称えなさる人がいる。しゃべってる言葉といったら、蓮如さんの室町時代の言葉。それが平然として使われている。
 私、それで思うんです。親鸞聖人や蓮如様が文化の発達した現代に出て来られたら、「わあー まるで浄土だなあ」と、目を丸くしなさるかもしれない。以前、北海道の片田舎から上京されたお方は、電飾でキラキラしてるパチンコ屋さんを見て、「アア、これがお浄土か」と叫ばれた。親鸞様たちも、新幹線や飛行機を体験されたら、これは神足通(じんそくつう)だ、と言われるのではないか。ポンとスイッチ入れたらテレビが映る。これは天眼通(てんげんつう)だと、びっくりしなさるでしょうね。
 ところが、どんな時代になろうと、どんな国へ持って行こうと、また歴史がどう変わろうと、変わらぬものがある。人間の生き死にと、腹底は変わりません。生き死にをくりかえし、その生きてる間に莫大な罪を造っていく。オレがオレがで、目前の幸福のために、この地球まで滅ぼそうとしている。それは、現代文明のセイだと他人事にしてるけど、悪い奴はこの自分だ。自分の生活のためには手段・方法を選ばず、悪いのは人に押しつけて、ええ結果だけ欲しい、まるで評論家じゃないか。けれど、地球環境を破壊している張本人はこの私。すべてを犠牲にしてでも生きてゆきたいという、この私の腹底。時代がどんなに変わっても、変わらない腹底が、人間の実相じゃないですか。
  教界の批判はしたくはないが、この心が分からない人があまりにも多い。単に時代に迎合した表現だけに留まっている。今度の蓮如様の五百回忌でも、イノベ−ションなんて言葉を流行らせた。蓮如様が出て来なさったら、「わしがイノベーター? 何それ? 後生の一大事を言わずに、改革やら環境やら、周りのことを問題にする前に、まずおのれ自身を考えてみいや。何たる世の中になりはてたか。お釈迦様の言われた通り、末法やな」と嘆かれましょう。そしてもし華光の聞法旅行にヒョッと来なさったら、「わあうれしいなあ、わしと同じ言葉で法義をしゃべってくれとるぞ」と、蓮如様もご開山も、きっと喜んで下さるでしょう。こう自負心と確信を持って、尊いものが、華光にそのまま変わらずに流れて下さっているという事を思わせてもらうんです。横道にそれましたので、本筋に戻ります。

   久遠の古仏−法身仏

 始めに三首のご和讃をいただきましたね。これは私共を救うための仏様の手順を順番に並べました。法身仏(ほっしんぶつ)−報身仏(ほうじんぶつ)−応身仏(おうじんぶつ)といった順序です。
 このお話をするために、仏様は、「真実」そのものだということからお話してまいりましょう。聖徳太子様が、「世間は虚仮なり、ただ仏のみこれ真なり。世間虚仮(せけんこけ)、唯仏是真(ゆいぶつぜしん)」とおっしゃった。これは、親鸞聖人のご存じなかったお言葉ですが、それと符節を合わすように親鸞聖人も「煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろずのことみなもって、そらごと、たわごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておはします」とおっしゃっている。つまり、「真実」こそが仏様の究極のお姿であります。
 その「真実」というのを、親鸞様は、「一如宝海(いちにょほうかい)」とおっしゃった。「法性法身(ほっしょうほっしん)ともうすは、色も形もましまさず。しかれば心も及ばず、言葉も絶えたり」つまり、時代を超え、歴史や社会を超えた「真実」そのもののことでしょう。これを仮に言葉で表現して「法性」とか「法身」とか「真如」とか「一如」とかいう。私共が、どっち向いておろうと、迷おうが戦争しようが、世界が破滅しようが、この法身は常住で、「無始無終(むしむしゅう)」だという。そこをご和讃では、
 「弥陀成仏のこのかたは いまに十劫とときたれど  
塵点久遠劫(じんでんくおんごう)よりも   久しき仏とみえたまふ」
といって、これを久遠(くおん)の古仏(こぶつ)、つまり「永遠仏」だと示しておられます。

   十劫成道の弥陀−報身仏 

 ところが、この永遠仏という「真実」そのものが、私共をごらんになったらどうか。私共は、あまりにも虚仮や迷いや苦しみにみちあふれ、互いに争い、せめぎあいに明け暮れていて、本当の平和は訪れそうもない。永い迷いそのものである。何というあわれなことか! しかし「これは誰の責任でもない。全く私の責任であった」と、その真実様が、ジッとしておれずに動き出して下さった。親鸞様は、これを「この一如宝海より形をあらわして、法蔵菩薩となのりたまひて、無碍(むげ)の誓いを起こしたまうを種(たね)として、阿弥陀仏となりたまうがゆえに、報身如来(ほうじんにょらい)と申すなり」と言われています。「報身」というのは、誓願に報うて出現されてきた仏身ということです。
 「真実−まこと」の「実」は、また血も涙もある「誠実」という「まこと」だったのです。そこをご和讃では、
「弥陀成仏のこのかたは いまに十劫をへたまへり  
法身の光輪きはもなく 世(せ)の盲冥(もうみょう)をてらすなり」
と示されています。「十方衆生よ、生きとして生きるものよ。おまえを真実の光明あふれる世界に摂(おさ)め取らなんだら、私も真実の世界には戻らん。仏にはならん。どこまでもおまえに寄り添ってゆくぞ」と、十劫の昔に阿弥陀如来になられたのです。如来というのは、「如来如去(にょらいにょこ)」といって、如より来て、私の一切の闇を破り去って、光明の世界−真実の世界、つまり一如に私を連れ去って下さる方をいうのです。


    垂名示形(すいみょうじぎょう)の大悲

 この一如というのは、無色無形であって、さらに言葉にも心にもかからない真実ということ。その「真実」が動き出して、ここに「誠実」と変わってきて下さった。久遠の古仏−永遠仏といわれた「無始無終(むしむしゅう)」の真実が、この迷える私を見捨てられずに法蔵菩薩となって本願を起こし、永劫の修行のすえに、ついに「有始無終(うしむしゅう)」の「救済仏」たる阿弥陀如来に変身されたんです。その「有始」というのは、十劫ということ。その「無終」というのは、十方衆生の最後の一人が、仏になるまでは…ということ。そのために、さらにその仏徳である光明無量と寿命無量のすべてのお徳を、南無阿弥陀仏の名号にぶちこんで、呼び声となって、「早よ来い、早よ来い」と呼びどおし。一劫たてどもまだ見えず、二劫たてどもまだ見えず、弥陀成仏のこのかたは、いまに十劫を立たしづめにさせたんです。私共が、永観堂の「見返り如来」の阿弥陀様を、後ろ向かせたわけや。じっとして座っておられずに立たせたわけや。そして仏像の硬いお姿になったままで。私らは疲れたら寝ますがな、腹がへったら御飯食べますがな。あの仏像のお姿を見ても、そこにどれほどのご苦労をかけたことかと、拝まずにはおれんじゃないですか。新聞の総理大臣の写真を見て、「ああ、もったいない」という人ありますか。「橋本龍太郎、今度また出るんや」なんとかいって、その新聞紙で汚いものでも包む。親の写真で、そんな事できますか? 他人の親の写真なら足で踏みつけようとも、自分の親ならそうはできんね。同じように、仏様となると、自然とあがめずにおれん。そうして、あがめていると、「信は荘厳より生ずる」といって、さらに尊敬心が深まってくる。

   説法仏としての釈尊の出世−応身仏

 それでも、この阿弥陀様の事を教えて、現実化してくれる方がおらぬと、私共には知りようがない。そのために、応身仏(おうじんぶつ)−つまり人間に応じた仏身となり、説法仏としてお釈迦如来様が三千年昔に出てきて下さった。いくら、私共が「ほんまや」と力説しても、不真実な者の言うことは、金儲けとちがうか? ちょっとこうマユにツバつける。昨夜の宴会での栗田さんの尺八。曲も曲ながら、あの真剣なお姿を見ていると、思わずジーンときて涙がこぼれそうになった。私共が、どれだけ真実だと叫んでも、誠意、誠実さがなければ、こちらに伝わってはこない。
 阿弥陀様は、誠実そのもの。一如から形を現して四十八願を立てて下さった。こっちが願を起こし、お願いせねばならないのに、阿弥陀様の方が願をかけ、行を励んで下さったわけ。それが更に今度は、お釈迦様と表れて、そのお言葉にかけ、お姿にかけたりして、「阿弥陀仏のおいわれを聞いてくれよ」と、これを伝えるために出てきて下さった。つまり、真実が誠実となり、現実となって下さったわけです。これを和讃には、
「久遠実成(くおんじっじょう)阿弥陀仏    五濁(ごじょく)の凡愚(ぼんぐ)をあわれみて    
釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)としめしてぞ 迦耶城(がやじょう)には応現(おうげん)する」  
 「久遠実成阿弥陀仏」久遠仏の法身の阿弥陀様が、五濁の凡愚があわれだと、釈迦牟尼仏のお姿となって、「迦耶城には応現する」ガヤ城のブッダガヤでお悟りをひらき、仏となって下さった。ここに「有始有終(うしうしゅう)」という人間の姿をとって、人間の泣き笑いの心を持ち、業を持って、ことばを通すことによって、さらに仏様の心が伝わってくるんです。
 仏様の世界では、これだけのご苦労があったことを、先人は、私達に伝えるためにどれだけの骨を折ってくださったことか。そこでその表現を通して、その心を聞かせてもらうのが、私共のご法を聴聞するという立場なんです。

   Iさんの獲信

 最後に、その具体例のお話をしたいが、出発まで時間がないので、昨夜、私共の分級座談でのご報告だけを申しあげます。私共の分級、男三人で、ご婦人が五人、中高年の人ばかり。それが命のやりとりです。お念仏でも声張り上げて、会場から放りだされないかと思うほどでした。求道者の一人、Iさんに聞いてもらおうと全員一丸となって、もう修羅場。お釈迦様の霊鷲山(りょうじゅせん)のご説法そのまま。おそれおおいが、私がお釈迦様の立場。「あんた、ここで聞き開かな、どないするんや。南無阿弥陀仏に飛び込め!」おもわず絶叫させてもらった。周囲の女の人達が、合掌してお念仏の絶叫です。Iさんを拝んで、「どうぞわかっておくれ、聞いておくれ。南無阿弥陀仏しかないじゃないか。南無阿弥陀仏の心をもらうんだ。心をもらったら、ありがとうと言わずにはおれんじゃないの。それが私の口から、先に作ってくれたお礼の言い方まで出てくれるんです。南無阿弥陀仏と称えずにおれんようになる。止まらんようになってくる。」と。
 二人の男性には気の毒やったが、Iさんに皆が集中し、その結果、幸いIさんは獲信された。私に合掌し拝んでなさるIさんに、「私は仏さんじゃない。いっぺん後ろ向いてみなさい。みんながあんたを拝んでくれてますよ。」と。くるっと向きをかえたら、皆、Iさんに礼を言いながら拝んでいなさる。そしたらIさんも拝まずにおれんがな。ひとり一人にお礼を言って、まだ聞いてない男性方にもお礼を言ってなさった。こうして法が伝わっていくんやなと、私は有り難いなあと思いました。「Iさん、ありがとう、私でさえこんなにうれしいんだから、如来様がどんな思いで待っていなさったかしれんで」と言ったら、あのごつい人も、おもわず「南無阿弥陀仏」。「間におうてよかったなあ」と言ったら、又ひとしきりのお念仏。後はしばらく放心状態で、周りから何を聞かれても、即座にお味わいが出る状態ではなかった。そりゃ、一大事が起こったんですからね。朝食後、同室のTさんがみえて、「先生ありがとうございました。昨晩、"あんた、それで大丈夫か? 死んでいけるか?"と言わせてもらったら、寝てから一時間ぐらいお念仏してられました」と。
 大きな力やな、仏様は。生きた仏様の心というものが、南無阿弥陀仏として示してくださっておる。これを明らかにして下さった親鸞聖人、これを私達に手近に教えて下さった蓮如様。幸せなお互いやな、と思わせていただきます。時間がきました。
(平成7年8月27日「聞法旅行」法話テープより)

 

 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME