糞(くそ)を背負う人

華光会ロゴ

著者

増井 信 師

掲載号

華光誌 55−2号 平成8年5月発行


 

 

仏、もと、この荘厳清浄(しょうごんしょうじょう)功徳(くどく)を起こしたまふゆえは、三界はこれ虚偽(こぎ)の相これ輪転(りんでん)の相これ無窮(むぐう)の相にして、◆◆(虫偏に尺、虫偏に?→虫尺虫?しゃくかく)の循環するがごとく、蚕繭(さんけん)の自ら縛(まつ)わるがごとくなり。哀れなるかな衆生、この三界顛倒(てんどう)の不浄にまつわるを見そなわして、衆生を不虚偽(ふこぎ)のところに不輪転(ふりんでん)のところに、不無窮(ふむぐう)のところに置いて、畢竟安楽(ひっきょうあんらく)の大清浄の処(ところ)を得しめんとおぼしめす。この故に、この清浄荘厳功徳を起こしたまふなり。(論註・上巻)


 糞(くそ)を背負う人

 お釈迦様のお譬(たと)えの一つです。今日のインドでも、牛糞(ぎゅうふん)は貴重です。それを家の外壁に張りつけ乾燥させて、燃料として使用している。ある男が山道を歩いていて、沢山の乾いた糞を見つけた。「いい物があった。しかも乾かす手間もいらない」と、籠(かご)に詰めだした。拾っても拾っても、まだまだある。「近所にも売れるぞ。黄金が落ちている」と喜んで、籠一杯に詰めて、ヨタヨタと山道を下っていった。ところが、途中で雨が降ってきた。雨にうたれて糞が溶けだしてきた。せっかく拾った物だと思うと惜しくて捨てられない。雨はますます強くなり、糞はドロドロと流れだし、服をとおって体に染みついてきたが、それでも捨てることが出来ない。結局、糞は全部流れるし、男は糞まみれになって家に帰ったという、笑い話のようなご説法です。


   人生の実相 

 
お釈迦様は、これが人間の実相、本当の姿だとおっしゃっている。皆さんは、まさかそんな物は拾いはしない。自分は、もっと大事で、きれいな物を集め、より確かな物を求めているのだとおっしゃるでしょう。しかし、真実の目の仏様からご覧になると、私共も五十歩百歩で変わらんのではないですか。
  それが迷いの世界に生きる、私共の正体。そんな世界を離れて、真実の世界に入れてやりたいという願いこそが、浄土真宗のおみのりでございます。だから、聞法の出発点は、これこそ絶対間違いない、本当だと信じている「わたくし自身」が、実は糞まみれで「クサイクサイ」と苦しみながらも、それを捨てられずに執着している姿こそがその正体だった、と知らせてもらうことから始まるのではないか。それを気付かせてもらえた人が、ご法を聞こうと踏み出していけるのだと思うわけです。

   無明(むみょう)−迷いの根源

  では、何故、私共がそんな苦しみを受け、そして迷っていかなければならないのか? またその苦しみから逃れる方法は何か? そのことをお釈迦様は、医者の治療になぞらえて、四諦八正道(したいはっしょうどう)としてご教示下さった。迷いの結果(苦諦=くたい)迷いの原因(集諦=じったい)。悟りの結果(滅諦=めったい)悟りの原因(道諦=どうたい)の四諦です。時間の関係で、一々は省略しますが、その中で、迷いの原因は、「無明」あるが故だと説かれている。自分では、オノレほど正しいものはないと自惚(うぬぼ)れているが、仏様からご覧になると、実は無明そのものである。知恵がなく、正しいものを正しいと見ることができない。そして、その為に苦しみ迷っていかねばならない。この世のものは、すべて無常でコロコロ変わり、滅んでいくにもかかわらず、ずっと不変で、いつまでもあるように錯覚している。また、清浄なものなど全くないのに、不浄なものを清浄なものと有難がって執着していく。そのように知恵に昏(くら)く、正しくものが見られない姿を無明と申します。これが私共の迷いの根源、根っこにあるわけです。

 
  渇愛(かつあい)−煩悩の代表選手

  では、私共の煩悩の代表選手は何か。それが「愛」です。一般に「愛」はよい意味で考えていますね。年頃の方なら、愛のある結婚が、人生最大の幸福だと信じておられる。もっとも、お参りの皆さんぐらいになれば、長い人生経験の中で、夫婦生活の現実、厳しさが身にしみてられるでしょうがね。「恋は盲目」といいますが、回りが見えなくなって、自分の欲望で突っ走っていく。これはなにも恋愛ばかりではありません。
  「愛」は別名「渇愛」とも申します。これに譬えがある。何日も海で漂流して、ノドが乾ききった人がいた。飲み水はないが、周りは水だらけ。でも海水は塩水でしょう。当初は渇きを癒(いや)すような気がするが、塩水ですから、飲めば飲むほどノドが乾く。ノドが乾くから塩水でも飲まずにはおれんが、ますます飲めば飲むほどノドが乾く。こういう姿が私共の渇愛の姿だと説かれています。
  そして、その渇愛のエネルギー源が、自己中心で、オノレかわいいの執着心−我執です。自己自身に執着する心をエネルギーとして、さらに自己自身を満足させようと、飽くなき執着を深めていく。まさに塩水を飲んで、ますます水を欲する人のごとく、自身を満足させるために、目前の欲望を増幅させている姿そのものなのです。

 
  モノのあふれた時代

  しかも今日の社会風潮は、私共の欲望をより過激に刺激している。例えば、私は、1960年を過ぎた高度成長期の真っ只中に生まれました。それでも、子供の時に物が豊富にあふれ、買い与えてもらえたかと言うと、そうでもなかった。父親と舟を作ったり、輪ゴムと割りばしで鉄砲を作ったり、メンコやビー玉で遊んだ時代だった。ただ誕生日かお正月だけは、デパートでおもちゃを買ってもらえた。その一つのおもちゃを持ち寄って、近所の子供たちと遊ぶというような具合でした。
  ところが、今の子供たちは、まるで天国ではないですか。いろんな物が、豊富に満ちあふれている。日曜学校の子供さんに「今、何が一番欲しい?」と聞いたことがある。「別にあらへん。だって、テストで90点以上取ったら、ファミコン買ってもらうねん。誕生日にはCDプレーヤー。クリスマスには○○。塾を一年間通ったら××…」と、親との取引が出来上がっている。ガツガツせんでも、約束を果たしたら、自分の欲しい物はなんでも手に入る仕組みになっている。親の方だって、「頑張って塾行きや、○○買ってあげるよ」と、物で釣って、子供を操っている。


   渇ききったココロ

  ところがさらにです。そんな親や子供の財布のヒモをゆるめて吸い上げるべく、子供の欲しがる新製品が次々と発売されている。だから、今の子供たちは、いつも満足し幸せかというと、そう単純ではない。お金さえ出せば簡単に手に入るからこそ、逆に苦しまねばならないのです。
  今夏の仏の子供大会のことです。名古屋の姉が、子供のことでしみじみと話してくれた。上が4年生のまあちゃん。下が2年生のるりちゃん。特に、まあちゃんには、いろいろと姉も悩み考えさせられるという。その一つに、すごく物に対する執着心が激しくて、心が休まることがなく、苦しめられているというんです。
  例えば新しい筆箱が出た。キャラクターがかわり、モデルチェンジした新製品が発売されている。TVでもコマーシャルを流す。学校へ行ったらみんなそれに変わっている。今までのセーラームーンの筆箱は、壊れたわけではないが、自分だけ旧式だと、仲間外れになりそうな気がする。だから、新しい物をなんとか手にいれようと思って苦しむ。親としては、筆箱がなくなったわけでも、壊れたわけでもない。ただちょっとデザインが変わっただけなのに、子供にしたら一大事なんですよね。
  少女雑誌だって、姉妹2人だから、1冊でいいのに、2冊買わねばならない。何故か。1冊に1枚応募券が付いていて、景品と交換できる。だから、それぞれが遊ぶには、同じものを2冊買わねばならない。しかも、本は1冊しか読まないというんです。
  姉が「ほんま、かわいそうや」と言う。新しい物が増えて、それが手に入って満たされるのかと言えば、「あの子の心は渇ききってます」と。次々と対象が変わって、常に新しく、きれいな物が周りに満ちあふれている。そして他人に遅れをとらないためにも、なお欲しくなってくる。これは子供の責任だけじゃなく、大人が、子供を巻き込んで、こんな社会の仕組みを作り上げてきているわけですよね。大量生産と大量消費。役に立っても、古い物は使い捨てて、ドンドン新しい物を買ってください。そしてその利益で潤いましょう。潤ったお金で物を買いましょう…。
  それで、一部の人たちの中には、こんな生活は間違っていると気付き出した。情報に振り回され、物を追いかけて、ゴミばかり増やしても、本当の自分を見失ってるんじゃないか。多少不自由でも、田舎に引越し、ファミコンやテレビも置かず、情報にも左右されないような生活をしないと、本当の自分を見失ってしまう。そんな世の中になってきている。こわいことだなあと思います。


      糞の中身は?

  姉の話は、子供たちの苦しみだけでなく、今の大人も、まったく同じではないですか。
  以前、日高支部から「日曜学校の子供にどうぞ」とスナック菓子を20個ばかりもらったことがある。ある子供が、それを見つけて「欲しい」と言うので、「あげるよ」と言った。当然、1つか2つ程度持って帰るかと思っていた。ところがなんと、両手と体を使って抱えるだけ抱えて、リュックに詰めだした。「あんた、独り占めしたら、他の子供にあげられへんやんか…」。まあ、大人だったら、「どうぞ」と言われても、一応は断ったりする。でも、値段に関係なく、持てるだけ持って帰りたいのが、変わらない本性。ただ、大人になるにつれて、上手に繕(つくろ)うようにはなる。でも、大人になったからといって、渇愛の心が直ったわけではないですね。
  文具やおもちゃを追いかけていた子供が、青年期になったら、異性の問題でしょう。恋人や結婚相手が欲しいと悩み、身を焦がす。うまく付き合えても、ふられたりケンカしたとかいって又泣いていかないかん。最近は、二またかけて「こちらが本命。彼は一応キープ」とかね、こちらがそうだから、相手方にも二またかけられて泣かされるとかね。一見、その瞬間は真剣で、満たされているようでも、コロコロと好きな相手も変わっていく。
  先日も仏青の方が、結婚予定の相手とうまくいかんと、愚痴っておられた。40代のIさんが、「それが人生の姿。仏説まことだわ。僕には惚(ほ)れたはれたはもう関係ないね」と言われた。純愛なんかで心を傷めるのは結婚適齢期のこと。40代半ばになれば、家族に愛情が注がれる。だから、子供が反抗するとか、嫁と姑の冷戦となれば、「えらいこっちゃ」と悩まされねばならない。
  一見成長したかのようだが、対象が変わったに過ぎない。渇愛の故に心を悩ますのは、小学生も、20才の青年も、60才の人でも変わりはない。この身を楽しませ、欲望を満足させる為に、オレがオレがの心で物に執着して、煩悩の炎を燃やしていく。でも、常に心が満たされているのかと言えば、それは手に入った瞬間だけで、次の瞬間には、また新しい物が欲しくなったり、又は、得たものを守る為に悩んだりと、常に苦しんでいかねばならないわけです。 


     マディソン郡の橋

  「マディソン郡の橋」という映画が大ヒットしている。原作が大ベストセラーで、アメリカで・600万部、日本でも2〜300万部売れたそうです。早い話が、中年女性の不倫映画。実際は小説なのに、実話のごとく描かれている。何事もなく平和に暮らしている家庭の奥さんが、何かもの足りなさを感じていた。そこで旅のカメラマンとのたった4日間だけの偶然の出逢いがあり、自然のなりゆきで二人の間に愛が芽生えてゆく。でも、主人や家族が戻ってきた時、奥さんはその愛をとらずに平凡な家族をとり、この男とは別れる。というストーリーです。
  これが、夫にはときめかなくなった中高年のおばさんの間で大ヒットし、新聞の投書欄やテレビでも論争になった。女(妻)の側からみれば、真実の愛を捨て、家庭を守る為に尽くした女性のせつなさを美化するわけです。ところが男(夫)の側からすれば「やってられへん」。女のわがままで不倫されて、美化されても困るという言い分です。
  まあ、それを見ながら、結局、平和な家庭を持って子供が生まれて成長して、主人もそこそこいい人であっても、本心から満たされない、何か空(むな)しいもの、寂しいものがある。この映画はそれを満たすものこそが、「真実の愛」だと描いている。その後、別れた二人は死ぬまで再開しないが、お互いに相手の愛を信じ、支えとして一生を閉じていく。最後に、隠された愛が子供たちにも深く影響を与えて、子供たちの手で、二人の遺骨を橋から撒(ま)いてもらって、映画は終了するわけです−。
 これは、たまたま不倫の映画だった。でも、空しさを埋めるのは、何も恋愛だけではない。宗教に走っていくこともあるじゃないですか。今、宗教法人法の改正が問題になっているが、オウム事件でもそうだったが、宗教の真偽とは別に、「多くの信者は真面目な人だ」と報道された。物質的には豊かでも、心が貧しくなってゆく世の中で、本当に真実は何かと求める真面目な人達が、洗脳され、泥沼にはまっていくわけでしょう。そこには、その宗教にこそ、空しい心を満してもらえる何かがあると、錯覚していたわけでしょうね。
  まさに、我々の人生とは、重い糞を背負って糞塗(くそまみ)れになりながら、一生懸命、坂を歩いている姿。でも、それだけでいいのかなと不安も感じるから、ますます恋愛をしたり、お金をためたり、子供に愛情を注いだり、時に宗教に走ったりと、籠の中身は色々と変わっていく。が、結局、どれも末通らず、「決定(けつじょう)」することがない。なぜ定まらないかというと、どんなに真剣に頑張っても、すべてが自分の心を満足させたい、「オレがオレが」の我執一杯の心から起こっているからでしょう。一皮向けば、オノレかわいいだけの、ガリガリ亡者(もうじゃ)がその実体なのです。

 
  チュラナンダ比丘尼(びくに)の話

  やはり、お釈迦様の時代のお話です。偸羅難陀(ちゅらなんだ)という尼僧がおられた。この尼さんが、ある菜園の前を通ると、その主人が大蒜(にんにく)を作っていた。「どうぞ一つ」とお布施なさった。だが、まだ欲しそうにしているので、「これから尼さんが通られたら5個づつさしあげます。遠慮なく来て下さい」と告げられた。次の日もやって来て5個もらう、又次の日も…。ついには、他の尼僧も誘って、ゾロゾロと来て、皆が5個づつもらう。そんな事を繰り返すうちに、主人が不在の時があった。番人が「主人が留守で、差し上げられません」と言うと、「あなたは使用人でしょう。"尼さんが来たら五個づつやろう"という主人の言葉を知らぬはずはない」と、制止する番人を押し退(の)けて畑に入った。そして、"これは自分の分、これは先生と、あの人の分。まてまて今日だけではなく、明日の分も、いやあさっての分も"と、皆で、次のタネになるものまで、根こそぎ抜いて持っていってしまった。そのために菜園では大蒜を作れなくなり、それがお釈迦様の耳にも入った。その時、お釈迦様は、偸羅難陀に「これはお前たちが、前世から繰り返しているお前たちの業だ」と、彼女たちにまつわる過去世について話された。


    自業自得の世界

  「実は、偸羅難陀と菜園の主人は前世で夫婦だった。主人は、子供が小さいうちに、未練を残し死んでしまった。借金もある、養わねばならぬ子供も多い。この主人は、死んで畜生に生まれ変わったが、生きてる時の功徳で金色の羽根を持った雁(がん)となった。そして、子供達のために、一日に一度やって来ては、金色の羽根を落としていく。その羽根のおかげで、妻子は、なんとか生活してゆけたが、中々、貧乏から脱出できない。そこで彼女たちは相談して、罠(わな)をかけて雁を生け捕った。泣き叫ぶ雁を子供がおさえて、奥さんがその羽根をむしりとって、丸裸にしてしまった。後に残ったのは血だらけの鳥と、輝きを失った羽根だけだった…。子供や妻のためというせっかくの好意も、まだまだ不足だという貪欲が、相手を血だらけにして泣き叫ぶまでむしりとる行為を招いた。それがこの世の中でも、さらに尼僧と菜園の主人という形を変えて繰り返されねばならなかった。これがお前達の業で、今後も、この業の根が断ち切れない限り繰り返えされるのだ」と、お釈迦様がおっしゃったのです。
  なんとも哀れな話です。わが子のためだという親の好意も、目先の欲得を満足させるために踏みにじり、親を血だらけにする愚かさ。そんなことばかり繰り返し、また今後も続いていく。これは、私共の姿そのものではないですか。


   カイコの自縛

  最初のご讃題(さんだい)。曇鸞(どんらん)様の『浄土論註(じょうどろんちゅう)』の一節です。仏様が清浄功徳のお浄土を荘厳なさった、そのおいわれを説いて下さったご文です。阿弥陀様からご覧になった私共の実相と言えば、真実のかけらなど微塵(みじん)もない(虚偽=こぎの相)。そして回る車輪のようにどんどん迷いを深めていかねばならない。仇(かたき)同士になって相手の好意も全部うばい尽くしてしまう業を、何生も繰り返さねばならない(輪転=りんでんの相)。それが窮まることがなく、迷いが尽きない(無窮=むぐうの相)。これが、私共の迷いの六道三界の世界。ちょうど頭と尻尾(おっぽ)をくっつけて、一か所を循環する尺取り虫のように、円周をえがきながら、どこが入口で出口やらも分からんでグルグルと回っているようだ。又は、カイコが自らの吐き出した糸でわが身を縛りつけるように、この迷いの世界に、誰の所為(せい)でもない、自分の業によって縛りつけられて、三界から出る事ができない。これこそが、私共の迷っておる姿だと、仏様はご覧になられたわけです。

   哀れなるかな!

  そして、「哀れやな」と泣いて下さっている。『大経』には「哀れなるかな、はなはだ傷むべし」と説かれるが、単に哀れむだけではない。仏様は金ピカの形で、極楽であぐらをかいているのと違うんです。私共のところまで降りて、この三界の迷いの中に飛び込んできて下さった。つまり、空しく渇ききった心の持主を、本当に大満足の身にするにはどうすればよいのかと、法蔵菩薩様となって、私共に代わって修行し、真実を成就して下さったわけです。
  そして、畢竟安楽(ひっきょうあんらく=究極の安楽)の大清浄処(だいしょうじょうしょ=本当の清浄の国)に安住させたいというのが、仏様のご本願のお心なんですね。安楽にして清浄、これがご本願の大業力によって出来上がったお浄土の姿です。不浄の物をありがたがる私共を、清浄真実そのものの国に生まれさせてやりたい。その為の仏様のご修行、ご苦労によって、畢竟の安楽大清浄の国が成就された。そこには「哀れなるかな」という大悲の願い、大願力の大きな力があったればこそ、大安楽・大清浄のお浄土が出来上がったわけです。

   迷いの根を切る

  そのために、私共の迷いの循環の根を、ズバッと切ってくださる。決して私共の力で切れるもんじゃない。仏様が、私共に代わって仕上げて下さった、清浄の心、真実の心で成就された南無阿弥陀仏だけが、業にまつわりつかれてグルグル巻きになった迷いの根を、根本から断ち切ってくださる。なぜなら、そのお心には、一点の曇りも、一点の疑いも、一点の不真実もない、真実清浄で成就されたからです。しかも私共と掛け離れた所ではなくて、私共の本当の姿を見抜き、ひとりひとりの性格に合わせて出来上がっている。その南無阿弥陀仏に会ってこそ、畢竟安楽大清浄が私のものとなる。そういう仕組みがすでに仏様の方で出来上がっているわけです。それをお互いが聞かせてもらわねば、重い糞を背負って、地獄真っ逆様の旅では、あまりに空(むな)しい人生ではないですか。

 
  横ざまに飛び超える

 そういう意味では、人生にはいろいろ楽しい事もあり、やらねばならない事、急がねばならない事も沢山あろうが、本当に急がねばならない最優先課題は、南無阿弥陀仏に会わせてもらうことです。「初聴聞だ」「まだ初心者です」などは関係ない。この間も東京支部に、久しぶりにお参りされた青年がいた。なかなかの好青年なんだが、仏法上ではあまり進歩がない。それで「仏法は急がないかん」と言ったら、「どういう事ですか。何故ですか?」と考えていた。様々な感情やこれまでの経緯もあろうが、ともかく今こうしてここで、有難いお同行様方と一緒に聞法の場に出させてもらっている以上は、この事実を前にして、一刻も速く進み出て、真実に出会わせてもらうしかないんです。  「三界に迷い、六道に沈む」衆生が、どこかにいるのと違いますよ。この私を救わんが為の仏様のお手回し、ご苦労であったんだと、そこを私一人のためと聞かせていただく身になるのです。「アア、本当に空しい人生だ」と実感したり、共感するだけで終わていたら、いくら聴聞を重ねても意味がないんです。さらにそこを出る−横超(おうちょう)という言葉がありますが、横ざまにとび超えさせてもらう。「本願力に会いぬれば、空(むな)しく過ぐる人ぞなき」というご和讃もございますが、本願力の力強さを聞かせていただく、出会わせてもらったならば、間違いになしに、この渇ききった寂しい私の心に、満々と法水が注ぎ込んでくださる。そして、終わりなき迷いに終止符を打って、もう二度と苦しまなくてよい、大安楽の世界に生まれさせていただく身に決定する。そういう仕組みこそが、浄土真宗のおみのりなのでございます。
 (H7年11月3日華光大会法話テープより)


 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME