不断煩悩のお味わい

華光会ロゴ

著者

増井悟朗 師

掲載号

華光誌 56−2号 平成9年4月発行


 

 

 「能(よ)く一念(いちねん)喜愛(きあい)の心(しん)を発(ほっ)すれば、煩悩を断ぜずして涅槃(ねはん)を得(う)るなり」(正信念仏偈)

  信心の五つの徳

 お正信偈様では、「能く一念喜愛の心を発っすれば、煩悩を断ぜずして涅槃を得るなり」から、信心の五つの徳が次々と述べられております。  一番最初は、「一念業成(いちねんごうじょう)」。信の一念で往生し成仏させていただく。煩悩を断ち切らないで涅槃を得る。これが浄土真宗の特徴の最たるものです。凡夫そのままのお救いですね。一念の信の大切な事も強調なさっている。蓮如様が御文章で、「煩悩を断ぜずして涅槃を得といえるはこのこころなり」というお言葉の原点です。

  二番目は「帰入一味(きにゅういちみ)」。「凡聖(ぼんじょう)逆謗(ぎゃくほう)ひとしく廻入(えにゅう)すれば、衆水(しゆすい)海に入りて一味なるがごとし」。平たく言うと、親鸞様のお味わいと私のお味わいと同じということ。親鸞様の称えてなさるお念仏と、増井先生のお念仏と、皆さん方のお念仏と差があるようでは、浄土真宗ではない。凡夫も聖人も一つ味のものをもらう。もらったものが偉大なので、自慢するわけじゃない。私共は泥凡夫、極悪人でありながら、お念仏申させていただける。そのお念仏が聖者方と同じ念仏なんです。ところが、私の方に値打ちのない念仏にしてしまう心があったら、親鸞様と同じだとは言われない。それは、私が握っている念仏だからです。他力からいただいた念仏だったら同じ。そしてさらに、同一念仏であれば、同じお浄土に往生させていただく。ある方が「お浄土の端っこでも」と言われたが、お浄土のど真ん中に往生させていただく。「アラ、蓮如様がいる、ご開山がいる」というふうに、自分がお正客にならせてもらうのが、真宗の法義の有難さなんです。
  三番目は「心光(しんこう)常護(じょうご)」。五徳の中で最も長い行数です。
  四番目は「横超(おうちょう)五趣(ごしゅ)」。横ざま五悪趣(ごあくしゅ)を超えるということ。
  最後は「諸仏(しょぶつ)称讃(しょうさん)」。 信心をいただけた事が、諸仏方によってほめられることであります。  ひとつの信心の中にこの五徳が具わっておるから、これを聞いてくれよ。ただし、自力を混ぜたら、難の 中、これに過ぎたる難はない。「邪見(じゃけん)と驕慢(きょうまん)の悪衆生は、この法を信受すること甚(はなは)だもって難し」とお戒めであります。これは親鸞様 が仰ってると同時に、お釈迦様のご説法でもあります。

  偈文について

 お正信偈は、『教行信証』の『行巻』の最後の所、これから『信巻』がはじまる手前にお述べになっている。『大無量寿経』は、お釈迦様が、阿難尊者を代表者として、末世の私共に向かって弥陀の本願をお説き下さったものですが、大事なところには、正信偈のように『讃仏偈』や『重誓偈』、下巻では『東方偈』が入ってくる。偈というのは歌のことです。歌というのは、寂しい時や悲しい時、うれしい時や楽しい時など、気持ちの高揚したときに、それを声に出して表さずにはおれんものでしょ。  『讃仏偈』の場合は、法蔵菩薩が、師匠の世自在王仏様のお徳をほめずにおれずに讃嘆されたもの。西本願寺では『讃仏偈』、東本願寺では『嘆仏偈』と申します。四十八願を述べたくて仕方がなくなったとき、お師匠様の徳をほめたら、「今こそ、あなたの心に満ち溢れている願いを述べなさい。今がチャンス」と言われた。そこで「たとえわれ、仏をえたらんに…」と始まる四十八通りの願をお述べ下さった。さらに重ねて誓われたのが、『重誓偈』です。しかもそれは、三つのお誓いにまとめてあるから、別名『三誓偈』とも申します。そういう意味では、『大無量寿経』には、お釈迦様の口を通して阿弥陀様のお言葉が出ているわけです。世自在王仏様に言ってなさるようで、実は私共に言っていなさる。それを今度は、お釈迦様の『大無量寿経』のご説法を通して私らが聞かせてもらう。大変貴重なことを残して下さったものです。世界文化遺産などとかいうが、浄土三部経は、宇宙文化遺産ですよ。もしこれがなかったら十方世界のものは、ただ迷うしかない。でも問題にしているのは、浄土教徒だけというのが現状ですがね。

  「教行信証」の特色

 さて、本来の仏教では、お釈迦様の教え(教)を頂いて、そのとおりに修行(行)すれば、かくのごとく悟り(証)が開けますよ−というのが、仏教の伝統です。  ところが、親鸞聖人が頂かれた阿弥陀仏のご本願は、この教行証の様式に納まらない。つまり、行と証の間に、どうしても信が入ってくる。しかも、この信だけで、私どもの行を必要としなくて証に到達できる。信と証が直接くっついてる。信をいただいた端的に、すでに正定聚(しょうじょうじゅ)不退(ふたい)の菩薩の位になる。皆さんの中に糞(くそ)凡夫の菩薩、妙好人様が沢山いらっしゃる。「機を見れば、どこをとらえて正定聚、法にむかえばうれし恥ずかし」と。こんなうれしいことはない。私一人の為のご苦労だと頭を下げるとともに、そのままお恥ずかしいとなる。うれしいだけですまない。こういうふうに、この信の端的に次の証に展開していくのが、浄土真宗の特色なんです。

   大行・大信ということ

 いま、私どもの行は必要ないと申しましたが、親鸞聖人のおっしゃる行は大行であり、大信であります。大というのは、仏様からのもらいものという事なんです。私に行など出来ないから、お浄土に往生できる行を仏様が仕上げてくださった。つまりそれが南無阿弥陀仏でございます。この南無阿弥陀仏の大行が、私の胸に届いて大信になる。大きな力、浄土に往生する力、そのエネルギーがこの中にこもっている。ただしこれは、自力の信心じゃない。他力によって、大行として私の胸に届けられるものです。そうすると、この証も、もらいもの。教は、お釈迦様のご説法。そういった事が書かれているのが、『教行信証』であります。その後に、真仏真土と化身化土と全部で六巻なんです。この行巻の終わり、信へ向かう所へ出てくるのが『正信念仏偈』、略して正信偈と申しておりますが、この正信は、念仏と切り離せない信心ですね。

   南無阿弥陀仏の行動力

 ちょっと小難しくなるが、これは、行−信−行と続くわけです。「信心正因、称名報恩」という場合は、後の信−行です。信心が正因で、お念仏様は御恩報謝。つまりこの行はなにかというと、念仏を申さんと思いたつ心、つまり信、そこから称え出されてくるお念仏が信ー行です。  それでは私をして、信じさせ称えさせる元は何か。行ー信ー行の、はじめの行のこと。大行です。如来さんの行。如来様の行とは何か? 如来様の活動して止まないエネルギーとは?それは本願力。そして本願力がさらに結集したもの、つまり南無阿弥陀仏の行です。それが大行といわれるのです。  松岡先生は、獲信のとき、南無阿弥陀仏が自分の胸にねじこんできたとおっしゃった。この南無阿弥陀仏は、行動力を持っているから、私のような聞く心も持たない、法なんかどうでもいいという心の中に、ねじこんできてくださる。その力が激しいので断れない。逃げて逃げて二十五有界逃げ回して、この華光会館まで逃げてきて、とうとう捕まって、ここで南無阿弥陀仏をねじこまれて、「参った」の声が、「南無阿弥陀仏」。そう称えささずにおかんというのがご本願。その力が南無阿弥陀仏の行なんです。願と行が、南無阿弥陀仏ひとつの中に封じこまれている。

   仏願の生起本末を聞く

 とは申しても、大行という南無阿弥陀仏は、お救いの原理です。その原理ーおいわれーを聞いて起こってくる信心、それを聞信の一念と申します。称えるに先だってこの聞くというのが大切なわけです。南無阿弥陀仏のおいわれを聞く。これを仏願の上でいうと「生起本末」ということです。  では「生起」とは何か?それは、私の為にということです。どんな私か?−法なんて聞く心を持たない、外側ばかり飾りたてて、たった今死んで出ていかねばならん後生のことも考えないで、いつまでも長生きすると思いこんでる。ちょっとでも自分の悪口を言われたら聞き耳をたてるが、ご法なんて、誰かが聞くものと思いこんでいる。  先生方のご法話を、私は、自分の部屋で拡声器を通して聞いている。どんな聞き方かというと、耳で聞いて、頭で聞いている。そこで電話でもかかってくると、その方に心がいく。ところが、「増井先生がなあ…」と言われると、どこで聞きますか? 自分の胸、己の身で聞くんです。つまり聞き耳をたてるわけ。  だから単に聞くといっても、南無阿弥陀仏が、私の信心となって下さる力なんですから、私の為の仏法だと言っても、実は、仏法など聞く心は持たんのが私。今生事、しかも己のこととなると、たとえ耳の遠い人でもよく聞こえる。わが身の執着一杯のこの私。みんなを利用して、家族も先生も仏法であろうと、利用するだけ利用して、己の保身のために汲々としている。南無阿弥陀仏は、こんな私の為に仕上げられた。  「恩徳讃」は、私らが身を粉に骨を砕くのと違います。如来様が、身を粉にし骨を砕いてご本願を起こして、それがついに南無阿弥陀仏のエネルギーになって下さった。そのいわれを聞かせてもらう。つまり、こんな私のためにご本願が起こり、南無阿弥陀仏を成就して下さった。  しかも「本末」ということは、この名号を私に与える事によって、凡夫が仏に成らせてもらえるということ。煩悩を断ぜずして仏にならせてもらうといういわれを聞かせてもらう。だから、こちらから信じようというんじゃない、信じざるをえん心が与えられてくるんです。その元には仕掛けがあるわけです。

  自力のはからいを捨てる

 それを自分で製造しよう、考えて分かろうというのが自力のはからい。そんなものがあると、せっかくの仏様のご苦労が、私のものにならん。雑行(ぞうぎょう)という勲章を捨てなさい、雑種(ざっしゅ)の誇りも捨てなさい。「いいえ、私は雑行や雑種などのいいことは何もしておりません」という人でも、自力の心は一杯ある。つまり「分かりたい、信じたい、すっきりしたい、有難くてたまらんようになりたい、あの人みたいに」と、心が色々とお救いに条件をつけている。「これぐらいなら、まあ聞けたかなあ。」「大きな信心十八遍、ちょこちょこ信心、数知れず」と言って、泣いたり有難くなったり、お念仏が飛び出したら、「ああこれで」という心が、自力のはからい心です。自分で仕上げようという心です。  でも、よく考えてごらんなさい。こんな聞く心もない私に、ちょこちょこ信心まで起こさす所まで働いて下さったお力が付きまとってくださってる。とこうなったら、ちょこちょこ信心なんかに目をつけられんじゃないの。大きな信心も小さな信心も、問題ないじゃない。全部を捨ててグニャーと柔らかくなりなさいよ。

  正信偈のエッセンス

 さて、『正信偈』を一口で言うと、どうなるか。それが「帰命無量寿如来、南無不可思議光」ということ。これが正信偈のエッセンス。これをはずしたら正信偈の意味がない。この一句で言い尽くしている。「無量寿如来に帰命し、不可思議光に南無したてまつる」。その二つの意味を一つにしたものが、南無阿弥陀仏ですよ。正信偈は、一番最初に南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏とあって、そこから次に法蔵菩薩の因位の時…と、展開するわけです。そういう深い意味が込められている。「お正信偈をおつとめすることが、宿善になるわけでも往生の種になるわけでもなくて、その意味をとるのだ」と言って、蓮如様が朝晩のおつとめをおすすめ下さった。それで、お正信偈は、親鸞様がまず「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、私の信心はかくの如きものです」と仏様に体験を告白なさった。しかし、南無阿弥陀仏だけでは、如来様との対話なので、そこでその「ただ南無阿弥陀仏」のこころを、一人でも多くの人に聞いてもらいたいというので「法蔵菩薩因位の時…」と始まるわけです。  正信偈の組織は、その前半が大無量寿経のお心。後半は七高僧のおすすめ。だからこれは真宗入門です。しっかりお勤めさせてもらう。単に声に出して功徳を積んでいくんじゃなしに、意味をとらせてもらう事が大切であります。

   一念業成

 そのお釈迦様のご説法をお述べになっている中に、信心の五つの徳が出てくるんです。その一番最初が一念業成です。「能く一念喜愛の心を発すれば、煩悩を断ぜずして涅槃を得るなり」えらいことですね。煩悩を断じるのが仏教の常識。煩悩を断じてこそ涅槃が得られるというのに、煩悩を断ぜずにどうして涅槃を得るか。そういって、聖道門の方から気違い扱いされて糾弾されて当たり前です。それでも、皇室を初めとして、法然様の徳を慕って、大教団が出来た。法然様は、その新興仏教である浄土宗の宗派宣言までなさった為に大弾圧が起こったんです。死罪や流罪で、念仏教団は解体された。それでも75歳の法然様は屈せず、親鸞聖人も、かえって自身の流罪は、地方の一般大衆に真実を拡める機縁だと喜ばれた。真宗ではこの不断煩悩ということを、命がけで伝えて下さった。この煩悩はお許しだということを、一つ念頭に置いていただきたいと思います。

   金閣寺のお札

 どの宗教でも、心を悔い改め、曲がったものを直してゆくのが宗教だと思っています。ところが「ひとすじ縄では直らないのが私の心だ」と見抜いて、それを許して下さっているという所からスタートするのが浄土真宗なんです。  この正月でも、ずいぶんの人が神詣(もう)でに行かれた。お賽(さい)銭(せん)でも相当なもんでしょう。それほど人間には、底しれん、深い欲があるんですね。しかもそれを餌(えさ)にしてる宗教が殆どです。それが宗教だと思ってる。願いとか、祈りとかは、みんな欲から出たものでしょ。それがない宗教というのは、浄土真宗だけですよ。禅宗、天台宗、真言宗、みんな加持祈祷して、家内安全、延命息災をやってるんです。  これは、京都の鹿苑(ろくおん)寺で、有名な金閣寺のお守り。中央には「金閣(きんかく)舎利殿(しゃりでん)御守護(ごしゅご)」とあり、「家内安全 開運招福 京都北山 鹿苑禅寺」と書いてある。不幸は全部吸い取って、幸せを末広がりに与えてあげよう。こんなのがお札。婦人会でお参りした時に、パンフレットと一緒に配布された。家内はすぐごみ箱に捨てたが、私は大事に残しておいた。つまり教材です。別にこれで守ってもらってるとはサラサラ思っていない。でも、皆さんは、これを踏みつけたり、ハナかんだりできますか? ただの紙きれ。でも印刷とはいえ、判までおしてある。舎利殿とは、仏舎利−お釈迦様のお骨−を納めておる、その金閣寺の御守護や。でも南無阿弥陀仏と比べたら、ただの紙切れ一枚と違いますか。話しが横へそれたが、禅宗でも、本来は欲望を否定していながら、一方では祈願をする。親鸞聖人が比叡山に上がられたころも、護摩をたいて祈願をしていた。根本中堂で、今も千二百年消えずのともしびだと言って続いている。 それに愛想をつかしたのが親鸞聖人。こんな事では駄目だと山を降りられた。「私には法を求める心もない、自分中心の幸せを求める心しかない。つまり、こんなものにしがみつく心しかない。」そういう自分をよく見られたら、比叡山での修行は、全く仏説とかけ離れたものだった。そこで、百日の祈願を六角堂の観音様にかけられて、ついに法然上人との出会いがあった。

   菩提心もなし

 さて、その法然様は、「自分には、菩提心がない−菩提を求める心、仏になりたい心、道を求める心、聞きたい心はこの法然にはない」とおっしゃるのです。それに反して私どもは、どうですか。念仏者づらしておる。なんという自惚(うぬぼ)れでしょうか。探し求めて下さってるのは仏様の方だ。迷子の私を追っ掛け通して、やっとここまで引きずり出して下さった。にもかかわらず、無仏法の世間の人を見ては、「気の毒になあ」と言う。世間の人というのは、実は永々世話をやかせたおまえの姿だと、仏様が見せてくれてるわけです。御法に包まれた華光会館に来ても、来る道中も、みんな仏様が「お前一人の為だよ」というご説法でないものはないでしょ。

   驕慢心のかたまり

昨夜も、高知のO君が懺悔するんです。未信の人に話をした後で、身を切られる程恥ずかしくなるとおっしゃる。「じゃ、私に話した後はどうや?」ときくと、全くなんともないと言う。内容は同じ法の話でも、「教えてもらおう」と、「教えてあげる」のとでは、こうも違うのです。しかし、そういう法の取組しかできないのが私なんです。私も、うまく説教ができた時と、まずい説教やったと思う時があります。そんな時は、退出するのに、如来様の後ろの後門(ごうもん)の所で合掌して、「ごめんなさい」。それで帳消し。それ以上責任はとれない。それ以上に反省のなんのというのは驕慢心、名利心。よく思われたい心。全くお恥ずかしいばっかりですよ。こんな私にお取り継ぎがうまくできるはずがない。生地が生地だから、まずい話しかできないで当たり前。「沢山の人の時間を費やさせてごめんなさい。」それで「よう、わかっとる」と仏様からお返事が返ってくるんです。それで無罪放免で帰らせてもらうんです。

   不煩悩得涅槃

さて「聞く心も持たない私だ」と法然様がおっしゃったから問題になる。それでは仏法じゃなくなる。でもその通りに親鸞様もお受けなさったんです。そしたら私の無くなった力の分は、如来様の力で動かされてゆくしかないじゃないですか。大事なのはここなのです。まるまる頂いたら、煩悩が減ろうが減るまいが、増えようが増えまいが、そんなもの問題じゃない。それを先刻ご承知のうえで、その煩悩まるまるひきうけたと言ってなさるのが如来様の立場や。仏様の顔つぶしたらいかんのや。善根功徳らしいものは、自分の驕慢心のなせる業(わざ)であって、私は極悪人。それでええとか悪いとか言える資格がなくて、それしかない。こっちからは、これでええのですか。このままですか? とは言われんの。それでも煩悩を断ぜずして涅槃を得る。悟りを開かせてみせる。仏にしてみせる。いや、みせるんじゃない、「成ってくれ。たのむ」と、頭を下げられたのが、ご本願、願いを起こされた。それが形になって南無・阿弥陀仏と、阿弥陀仏が私に向かって合掌してなさる姿。このお心を聞かせてもらうんです。

   煩悩がお目当て

法を聞かせてもらっても、この煩悩は消えない。法を聞く為には、煩悩はお目当てであって、そこにご本願が起こってきたんだから、それを聞くのが、ご法を聞くということでしょう。そう聴聞の方向を換えると、人ごとに聞けない。この私が悩んでいるこの悩み、煩悩は、そのひとつ一つが、仏様が先に悩んで下さったということなんです。「はらが立つ、憎いなあ」と私が起こす心を、仏様がよく知り抜いて、「憎いやろ、はらが立つだろ。それしかないやろ、こらえても、こらえてやってるしかないんだろう。もうそんな心にかき乱されんでもいいように、私が根本から断ち切ってみせましょ。心配せずにまかせなさい」。こんなことを言ってくれる人、どこにありますか? それが弥陀の本願、阿弥陀仏が私の為に立ち上がって下さったお心なんです。

   心光常護

 とはいっても、煩悩をひけらかす必要はない。煩悩まみれと知らされるのは、摂取の心光が、常に照護したもうおかげ。「已(すで)によく無明の闇を破すといえども、貧愛(とんない)、瞋憎(しんぞう)の雲霧、常に真実信心の天に覆えり」で、無仏法の人と少しも変わらない。ところが、日光が雲霧に覆われても闇にはならない。ひとたび日が昇れば、私の胸に信心−白い心が、いただけたら、むしろ悩み苦しみに狂い回っている自分の姿が、浮き彫りにされるじゃないですか。煩悩、悪業しかないやつ、今生事いっぱいで終わってしまって、仏も法もない。それでいて、もう一仕事すんだ気持ちにになってる浅ましい奴やな。それが「雲霧の下、明らかにして闇無きがごとし」。むしろ雲霧が厚くなればなるほど、煩悩、それを客観的にいったら病気、家庭不和、経済的な困窮等さまざまな問題は、信心をいただいても消えはせんの。次々と起こってくるの、前生の業だから。果たすだけ果たさねば仕方がないと、覚悟が出来る。むしろ、それが光明に照らし護られずめだという自覚となるからです。この辺りのお味わいが、心光 常護の信心の徳ということです。

   変わらん心

 にもかかわらず、「いつもニコニコ南無阿弥陀仏」で、うれし恥ずかしの日暮らしができると思うのは、それこそ仏法を今生事に利用しようというので大間違い。その通りにはいきません。それで崩れる。大きな信心十八遍、ちょこちょこ信心かずしれずとなるんです。煩悩と相撲をとったらあかんのです。煩悩の塊だと聞かせてもらうの。  これが、なかなかわからない。話しの上では聞いてるが、やっぱり法を聞いたら、どこか変わらないかんように思うんです。周りの人も、「おとうさん、あんた参っとるけど、ちっとも変わらへんね。何しに参ってはりますね」「違うねん、凡夫の生地変えんでもええのや」「そんな言い訳ばっかりして」「おまえも一遍参ってみいや」「ふたこと目にはそれを言う」「でも、ほんまやないか」と腹立ってきて、お父さんやったら、勢いで抑えつける、嫁さんやったら、「こんな人に地獄行きがわかるか」と驕慢心が出てくる。もうそれが私共の姿です。猿芝居、仏法ごっこしてるだけ、念仏者づらしてるだけのことです。  「それでもいい、どうか私の願いを聞いておくれ」という南無阿弥陀仏様に、ちょっとでも触ったら、向こうが燃え上がってる火だから火傷をするんです。自分で作った口先だけの念仏なら、火傷はしません。どれだけ称えても何ともないけど、そこが違う。それが「能発一念喜愛心」、能くとは他力のこと。私は不可能、能はない。でも不可能を可能にささずにはおかんというのが、「能発一念喜愛心」というお言葉です。

   後の四つの徳

時間がないので一つのお徳しか述べられませんでした。この後は帰入一味、心光常護、横超五趣、諸仏称讃です。帰入一味は、初めの方で、そして心光常護は、ちょっと前にふれました。横超五趣というのは、五悪趣の迷いの世界を切るー横とは他力のこと。他力によって五悪趣を横っとびにする。聞信の一念でスパッと迷いの根がきられる。迷いたくても迷えない身にしていただく。遠慮して「お浄土のはしっこ」と言わなくてもいい。如来様が「お浄土の真ん中にすわっておくれ」と言っているのに、逆らわなくてもよい。勿体ないことなんです。聞かせてもらうと、こちらの考えが180度転回する。そして迷いの打ち止めをしていただいたことが、諸仏に称讃される。「ああ、よく聞いた。ええ子じゃな。」お釈迦如来様に褒めてもらえるの。「わが良き友よ」と言ってもらえる。これが諸仏称讃の徳。この私にかけられた元が違うんです。それを私が喜ぼうとしたら大間違いでしょ。喜びを仏様に返すんです。ええ子ぶらんの。悪人のままで行ったら、ええ子やといってくれるんです。

   仏様の叫び声

 「この度は、命がけで行って、何とか聞いて帰りましょう。」命がけはいいのだけれど、「帰りましょう。」の後が悪い。ここで葬式してあげますで。法を聞くというのは、仏智という仏様の知恵をいただくことです。信心は、知恵の念仏であり、信心の知恵といわれる、仏様の知恵そのもの。信心には知恵だけでなく、慈悲も込められてるが、この慈悲は、お浄土へ行くまではちょっとおあずけ。獲信しても後光はさしません。仏智によって、私がいやらしい者、自己中心だと、それはもう信前以上に見えてくる。  同行衆、一緒に歩きましょうよ。折角ひとつ屋根の下で寝食を共にするというのは、多生(たしょう)昿劫(こうごう)の因縁です。親鸞様とひとつ味の信をいただきましょうや。もらってくれという仏様のお心を満足してもらいましょうや。煩悩をいじくりまわすのは即刻やめよう。明日の日がない。無常にせきたてられているんだから。私は呑気におるけれど、仏様には見えなさるの。「おまえ、もう命きれるがな、なにグズグズしてるの。」「まだ、はっきりするまでは。」「駄目、ここで聞かにゃどうするか。ここで、今、聞くことが大事なの。」「聞いて帰ろう」という考えを、今、ここで捨てる。仏様が私に向かっての叫び声。獲信して初めてわかるんだけれど、ずっと前から呼びどおし。「はよ来い、はよ来い、グズグズするな」。その声が、南無阿弥陀仏と叫んでなさる。ひとり叫びさせたら駄目。仏が命がけだったら、こちらも命がけで南無阿弥陀仏と叫ぶのです。南無阿弥陀仏は、私が救われる原理といったが、阿弥陀様も「衆生往生せずば、われも仏にならず」とおっしゃったんですから、阿弥陀仏が成仏できる原理。私の往生をかけものにしてくださってるんです。

 「極楽にさのみ行きたくなけれども     弥陀を助けに行かにゃなるまい」

と一休さん。極楽にさのみ行きたくないのは私共も同じ。食べて、着て、寝て、乗り物に乗って、楽したい一杯。「ゴク・ラク」といっても、それは先のことにしょうやというのが私の心。目前のことを満たしていこうとしているんです。「弥陀を助けにいかにゃなるまい」横柄に聞こえるけれど、それが信心を決定するということ。十劫呼びずめなのに、「皆さん聞きなさいよ」と、他人事としていたら駄目なんです。

(平成9年1月11日・報恩講法話テープ「信心の五徳」より)


 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME