妙好人の信心

華光会ロゴ

著者

増井 信 師

掲載号

華光誌 56−4号 平成9年10月発行


 

 

 

   聞法旅行の意義

 今年の聞法旅行は、伊藤康善先生の『仏敵(ぶってき)』の舞台と大和地方の妙好人を巡る旅です。初日は、先生の獲信された野口道場と、伊藤先生のご自坊当専寺(とうせんじ)にお参りしました。この吉野地方は、蓮如上人のご教化もあって、真宗ゆかりの寺院の多い法地です。本日は、終日宿舎で聞法に励み、明日は、『歎異抄』の著者である唯円房(ゆいえんぼう)の終焉(しゅうえん)の地、立興寺(りゅうこうじ)と、妙好人で名高い清九郎(せいくろう)さんゆかりの因光寺(いんこうじ)です。今日の道中にもポックリ寺とか、子授かり寺院の案内が至るところにあった。また有名な拝観寺院も近くにある。でもこの旅は、決して観光や現世利益が目的ではありません。  唯円房−清九郎さん−堀尾よしさん−伊藤康善先生、と並べても、およしさんと伊藤先生の関係以外は、特に脈絡がない。唯円房の『歎異抄』は一般にも有名だし、清九郎さんも、ビデオや書物で紹介されている。それに対して、『仏敵』の関係者は、華光以外では全くの無名。また、僧侶と一文不知の在家とにも分かれるし、その時代も、聖人面授(めんじゅ)の方から現代人というふうにさまざまです。しかしそれぞれ立場が違っても、真宗のご法を喜ばれている点では、私達の先達で、妙好人というべき念仏者であります。  各人の詳細は、拝観先のご説明に譲るとして、今日は妙好人をキーワードに、これら妙好人と私共との関係、いや妙好人とは、そもそもどういう意味なのかに焦点を当てて、お味わいの一端をお話したいと思います。

  一般の「妙好人」像

 まず皆さんは、この「妙好人」をどうとらえておられますか? イメージでも、具体的な名前でもよいが、皆さんの妙好人像をお聞かせください。…ご意見をまとめると、 「社会の底辺で、地位も低く、貧困、無学。しかし、ご法を人一倍喜んでおられた人々」 「加えて、在家でありながら、そのお念仏が、周りの人に影響を与えた。一代限りで終わらず、感化力のあった方」 「文盲、無学でも、禅の高僧も舌を巻く言動を残された。そこには、仏智に裏打ちされた信眼があった。具体的には、庄松さん、源左さん、才市さんなど」  だいたいこれで異論はありませんか。一般の門徒の方なら、「後世の模範となるような言動」を加えられるだろうが、大体おっしゃられた通りでしょう。その意味では、清九郎さんは妙好人の代表格。また無名だが、およしさんもその範疇(はんちゅう)に入りましょう。逆に、伊藤先生は怪僧だったが、一代の碩学(せきがく)ですので、少し異なるかもしれない。  でも、皆さんの妙好人像が、単にその程度だったら、少し違う角度から考えてほしい。外側に、立派な妙好人を眺めるのではなく、自己に引き寄せたところで、真の意味での妙好人とは誰なのかと考えてもらいたいのです。

   「妙好人」の語源

 さて、妙好人の本来の語源は、梵語でプンダリーカ。それを漢字に当てて「芬(分)陀利華(ふんだりけ)」と申します。訳して「白蓮華」となるが、それが「妙好人」の語源です。『観経』に、「もし念仏する者は、まさに知るべし。この人はこれ、人中の分陀利華なり。」と説かれますが、それを解釈なさった善導様は、さらに五つの言葉で誉(ほ)め讃えられた。その中に、妙好人という言葉が出てきます。 「もし念仏の者は、即ちこれ、人中の好人、人中の妙好人、 人中の上々人、人中の希有(けう)人、人中の最勝人なり。」 これを「五種の嘉誉(かよう)」と言う。法然様も『選択集』で、このお言葉を解釈なさるが、念仏する者は、この濁りの世の中において、まるで白はちすのごとく清く美しい最勝の人だという讃辞です。だから、好人や上々人、希有人や最勝人のどれでもよかったのですが、中でも妙好人という言葉が、代表的に有名になったのです。

   是人名分陀利華

 さらに親鸞様の『正信偈』に、「一切善悪の凡夫人、如来の弘誓願を聞信すれば、仏は広大(こうだい)勝解(しょうげ)の者と言えり、この人を分陀利華と名づく」と述べられる。−善悪をとわず、すべての凡夫は、ひとたび阿弥陀様の十八願のおいわれを聞信すれば、十方の諸仏方、特に釈尊は『大経』のうえでは「広大勝解者」(名号の功 徳を聞信するから、広大殊勝の法の領解者)と称讃し、『観経』では「人中の白蓮華なり」と讃えておられる−というのです。  つまり、妙好人とは、真実信心の念仏者を、仏様の方から、「ようこそご本願を聞いて下さいました」と称讃される最大級の誉(ほ)め言葉なのです。この釈尊の称讃を通して、真実信心の者の偉大さが示されるのだが、それは凡夫に値打ちがあるからではない。全く他力信心の功徳の広大さを知らせんがためにほかなりません。  表現は異なるが、『大経』には「法を聞きて、能く忘れず、見て敬い得て大いに慶ばば、則(すなわ)ち我が善き親友(ぜんぬ)なり」と示されている。釈尊自らが、本願を聞信した者を「わが善き友よ」と讃(たた)えられている。さらに親鸞様は、信心を喜ぶ端的に、この娑婆(しゃば)の寿命尽きれば仏になる約束が出来た正定聚(しょうじょうじゅ)の身に成らせてもらうのだから、泥凡夫の身を持ちながら、「弥勒(みろく)に同じ」とか「如来に等しい」とまで断言された。信の一念に、それほどのお徳を頂戴するのです。

   真実信心の人が「妙好人」

 ですから、本来の妙好人とは、「一味違う立派な念仏者」を指すのではなくて、真実信心の者全てが、妙好人なんです。しかも、人間同志で命名するのでも、自らが「我こそは妙好人」と名乗るのでもない。仏様からの「よくぞ聞き開かれました」という、諸仏称讃のお徳なのです。  その意味では、「南無阿弥陀仏を喜ばせてもらった」と自称する方は、「あの人の生活はなんだ。わがまま三昧(ざんまい)ではないか」と世間から批判されても、ご本願を聞信する一念に、堂々と妙好人の仲間入れをさせていただく。そうしますと、ここにも妙好人がいらっしゃいませんか。いや、妙好人だけでなく、人中の好人よ、上々人よ、希有人よ、最勝人よと尊称されているのです。  でも、もしこのご法に会わなければ、私共の名前はなんですか。地獄真(ま)っ逆様の極重悪人。罪悪深重、煩悩成就の泥凡夫でしょう。でも、その煩悩成就の泥凡夫が、その泥凡夫のままで、人中の白はちすだと仏様から称讃される。これはひとえに南無阿弥陀仏のお徳、広大無辺の信心のお徳に他ならない。もったいないことですが、これが浄土真宗のおみのりの特色であります。

   『妙好人伝』について

 ではなぜ、本来の意味とは違ったところで、妙好人が称讃されるようになったのか。これには仕掛け人がいる。妙好人ブームを造った人。妙好人の語を、特定の真宗篤信(とくしん)者にたいする特別な嘉号(かごう)として定着させた書物があるんですね。それが『妙好人伝』です。  岩見国(いわみのくに)の仰誓(ごうせい)さんが、全国に聞こえた念仏者を集めて、文政元年(1818年)に発行された『妙好人伝初篇』が、大変評判になった。続いて、美濃国の僧純さんが『妙好人伝』2〜5編を、さらに松前の象王さんが、第6編にあたる『続妙好人伝』(安政6年・1859年)を出版され、さらに明治30年になって、全部がまとめて出版されています。  そこには、女性45名を含む153名もの真宗篤信者が紹介されている。職業は、僧や武士も数十名程度いるが、大体が農民や被差別者として虐(しいた)げられた人など、下 層民の一文不知の者が多く、妙好人とは「社会の底辺の人」というイメージが生まれたわけです。

   「妙好人」選出の意図

 しかも、その選出の意図をみると、首を傾(かし)げたくなる。その序文には、「真実信心の人多かる中にも、殊にすぐれて世の人の範となるべきみ跡(あと)しあれば、聞くままに記し、見るままに集めて妙好人伝となづけられしは、今より後の世の人を、この法に誘引せんため…」とある。つまり、真実信心の人は多いが、人の模範となるような優れた人は少ないんだ。それで、後世の人を誘引し、強いては報謝のつとめを忘れぬように、このような美しい人々を紹介するのだというわけです。  当然、正信念仏者は多いのだから、いかに信に目覚めたかとか、求道の悩みといった点は問題にならない。むしろ、極貧や病気、または聴聞が困難などの悪状況の中で、常に報恩感謝の念を忘れない人達とか、善良で正直な模範的な人格者を讃仰したものが多いわけです。  例えば、広島の浄念さんは、「性質柔和にして、若き時より仮初(かりそめ)にも、人の悪口をいうことなく、もし人ありて他の悪しきさまを言う時には返答なく、称名を称え居れり、更に、悪口雑言の相手になることなし。…この人の喜びぶり、目立つこともなく異風なる喜びにもあらず、正直にしていつも変わらず、強信なること申すばかりもなき有難き人なり」とある。つまり、称名念仏を怠らず、悪口もいわぬ善良温和の正直者が、妙好人と称讃されているわけです。

   『妙好人伝』の特徴とその背景

 そのような『妙好人伝』の特徴をまとめれば、 (1)善良温和な模範的な人格者で、報恩感謝の常なる者。 (2)諸災難(貧困、盗難、濡(ぬ)れ衣(ぎぬ)など)も、前世の業報として忍従する無我なる喜びを持った人。後述の清九郎さんの「泥棒に感謝」もその例です。他に、 (3)来迎(らいごう)、蘇生(そせい)物語、奇特(きとく)などの特異物語などの記述。 これは、真宗の現世利益を強調して、こんな不思議な利益がありますと、一般向けの入信の契機になりやすいものです。例えば、京都の七右衛門さん、本山参詣中のお茶 所(おちゃしょ)で頓死(とんし)された。ところが不思議にも同時刻に弟宅に現れて、「法を味わえ」と告げて往生された。なんと不思議な同行だと妙好人に数えられている。  では、なぜこのような妙好人が誕生したのか。幾つかの要素の中から、次のようなことが考えられています。  まず当時、おかげまいりの大流行や、天理教のおミキ婆さんなどの神がかりな新興宗教が現れ、農村に現世利益信仰が広がってきた。なのに真宗教団は、三業惑乱などによって教学的な動揺が続いていた。しかも天保以後には西本願寺再建のための懇志集めなどの必要性もあったようです。「こんな苦痛の中からでも報恩感謝を怠らなかった。まして皆さんはどうか」と懇志集めに一役かったわけですね。  もちろん、これは学者が指摘する時代背景です。むしろ生活上の妙好人がこんなにも人気がでるのは、一人一人の喜びがいかに今生事であったか。信心が、いかに形骸(けいがい)化していたのかという現れだと思われます。

   「妙好人」への憧(あこが)れ

 ところが、近代になって、こうした妙好人像に変化が見られるようになった。例えば、富士川游博士は、儒者や俳人、他宗の高僧など、真宗念仏者に限定せず、無差別の宗教的境地の者を妙好人と名付けられた。さらに鈴木大拙(だいせつ)師らによって、才市同行や庄松同行などが紹介されるに至って、外面的な生活態度や行実から、その人の内面的な信仰を中心にした、語録や伝記が取り上げられるようになった。  それで今日、妙好人に対する評価は二分されている。先ずは、妙好人伝のような、仏恩を第一としながらも、自己の我執を否定して、本山を崇敬(すうけい)し、領主を敬い、善良で正直な模範者を、封建体制順応型の人物とする社会的な評価です。もちろん、薩摩の千代女のように、国禁を犯して本山参りをして、「たまわった信心は捨てられない」と刑場の露と消えていった逸話もあるが、むしろ例外的です。  それに対して、もっとその人の本質、信心そのものの生きた内実を見ていこう。ここに念仏の信仰が、純粋素朴な人々の間に生きて現れている。まさに世俗のまっただ中で、世俗を超えた人だと、高く評価されています。  いずれにせよ、まだまだ妙好人という語句には、真宗念仏者の美しき姿としての憧(あこが)れが残っているのも確かです。だから、長年聞法している方でも勘違いして、妙好人を行状や生活面だけで眺めて、今生事で喜んでいく。特に、清九郎さんはそういう眼で評価されております。

   清九郎さんの話

 清九郎さんは、江戸時代後半に吉野に生まれた人で、貧困の極みの中で、青年期は酒に博打(ばくち)にケンカにというならず者であったが、改心後は親孝行に努められた。早朝より他家で骨身を惜しんで働き、かつ夜になればわが家の世話で深夜まで働く。しかし貧乏を苦にせず、真っ正直に生き抜かれた。入信の契機は不明ですが、いつものように薪(まき)を取りに山に入ると、数羽のウグイスが近寄ってきて「ホーホケキョ」と鳴いていた。そんなことが不思議にも2年近くも続くうちに、ただ鳴いているだけでなく「法を聞けよ」と聞こえてきたというんです。さらに、30歳を過ぎで最愛の奥さんを亡くされたことが無常の催促となって、ますますご法義に厚い方になられたようです。  老母の懇願で、本山参りをする。カゴや馬を雇うお金などない。この山道を、京都からバスに揺られて来るだけでも楽ではないのに、往復40里の長道を背負っての参拝です。その話に領主が感激して、褒美(ほうび)をたまわることになったが、「親孝行は人の道で当然だ」と固辞された。その態度に領主は大感激で、褒美が加増されたが、すべては阿弥陀様のお慈悲によるのだからと、惜しみもなくご本山に献納されて、自分は相変わらず貧乏生活を喜んでいかれた。  薪を担いで本山参りをする絵像が有名ですが、しかもこの薪は、ご本山のお仏飯を炊く薪なのだからと、一本一本よく洗って乾かし、粗末にせずに拝んで扱ったそうです。しかも薪を売るときでも、損得に関係なく、相手の言い値で売ったそうです。まさに、清貧、正直に生きられたが、殊に有名なのが盗難に感謝する 逸話です。泥棒に入られたら、「ワァ、えらいことだ。どこのどいつだ、悪人は!」と立腹するのが普通です。ところが清九郎さんは違う。「ああ、申し訳ない。こんな貧乏では盗むものもなかっただろう。しかも盗人じゃない。ワシの気性も同じだが、泥棒せんのはお慈悲のおかげだ。」と喜んでいかれたというのですから徹底してますね。

   信一念が肝要

 他にも、最愛の愛娘と村の嫌われ者との婚儀話など、逸話も多く、まさに妙好人の代表格。しかし、私共には、清九郎さんや、阿弥陀様のご苦労を忘れずにと四十八本の薪の上に寝られた道宗(どうしゅう)さんのような真似事も出来ない。睡眠一つでも、冷房や布団に気を配り、快眠のために一生懸命なのがお互いです。その意味で、常人には出来ない尊い生きざまの方です。しかしです。もし信一念が曖昧(あいまい)で、単に人間的に立派な修養が出来ただけならば、つまらないじゃないですか。いくら世間の善行を積み重ねて褒められても、阿弥陀様の最高最善の功徳に比べたら、汚い汚い目も当てられん、虚仮(こけ)雑毒(ぞうどく)の善です。当然、今度の後生も渡っていけません。南無阿弥陀仏を聞信する一念があってこそ、念仏者・清九郎さんも尊いんじゃないでしょうか?  そうしますと、お互いがその一念のところを喜ばせてもらったのかどうかが肝要になってくる。でも普通は、核心のところは適当に、親孝行や無心といった、人間的な態度だけを有難がっている。だから、清九郎さんが何を喜び相続していたのか、私一人のところはどうかと、結びつけて語られることはない。自分自身の後生が問われたり、信一念の廃立(はいりゅう)を指摘されたら耳が痛い。しかし、きれいなところを人ごとのように喜んでいても、自分の後生となったら、何も役立たないのです。

   「はちす」の譬(たと)え

 妙好人の元である、有名な「はちす」のお譬えです。 「維摩経に『高原の陸地(ろくじ)には蓮華を生ぜず。卑湿(ひしつ)の淤泥(おでい)に、すなわち蓮華を生ずと』と言へり。これは、凡夫、煩悩の泥の中にありて、菩薩のために開導せられて能く仏の正覚の花を生ずるに喩(たと)う」と、曇鸞様は示された。  古来よりインドでは、はちすを華の中でも最上、最勝だと讃えられるが、その美しいはちすは、どこに咲くのかと言うと、ジメジメとした汚い泥の中から、仏様のお力によって立派な信心という華がさく。それを頂いた人を妙好人とお誉めくださるのですから、このはちすは、濁りのこの世で、煩悩まみれの私の泥の中にのみに咲き、しかもそれは、決して根が泥の中だからといって、華まで濁ることはなく、白く美しく咲いている。さらに、「散る時が、浮かぶときなり、蓮の花」のお歌どおり、娑婆の縁が尽きたと同時に、浄土に生まれさせていただけるわけですね。その信心のすばらしいお徳によって、泥凡夫が、身に余る最高の称讃を受けるのですから、本当に勿体ないことですね。

   一人一人が聞く

 とは言っても、ありのままの姿では世間は渡れない。内側も外側も自分を飾ることに精一杯です。角を隠して、きれいに着飾り、お化粧で化けなくてはならない。真っ黒なカラスが、クジャクを真似て羽根をつけておるが、真(まこと)のはちすは、そんな目先の造花とは比べものにならん。たとえ、口や態度はたしなめても、この悪業煩悩はどうでしょうか。それこそがお目当てだ。泥の中にこそ咲く清浄の信の華を、泥の中にあげよう、というのが阿弥陀様のおこころですね。  そうすると、皆さんのところに、妙好人が引き寄せられてきませんか。日暮らしを言えば、泥だらけで目も当てられない。そんな外面だけで妙好人を語るなら、「まだまだ修養が足らん」と今生生活が問題になってくるが、逆に、泥の煩悩こそがお目当てだった。生活云々ではなくて、後生の一大事だった。となると、お一人お一人が如来様から、はちすをもらったかどうかが問題になってくる。清浄で汚れない、美しい華を、悪業一杯の泥の中に咲かせてやろうという親心を聞かせてもらわれましたか?  その点に真宗の要(かなめ)を絞って、一人一人の胸の内を、徹底的に問うてくださったのが、『仏敵』のお示しですね。

   堀尾よしさんの獲信

 初めて野口道場での伊藤先生との対面場面。伊藤先生が、「おばさん! 時に、自力と他力との水際(みずぎわ)は、実際心の中でハッキリとわかりますか」と質問されると、乳癌(にゅうがん)で瀕死(ひんし)のおばあさんが、見る見る元気づいて、「わかります」と強く「自力で法を求めている間は、モヤモヤとしてわかりませんが、仏智の不思議にブチあたれば火のようにハッキリとわかります!」と、隼(はやぶさ)のように眼光鋭くおっしゃったというんですね。  このおよしさんも、初めは人並みに喜んでいたが、いよいよ臨終を今に取り詰めて、後生の一大事を考えてみると、暗くてさっぱりわからない。心に薄紙一枚の隙間(すきま)が出来て、九分九厘は助かるが残り一厘があやしい。それで大阪の説教師に、「有難いのは有難いのだが、只今となるとモヤモヤしたものがある…」という心境を述べると、お説教の中で「当流には捨てものと拾いものがある。ここがわからねば百座千座の聴聞も役に立たん」と示された。つまり、煩悩の黒い心はおゆるし。捨てものの疑い心・暗い心は、昿劫(こうごう)以来の仏敵。拾いものの信心は、白い心だ。というご教化によって、真実の第十八願にブチ当たられたわけです。  つまり、およしさんは浄土真宗の見た目にだまされていない。外側の格好ではなく、その中身、その底に流れている南無阿弥陀仏のおみのりを、後生の一大事と踏み出して、わが身に聞いていかれたわけです。  普通は「清浄な美しい華を、悪業一杯の泥の中に咲かせてやろう」と聞いて、「まあ、なんと結構なお慈悲だ」と喜ぶわけですが、実はそこにはまだ、本願を疑う心、自力心の仏敵の心があるんだ。その心が破られなければ、お慈悲を握ったまんま地獄に落ちていくぞ。後生は間違いないか! と厳しく問うて下さっている。あの古ぼけた道場の一角で、およしさんの遺弟によって、伊藤先生もこの生きた教えにブチあたられたのです。

   食べかすのチュウインガム

 ならば、華光では妙好人をどうみているか。増井先生の『妙好人の信心』(43−1号の巻頭言)は、華光の伝統を踏まえて、世間の「妙好人」称讃を批判したものです。 「(妙好人への過大な称讃に対して)…真宗安心が、後生の解決に重点が置かれるべきなのに、それがなおざりになって、現世での法悦生活を重視しようとする、教界一般の風潮に起因していると思う。  往生浄土の信心獲得が軽視されて、感謝やサンゲ、報恩といった生活が重視されるというのは、真宗にとっては本末転倒で、重大なミスである。それでは余他の現世信仰とどこが違うのか。信心の廃立(はいりゅう)をも問わず、「ただ念仏」と力説する人たちも、この亜流(ありゅう)であろう。それはともあれ、虚仮(こけ)不実の泥凡夫にとっては、いまさらどんな行も、すべて縁のない、わが身に及ばぬものと見切ってしまうのが、真宗聞法の第一歩ではないか。  しかも、所詮(しょせん)、妙好人は他人である。人のかんだチュウインガムにヨダレを垂(た)らすというのは、食べるものも食べていない証拠である。後生は、あくまでも一人しのぎ。われらの飢えきった魂の前には、十劫(じっこう)暁天(ぎょうてん)より成就された本願一実のごちそうがあるではないか。これを私一人にまるもらいするとき、一切善悪の凡夫人が、妙好人とならせていただくのである。」  妙好人に淡い夢をいだく人にとっては、何とも手厳しいお言葉ですね。結局のところ、私ひとりがお聞かせにあずかる。善悪の凡夫の身が、妙好人とならせていただくのが、真宗の教えです。だから、自己の往生浄土の信心獲得が最優先課題で、感謝や懺悔・報恩の生活はその余滴、付録にすぎない。とは言っても、真実というものが、妙好人という形で伝わってきたことには深い意味もあります。

   法悦から法悦へ

 「流れを汲(く)む者、その本源を尋ねろ」という覚如様のお言葉がございますが、むろん、その根本は、弥陀の本願であり、釈尊や七高僧方、親鸞様や蓮如様などのお祖師方に行き当たるが、実はこの教えは、そんな大きな流れだけでなくて、在野に咲く名もなき一文不知の念仏者から念仏者へと、人を通じて真実が伝わってきたんですね。まさに妙好人の喜びを通して、喜びが喜びへと伝わり、その真実が、今こそ、私に至り届いてきたのです。  修行も善行も積めない泥凡夫の私ならばこそ、念仏を喜ぶ先輩方に出会い、正しくお導きいただく以外には、真実を聞くことなど到底できない。おみのりは、人を通し、具体的な法悦となって伝わってくるものです。そうしますと、妙好人というのは、私一人がご縁に会うために、時に温かく、また厳しくお示しくださった偉大な先輩方ですね。  ところが残念ながら、野口道場にも当専寺にも、真実の教えは残っていません。地域の集会場やお寺として人は集うが、尼講の方や現住職の話にしても、「出ていく後生はどうか」を問題にしている人は誰もいない。植島藤太郎(とうたろう)さんのご子息が存命でお話をうかがった。「幼いころは、よくご法座があって、夜を徹して泣いたり笑ったりでした」とおっしゃるので、「どんな話合いでしたか」とお尋ねしたら、「いや、難しいことはわかりません。法の相続は長男がしております」とおっしゃる。その相続という意味は、先祖代々の仏壇やお墓を護るという意味なんです。  しかし、今の華光には、野口道場の念仏者や伊藤先生たちが命をかけて残された真実が残っているではありませんか! そんな華光に仲間入りをさせていただいことは本当に有難く、尊いことですね。しかしです。本当に華光に真実があるんですか。どうなんでしょうか?

   真実信心はどこにあるのか

 確かに、堀尾よしさんの胸の中に真実信心の華が咲いて、まさに華光出仏で、華から華へ、光から光へとご法が花盛りとなり、伊藤康善先生へも真実が届いてきた。そしてそのみ光が、今日この私の胸にも届いてきた。しかも末法の世にあって、希有(けう)なことに、同信者が次々と誕生して、華光の旗のもとに集ってきておる。だからこそ華光が尊いのです。たまたま野口道場で念仏者が誕生した、その拠点であったのと同じです。つまり、決して野口道場その場所に仏法があったのではない。ご法を喜ぶ人が集わねば単なる集会場。私共から見ても単なる遺跡にすぎません。だから、華光会だ、○○会だ、本願寺だといっても同じ。決して、建物や組織が尊いのではないのです。  ならば、真実信心はどこにありますか? 白蓮華の華はどこに咲くのかを、各人が考えねばならない。そうすると、妙好人と敬っても、他人の信心云々ではなかった。他人様の心配はどうでもよろしい。先ず、この私の胸に真実が、たった今、届いていなければどうなるのかということに行き着きませんか。皆さん方が、伊藤先生のおみのりは、浄土真宗の真実は、どこにあるんだと問われて、「どこに無くても、この泥凡夫の私の胸に中にあります」と断言できる身に成らせてもらわれたでしょうか?

   流れを止めるな

 そうすると、この私の胸の中に、およしさんや伊藤先生が示されたように、あるいはまた唯円房が泣く泣く筆を染めて歎異せねばならなかったり、清九郎さんが身をかけて御恩報謝せねばならなかった、いやもっと言えば、蓮如様や親鸞様が喜ばずにおれんかった阿弥陀様のご本願が、寸分変わらない姿で、私の中に流れておるではありませんか。なんたる不思議でしょうか。それで野口道場にお参りすれば、この道場があったおかげ、またおよしさんや伊藤先生のご教化のおかげで、こんな泥凡夫の私にも真実が届いてまいりました、と喜ばずにおれなくなります。  そこでもう一歩出て、せっかくこの流れをいただいたのですから、自分のところでこれを止めてはダメですね。流れてきたものは次へ流さねばなりません。  つまり、真実が、具体的な妙好人という人格を通して私の所に届き、泥凡夫の身が妙好人の仲間入りをさせていただいた。だからどこまでも、自分一人と聞いていくしかないが、同時に、今度は私が精一杯喜んで、次の妙好人へ、この法悦を伝えていかねばならない。法は生きています。「流水腐らず」のお言葉ではないが、流さなければすぐによどみ腐ってしまいます。これもまた今回の旅で痛感させられたことです。

(平成9年8月23日・聞法旅行法話テープより)

 

 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME