虚仮の世間を生きる

 


掲載号

華光誌 57−4号 平成10年10月発行


 

 

生死の苦海ほとりなし  ひさしくしづめるわれらをば 

弥陀弘誓(ぐぜい)のふねのみぞ  のせてかならずわたしける

              (高僧和讃・龍樹章)

   不透明な社会

  私はこの社会で生きてゆくことに大変執着を持っている人間だと思っています。ですから社会で起こっている事に大変関心があるんです。まずその私の関心からお話をさせていただきます。
  これから、この社会はどうなっていくのかが、さっぱり読めないのが現代という時代だといわれています。政府には有名大学を出て大変頭の切れる官僚がたくさんいますが、その人達が一生懸命資料を集め分析しても、5年先はおろか3年先が見えない。経済にいたっては3ヵ月どころか、1ヵ月先が見えないといいますから、本当に混迷している。そんな時代に私達は生きているわけです。だから政治的ヒーローが出てきにくいですね。昔はいい意味でも悪い意味でも、田中角栄という人はヒーローでしたね。もうああいう人は出 られない時代になってると言われてます。
  そんな中で、二十一世紀にかけての大問題は、一つは環境の問題。もう一つは福祉の問題、特に老人福祉の問題です。この二つが大きな問題になってくると思います。それで、環境の問題をどう解決し、老人福祉をどう支えていくのかが議論されています。ちょっと飛躍しすぎかもしれませんが、私はそれが宗教ではないか、浄土真宗のおみのりをいただいた人の生き方ではないかと思っています。そんな思いをもっております。

   深刻な環境問題

 環境の問題というのは、1960年代から70年代にかけて、あちこちで公害、公害といわれたのを皆さんは覚えておられるでしょう。例えば富山県神通(じんつう)川でのイタイイタイ病、熊本県では水俣(みなまた)病、三重県の四日市ぜん息、大阪空港の騒音と、全国で公害問題が起こりました。その反省で公害を防止する法律が次々と出来まして、一応収まっているように見えてるんですが、本当は収まってない。だから地球規模で、環境問題が深刻化しているんですね。皆さんも、オゾン層が破壊されてるという話は聞かれたことがあるでしょう。また熱帯の森林を次々と切って地球の緑がなくなり、砂漠化している 。あるいは地球の温暖化現象が始まっている等々です。
  でも、地元の人は深刻に考えたかもしれませんが、テレビや新聞の報道でしか知らなかったら「えらいこと起こってんのやな」程度のもんですわ。まあ、背骨の曲がった魚が出てきた時には、「食卓の上に乗ったら気持ち悪いな。環境のことをもっと考えてもらわないかん」ぐらいで終わっているのではないでしょうか。地球全体の問題になってきたといっても、オゾン層が破壊されたのを見たわけではない。熱帯の森林も、テレビで見るだけで、京都の東山なんかにも緑はまだあるし、まあ大したことないんじゃないかと思われるのではありませんか。ところが、もう少し身近なところでも問題になっていることがあります。飲み水が危ないという話はご存じでしょうか。あちこちの池でアオコとか、カビが発生して水質が悪くなっている。それを私達が飲んでいるわけです。だからそのままでは飲めませんので、浄水場をつくるわけですね。でも、益々悪くなるから、きれいにする力を強めねばならない。でもそうすると金がかかる、水道代が上がる、という状況なんですね。

   ゴミの問題

 もう一つ大きな問題にゴミがあります。だいたい、ひとり1日1キロちょっとのゴミを出すといいます。 それが家庭からでるゴミです。また産業廃棄物といって、物を作る過程で出るゴミは、家庭ゴミの約7倍といいます。ピンときませんよね。日本から出るゴミを全部集めて人間の住んでる所に敷き詰めていったら、1年間で地面が20センチ上がるといいます。ということは、10年たったらゴミの山が、1メートルになってしまうわけですね。それでは具合が悪いので、処理をしなければいけない。 処理の方法は二つある。一つは燃やす。燃やすとガサッとかさが減ってしまう。これだけのゴミでも日本が埋まってないのは、ゴミを燃やしているからです。
  ところが燃やしても燃やしても最後に灰が残る。その灰をどうするか。あるいは燃やしてはいけないゴミもある。たとえばプラスチック系のゴミを燃やすと、有害な物質が出てきます。その中のひとつにダイオキシンがあるのです。日本は世界中で一番ダイオキシンの規制が甘くて、ヨーロッパやアメリカなみの基準にすると、日本の焼却場はほとんど使えなくなってしまうほどです。ダイオキシンとは、ベトナム戦争で、アメリカ軍が、密林に敵兵が潜むので、枯れ葉剤を撒いた。その枯れ葉剤の中にダイオキシンが含まれていた といいます。その結果、あのベトちゃんドクちゃんのような肢体の不自由な子どもが次々生まれました。そんな猛毒の物質が発生するから、何でもかんでもそう簡単に燃やすこともできない。
  それじゃ、どうするのか。埋めるより仕方ない。東京だったら東京湾に、大阪や京都なら大阪湾に埋めてます。しかし、毎日大量のごみが出るのに、無尽蔵に埋められるわけがありません。次の世紀が開けたころには、埋める所が無くなってしまう。東京都の清掃局の人が「21世紀にはどうなりますかね。町がゴミで埋まるのと違いますか、アハハ」と笑っておられた。でも笑わなければ仕様がないほどの状態なんですよね。ですから、できるだけゴミを出さないように、あるいはゴミ処理に大金がかかるので、ゴミの収拾を有料化にしている所もあります。近い将来、どこの町でも間違いなくゴミを捨てるのにお金がいるようになるでしょう。

   リサイクル法

  来年(平成9年)4月からは、容器包装リサイクル法ができます。今までの私達は、使える物も捨ててきたわけでしょう。昔の人は、インスタントコーヒーの空きビンも洗って、例えばつくだ煮なんかをそれに入れて…ということがありましたね。今はそんなの流行りません。きれいなビンを買ってきて揃えて置く。まだ使える資源を、次々捨ててきたわけです。その捨てているのが、包装物や容器です。私達はコーヒーだけを買うわけにはいきません。ビンごと、カンごと買って、中身を飲みおえたら、ビンやカンを捨てる。冷凍食品でも、中身を食べて包装紙は捨てる。ゴミのほとんどがこれです。だからそれを集めて分けて、再生してもう一度使おう、そういう法律なんです。
  「そりゃ、ええことや」と思いますわね。でもこれを実行するのは、なかなか大変なんです。私達一般市民は、ゴミを分けて出さないかん。最低、カン、ビン、プラスチック、紙の四つに分類しなければいけない。 もう既に始めている所もあります。それを市町村が集めて、中身を売っていた企業は、金を出し合ってリサイクルのための施設を作って、そこへ送る。そして、もう一度使えるようにしよう、ということなんです。 来年4月からの開始ですが、問題が多いので全ての市町村がやるのではないようです。考え方には賛成だが、金がない、人がないという事ですね。どの市町村もゴミ処理にはお金を使いたくないんです。

   欲望の極限

  大量生産、大量消費、大量廃棄、この30年間はそれできたのと違いますか。スーパーマーケットへ行って、一度にゴソッと買い込んで、大型の冷蔵庫に保存する。そして好きな時に、好きな物を、好きなだけ使おうという生活を送っております。私は生まれた時からそれに浸ってきた年代ですが、戦争を経験した人でも、もったいないと言いながら、捨てている。そうしないと世の中が、回って行かない仕組みになっているのです。でもそろそろそれも終わりじゃないかという雰囲気がします。だから、皆さんの住んでいる地域でゴミの分別回収がはじまったら、情けないと思わずに、これまでが異常だった、使えるものを使えるようにするのなら協力しましょう、と考えて欲しいと思います。
  このゴミ問題の事を考えても、人間の欲望が極限にまで達したら、こうなるということを現していますね。金はたまらんけどゴミはよくたまる。すぐにゴミ袋が一杯になります。私はゴミを出す度に、これは私の欲望の脱け殻やなと思います。毎日々々欲望の脱け殻を出しては捨てている。そんな事を環境の問題から私は感じました。

   老人福祉の問題

  もう一つが老人の話です。昔は老人は、長老として大事にされました。「長幼の序」といって、上の人を大事にしたのです。時には非常に貧しい社会では姥捨(うばす)て山に年寄りを捨てた所もあるようですが、今は経済的には非常に恵まれた社会なのに、どうしてこんなに老人問題が騒がれるのか。老人の数が増えてきたからなんです。大正4年(1920年)に日本で初めて国勢調査がありました。その時の65歳以上の年寄りの割合は5・3%でした。その後、5%前後のところを上下して、昭和30年にはまだ5・3%でした。ところが高度経済成長を遂げ、日本が豊かになってきた昭和55年(1980年)に、9・1%になり、去年の国勢調査では14・8%でした。15年先の2010年には、おそらく20%を超えるだろうといわれています。
  社会の側からいえば、65歳以上の老人というのは、生産活動をしないので経済的効果はあまりない。それどころか、体が痛くなった、目や耳が悪いと。そこへお金を使っていかなければなりません。5人に1人が年寄りで、10歳や12歳の子供は働けず、親に面倒をみてもらわなければならないので、結局その頃には成人3人で1人の年寄りの面倒をみなければならない時代になるというのです。最近老人医療費を上げようという話が出ていますね。先を見たらお金が足りなくなるのが、見えているんです。今でも赤字なんですがね。年寄りでも、最近は健康で元気な人がいます。が、不景気で働く所がありません。核家族になって、親子のコミュニケーションが少なくなっています。一人暮らしの老人も多い。お年寄りに聞いてみると、今は健康でも先の不安を持って生きておられます。痴呆になったら、病気になったら、いま一緒にいる連れ合いが死んだらどうしよう。そんな不安を持っている人を、家族だけではなしに、社会全体で介護し、援助せねばならないので、これから莫大なお金がいるのです。
  この問題でも、仏法では、「老苦」という言葉で私たちに示してくれています。これまでは、長生きしたいと皆願ってきた。しかし、それがなんの為かも考えず、ただ長生きすることそのことが幸せだったんですね。しかし最近は「あんまり長生きしたくない。そこそこのところで、健康のうちにポックリいけたら…」という人もいます。それは「老苦」と言われながらも、不老長寿を求めてきた人間の欲が、そろそろ終着点に来ているのではないでしょうか。

   モノからこころの時代へ

  この環境問題にしても、老人問題にしても『わたし』が望んで作ってきた社会の中に発生している問題なんです。もうこんなにたくさん物はいらん。「もう買わぬ」という舌の根も乾かぬうちから「あれもええな、これもええな」となる。もったいないといいながらも、次々と捨てて来た結果。より便利に、より楽にと願ってきた結果。そして健康で長生きしたいと願ってきた結果。結局、自分が楽に、その場その場を満足させることができたら、それも、「まあええか」とわたしが思ってきた結果ではないでしょうか。税金の引上げや行政改革が議論されていますが、日本はもうここまで来ているという事を示しているのだと思います。
 結局、私達は金と物に振り回されてきた。心を忘れとるのと違うか。もういっぺん心を見直さないかんと、それが宗教に求められてきている。NHKの「こころの時代」が地味ながらも熱心に視聴する人がいるといいます。たくさんの人が見るわけではないけど、必ず見る人がいる。というのは一つの現れではないでしょうか。ところが、こういう状況を世間の話にすると、「もう一度こころを見直さなあかん、皆さんも見直しましょう」で話は終わるんですが、それでは何も変わりません。私の上にも具体的な行き方は何も見えてきません。

   生死の解決

  私達は環境問題でも老人問題でも、この世に執着しているという事が分かってきたというお話をさせてもらいました。物や金に振り回されて心を忘れてきた。心を見直して、もう一度力強く生きて行こう、もう一度より良い社会を作ろうじゃないか、というのでは、結局これらの問題をこの世のこととして考えてきた、その延長でしかないのですね。生きるためにどうすればいいのかと考える、それだけでしかないのです。普通は、それが大事なことだと言われるかもしれないが、仏法では、それがすべてではない。人間は生きると か死ぬとかいっているが、仏法ではこれを生死(しょうじ)と見る。生死(しょうじ)と は迷いということです。迷いの中に私は生きている。だから生きる死ぬの問題だけだったら、形が変わるだけで迷いの世界には変わりはないのです。そこから一歩出ることが、私達に本当に求められているのです。
 だから、宗教を生きる一つの手段として見るのも、やっぱり迷いの姿以外の何者でもないと思います。誰が迷うかというと、他人が迷っているのと違う、私が迷っているのです。最初に、「生死の苦界ほとりなし」というご和讃をいただきましたが、これは迷いの世界は、ほとりがないという事を言ってらっしゃるんです。

   喜べないのは何故か

  それで、その迷いから離れるために仏法をきこうと、聞き始めた人がいる。でも聞いても聞いても喜べない。そういう人が沢山おられます。大経の一番最後に、「聞仏所説、靡(み)不歓喜」−仏の所説を聞いて、歓喜せざるはなし−という言葉があるんですね。仏様の教えを聞いて喜ばない者はいない、と書かれているんです。観経では「聞仏所説、皆大歓喜、礼仏(らいぶつ)而退(にたい)」−仏の所説を聞きてみな大いに歓喜し、仏を礼拝して退ぞきぬ−仏様の説かれたことを聞いて皆おおいに喜び仏様にお礼を申してその場を立ち去りました、と書かれています。阿弥陀経にも「聞仏所説、歓喜信受、作礼而去(さらいにこ)」−仏の所説を聞きて歓喜信受して、礼をなして去りにき−仏様の説かれたところを聞けば、皆喜んでわが事として受け止めて、お礼を申して立ち去ったと。
  ということは、仏様の話を聞いたら、皆喜びが出てくるはずなんですね。でも、出てこない。ということは、仏様の話を聞いていないという事と違いますか。喜びの世界があるなら、迷いの世界から出られるのなら、その話聞きたいな、という欲は私の中に出てくるかもしれませんが、その気持ちは、「ええもんあるから欲しいな」というので、健康欲しいなという気持ちとどこが違うのですか。仏法が示す「ここだ」という所を聞いていかないとダメだと私は思います。
  『歎異抄』に唯円さんが、親鸞様に「仏法を聞いてなかなか喜べない、どうしてですか?」と質問されていますね。親鸞聖人は、「よろこばざるは煩悩の所為(しょい)なり」。煩悩とは貪る心、怒り腹立つ心、愚かな心ですね、これによって喜ぶ事ができないのだと。煩悩を辞書で調べると、「心身を乱し悩ませ、正しい判断を妨げる心のはたらき」とある。仏様の言葉を聞いても正しい判断ができないのが、煩悩なんですね。仏様は、わたしのことを煩悩具足とおっしゃった。正しいことを、正しいと見られないと見抜いていらっしゃる。仏様の願いは、その私のすべてを分かって作ってる願いです。どうしても聞けない八方ふさがりの状態にあって、いろいろな手立てを尽くしてきたが、やっぱりあかん。ダメだ。「そのとおり、お前は迷いどおし。お前の力でどうこうできる次元の問題と違う」とおっしゃってる。わたしの頭の中で「ああだろうか、こうだろうか」と考えてみても、答えは出てこない。正しい判断を妨げる働きが、このわたしを支えているんですから。仏様は、その事は十分承知でそのまま引き受けるとおっしゃってる。

   煩悩がお目当て

  檀家さんが、「うちのお婆さん、仏法聞いたというけどウソやで。嫁さんとしょっちゅうケンカしてる」と言われた。その人の心の中に、仏法を聞いたら心が清くなってケンカもしないというのがあるんでしょうね。欲も怒りも腹立ちもない賢い人になるというイメ−ジがあるんですが、これは違う。変わらないのが当たり前。阿弥陀様は煩悩まるっきりそのまま引き受けるとおっしゃるんですからね。私の中では、やっぱり腹たつし、欲しい心があるし、長生きしたい、美味しいもの食べたい。動物は本能で生きて、人間は煩悩で生きるといいます。動物はおなかすいたらなんでも食べますよ。でも人間は、ただ食べるのじゃなく、おいしいとか甘いとか文句を言いながら食べる。ちょっと知恵がついてるので、その事で考え、選んでいく、これが煩悩だといいます。そういうものを持ってるわたしを、引き受けて下さるというのが、仏様の救いです。

   罪造りの人間関係

  でも、そんな悪いところばっかりじゃなく、いい所もあるよ。三回に一回、せめて五回に一回、いや一年に一回ぐらいは優しい心も出るから、孫も喜んでくれるし…と思う人がいるかもしれません。そう思いたいですね。どこまでも悪人、煩悩一杯と言われたら打ち消したいと思うのが、それこそ人間の煩悩でしょうね。ところが、その優しい、清らかな気持ち同士が、ぶつかったらいさかいを起こすのと違いますか。例えば、もうじき歳暮のシーズン。「お父ちゃん、デパート行って歳暮の品みつくろおうや」となった。夫は夫で一生懸命考えて仕事の段取りつけた。奥さんも夫のことを思いやりながら、段取りをつける。お互いに相手のこと思いやっている。ところが「さあ行こう」という時になって、夫が「仕事が忙しくて、今日は行けん」となったらどうですか。一生懸命夫のこと思いやってる優しい心が、腹立ちの心、争いの心になって相手にかみついていくんですよ。優しい心を持っているようでも、それは上からニス塗っただけで、はげてしまったら、人間の本性は煩悩、執着という形で出てくるんです。人間関係というのは罪の作り合いだと私は思います。親切にしても、喜んでもらえなかったら罪を作るし、喜んでもらっても、もっと喜んでもらえるはずだと罪を作る。どこまでいっても人間関係は罪を作って生きていくのだと私は思います。

   聞法に腹をすえる 

 この新しい会館ができて自分の事の様にうれしい気がします。新しくなったこの道場は電車の音も聞こえなくなりました。「さあ、聞法に集中してください」と多くの人が私のために準備して下さった場所ですよ。広くきれいで、明るくなりました。でも反面、維持してくのが大変だなと思います。電気代一つでも経費がかかると思います。えらいもん背負いこんだな、という思いもあります。
 でもこの世の中だったら、損得勘定で弾(はじ)きますが、弾けないものを、この場で頂けるわけです。そのための会館です。どんなことがあっても仏法だけは間違いがないというところに腹を据える。そこのところを私は聞かせてもらうんだ、と腹を据えて聞法をしていただきたいなと思います。 聞いて納得するんじゃないんです。ここしかないというところまで聞いてゆくのです。

   真実は仏様の願い

  宗教教団の中でいろんな争い事、もめ事が起こりますね。私の知るところでは、教えの説き方が対立して教団が分裂したり、訴訟問題になったという事はまずないです。この世の事でもめていくんです。次の跡取りを誰にしようか、財産を責任役人が処分した事が問題だ、とか。この世の中にいる限り、華光会もいろんなもめ事や争い事が起こるかもしれない。みんなそんな種をもった人の集まりなんですね。でも、そういう争い事が起こっても仏法には、そして阿弥陀様のお慈悲には間違いがないんです。争い事を起こす種−煩悩 を持っている私を救わずにはおかんという阿弥陀様の願いに変わりはないのです。
  でも私達は世俗の所に関心が行きがちです。そこのところだけに関心を持っていては仏法は聞けません。私は社会の事に関心があると言いましたが、社会の事を通して教えてもらうのは何かというと「世間は虚仮(こけ)」やな、私の中に本物はないなという事を教えてもらっています。  華光会館が新しく建ちました。私が何を聞いていくのか。どう聞いていくのか。それぞれひとり一人が、しっかりと自分の聞法の道を見定めて欲しいと思わさせていただくわけです。 (平成8年11月23日・文責在編集部)


 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME