仏教の時間と空間

華光会ロゴ

著者

増井悟朗 師

掲載号

華光誌 57−4号 平成10年10月発行


 

 

「ああ、弘誓の強縁は、多生(たしょう)にも値(もうあ)ひがたく、真実の浄信は、億劫(おっこう)にも獲(え)がたし。たまたま行信を獲ば、遠く宿縁を慶(よろこ)べ。もしまたこのたび疑網(ぎもう)に覆蔽(ふへい)せられなば、かへつてまた昿劫(こうごう)を経歴(きょうりゃく)せん。誠なるかな、摂取不捨の真言、超世希有(けう)の正法(しょうぼう)、聞思(もんし)して遅慮(ちりょ)することなかれ」 (『教行信証』・総序)

   諸仏の護念

  新会館での初めてのご法話で、何か晴れがましい気がいたします。
  覚悟はしていたが、完成間近になって、呼び出される事がしばしば。最後の方は、もう日曜も連休も、夜昼なしの工事です。息子が「あまり急がせると、仕事が雑になりはせんか」と心配していたが、私は頑として「期限に間に合わなかったら罰金もの。仮住まいの家賃も払ってもらう」。まあその程度の金額は、大手業者にはこたえんだろうが、メンツがあります。仕上げは急ピッチに進みました。業者は、Nさん。京都大阪はもちろん、設計のMさんの関係で広島の業者も入っている。そうすると、監督の言うことを「ハイ、ハイ」と聞く人ばかりではない。特に京都の大工さんは、お寺やお宮さん専門で、プライドがある。監督が「ヘルメットをかぶりなさい」と言っても知らん顔。監督も、言うだけ言えば責任は免れる。また一部屋に、四人も五人もの大工さんが入られている。私が行くと邪魔者が来たといわんばかりに「ジロッ」と見る。まあ、いろいろなご縁に合わせてもらいました。そして、見事に約束の工期を守って下さった。
  ところが、困ったことが起こった。口約束では「最終支払いは年末」となっていた。皆さんの中には、分割のご寄付の方もおられる。それを計算に入れても、まだ不足している。最終支払いは年末との皮算用で、銀行借入の段取りをしていた。ところが「10月30日の引渡し時に、残金を全部いただきます」「話が違うじゃないか」「いえ、契約書どおりです。口ではそう申しあげたかもしれませんが、何しろ営業所は苦しうございます」。「弱ったな、建設期限が守れないと『罰金』と言った手前、支払い完了せんと、鍵(かぎ)はもらえない」銀行借入れは、まだ準備段階で先になる。姉の葬式金まで引張りだしても不足している。
  ならば、誰かに金を借りるかと、借りられそうな人を思い浮かべたが、ヒョットして恥をかかすかもしれん。「まあいい、如来様がついてなさる、私は正定聚不退転(しょうじょうじゅふたいてん)の菩薩や」といってみたところで、ここは「地獄の沙汰も金次第」。渡すものを渡せねばどうにもならない。
  ところが、その翌日、風呂で脱衣中に、電話があった。こんな深夜に誰だろうと思うと、元気なある女性です。「先生、こんな時間に失礼します。今日、追加の200万円を振込んだのでお知らせします」。ああ助かった。でも支払額にはまだ足らない。それで、実はこうこうですと事情をお話した。「それは大変ご苦労様です。不足分には足りませんが、頑張ってください」と、その時は切られた。
  それで風呂に入ったら、また電話。「先生、いくら不足なんですか?」まあうれしかったね。「お父さんの相続税対策のために取ってある分です。銀行の利子も安いし、必要額をお立替えします」。家内と顔を見合わせて、500万円お借りしました。「でも匿名ですよ。すぐ振込みます」。それで最終の支払いが出来、ここに座っていられる。銀行の借入れが出来次第、直ぐにお返しせんといかんのですが、それまで、ご主人さんどうぞ死にませんように…。そんなふうに次々と、行き詰まったら道が開けるので、どうも考えが甘くなってしまう。少しお金の工面のことも申し上げたかった。それでも、蓮如様は「何事もご因縁があって出来たものだから、因縁がなくなれば、そこに執着せずに退散しなさい」。大きく脹れ上がった教団の人達に対して配慮をなさっておられることを忘れてはならんと思います。

   会館創建とK氏

  初代の華光会館の建設には、Kさんという篤志家のお骨折りがあった。40数年前、私はまだ学生で30歳そこそこ。アイスキャンディーの製造販売をしながら、龍大に行き、布教や華光誌編集をしていた。私の配達時はいいが、家内が小さな体で、大きな自転車に重い荷物を積んで、菓子屋へ卸しに来ている姿を見て、「なんで先生、こんな仕事をし、奥さんまで働いて何に金がいるんですか」と問われたから、「実は、同人が心ゆくまで語り合える道場が欲しい。それが華光の人達の念願です」と申し上げたら、一発です。「わしは、金儲(もう)けの鬼になって今日まで来ました。けれども、何か一つだけみんなが喜んでくれることをして、死にたいと思っているんです。ぜひお手伝いをさせて下さい。裏に私の土地があります」と、亡くなったお嬢さんの七回忌の法事の席上での話でした。それで、翌日、見に来たのが、この場所です。ご自身の所有地ではなく借地。その権利を提供しようと言って下さる。銀行の借金も顔がきく。こんなうまい話があろうかと思いながら、トントンと進んだ。
 そして華光大会で相談。その時、一番反対されたのが伊藤康善先生です。「やめとけ。そんな物ができたら、折角仲のいい者同士が睨(にら)み合う。借金が返せん。つぶれたとなったら、わしの金はどうなったんや。この柱一本持って逃げよになるぞ」とおっしゃった。その時にKさんが、「いよいよ金の払えない時は、私が風呂屋を叩き売ってでも保証します。やりましょう」。それを聞いて、S先生が「ワアーッ」と泣きなさる。故人となったSさんもそうでした。それで、一遍に決まった。そして3ケ月ほどで完成したんです。出来上がってみたら伊藤先生は「あの時、建てていてよかったなあ」

   母の偉大さ

  Kさんのことは、古い同人の方はよくご存じでしょう。
  竣工式や法要費用も全部含めて二五〇万円ほどでした。その時、私の母が六〇万円出したんです。それがないと校舎の古材木が買えなかった。よくそこまで母がしたと思いますね。決して贅沢をせん、始末家で自分に厳しい人でした。そのくせ男気があって、私がコツコツとガリ版を切りながら、「タイプライターがあれば、華光誌もよくなるのに」の一言で、高価なタイプライターを購入してくれた。また「テープレコーダーがあったらご法話の録音などどれだけ便利か」といえば、「これ使いなさい」。そういう人でした。二五〇万円の総経費の内の六〇万円と考えると、今回、私も多少の金は出したが、親には及びもつかん。今さら母親の偉大さを思わされます。

  華光会館の主は誰か

  でも、華光会館は決して私の私有物ではない。皆さんの信仰の結晶で出来上がったものでしょう。何期も代表役員を仰せつかっておるが、「もう先生、役に立たん。ご引退を。長らくご苦労様」となれば、昔流に唐傘一本持って出ていかないかん。それは私の覚悟として、常にあるんです。でも、仏法弘(ひろ)まれかしの気持ちで、今日まで微力を尽くしてまいりました。だから、この会館の完成はうれしいですが、この世で得たものは、この世で捨てていかないかん。マッチ一本で燃えてしまう。むしろ、ご法にかけて下さった皆様方のお気持ち、ご法縁に会い「阿弥陀様ありがとう」という方が増えたればこそ、それが形に現れて、新会館が出来てきたことが、私には有難いのです。一人でも目覚めて下さる方があることが、会館の10や20出来るよりもうれしい。そのための会館です。仏作って魂入れずでは何にもならない。いつでもその原点に帰らせて頂かないとね。皆さん、「立派な会館になりましたね」とおっしゃる。でも、立派という言葉は、そんなところで使わない。「立派にご信心いただかれ、如来様の子になられましたね」という時に使う言葉だと私は思います。
  もちろん、古い会館も良さはありました。クギを打つのも自由だし、汚れても気にしなくてよかったとおっしゃる方もある。という事は、古かれ新しかれ、建物は入れ物でしょう。お仏壇を立派にしてもご本尊が無かったら意味がないのと同じ。華光会館の主は誰ですか? 増井先生じゃない。このわたくしの為にお浄土を作り、華光会館を作って下さったと言える人、その人の物じゃないですか。それをまず言うておかんと、胸がスウーといたしません。

  弘誓の強縁

  先ほどのご讃文は、『教行信証』総序の有名なお言葉です。今日は、仏教の示す時間や空間は、私達の常識をはるかに超えたものだという事をお話し申します。
  親鸞聖人は、「ああ」と詠歎の言葉と共に、「弘誓(ぐぜい)の強縁(ごうえん)は、多生(たしょう)にも値(もうあ)いがたく、真実の浄信は億劫(おっこう)にも獲(え)がたし」−何と力づよいお言葉でしょう。弘誓−単なる誓いではなく、それが弘いという意味を持ち、大きな縁、強い縁だと。如来様の手強いご本願ということ。この強縁は多生にも値いがたい。多生は、多い少ないの多少ではなく「多生」。何度も生まれ変わり、死に変わりしてきたが、それでも、弥陀の本願に会うことが出来なかった。私達の時間は、人生五十年百年しか見ない、その単位で文化が出来ているわけだが、仏教では、何度、生き死にを繰り返したかわからんというのです。
  そして、真実の浄信−まことの信心、この浄信を私に獲させたいがための弘誓の強縁であります。清らかなる信心は自分の中にはない。私共は欲だらけの信心。楽になりたい、有難い身になりたい、喜びたい、地獄行きはわからんが、ほれぼれとした生活がしたい。そのために信心が欲しい。これが私共の本心です。ところが、如来様も「何度も生まれ変わって、また聞けないまま逃がしたか、すまんかったな。力が至らんで、今度人間界に生まれた時には聞いてくれ。畜生や虫けらでは法はわからん」と、願いに願いをかけて下さるお心を聞いて、親鸞聖人は「ああ、弘誓の強縁は多生にも値いがたく、真実の浄信は億劫にも獲がたし」とおっしゃった。さらに「たまたま行信を獲ば、遠く宿縁を慶(よろこ)べ」−こうしてご信心を喜べたのも、実は昨日今日ではない、遥か彼方からの如来様の聞いておくれというご縁づくりのおかげであった、なんたる幸せ者か。遥かなる如来様の、私にかけられたご苦労を感謝してなさる。

   流転輪廻を繰り返す

  その次に、「もしまたこのたび疑網(ぎもう)に覆蔽(ふへい)せられなば」−この人間界に出てきて、ここでご法縁に会わせてもらいながら、もし疑いの網が覆いかぶさって、心を開いて浄信をいただく事ができないならば、「かへってまた昿劫(こうごう)を経歴(きょうりゃく)せん」−経歴とは、流転を繰返して行くこと。またいつこのご法に会う事ができるか。地獄も餓鬼道にも行かにゃならん。畜生界だけ考えても、その数は無数です。鶏が生んだ卵を、私共は平気で食べる。でも人間のお産と比べたらどうですか。お母さんが必死になり、私も必死になって飛び出して来た。胎内の暗がり、羊水の中で魚のように泳いでいた私が、狭い産道を通って産まれた瞬間に、今までのエラ呼吸から肺呼吸にかわる。今、私達が洗面器の水に頭つっこまれたら、苦しくてたまらん。そんな経験をして、私共は生まれて来た。「オギャー」と言ったら、「よかった、男の子や」とか言うのも親の勝手。「ああ苦しい」と叫んでいるのかもしれんが、そんなことも覚えていない。まあ、卵ひとつ考えても、私共はその命をどれだけ食べて身につけてきたかしれない。そういう流転輪廻をいくら繰り返してきたかわからんし、もし仏法が聞けなかったら、また昿劫を経歴して迷っていかねばならん。それが、ああ何たる幸せよ、そう喜べるのは、いただいた真実信心、南無阿弥陀仏の中に、智慧と力が入っているんです。
  伊藤先生の『大悲の呼び声』(仏教詩歌集)の中に、劫という時間は、四十里四方の大岩を、命の長い天人が、三年毎に降りてきて、軽い羽衣で一度撫(な)で、撫でて撫でて撫で尽くす間が一劫だと。親鸞様は、弥勒菩薩が五十六億七千万年を経てこの娑婆世界で、お釈迦様の後を継がれる、その間を一劫だと理解されておるようです。しかし、五劫思惟とか、十劫とか、億劫、昿劫といわれても、次元があまりにも違い過ぎて私達にはピンとこん。でもそう言わずにおれないほどの迷いの深さを味わわせてもらう。と同時にその迷いから脱却させてもらえた身の幸せは、他のものとは比べられんと味わわせていただける。

   生死を超える

  S先生のご法話で、生死(しょうじ)を問題にしないと仏教にならんとおっしゃったが、仏教では、生死は、まよいということです。生老病死を略したものです。「オギャァ」と産まれてきた生苦(しょうく)、神経痛で足腰が痛いとか、この部屋に何しにきたか忘れたと言ってるうちは、まだ老苦ではない。今日が何日かわからんようになる。自分の生年月日が答えられん。自分の息子を見て「どなたさん?」となります。生身ですから、病気にもなる、病苦。そして死苦です。
  このあいだ、引越しが少し落ち着いて荷物をほどいていたところへ、電話です。「家内が死んだので、お葬式を引き受けていただけませんか」まさかと思った大腸ガンが再発した。まだ六十歳。痴呆(ちほう)の華光同人の七八歳の姑(しゅうとめ)さんに、尽くして尽くしておられた。お盆のお参りの時に、病院に預けてある姑さんが帰って来て、「先生、お姉さんおいくつですか」「今年八四歳です」「そうですか、いっぺん顔みたいわ」。2分もたったら「お姉さんおいくつになられました?」「おばあちゃん、さっきから13遍も同じこと聞いてますよ」と言われてた、その嫁さんの方が、先に死になさった。3日前、息子と二人でお葬式させていただきました。大会は近づく、荷物の片付けはある。「おめでとう」という電話や来客がある。そんな生活の中で、ポカッとご縁です。でもこういう事を私共はどれだけ経験してきたかわからないのに、自分が死ぬとは思いません。

  弥陀弘誓の船

  「生死の苦界ほとりなし 久しく沈めるわれらをば 弥陀弘誓の船のみぞ 乗せて必ず渡しける」親鸞聖人はご和讃に言い切りなさった。大胆な表現ですが、これが二種深信です。このように私共もならせていただくんです。この生老病死の四苦に、さらに求不得苦(ぐふとっく)、愛別離苦(あいべつりく)、怨憎会苦(おんぞうえく)、五蘊盛苦(ごうんじょうく)の四つ加えて「四苦八苦」。まさに生死の苦界ほとりなしです。そこに沈みこんでる私共を、弥陀弘誓の船だけが、必ず浄土に渡して下さる、仏にさせて下さる。迷いの世界から悟りの世界への大転換であります。「ああ弘誓の強縁は多生にも値がたく、真実の浄信は億劫にも獲がたし」というものを私は頂きました。たまたま行信を獲ば遠く宿縁を慶ばずにはおれません。もしこれが疑いのままで死んだら、かえってまた昿劫を経歴せん、いつ浮かび出られるかしれない。こんな事は、一日中テレビを見て、世間話をしていても教えられません。お悟りを開かれた仏様のご縁に会って、初めて迷いを迷いと聞くことができるのです。

   迷者は路を問わず

  中国の荀子(じゅんし)さんが「迷者は路を問わず」。迷っているとわからないから、道を尋ねない。華光会館の建物は変わったが、場所は同じ。ところが、十条駅が仮ホームで20Mほど移った。たったそれだけで、皆さんの中には一時間も迷われた方がある。迷ったのだから問えばいいでしょう。でも会館は知っている、確かにここだというやつがあるから、問わない。あの人顔見たことがある、後を付いていくと、その人も迷っていた…。今は笑い事ですが、いよいよ生死巌頭にたって今息切れる時に、ああ迷いだった、しっかり聞いておくべきだったでは遅い。「わからん、いくら聞かせてもらっても分かりません」といえる時が聞ける時です。迷っていると知らねば、道はたずねません。時間がなくなり、体はヘトヘト。その時、悪知識に尋ねても駄目。車を運転していて道を尋ねる。運転しないおばあちゃんに聞いても駄目。ガソリンスタンドや車に乗っている人に聞く。それでも、「いや私も旅人です」という時もある。ですから、善き人に出会えるのも宿善のあるなしですね。
  迷いという字は、交差点に交差点が重なった八本道。しんにゅうは道の印。どう行っていいかわからんのが「迷(めい)」という字の元です。これを日本語で「まよい」。酔いに、本当という真をあてたわけです。二日酔いや車酔いどころでない、もう覚めない、迷い込んだら迷ってることすら分からない。それがまよいです。迷っているとわからん者に、「おまえは迷っている」と教えていただく。理屈じゃなく、生老病死、四苦八苦の無常の人生、自分の我執、浅ましい姿というものを、ひとつひとつ光を当てて知らされてくださる。こんなところに何時までいてもダメ。迷いを離れる道を求めねばいかん、と仏法を聞かせていただくことになるわけです。

   後生の一大事

  蓮如様は、その為に後生の一大事と教えて下さった。私共はこの世に焦点を置いて、今生を一大事としていますが、視点を転じてみる。前生のことはわからんでも、出て行く先だったら考えられる。今ここで目を閉じ、息がきれるとなるとどうか。手は動かない、目も見えんようになる。ものも言えんようになる。子供もお金も体も人間関係も、この世の事は全部置いて死んでいかんならん。そして後生へと出掛けて行かねばならん、行く先はどうか? そこへ目を転じてみよと教えて下さったんです。
  真田増丸先生のお寺で聞いた「金はためておいてゆく。罪は作って持ってゆく。法は聞かずに落ちてゆく。自分の為に聞法しましょう」です。この世の物は置いて行くが、一つだけ持っていかなならんもの。それが今まで造りと造ってきた悪業煩悩。それが次の私を造りだしてゆく。「火の車、造る大工はなけれども、己が造りて、己が乗りゆく」で、自作自演をしていかなならん。自分で造り、運転してゆく先はどうですか? 生きてる時は何とでも言い逃れをするが、たった今ここで息が切れるとしたらどうか?各々一度思案めされよ。というのが、後生の一大事の一つの意味です。そうなれば、行く先はわからん、真っ暗がり、迷いそのものでしょう。迷いの真骨頂が見えてくる仕掛けが出来ている。そこへ目をつけよとおっしゃる。大したもんですね、蓮如様のご教化は。 
 親鸞聖人の書物やお手紙には「後世(ごせ)のたすからんずる縁」とか「生死いずべき道」とか「世々生々(せせしょうじょう)にも迷いければこそ」と、生死を使われる。それを蓮如様は、後生と踏み込み、そこには、本当は昿劫を経歴して迷わねばならんのに、私の為に後生安楽国、無量寿国を造って下さった。息切れたら、地獄へ落ちるか、お浄土へ参れるか、その別れ道を、今ここで考えてみなさい。後生は明るいかね? 暗いかね? すると無常観や罪悪観じゃない。自分を取りつめ、わからん人でも出てゆく先はどうか? 小さな子供でも見えて来るものは見えてくる。今まで仏法を聞いた事がない人も、そこへ焦点を当てて考えて下さい。

   出世の法

  座談で、ご法を聞いて日が浅いという男性が、3年に1度の慣れぬ高速道路を、女の人を乗せて運転。周りは120キロ近いスピードを出している。流れで一緒に走らないかん。物も言われんで、『南無阿弥陀仏』とお念仏がでた。「家では、あんな真剣な念仏は出ません、どうしてですか」と言われた。 笑い話だが、実地に当たったらその通りですね。
  迷いを出ることが出世。迷いの世界は別の言葉で、三界六道という。三界とは欲界・色界・無色界。欲界の中に六道−地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間界と天上界も一部があります。色界と無色界は天上界の独壇場です。お釈迦様は、私共からは最高の世界にみえる天上界の最高位ですら、仏様の世界と比べると、人間界と無間地獄を比べるより、まだひどい所だと説かれている。それ程、迷いを出た世界は清浄そのものです。 そういう所へ六道の迷いの世界を出て、出世させてあげようと言って下さるのが、弥陀の強縁、ご本願なんです。子供の合格や病気が治った程度の騒ぎじゃない。手の舞い足の踏む所を知らん。これは聞かせてもらわねば分からん世界です。獲信者でもさらにご聴聞を重ねていくと、「すごいものをもらった」とわかる。 未信の方なら、なおのこと、ちっぽけな所で聞いていては駄目だということに気がついて欲しいのです。

   宗教教育の大切さ

  天上界に絞って話すと、人間界は五戒を保った功力(くりき)で生まれ、天上界は十善によって、現実には皇族方のような境涯に生まれる。身近な天上界は神さんの世界。浄土真宗では余神余仏に仕えず、神さんを拝まないでしょう。それは獲信者は三界を出るのだから、神さんより上になる。逆に、天・地の神が私を恐れ、拝んでもらえる身になるんです。今さら、お宮さんで「幸せになりますように」なんてチャラチャラした事は言えない。それがハッキリ分かるのです。私はご法を聞かせていただいてから、子供のころ「神仏に手を合わせるのは、自分の欲で拝むのではない」と親に教えられたことが、なるほどと分かりました。じゃ、どう拝むのか。今日まで生かせていただいて有難う、それなのに身勝手な私がお恥ずかしい。懺悔とおわびをするんだと教えられた。そのおかげで、戦時中、戦勝祈願に学校から団体参拝した時も、私はちょっと虫がいいのと違うかと思いました。こちらが死ねば負け、向こうが死んだらこちらの勝ち。でも、それは悪い事ではないのか。戦争とは人殺しでしょう。それを神さんが聞き届けて下さるのか。身勝手ではないかと思いました。子供の内に、たとえ世間の常識がなくても、真実を聞かせてもらう、宗教教育がいかに大事かと思わさせられます。
  迷いの世界、生死を出る。先ず生死がどういうことかを知らせてもらう。それを蓮如様が後生の一大事として絞ってお示し下さったが、そのご教化のためにいかにご苦労されたか。私共は簡単に言ってますが、その背後には大きな仏教の時間観・空間観というものがあるわけです。十方世界や三世についてのお話しは、またの機会に申します。 

(平成8年11月23日・文責在編集部)


 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME