華光出佛

華光会ロゴ

著者

西光義敞 師

掲載号

華光誌 57−4号 平成10年10月発行


 

 

 一々のはなのなかよりは 三十六百千億(さんじゅうろっびゃくせんおく)の
 光明てらしてほがらかに いたらぬところはさらになし 
 一々のはなのなかよりは 三十六百千億の
 仏身も光もひとしくて  相好金山(そうごうこんぜん)のごとくなり
  相好ごとに百千の   ひかりを十方はなちてぞ
 つねに妙法ときひろめ 衆生を仏道にいらしむる
       (浄土和讃)

   華光出仏(けこうしゅつぶつ)

  華光会館が再建され、華光大会にこうして集ったのは、どんな意味があるのか、私なりにお話させていただきます。
  ただ今のご和讃は、その上の「華光出仏」の額の出所になったものです。華光という言葉は、日常まるで聞かない。華光会館と言っても、「ハァ? どんな字ですか」と言うほど馴染みがない。華光の華は、お浄土に咲いている華。その一々の華の中から、三十六百千億の光が放たれる。それが「光明照らしてほがらかに」というんですから、すごく明るいイメージですね。その華から放たれている光は「いたらぬところはさらになし」というのですから、ここにもお浄土からの光が届いているわけであります。
  いきなり現実離れしたお話からスタートしました。仏法のことは、本当は言葉で表せない世界です。それをなんとか人間のわかる言葉で表そうと、お経にはいろんな表現で仏様の世界をお示し下さっている。しかも私達を、その言葉を超えたお悟りの世界へ、なんとかして導こうとなされる。それが仏法であります。これは分からんなと思われても、まずここを言わずには、前に進んではいけません。
  二首目のご和讃。その華から放たれた光とは、実は仏身、つまり仏様のお身体のことです。仏様は光なんですね。そしてその仏様の相好(そうごう)、つまりそのお姿は金の山のようだというわけです。 そして、またその一つ一つの光が、あるいは仏身から、また光を放つ。つまり光が光を照らしあう世界。言葉を変えると、仏様のお呼び声が響きあう世界、それが仏法であります。そして三首目。その光を十方に放ち、「常に妙法ときひろめ」という。妙とは、人間のはからいや心を超えた世界のこと。法は仏法の法、おみのりです。いつも妙法を説き広めている。立場を変えますと、私達はそのお光に会うことで、妙法に会わせていただく。そのお光によって、生きとし生けるもの、つまり衆生が仏道に入らせていただく。ここから華光出仏という言葉が出て、それをこの会館の名前にしているわけであります。

   伊藤康善先生のご功績

  では、この華光はいつから始まったかといえば、お写真の伊藤康善先生です。伊藤先生は、奈良県にある興正派の末寺のご住職でありました。真宗十派の一つで、ご本山は、西本願寺の南側に並んでおります興正寺です。しかし、興正派の僧侶方にあんまり評判が良くない。それは、このようにやっていくのが坊さんだという常識的な暗黙の了解があるのに、並外れたことをなさったので、「変わった坊さん」で一生を終わられたのではないかと思います。
  でも私から見ますと、日本の近代仏教思想家、活動家として、素晴らしい業績を残されたにもかかわらず、いまだに世間に知られず、埋もれている筆頭は、伊藤康善という人だと思います。例えば、お東の清澤満之師。西洋哲学をよく勉強なさり、その素養をもって、浄土真宗のみ教えを現代にときあかされた。さらにその門下に次々と、逸材を輩出して、お東の現在の教学を担っておられる。わずか四十歳で亡くなられたが、浄土真宗以外でも、清澤満之師の知名度や影響力は相当なものです。私は、清澤師に比較するわけではないが、それに決して劣らない、あるいはそれ以上の深さをもって、浄土真宗の正しいおみのりを損なわずに、現代に説きあかして下さったお方が、伊藤康善先生だと思っております。私も伊藤先生のおかげで、この道を知らせてもらいました。ご存じない方は、伊藤先生のご本を読んでみて下さい。そして伊藤先生は、すごいお方だったと痛感されたら、これから二十一世紀に向けて、伊藤先生を世に顕彰していく責任が私達にあるとまで思います。

   日本仏教の現状とその打破

  だいたい今日の日本仏教は、寺に生まれた長男が世襲で住職になり、そして大過なく勤め終えて息子に跡を譲るというのが現状ですね。葬式仏教とヤユされますが、人が亡くなったら枕経、お葬式。四十九日、一周忌、三周忌と死者にまつわる仏事ごとで明け暮れている。お寺の周辺には墓があって、檀家もご先祖を非常に大事に、お盆や彼岸には墓参りをする。その時にお勤めするのが、お寺の役割であります。ご門徒にご宗旨を尋ねて、「真宗です」と言えるのは、よほどシャキッとしている方。「私は、別に…」「どうして?」「家を出て仏壇がありません。仏様は兄貴が相続しています」こんな答えが平均的ですね。一部の熱心な人−それも男より女、若者よりお年寄りが、節目節目のご法要にお参りをなさる程度で、だいたいは、習慣的な仏教の中に生きていて、それで満足している。そのあたりが、今日の日本仏教の現状ではないでしょうか。
  しかし、伊藤先生は、僧侶も在家も関係なく、一人の人間として、私は何のためにこの人間界に生まれたのか、私の魂はどこに落ち着くのか、それがはっきりしない以上、人間に生まれたかいがない、という人生に対する根本的疑問をひっさげて道を求められた。そこから人生をスタートされているのです。そして、お釈迦様から大乗仏教へ、法然上人、親鸞聖人、蓮如上人と、受け継がれてきた仏法の正当性、正しいお法りに、自らがはっきりと目覚められた。分かりやすく言うと、体験なさった。そして、寺に生まれたからとか 、仏教大学(現龍谷大学)で勉強したから、伝道活動をするというようなところでは動かれていない。自分の心の中にいただいた信心、開けてきたそのお味わいを、どうすればすべての人に、正しく、率直に、伝えることができるか、そのことだけに心を砕かれ、命をかけられた。それ以外のことには、およそ欲も関心もなかった人だと、私はみています。

   『仏敵(ぶってき)』という主著

  若いときに東京に出て、『真宗の世界』という信仰雑誌の記者をしながら、健筆をふるわれた。すごい文章力があり、お若いときにいろんな書物を書かれました。この伊藤先生ご自身が、どのように仏法を求め、その間にどのように心が揺らぎ、行き詰まり、そしてどんな人に出会い、どこで前へ出たのかというご自身の体験記が、『仏敵』です。少々奇妙な題ですが、仏敵とは誰か。これは私のことなんです。仏様はどこどこまでも、私を追い続け、呼び続けて下さっている。けれども、逃げて逃げて、ここまでやっと逃げのびてきた。人間に生まれた時が一番捕まえ易いと、仏様は躍起になっておられるのに、まだ疑い、計らい、理屈をつけて仏様のお救いから逃げようと、仏様を苦しめている。そういう恐ろしい仏様の敵は、私だった。そのことに私は、こういうプロセスで目覚めさせていただきましたよ、というのが『仏敵』です。大正時代に書かれたもので、文体も今の人には馴染みがありませんが、しかし文学的にもすぐれた書物で、総ルビで読み易くなっています。『仏敵』によって、真剣に仏法を聞く姿勢が出来たとか、獲信させてもらったという人も多い、不思議な本であります。
  実は、私も『仏敵』で、不思議なご縁に巡り会ったわけです。大学で仏教の勉強をしておりますと、頭の中に専門的な教義の知識が段々蓄えられてまいります。在家の方でしたら、色々なご法座やお説教にあって、だんだんわかってきたとか、有難くなってきたというふうに、仏とも法ともないものがお育てにあうじゃないですか。たいていはその辺に止まって、有難い気持ちになっている。私も、通り一遍の仏法を喜んで、念仏者のつもりでおりました。ところがこの本は、まじめに読んでいきますと、気色が悪いんです。気色悪 いというのは「そこで止まっては、アカン」。別に人に向かって、「アカン」とは一言もなくて、ご自分のことしか書いてはいない。でも初めて読んだ時には、胸がドキドキして、一生懸命研究した仏教知識や頭に詰めた有難いことが、全部お救いの役には立たないのだと、私を絶望の淵(ふち)に陥れた本なんですね。
  今日、書店には、心理学や宗教、また仏教の本もたくさん並んでいますが、だいたいは読み易く抵抗を感じさせないような解説書です。昔から、仏教は言葉が難しすぎる。お坊さんのお経はチンプンカンプンという苦情や批判が多いから、最近は、とにかく分かりやすくしようと苦心されている。もちろんそういう書物にも意義があり、それもまたご縁ではあります。しかし、これはそんなたぐいの仏書とは、種類が違う。むしろ自分がいま持っていたもの、思い込み、握っているものを、捨てさせずにはおかない、という迫力があ る。それが『仏敵』や『善き知識を求めて』の特色であります。この二冊を読んでいただければ、伊藤康善先生が、どういう求め方をされ、どういうお考えかが非常によくわかると思います。また大した学者でありながら、学者っぽい書物よりも、普通の生活をしながら、お念仏のお心を知らされた人々の体験記や求道記をセッセと記録された。それらも華光双書として出版されています。

   人生の根本問題の解決

  自分はこういう家に生まれたとか、身分や境遇に甘んじないで、一人の人間になり帰って、何を求めて生きているのか、人間に生まれさせていただいたのはなぜかと、自分に問いつめて生きていくことは、なかなか難しいことですね。けれども、仏教は、そこからスタートしないと、絶対に本当の心を知ることができません。
  そのトップバッターがお釈迦様です。お釈迦様は、今から二千五百年前に、北インドの王子様としてお生まれになった。将来は一国の王様になれる。結婚もなさった。若いころの生活は、一般庶民とは違い、衣食住という点からみれば、生まれながらに幸福な境涯であったわけです。けれどもわしは王子だという心は毛頭なくて、城に生まれようと生まれまいと、男であろうと女であろうと、人間として避けることのできない苦しみ−いつまでも若くと願うのに、老いてゆき、病気になっていく。病気ほど辛いものはない、体験者でないとわからんと、みんな病持ちはいいます。僕もそう思うてるんですが…。そして、あげくの果ては、いつまでも生きたいと思っても死んでいかねばならない。ところが昨今はその裏返しもある。もういい加減に楽に参らせてと思うのになかなか死ねない、という新たな苦しみが広まっている時代です。こういう生・老・病・死という問題は、いつ、どこに生まれようと、人間である以上は、この問題を解かなくては、人間に生まれた生きがいはないぞ。つまり、人間にとっての根本問題だというわけですね。
  けれども、現実は、自分の身分や出身校、就職先の仕事などに生きがいを見いだして、そこでアタフタと生きているのが、我々の姿ではないかと思います。お釈迦様や親鸞聖人の時代と比べますと、このごろは快適に便利に生きられる装置がたくさんできております。それは昔の人が味わえない幸せでありますが、かえってそのために、本当に求むべきものは何なのかということを、問い忘れたまま生きているのではないでしょうか。とっぴな言い方ですが、お釈迦様が、身分や地位に安住しないで、人間としての根本的な苦しみをどう解くかというところで、城や家族を捨てて、道を求めて、悟りを開かれた。伊藤康善先生にしても、人はともあれ、自分の後生の闇(やみ)が晴れない、これを明らかにしてくれる人であれば、学者だろうが在家だろうが、男性、女性を問わず、なりふり構わずご縁のある人に求めて、青春時代を送られたわけですね。

   華光精神の宣布 

 もう一歩自分に引き付けますと、私も伊藤先生と同じように、寺の長男に生まれ住職をやってます。お寺の住職にも、それなりにいろいろな苦労がありますが、ここの増井先生は、寺院出身ではありません。商家の八男坊でありながら、『仏敵』によって目覚めをなさり、龍谷大学で仏教を学び、ひたすらこの浄土真宗の教えを、説き弘(ひろ)めるために、今日まできておられるわけです。そうしますと、正しい仏教の相続とは、伝統や習慣、教団の大小、人の多少には関係がない。突き詰めれば、私自身が生きる死ぬるということに迷いはないのかというところを自ら問うていく。そして、これに出会ったゆえに、私は人間に生まれたことを手放しで有難く思える。これをいただいたために、禅宗のように悟りきったわけではなくて、人生には迷いや苦しみも多いが、それでいながら、それを超えて大安心をし、人生ありがとうと終われるような、そういう心境に恵まれたということが、私は大事ではないかと思うわけであります。伊藤先生のことが長くなりましたが、先生のご縁で、私も増井先生も、ここに連なっているわけです。
  時間があるならば、これまでの華光の歩みも申しあげたいことがいっぱいございます。増井先生は、専らこの華光精神を広めるために、苦労して今日までこられたわけであります。もちろん、学生時代にはこんな会館はありません。私が増井先生とはじめてお出会いしたのは、小さな、小さなアイスキャンデー屋でした。おりしも、非常に頑丈な木造建築である小学校を解体する情報をもとに、それを引き取って、新しい仏法を広める拠点として華光会館を造ろうじゃないかという話を積極的、具体的に持ち出されたのは、今は亡きKさんでした。Kさんの力がなかったら会館は生まれなかったと思います。昭和三十年代の初めのことでした。その時から一緒にやってきておりますが、その木造の華光会館が、このたび先生をはじめ皆さま方の念力で、時代即応のこの新会館に生まれかわり、しかも広くて、便利になったということは、まことにありがたいことです。ここを拠点として、ますます仏法が広まることを念じる私としては、心中本当にうれしく思うわけです。

   釈尊の真精神を継ぐ

  ご承知のとおり、仏教はインドで生まれて、山や国を越え、チベットに入り、中国に入り、そして最終的に日本にまで伝わったわけです。この北に伝わった仏教の中心は、大乗仏教であります。そしてその大乗仏教の行き着く果てに浄土教が生まれ、浄土真宗が生まれてきたわけです。
  お釈迦様の仏教は、どれが一番古い言葉として残っているのかという研究も相当進み、かなりその原点が明らかになっております。そのお釈迦様の二千年前の姿と、日本へ来てからの仏教の姿とは、おおよそ形が変わってきております。むしろお釈迦様の仏教の形を伝えているのは、東南アジアの仏教徒の人達です。チャンと、人生の青春期や一定期間は出家し、仏道修行される。お釈迦様同様に托鉢(たくはつ)をし、在家の人から寄付を仰ぐとかでですね、そういう出家と在家がはっきりしております。できるだけお釈迦様の修行法を引き継いでおられるという意味から言うと、日本の仏教よりは、ズットズット東南アジアのビルマやスリランカの人達の方が、シャキッとした仏教生活を送っておられます。その人達からみたら、日本のなんて仏教だと思えないでしょう。第一、坊さんでも頭をのばし、結婚しているじゃないか。どこに僧侶の値打があるのかということになる。だから私達は、南方の仏教を小乗仏教、我々は大乗仏教だと威張っておりますが、しかし南方の人達の仏道に捧げるまじめさや実践力には、謙虚に学ぶ面があると思うんですね。そんなわけで形だけみますと、日本に伝わった仏教は、お釈迦様当時の仏教とは違っております。それでも平安時代や鎌倉時代までは、仏教を本当に学ぶために出家しておれらた。それが、お釈迦様が示された生老病死の苦しみを超えてゆくという世界が、どうして在家の生活のままのものに実現できるのかということになりますと、これは浄土教以外にその道はありません。形は異なりますが、お釈迦様がお悟りを開かれて明らかにされた仏教の原点の真精神を、まっとうにいただいておるわけです。

   後生の一大事に心をかけよ

  しかも、その浄土教という形になった仏教の、その本質・要(かなめ)のところをキッチリと私達に届けて下さったのが、親鸞聖人であります。だから、私は親鸞聖人において、はじめて智慧と慈悲の教えである仏教が、すべての人にとっての仏教になった。それが、法然上人や特に親鸞聖人のご苦労、お手柄だと思います。さらに、さらに、それを本当に仏教にも文字にも遠いような人達の中へも、キッチリ届けて下さったのは、蓮如上人だと思うんです。「後生の一大事を心にかけて、仏法を聞けよ」と、おすすめ下さったのは、蓮如上人であります。それで私達は、はからずも後生の一大事を心にかけて、法を聞くという聞法をさせていただいておる。そういう形で、仏教の本当の精神をいただくことができる。そういう流れの中にあるのだということが、まず今日の言いたい第一であります。

   日本人はなぜ無宗教か

  ちくま新書から阿満利麿(あまとしまろ)先生の『日本人はなぜ無宗教なのか』という本が出ました。簡単に言うと、仏教やキリスト教のように、一人の人間が、自分から道を求め宗教的な目覚めを持ち、そのことを中心に人に教えを説いてゆく。そしてその教えに会った者がドンドン広がって、国や地域を越え、人種を越え、男女の区別を越えて、一人一人の心の中に、救いの光をともしていったような宗教を、創唱(そうしょう)宗教と申します。そういう宗教をハッキリと「私は、信じません」というのが、本来の無宗教者です。しかも日本の場合、あなたは宗教を信じていますかと尋ねられると、教育程度が高くなるほど、「宗教とは関係がない」という無宗教的な人がドンドン増えていますが、その現象はなぜなのかという問題を、様々な角度から掘り下げておられます。例えば、日本の商社マンが、アメリカへセールスに行く。向こうは宗教をすごく大事にしますから、「あなたの宗教は」とまず問います。それに対して「いや別に。私は無宗教です」と自慢そうに言うわけです。
  特に、日本では去年あたりから、オウムを始め宗教にまつわる事件、それが結果的に誰がみても反社会的だという現象が現れて、その後遺症みたいなものが今日まで延々と続いているのをみますと、ますます宗教は怖い、下手にかかわっては困るという意識が、ドンドンと広がっているんじゃないでしょうか。いや、宗教こそ人間にとって大事なものですよ、という立場に立つ我々にとっては、非常に困った現象ですね。宗教もいいけどホドホドに、あんまり深入りせんとソッとしておこうというのが、日本人の最大公約数的な宗教 心です。そういう意味の無宗教者が、ドンドン日本に増えているわけですね。
  しかし、阿満先生によると、日本人は創唱宗教を嫌うけれど、無宗教とはいえないのだ。やっぱり何かを信じる、信仰深い民族なんだそうです。よく言われますように、なるほど積極的に教会やお寺に行かなくても、正月には初詣でをし、お彼岸やお盆には墓参り、年忌法要はキチッと勤め、死んだ親の墓は建てんならんと、墓地を購入して心安らぐというような形の信じ方、宗教行事のやり方には、みんな抵抗なしになじんでいるんじゃないか。そして、それに応えているのが、既成宗教の僧侶や宗教家です。その枠の中でしか宗教を考えようとしないのですね。

   一人一人の後生

  けれども、どの宗教もはじめはそうでありませんでした。法然上人の浄土宗でも、浄土真宗でも、七、八百年前は新興仏教として、大きな社会問題を起こすほどの精神的な革新性をもっていたわけです。それが、だんだん時が経つにつれて、お寺が建ち、専門の僧侶が生まれ、勢力が大きくなり既成教団になってきたのです。けれども、もとへ戻せば、縷々(るる)申しあげたように、お釈迦様とか、伊藤先生の求め方のところに現れておるように、一人一人が自分の生死の問題に対して、キッチリとした回答を、心の中に見出すか見出せないか、ということが一番中心になってくるわけですね。そこで、華光がそういう流れの仏教だとするならば、その道にためらわずに、自分自身の後生の一大事の解決のために、まっしぐらに聞法を深めることこそが、まず、第一になってまいります。で、今日は、いろいろなご縁の方がお集まりだと思いますが、その点について親鸞聖人が、晩年に残されたお言葉をお引きして、それを手がかりに華光の流れに生きさしてもらっている私達のありよう、これからの心得を申し述べたいと思います。

  親鸞聖人のご晩年

  親鸞聖人は、当時としては珍しいご長命で、九十歳で亡くなっておられます。ところが晩年、もう後は息子達やお弟子方に任せて、安楽に隠居されたかというと、大変な事件に巻き込まれておられます。血を分けたご自分のご長男の善鸞様、普通ならお伝えしようとした仏法の心を、親鸞様のおそばで最も正確に受取り、後は任せられると思っていいはずなのに、おっとどっこい、そういう期待どうりにはいかなかった。関東でさまざまな宗義上の疑問が起こったり、あるいは鎌倉幕府の弾圧を受けて社会的な騒動が起こった。これをとり静めようと思って長男を派遣したのに、この長男自身が、その政治に巻き込まれたのか、ご本願に反するような妙なことを言い出された。親鸞様は、この時こそ、シャキッと本当の仏法を明らかにしておかなくてはならないと思われて、もう善鸞は自分の子供ではないと、勘当、義絶を宣言された。こんな悲惨な晩年を送っておられます。つまり、血縁という世俗の縁を絶ちきって、法のご縁だけを純粋に残そうとされた親鸞聖人がおられたればこそ、仏法の正しいおみのりが消えてしまわずに、ここまで続いているわけなんです。で、ちょうどその八四歳の中ごろのお手紙の、必要なところだけ拝読致します。

   世の中安穏なれ、仏法弘まれ

  「往生を不定(ふじょう)におぼしめさんひとは、まずわが身の往生をおぼしめして、御念仏候ふべし。わが身の往生一定とおぼしめさんひとは、仏の御恩をおぼしめさんに、御報恩のために御念仏こころにいれて申して、世のなか安穏(あんのん)なれ、仏法ひろまれとおぼしめすべしとぞ、おぼえ候ふ。」と。  かいつまんで言いますと、お弟子達に、まずお念仏を称えて下さい。けれどもお念仏を称えながら往生不定、つまり後生の一大事がはっきりしない(法然上人や親鸞聖人は、往生という言葉を主に使われました。後生という言葉を、使用されたのは蓮如上人です)。その往生が不定で、後生に一大事の解決がまだついていない、本当に浄土往生の身に成っていない、我ながらはっきりしないと感じられる人は、まずその解決が大事。まずわが身の往生のことを考えてお念仏を称えて下さい。はっきりしてますね。
  次に、往生一定とおぼしめさん人、つまり往生の一大事の解決を如来様からつけていただいたと喜んでいる人は、そういう身になったのも仏様のおかげですから、そのご恩をよくよく考えて、ご恩報謝のためにお念仏にこころを入れて申して下さい。そして、そういうご恩報謝のお念仏に生きている、喜びに満ちた行き方はどうかといえば、「世の中安穏なれ、仏法ひろまれと、おぼしめすべしとぞおぼえ候ふ」。お念仏の信に生かされている者は、どうか世の中、安穏であって欲しい。
  もっとくだいて言えば、この地上に戦争があってはならない。平和と人権や福祉が大事にされる、すべての人が安らかに、人間らしい人生を全うできる、社会や国造りに、一生懸命、心を費やしなさいと言うことだと思います。そういう世界があってこそ、仏法も、間違わず歪められずに広まるわけですから、なんとか仏法は弘まれと心をくだいていく。私は、今のところ、残された命をどう生きるかと言うのは、もうこれにつきていると思っているわけです。もう少し時間があれば、そこを突っ込んで申し上げれば良かったのですが、問題を皆さんに投げかけた形で終わらせてもらいます。
  再度、この華光という仏法の流れの中には、他人がどう言い、どう思おうと、本当に、仏法の本流が、現在に流れてきていると思うわけであります。そのところを各々が改めて確認致しまして、新たになりましたこの道場を拠点に、みんなが聞かせてもらい、聞いていただくように、お互いに助け合うことができたら大変うれしいと思います。

(平成8年11月24日・文責在編集部)


 
   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME