み跡を慕う

華光会ロゴ

著者

増井 信 師

掲載号

華光誌 58−3号 平成11年7月発行


 

 

 

「自(みずか)ら信じ、人を教へて信ぜしむること、難(かた)きがなかにうたたまた難(かた)し。大悲(だいひ)弘(ひろ)くあまねく化(け)する。まことに仏恩(ぶっとん)を報(ほう)ずるになる」 (『信巻』末−『往生礼讃』の引文)


   真宗の礎(いしずえ)

  華光の聞法旅行も、第26回目。2度のインド仏跡と中国聖跡、米国での日米聞法の集いなどの海外聞法旅行を含めると、既に30数年経過しました。関東聖跡巡拝だけでも、第2回(昭和45年)、第16回(昭和60年)と、今回で3度目です。今回も、第2回目でご一緒の方もおられる。13年前は、私はまだ学生でしたが、今日のようにこの西念寺でご法話をいたしました。親鸞聖人のご生涯と、関東の原始教団や門弟の性格、また普段の念仏相続の様子などをお話しました。それを(「真宗の伝統」44−4号の巻頭言)読んでいただくと、いかに今日の華光会に親鸞様当時の伝統が、息づいてるかがうかがえます。ただ、今回は孤杉先生から歴史的な説明もあり、配布資料は参考程度。むしろ、今日のお味わいを中心にお話いたします。
  昨晩の分級座談会で皆さんの心境をお尋ねしても、単なる観光の寺めぐりとは違って、親鸞聖人の歩まれた足跡、み跡をお慕いするお気持ちが深い。まさに関東での20年間のご苦労というものを、現地に立ってみて実感させていただけるわけですね。特に、ここ西念寺−稲田の草庵は、親鸞聖人のご教化の拠点となったと同時に、私どもにとって一番大切な『教行信証』−ご本典の一応の完成をみた、立教開宗の聖地です。もちろん、親鸞様は自らを「浄土真宗の開祖だ」と威張っておられない。一貫して、法然上人の専修念仏の立場にありながら、しかし、同時に明らかな真実を私どもに示して下さった。その浄土真宗の礎が完成したのが、当地であります。

 

   お粗末な末代の凡夫

  昨晩も、そのことに思いを馳せ、非常に感慨深く、興奮の思いで床に就きました。ところが、この大雨でしょう。明日の日程も気にかかり、中々寝つけない。やっと深夜に寝付いたかと思うと、夢をみました。雨がますます強く降ってきまして、この辺りも水があふれだした。どうしようかと皆で相談して、水着に着替えて皆で巡拝しましょうと、全員、水着と浮袋で、聞法旅行を続けることになった。「ああ、なんでこんな土砂降りの中、苦労して行かんならんのか」と文句言いながら、水中ご旧跡巡拝をする、そんなケッタイな夢でした。
  尊い当地に立ちましても、私の夢はそんなお粗末なもの。まあ、何度も中止を検討したほどでの悪天候で、直前に取り止めをなさった方も数名おられます。そのやりとり一つみても、我が身かわいい一杯の姿を実感いたします。
  また、現地に立つと、その残された面影は味わえる。ご旧跡や二十四輩(はい)の遺跡には立派な本堂も建ち、観光バスの参詣者も後を絶たない。それはそれで結構なことですが、でもその根源は、すべて親鸞聖人のお徳によるものでしょう。子供が親の財産で食いつなぐように、八百年経った私どもが、親鸞様の立派な足跡のおかげで食いつながしてもらっている。特にお坊さんは、血縁で繋(つな)がり、そして死んだ人の骨で生活しておりますが、まさにそれは、聖人の骨をしゃぶり、血をすすって、今日ここにおるわけです。本当は恥ずかしくて、大きな顔でご旧跡巡拝などはできないはずです。

 

   法難の歴史

  第一、聖人のご苦労とひと括(くく)りに申しておりますが、いかんせん、今日の私どもは、聖人のご苦労を味わうことも観念的でしかない。単に帰京の道中が三年もかかったとか、石を枕(まくら)に休まれたといった象徴的なことでしか味わえない。実際は、度重なる念仏の法難の中での、命がけでの聞法・伝道の歴史があるわけでしょう。念仏してはダメ、こうして集まってご法を喜んではいかん。旧仏教−比叡山や奈良の大寺院の圧力が、朝廷を動かし、ついには、越後での六年間も流罪生活が続くわけですが、その間に恩師の法然様は亡くなられたこともあって、赦免後は、奥様の恵信尼公と、小さな長男を引き連れて、まだ未開の関東の地へ赴かれた。その理由は、聖徳太子様のご縁だとか、恵信尼様の里となんらかの関係があったとか、または法然上人の関東布教がご遺志であったとか様々考えられていますが、ともかく当地へ歩まれた。
  当時の関東は、その日その日の日暮らしさえもままならず、餓死者で溢れるような時もあった。しかもお念仏の教え自体が異端視されている。後には、風紀や秩序を乱すということで、幕府からの弾圧に、性信房(しょうしんぼう)なんか苦労なさるわけです。そんな時代に「○○大学の教授です」と講演するんじゃない。どこからか流れてきた、それも子供や奥方連れの罪人あがりの乞食坊主を、温かく迎える人があるでしょうか? しかし白い目で見られながらも、荒野の新興地に一歩を残して下さった。そのひとしずくの教えが、どんどんと大きな流れとなり、それが大河の流れになって、この様な大寺院が各地に建つ。歴史上に「もしも」はありえませんが、もしも聖人がご流罪にならずに、京都の法然様の元にいらっしゃったら、もちろん相当のご活躍はあったでしょうが、はたしてこれだけのおみのりが残り、教化がなされただろうか。やはり法然様のお心、神髄というものが、親鸞様によって、初めてこの関東の地に届けられた、その意義ははかりしれません。この一言によってお念仏の教えが八百年後の私どもの胸にも届いてくる、大事な大事な法地でございます。

 

   命がけの教化

  法然上人は、立派なお弟子の数では、お祖師方の中でも特出しておられました。一方、親鸞様は「弟子一人も持たず候」の立場であったが、逆に、そんな親鸞様を慕う多くの門弟がおられた。例えば、当地は有力大名とのご説明でしたが、多くは武士といっても、農民か武士か区別がつかないような新興勢力で、戦さのない時は田を耕すという人達ではなかったかと思われます。鎌倉幕府が開かれた(一一九二年)直後に、親鸞様は、関東へ足を踏み入れておられますから、まだ大方は未開の地であったでしょう。そこに、親鸞様の念仏に貫かれた人格と申しますか、人と人とが出会い、顔と顔、膝と膝を突き合わしてお念仏の教えを説いて下さった。御簾(みす)の彼方からの話ではなくて、畑仕事の畦(あぜ)に入り、同じ目線からお念仏の教えを一緒に喜んでおられる。親鸞様は、この関東でうごめく、猟師や商人、農民や武士に、自らも含めて、それらの人々は、「みな、石瓦(かわら)礫(つぶて)のごとくなるわれらなり」とおっしゃった。しかも、そのような石瓦(かわら)礫(つぶて)のような私どもこそが、黄金になる教えがあるぞ、この身このままで最高の幸せをいただくのが、南無阿弥陀仏のおみのりなんだと、まさに妨害や白眼視の中で、命をかけて説いて下さった。今日も弁円さんの所に参りますが、山伏で加持祈祷(かじきとう)し、聖人に恨みを抱いていたような方が、聖人に出会われ、念仏の教えに帰入されていった。そのようにして、念仏の教えを聞いた方が、性信房や唯円房であり、その様な方々が、また各地に散らばって、浄土真実の念仏の教えが広がって行ったわけです。


   巨木の中身は?

  そのおかげで、小さな小さな念仏の種が、今日は、巨木と成長しました。では、その巨木の中身はどうなっているか。確かに大伽藍(がらん)が建立され、参詣者も後を断たんわけですが、残念ながら、そこで何が相続されてるかと申しますと、このあたりは非常に寂しい限りじゃないですか。
  しかしですよ。それでも細々ながらでも、親鸞様が、命がけで説かずにおれんかった真実が、不思議にも、ただ今、この私に届いているではありませんか。今−命がけと使いましたが、私どももよく法座で「命がけで聞かねば」と申しますが、今日の私どもの命がけは口先だけですね。実際に命の危険に曝(さら)されているわけでも、念仏を称えたからと逮捕され、拷問を受けるわけでもない。実に、今日は、お念仏申すに申し分のない時代です。ところが、そんな幸せな時代に、しかも希有(けう)なる真実の教えに会わせてもらった者が、本当にそれを喜び、聖人のお徳を偲(しの)び、ご恩報謝に励んでおるか? 親鸞聖人のご苦労と言うのも、実は、この私ひとりに念仏の教えを聞かさんがための阿弥陀様のご苦労そのものではありませんか。奥様は、聖人が観音様の化身(けしん)だという夢をご覧になっておるが、まさに、阿弥陀様が凡夫の姿となって、私どもをご化導下さる。弥陀の本願で救われるのは、こういう者ぞと示して下さったお姿ではないですか。そうお味わいさせて頂くと、いかに、その深いご恩徳を粗末に、お念仏の教えを軽いものにしているかと、一人一人が、わが身に厳しく問わねばなりません。

 

   み跡を慕う

  今日は、聖人の聖跡巡拝。インドのお釈迦様のみ跡なら、仏跡巡拝といいますね。この「仏跡」とか「聖跡」の「跡」という字。文字通り、釈尊や祖師の歩まれたみ跡を慕うわけです。
  2週間ほど前に、奈良博物館で「ブッダ展」を拝観しました。最初、お釈迦様は、自身を神聖視されるのを恐れて自分のお姿を彫らせなかった。でも後に続く者は、そのお徳を偲びたい。しかし、お釈迦様の姿を彫るのは余りにも勿体ない。という事で、お釈迦様の代わりに、菩提樹や釈尊の座られた金剛座、法輪など、釈尊を象徴する物で表されたのです。その中に仏様の足、仏足がある。その展示に、小指先ぐらいの可愛い足跡が二つ、それを仏弟子が伏し拝んでいる彫刻があった。その小さな足がお釈迦様を表してるんです。それを見ていて、本当に文字通り、お釈迦様のみ跡を慕うのだなと思わされたんです。それは、歩まれた現地に行き、その土地を足で踏みしめる。これも確かにみ跡を慕うことでしょう、現地に立たねば分からない事もありますから…。でも実際に歩くことではなくて、親鸞様なら親鸞様の歩まれた信仰の道、それを後の者がいかに歩ませていただくのかが、肝要なわけですね。


   わたくし、一人

  勿論、末代の我々には、親鸞様の真似はできませんが、それでも同じ南無阿弥陀仏を聞かせてもらい、同じ南無阿弥陀仏を喜ばせてもらっておるという、その身には変わりはない。確かに、我が身の値打ちを比べれば、親鸞様とは雲泥の差で、凡夫と菩薩ほどの差がある。しかし、不思議にも、親鸞様と同じ、一味の道を歩ませていただいておるといえるじゃないですか。それは何故ですか?
  それは、親鸞様が喜ばれた念仏は、親鸞様の善行や努力で得られたものではなくて、阿弥陀様からの、南無阿弥陀仏のご廻向を、「親鸞、ひとり」と聞かれていった。同様に、八百余年経った今日、この場におります一人一人が、「私、ひとりの為の、南無阿弥陀仏のご苦労でした」と、他力廻向に遇(あ)わせていただく。その尊さ、勿体なさを、諸手(もろて)をあげて喜ぶ身にさせていただくならば、このお粗末な私の身に、南無阿弥陀仏が光輝いておりますので、この口から出る「南無阿弥陀仏」も、聖人が称えられたお念仏と全く同じ。聖人と、一つも変わりのない南無阿弥陀仏が、末代の私の口から出てきて下さいます不思議が、八百年経た今日、色あせることなく、私どもの所に流れておるわけでございます。
  本当に、なんと勿体なく、有難いことだという喜びと同時に、わが機を振り返りますと、本当にお恥ずかしい。在家止住の教えとはいえ、聖人のご苦労を思えば、これが同じお念仏を喜んでいる身といえるかと恥ずかしい。…南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏…。

 

   門徒の誕生

  また同時に、たとえ少数でも、同じお念仏を喜ぶ友に出会った身の幸せも思うわけです。門徒という言葉。今は浄土真宗の信者をさす固有名詞ですが、もともとは一門の教徒という言葉を省略して、門徒といった。一門ですから比叡山でも、法然上人の教団でも使った。親鸞聖人の教えを聞いている念仏者は大谷門徒と言われたようです。それが関東では、地域ごとの集団を門徒と呼ぶようになった。高田門徒、横曽根門徒、荒木門徒…。今日は、広島の人達は自分達を「安芸(あき)門徒」とおっしゃいますね。お念仏の集団、同信者の集いが門徒であります。
  それまでの仏教は、あくまでも貴族や僧侶−公式には国家公務員のエリートで、官寺に所属しておった。それが平安時代になって、比叡山の天台宗、真言宗という形になって、より教義や宗旨を拠(よ)り所に、寺院に所属するようになってまいります。ところが、親鸞聖人の教団では、お寺への帰属より、お念仏の仲間が中心になってきた。(ここで突然、震度4の地震)。…大きな地震でした。まだ揺れてます。一大事です、こっちの方が。まあ、あんまり有難いので、大地が六種に震動しました。

 

   お念仏の仲間

  それを私どもに引きつけて考えますと、私どものお念仏相続は、在家止住で、家庭や仕事につながれながら、生活の中でご法を喜んでいこうということでしょう。出家し、お寺に属さねば喜べないというのではない。生活を持ちながら凡夫として、このご法を喜んでいく教えですね。しかも、一人一人の力は、これは本当に微々たるお粗末なもの。いくら先生と呼ばれようと、僧侶であろうとです。それでどうするかと言いますと、そういう者がお互い助けあい、引っ張りあって、共に仏法讃嘆していくというのが、門徒の集団だと 思うんです。華光でいう同人会、高山支部、日高支部です。「今生の用事もあるが、大事なご法、一緒にお参りしましょう」と、誘い合ってお参りする。ところが、今日(こんにち)は、誰かが「止めよ」と言いだすと、右に習えで「止めよ、止めよ」となりかねない。本来は「やめよ」という人があれば、「いや、一緒に参ろう」と励ますのが筋だが、今日は悪い方にも引っ張りあう。情けないものが末代は残りましたね。
  まあ、フラフラしながらでも、助け合い励まし合って、皆さん、こうして集まってこられた。では、集まって何をするんですか。「あのお説教は有難かった。こっちの先生はどうだった」と、物見遊山で、お参り合いをするんじゃないですね。肝要は、「Tさん、よく喜んでられるが、実のところ何を喜んでおられますか? Tさんのお念仏でお浄土に行けますか? 本当に大丈夫ですか?」とか、「実は、お念仏ひとつで救われることは、頭では分かるが、腹の底の底で、本当はハッキリしない、不審があるのだが…」と、わが信、わが胸をお互いが出し合い、厳しく話し合いさせてもらうのが、真の念仏集団ですね。そして共に、仏徳讃嘆をさせてもらうのが、浄土真宗の、親鸞聖人当時からの脈々と生きている伝統だと思うんです。だからお説教聞くのも結構です。でも聞き放しではダメです。その後、膝を交えて、自分の声を出してわが心境を語り、共にお念仏喜ぶ身にさせてもらうことが、本当に生きた仏法じゃないですか。ただご旧跡を回って、いいお話を聞いて、「ああ結構」だけでは、意味がない。

 

   法悦の中身

  昨夜の分級座談会でのDさんの話。今まで六十年間本願寺へお参りしてきて、「有難い、勿体ない、おかげさま」と過ごしてこられた。念仏者だったお母さんや親族が、還相回向(げんそうえこう)で、私を守ってくださっている。もし不幸があっても、10受けるべき災難を7か8に減らしてくださったと、喜んでこられたそうです。
  ところが、これまでに無いような災難が起こってきて、解決の兆しもない。すると、なんで私こんな不幸を受けるのか。私なんも悪い事してません。毎日お参りも欠かさん、お母さんもお浄土からお守りのはずなのに…と右往左往。その時に、さすがは華光のお友達です。「あんた、今まで何聞いてたの。そんな聞法は仏様を利用するだけの、自分の都合のよい喜び。有難い余所(よそ)ではなく、本当の自分を問題にしなさい」と、口々に言ってくださった。そう言われても、最初は反発する気持ちもあった。でもその内、「アア…そうか。有難い、外側ばかり問題にしていた」と気付かれた。そして、わが胸を叩(たた)きながら、「ここの問題を忘れていました。このわが身を抜いて、ああ有難い、ああ勿体ないと言っておったが、それでは生きた仏法ではなかった。この私のお粗末な身を、この我が業苦を知らせんと、私ひとりのご苦労、ご本願がありました。」と、下がらん頭が下がりきったところに、生きた南無阿弥陀仏に出会われたそうです。

 

   生きている南無阿弥陀仏

  生きてるんです、南無阿弥陀仏様は。生きて働いて下さっている。この西念寺の場も、親鸞様のご苦労も、全部生きた南無阿弥陀仏様が、私ひとりを浄土に連れて帰ろう、迷いを破ってやろうというお働きです。すべてのご苦労、お命が注がれたおかげで、今日私どもの胸に響いてくる真実がある。それを遠いところに眺めて、死んだものにしているのは誰ですか? 生きて働く仏様はどこにおられるかと問われて、「ここにいらっしゃる」と、わが胸を叩(たた)いて、声高らかにお互いが喜ばせてもらっていく。そうですよね。
  南無阿弥陀仏様と私の口から出て下さるのが、私に付いて離れずいて下さる仏様です。この泥凡夫の増井信について下さっておるのと同様に、皆さん方お一人お一人にもついて下さっておる。そこが分からんという方は、不審を不審にしていたらダメです。はっきりと明らかにここは聞かせてもらう必要がある。聖人はここで『教行信証』を選述されたでしょう。正式には『顕浄土真実教行証文類』−浄土の真実をまさに顕さんとする。そのお流れをくむものが、自分自身の不審をごまかすような聴聞では、ダメです。
  ところで、親鸞聖人は大変な学識と力量をお持ちですから、この『教行信証』も、末代の凡夫がおいそれと理解できるものではない。でも単なる教義の書物ではない。西光義敞(さいこうぎしょう)先生がよくおっしゃって下さいますが、総序の一文が「噫−ああ」と始まる。この「ああ」こそが、親鸞聖人が思わずしらず言わずにおれんかった魂の叫びだと。「ああ、なんと勿体ないかな」の一言で、『教行信証』が始まる。その心を聞かせてもらわんといけませんね。そこをお聞かせにあずかれば、この泥凡夫の身が親鸞聖人がいただかれたお念仏と寸分違わないお念仏をいただける身に、この場で成らせていただく。本当に、勿体ないことですね。尊いことです。

 

   真の仏恩報謝とは?

  冒頭のご讃題は、『教行信証』に引用された善導様の「自信教人信」の有名な一文。僧侶はどうしても人を説くのが先行する。人を説くのが先ではダメですね。自信がなければダメ。我が身の信心。自信があってこそ教人信として生きて働く。しかし、自信があっても心を閉ざして誰にも言わん、私ひとりだけ喜んでいたらいいでは勿体ない。
  でも、お釈迦様にもそんな時期があったんです。お悟りの直後、この教えはあまりにも深遠で尊い。世間の欲ぼけしとる者には、理解できんだろう。こちらが疲労するだけだから、このまま涅槃に入ってしまおうとなされた。ところが、梵天が現れて、どうか後々の世の人の為に、その喜んだ一端をお説きくださいと頭を下げられた。その結果、「われ、今甘露(かんろ)の門を開く。耳ある者どもは聞け」という、力強い伝道宣言がなされるのです。
  親鸞聖人でもそうです。そのまま一生を京都で終わられていたかもしれないのが、この関東の地に足を踏み入れて下さり、度重なる法難の中を、「南無阿弥陀仏一つ」と膝づめに一人一人に説いて下さった。その親鸞様の喜び、親鸞様の南無阿弥陀仏の一言で、今日、浄土真宗の大きな華が咲いてます。それはご旧跡ではない。この私の胸に南無阿弥陀仏の華が開いてこそ、尊いんです。この私一人に聞かさんが為のご苦労であったと、後生の晴れた身を喜ばせていただかねば、勿体ないのです。
  そこから、自信教人信です。聞かせていただいた教えでしょう。誰かに説いてやろうじゃない。自分が喜ばせてもらえばもらうほど、人は聞いて下さいますよ。不法懈怠(けたい)に怠けとるから、人が聞かん。恥ずかしいことですね。それが「大地にあまねく伝わることが、本当に仏恩になるんだ」と親鸞様がおっしゃるご文です。この地を踏みしめまして、改めて我が身の恥ずかしさと同時に、尊い尊い南無阿弥陀仏を、ようこそ聞かせてもらったな。親鸞様が「ああ」とおっしゃったように、私も「ああ、悦ばしいな、悲しいな」といえる身に、ようこそさせてもらえたなと、喜ばずにはおれません。同時に−その繰り返しですが−大きな大きなご苦労を、どこまでも粗末にするしかない。大きい顔で、こんな所に立って、お話させてもらえる身ではないなという思いで一杯です。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。

  (平成10年8月29日・聞法旅行『西念寺』での法話テープより)

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME