疑いの塊(かたまり)

華光会ロゴ

著者

増井 信 師

掲載号

華光誌 60−2号 平成13年4月発行


 

 
 仏智うたがふつみふかし   この心(しん)おもいしるならば
 くゆるこころをむねとして  仏智の不思議をたのむべし (仏智疑惑和讃)

   信疑廃立が重要

 親鸞聖人が、私共に仏様の知恵を疑うことを戒めて、ご信心を勧められる「仏智疑惑和讃」23首の最後のまとめのご和讃をいただきました。
 浄土真宗ではこの「信・疑」の廃立こそが肝要であるのに、ここを聞き違えておられる方が、結構おられる。
 まず最初に、一般に「あの人の言うことは本当か?」というような世間の疑いと、浄土真宗での疑いとは、別だという事です。ご信心をいただいても、他人が信じられる素直な人になれるかというと、残念ながらなれません。真宗で疑いが晴れるという「疑い」と、世間的に疑い深いという「疑い」とは、全く違うものなのです。

   疑いの対象は?

 では、真宗の疑いとは、何を対象にしているか。ご法の上で三つの対象がある。
 まず第一が、自分、己の機を疑うということです。生活の中でも、「もの忘れがひどくて、自分でも自分が信じられん」という時がありますね。でもここでの「己を疑う」とは、「こんな浅ましい根性では、仏法は聞けん」とか「こんな心境ではダメだ」と自分自身の機を嘆く。本当に落ちきったところでのダメではなく、「熱心じゃない」とか、「聞く気がないから」と、自分でダメと決めつけている。一見、謙虚なようだが、逆に、これは自分自身に値打ちをつけている証拠なんです。その裏には、ダメではない「いい自分」がある。ご法話を聞いて有難く、バシッと決まった自分。ところが、現実は、理想像と異なる情けない自分なので、それをダメだと嘆いているだけで、仏様の「あかん」という声は聞いていない。

   善知識に出会う難しさ

 二つ目には、説き手の先生、善知識を疑うということです。あの人は本当に信心があるんか? 立派なことを言うてるが、異安心とは違うか? 本当に正意(しょうい)にかなった先生かと疑っていくということです。
 善知識を見極める。これは中々難しい問題です。仏智をいただいて判断するならともかく、右も左もわからない身でしょう。どうして指導者の信・不信がわかりますか。
 第一、この私が、浄土真宗に引っ掛かったというだけでも、希有(けう)なことです。今、カルトと呼ばれる教団が社会問題になってますね。冷静に聞くと荒唐(こうとう)無稽(むけい)な話が、何万人もの人と一緒に聞くと真理に聞こえる。たまに足裏診断のようにあくどいと逮捕されるが、ほとんどが宗教法人の壁で野放し。しかも、ごく普通の人が信仰している。たまたま、食事をおごってくれたり、親身に世話をしてくれる勧誘者と知り合う。「素晴らしい話を聞きに行こう」と誘われて、ここまで熱心なんだから一度くらいは…と思ったのが、運のつきです。最初は、たとえば、今の世の中の矛盾をつく話です。皆さんでも、今の経済や政治、教育と、日本の社会は歪んでいると思うでしょう。昨日のバスジャックのように少年の凶悪犯罪も起こる。そこへ自己中心の競争ばかりで心の問題を忘れ、正しい真理を聞かないからだと諄々(じゅんじゅん)と説かれたら、閉塞感や不公平感、悩みを持っている者なら、「そうだ」という気持ちになる。親切な勧誘が続くうちに、いつしか「これまで一生懸命、自分中心で頑張ってきたが、間違っていた。正しい教えを広めて、自分も世界の人々も幸せになろう」と使命感に燃えるようにもなる。結局、最初のコーヒー一杯が、何千万円と高くついて、あげくはお布施の返却をめぐる裁判で老後が台無しというケースもあるんです。そんなことが私達の身近で起こっているんですよ。でもそんな所へ足を踏み入れる人と、ここで聴聞している皆さんとは、どう違うんですか? 最初から、後生の一大事一筋の人なんていませんよ。それほど真実の教えに出会うことは、難中の難ですね。

   宿縁のおかげ

 お釈迦様は、この世の中で阿弥陀様の教えを勧められる最高の善知識です。そのお釈迦様がお悟りをひらかれて、最初に教えを聞いてもらおうとされたのが、一緒に修行をしていた五人のお弟子方。でもサルナートでの初転法輪(しょてんぽうりん)の前に、一人のバラモン、ウパカさんに出会われた。お釈迦様は、この方にご自分の悟りの内容をお話なさった。ところがです。ウパカさんはお話を聞いて、「ふーん、そういう考えもあるんですね。では失礼します」と別れていかれた。一番最初にお釈迦様の教えを聞く、最高の幸せを得ながらです。本当に、宿縁とはいえ、私共が、ご法座の席に座り、耳を傾けさせていただくというのは、よくよくの仏様のお働きがなかったらできん事ですよね。自分の努力や値打ちだけで出会える法ではないのです。
 それから三つ目が、法を疑う。
 「南無阿弥陀仏は凡夫をそのまま救うという証拠だ」と聞いているが、どうもその南無阿弥陀仏一つで満足できん。本当に仏様のお慈悲は間違いないのだろうかと、疑うわけです。普通は、この法に対する疑いだけを問題にしているが、実は、我が身を疑ったり、説き手を疑ったりもしているわけです。

   疑いで迷いを繰り返す

 では、なぜ、真宗で疑いをやかましく問題にするのか。法然様のご文を、親鸞聖人が少し言葉を変えて、お正信偈に「還来生死輪転家、決以疑情為所止、速入寂静無為楽、必以信心為能入」と述べられている。因果の道理では、私達は無明煩悩のせいで迷っていく。だが、真宗のお救いでは、無明煩悩はお許し、障りにはならない。むしろ、仏様の救うぞというご本願を疑う罪で、迷いの家に止まるとおっしゃる。その仏智疑惑、自力が破れて仏様の願力が胸いっぱいになった信心一つで、速やかに最高のお悟りをいただけるというのが、このご文のお心です。つまり、煩悩ではなく、仏様を疑う罪、疑情が問題なんです。この疑い一つで迷いを重ねてきた。だから「疑ってはいけない」と言われるわけです。確かに、その通りなんです。が、ここのところに皆さんも聞き間違い、説き手も取り違える落とし穴があるんです。

   「疑っていない」の中身は?

 ところで「疑うな」と言われて、皆さんはどうですか?「私は疑ってます」という人、手を上げて下さい。「疑っていません」という人はどうですか? こう聞かれたら難しいですね。でも普通は、「私は疑ってません」と挙手なさる。疑っているのはお寺に参らない人だと。誰もを救うお慈悲な仏様、そのお心を聞かせて頂き、朝晩お仏壇に手を合わて喜ぶばかりですとか、先祖代々、神棚も祭らず、阿弥陀様一筋に信じさせてもらってます。熱心なご門徒なら、だいたいこういうふうに答えられる。
 確かに、蓮如上人も「露ちりほども」とか「ゆめゆめ疑うべからず」と、どの『御文章』でも疑いを戒められている。だから、普通は「疑ってはダメ」、素直に信じることが信心と思われている。でもそうじゃないです。結論から言うと、南無阿弥陀仏の他力に会わねば、疑いは晴れないというのが、真宗の立場。これは「疑っている、いない」の相対の世界ではなく、信疑絶対の体験の世界です。疑いを別の言葉で言えば、自力心とか、計らいともいう。自力の称名も疑いなら、ご本願をどうしたら聞けるかと計らうのも疑い。それどころか、「疑っていない」と自分で決めていることだって、疑いなのです。

   予定概念で聞く

 それほど、疑いは根深いのです。昨日も、初参加の方がこう発言された。「いろいろお話を聞いて、全くその通りと思います。でもなかなか有難い気持ちが、グッとこないんです」と、もう早くも予定概念がある。仏様の有難い事を聞いてグッとくるのが、ご信心だと決めて聞いている。
 どうですか、皆さん。「勿体ない」と涙が出てきたら、仏様に近づいたのですか。お説教の最中、居眠りしていたら、遠くなるんですか。お説教を真剣に聞けん奴なら、仏様から遠いが、有難いと涙が出たら近づくんですか、仏様に。それこそが、聞法しながら、仏様を疑っている姿なんです。居眠りするような不真面目ではダメと、わが心を叱咤(しった)激励する。逆に、真剣に聞けて、有難かったときは、「わしもそろそろか。いい線いっとる」と自惚(うぬぼ)れている。それが仏敵・疑いの正体なんです。

   ボロ信心の繕い

 以前、「信先生の話は胸が騒ぎます、だから嫌いです」と言われたことがある。「喜んでいると言っとるが大丈夫か、信心握ってませんか」と聞かされると、何か気持ち悪いというんです。この中でも、「その信心で大丈夫か」と念を押さえたら、不信に思えてくるという人はいませんか。
 ある法座の席で、熱心なお同行さんのご示談を、感心しながら聞かせてもらっていた。華光には先生顔負けのご示談ができる方もたくさんおられる。その方は、他の法座でお育ても受けられていて、巧みにお慈悲をお話なさっていた。私にも覚えがありますが、フラフラ信心の人の、不信のところをツツキだしたら、ますます不信が募る。でも「そんなあなたがお目当て」と仏様のお慈悲を持ち出せば、不信はおさまる。南無阿弥陀仏はそんなグズグズしている、あなたのために作られたんだと、順序立ててお話をされると、「自分の心ばっかりいじくって、仏様のお慈悲を忘れていた。お恥ずかしい」と、曇りかけた心も晴れ、「勿体ない」と涙も出る。でも、そんな都合のよい聴き手の受け心に、不審を感じずにおれなかった。本当に、ボロ家を飾って、お慈悲を握っていく信仰で大丈夫か。有難い喜びを求めて、救ってもらえる話を聞いておるが、本当は、落ちていく自分を聞かせてもらうんじゃないんですか。仏様のお慈悲を、こちらからつかみにかかり、立派な信心建立(こんりゅう)のために、壁を補修して亀裂を繕う材料にする。そのためのお慈悲とは違うんです。ヒビ入りの壁なら壊してしまいなさい。昔、聞いて喜んだ、それが何の役にたちますか。それを補修して、有難いお慈悲に涙を流して、お念仏するのがご信心ではない。本当に喜ばせてもらうのは、落ちていくところでしょう。お念仏が出た、不思議な体験もあった、あの先生に聞かせてもらった……では役にはたたん。むしろ、喜びも体験も念仏も、何もかも奪われて、何もないところで喜べる信心でなかったら、今度の往生はおぼつかないと言いたいですね。


   教界一般の信仰

 ところが教界の現状はそうじゃない。私は修士論文で伊藤康善先生や羽栗行道先生などを取り上げた。指導教授は好意的に評価して下さったが、それを審査する副審がこうおっしゃった。「真宗で求道したり、信心をハッキリさせる必要があるのだろうか。仏縁をいただき、お念仏の教えにしみじみと会わせてもらったら、自然と有難くなっていくものと違うんかな…」と。その先生の正直な信仰告白でしょう。「この方は、一度たりとも後生と踏み出して聞法したことはないんだ」とも思いました。でも、これが教界の一般です。説き手がこれなんですから、熱心な門徒でも、「南無阿弥陀仏のお慈悲な親様。私共が疑うなんて勿体ない」程度の信仰に止まってしまう。
 もっとも、華光でも、「私は仏様を疑ってません。お慈悲なお方と思いますし、自分の地獄行きもよくわかります。でも信心一つがわかりません。そこを聞かせて下さい」と言った人がいた。一体、あと何を聞かせてもらうつもりなのか。よほど、立派なご信心が欲しいんでしょうね。逆に、難信を嘆いて、「先生、私は駄目です。こんなにも聞けないのは疑い深いからでしょうか」。まあ、どちらもどっちですが、「生まれてから一度も仏様を疑ったことがありません」という人に比べたら、疑いが深いから駄目と思っている人の方が、引っ掛かりがあるようには思います。

   疑いこそが宿善の機

 お釈迦様の教えは、聖道門が表看板ですから、煩悩を絶って修行をせよと、妻も捨て、お金や名誉も捨てる出家の道が、正道です。煩悩の中でも、三毒の煩悩こそが親分。その第一が、貪欲です。欲はなかなか絶ちがたいです。お釈迦様の教団は若者も多かったので、愛欲の問題に悩まれた方も多い。人間の心は愛欲の絆(きずな)に繋(つな)がれております。その中には性欲の悩みも深い。でももし、釈尊教団に性的不能者、性欲のない人が入門を希望したとするでしょう。そういう悩みがないので大歓迎されたかといったら、そうではない。逆なんだそうです。最初は、修行の許可がおりなかった。修行に耐えられないというのが理由だそうです。煩悩が深いから、性欲が深いから駄目ではなくて、逆に障りが多いからこそ、修行に打ち込めるんだということを、ある本で読んだことがある。
 これは、浄土真宗でも理屈は同じ。最初から「お慈悲な仏様を疑っていません。毎日結構な日暮らしです」と言われる方には、後生の一大事の教えが入る余地がないのです。
 よく「浄土真宗のお寺さん、もっとしっかりお取次ぎしなさい」と言われます。でも地元のお寺さんが真剣に後生の一大事を説きだしたら、誰も九州や北海道から華光に来なくなる。華光会も商売があがったりで、私も失業。せいぜい一般寺院は年忌やお葬式を頑張って下さい。頑張れば頑張る程、華光の値打ちが上がります、というぐらいに思ってないと、やってられませんで。まあ、これは冗談ですが、とにかく大方のお寺さんのお取次ぎは、「仏様はお慈悲な方だから疑いなさんな。疑い一つが罪だと親鸞聖人もおっしゃり、蓮如様も“露ちりほども疑うべからず”と言われている。疑問が出てきたのか。そんな疑問は触れないように、わが心はお許しですよ。お慈悲な親様ですよ、すべてお任せしましょう…」。そして、「そんなものなのかな」と、「一度も仏様を疑ったことありません」という門徒さんが生み出される。違う! 疑う者こそがお目当てなんです。逆らう者こそが、ご正客なんです。だから「私は疑ってるからダメです」とは違うんですよ。

   おみせさんの達見

 三河のお園さんという有名な妙好人に育てられたお方で、おみせさんという方がおられた。第二のお園同行である、おみせ同行が『信者めぐり』の中で、「みんなが疑う事を嫌うような聞き方をするが、それでは親の心にかないませんよ。それは乳飲み子が母の乳房を噛むと、乳を飲ませぬと腹を立てる親はないでしょう。かえって歯の生えてきたことを喜ぶ」と。私も子供が生まれて、一ケ月ちょっとですが、ちょっと首が動くようになったなあとか、半分寝返りするようになったなぁと喜んでる。歯が生えてきたら、お母さんの乳房を噛むから痛い。痛いけど腹が立つかといえば、そうじゃない。かえって歯が生えてきたと喜ぶというんです。「大悲のみ親は疑えば助けぬじゃない。かえって疑いの歯の生えたと喜ぶまでのお心に会うんですよ。けれども疑うてさえいればよいと聞くんじゃない」とお示しになっている。深いお心をおっしゃって下さってますね。疑えるまでに育ったかと、仏様は、やっとそこまで来たかと喜んでなさる。初めてのお説教で「何もわからんし、ウソみたいだな」と不審がることを、「疑い」と言っているのではない。お前一人を救う南無阿弥陀仏だと言われて、我が後生はと胸に手を当てたら、本当にこの南無阿弥陀仏でいいのか? 本当にこんな私でいいのか? と悩むのが当たり前。そんな素直に南無阿弥陀仏をいただけないものが、お目当てなんです。「ようそこまで、踏み込んで聞いてくれるようになった。後生を自分の問題として聴聞するようになったな」と、阿弥陀様は喜んでおられるのです。

   唯除のこころ

 十八願のご文に「唯除」とある。何がご本願から除かれるか。「五逆」と「誹謗(ひぼう)正法(しょうぼう)」でしょう。五逆罪とは、父・母を殺し、僧侶を殺し、
仏身を傷つけ、教団の和を乱す。両親殺し以外は、仏法僧の破壊で、法に逆らう姿です。誹謗正法は、もちろん仏法をそしる罪です。欲しい、憎いの浅ましい者を救って下さる阿弥陀様と有難がっているお味わいでは、この唯除の心は味わえません。おみせさんがこうもおっしゃっている。「とっぷり日が暮れても、外で子供達が遊んで、いたずらをしてる。そんな時、親が“もう悪さはやめて家に入れ”と意見してくれるのは、たくさんの子供の中で、わが子だけ。皆に怒っているようでも、わが子一人を叱(しか)って下さる。そのご意見を被ってこそ、いよいよ私一人の大悲の親心が知れるんです」。唯除のこころは、一度、親に捨てられた。他の人はしらんが、私一人は救われない、落ちていかにゃならんという、落ち機を知らねばわかりません。最初から救われるつもりで、立派な信心をもらうつもりで聞法していては、方向違いです。

   二種深信のお説教

 先日の高山支部のご法座で「二種深信(にしゅじんしん)」−機法二種の深信についてお話いたしました。簡単に申しますと、機の深信とは、私の中に助かる手がかりは何もない、自力無効と聞かせてもらう。現在も過去も、未来も「出離の縁あることなし」と信じさせてもらう。法の深信とは、四十八願の願いを信じさせてもらって、躊躇(ちゅうちょ)なく乗託せよということです。そのご法話の最中に、口は重いが、中々お聖教も勉強なさり、よく喜んでおられると自他共に思っておったMさんが、私の前で崩れる様に号泣なさった。女の人がしくしく泣くという感じではないので、周りの方もビックリなさった。その後、お手紙をいただき、59巻2号の華光誌にも掲載いたしました。途中からですが、
「…機の深信では、自身は出離の縁あることなしと信ずと強調され、地獄必定を説かれ、自力は役に立たないことを信じなさいといただきました。法の深信に入り一同で拝読させていただいた時には、まだ私の心に何の変化もありませんでした。しかし先生の詳しいご解説をお聞きしているうちに、急に私の心が動かされました。それというのも私は、平成七年の夏に思いもよらぬ阿弥陀様の大きなお心をいただき、以来お念仏の生活ができる身にさせていただいておりました。しかし法座や講習の中で、“一時の喜び心や心の変化をつかんでいませんか? あなたの信心は大丈夫ですか?”と強く問われてみると、大丈夫と思っていても、心のどこかに間違いないやろうなぁという不安の一点が出てくるんです。今さらこの心のうちを聞く事もできず、−看板あげてしまってますからね−、聴聞や聖教によって大丈夫と決めていました」−ここまで話したように、お慈悲だけの有難いお説教だったら、この心がお目当てだったと安心できたはずです−。「しかし心の隅に晴れぬ一点があるとすれば、この心こそ仏智疑う心でしかないとの思いもありました。でも、この時はこの点を特に意識することもなくご法話を聞いておりました。」−前日も、遠方から来た求道者にお取次ぎされる程でした。自分の中でちょっとと思っていても、ゆめゆめ疑っているとは思っておられなかったんです。ここがポイントですね−。「…信先生から“かの阿弥陀仏の四十八願は衆生を摂受して(逃げる者を捕まえて納めて)、疑いなく慮(おもんばか)りなく(思いめぐらす必要も躊躇(ちゅうちょ)する必要もなく)、かの願力に乗じて(本願が因で名号が果に、まかせて)、定んで往生を得ると信ず”という往生一定をお説きいただいたあたりまでで、後は先生のお話も耳に入ってきませんでした。阿弥陀様の何ともいえない温かい優しいお心が、私の心を捕えているではありませんか。これまで心のどこかにあった疑いのような一点が吹き飛び、いたれりつくせりのご親切。それを大丈夫かなぁ、と疑っていた愚かさと、どこを探しても疑う余地のないお心に触れて、喜びとうれしさが一度に爆発した状態で、出てくる涙を抑えきれず、思わず号泣となりました。どこどこまでもお見抜きで心配するな、まかせなさいと私につききりの阿弥陀様。その阿弥陀様のお心に触れさせていただいたと思っています。本当に不思議としか言いようのない一瞬でした…」。と、こう綴られている。
 お手紙にはないが、その直後に、「私は疑いの塊でした」とおっしゃった。「疑ってはいけません」程度の教えと違うんです。「疑ってる、信じてる」なら、相対の世界。疑いなく、慮(おもんばか)りなく、何の計らいもなく、「早く、来いよ」という弥陀の勅命に、心の隅で「本当に大丈夫かな」という一点の曇りがあった。その一点の曇りこそが、疑いの塊だったというわけです。南無阿弥陀仏に会ったら、疑いの塊だったという事がしらされたわけです。その言葉を聞いて「有り難いなぁ」と思わされました。

   くゆるこころをむねとして

「仏智うたがふつみふかし この心をおもいしるならば
 くゆるこころをむねとして 仏智の不思議をたのむべし」
 このくゆる心、これです。信じようじゃない。疑いが晴れ、ハッキリしたのがご信心と聞いて、皆さんの中にも、中途半端な信心ではダメ。立派な、確かなものを聞かないかんと力んでおられる方があります。でも、ハッキリさせるのが信心じゃないんです。真実を聞いたらハッキリするんです。「疑うな」の教えじゃないんです。他力の真実に会ったら、疑えなくなるんです。自分で疑いを押さえる必要もない。むしろ、「ああ、疑いの塊だった。恥ずかしいな」の心しかない。それが、他力の南無阿弥陀仏のご回向の一念に、私の中に南無阿弥陀仏の心が満ち満ちて下さることです。これがくゆる心をむねとして、というところですね。
 ある資産家がお金を積んで親の法事を頼みにきた。年忌を済ませて、「これで私も親孝行ができました」と言ったら、ご住職が「馬鹿たれ! 本当の親孝行とは、何一つ親に恩返しできん、勿体ないと謝る以外にないぞ」とおっしゃったそうです。あるご法座で、お母さんを病気で亡くされた若い娘さんが、「お母さんに何も恩返しできなかった。それどころか看病に疲れて、愚痴や文句ばかりの冷たい心しかない」と泣かれた。本当にそれが恥ずかしいと。仏様の心を聞くというのも同じですね。今さら死んだ親に何をつけても意味がないように、阿弥陀様のご本願に私の方から何をつけにいっても、何の役にも立たない。お前一人を救わずにおれんという願と力が込められた南無阿弥陀仏。それを、これでいいのか。どうすれば聞けるのかと、わが力をたのんで計らい通しでご聴聞してきた。その愚かな心に触れさせてもらったら、「何とお恥ずかしい、わからず屋であったことか。申し訳ございません」と謝るしか、私共には力がない。生きた南無阿弥陀仏に触れさせてもらって、初めて下がらん頭が下がる。疑ってないとか、信じられないではない。また疑いを晴らそうでもない。邪魔ばっかりしてきた、疑いの塊こそが私の正体と気付かせてもらうだけじゃないですか。

 聞き誤りと聞くばかり

 「善知識の聞けよ、聞けよの仰せは、聞き誤らぬように聞けではない。聞く度ごとが誤り、スカタンであったということに会わせてもらう事だ」と、ある妙好人がおっしゃっている。全くそのとおり。間違わず、しっかり聞こうと聞法に値打ちをつけているうちは遠いですね。聞けば聞くほどスカタンで、聞き誤って恥ずかしい。疑う余地のない事を疑い、計らいきれんことを計らっている。「やらんでいい仕事に精出してたなあ」と下がらん頭が下がるだけ。恥ずかし一杯の身に成らせてもらえた事が、尊いですね。
 もう一度、念を入れて言うなら、疑いこそが、真宗での一番の罪だが、疑いが深いから聞けない仏法ではない。疑いこそが、「そこまで良く育ってくれた」という仏様のお喜びに通じる、宿善の機なのです。だから、ハッキリしよう、疑いを晴らそうと力んでもダメ。真実の叫びを聞かせてもらうと、その私こそが、疑いの塊だと知らされる仕組みが出来上がっているんです。ここ一つを外すと、どれだけお説教を聞いてもお話で終わります。あとは面々の御(おん)はからいです。

(平成12年5月5日・永代経法要法話テープより)

 

   

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

この法話は「華光誌(けこうし)」に掲載されたものです。

→華光誌のバックナンバーの購入はこちら



法話ページのTOPへ

 

 

 
HOME