後生の一大事の解決を聞いてみませんか。
  1. トップページ
  2. 華光会とは?

■華光会とは?

講師紹介

華光会代表 増井悟朗師


華光会代表 増井悟朗師

増井悟朗

1925(T14)年大阪府生まれ。龍谷大学研究科(真宗学)卒業。浄土真宗華光会元代表者。
商家に生まれる。浄土真宗の信仰に篤い母に育てられる。青年期、病をきっかけに後生 の一大事の解決を求めて、真剣な聞法求道が始まる。求道体験書である『仏敵』(伊藤康善著・春秋社刊)に出会い、絶対安心の他力の世界に入る。以降、僧侶となり、全国の念仏同人を結んでいた信仰体験雑誌『華光』誌(昭和17年創刊)の編集を引き継ぐ。その活動は、活字を超え、人から人へ、法座活動が草の根的に発展し、昭和32年、京都に華光会(昭和32年)が創立される。今日に至るまで、終始一貫して、聞法・求道の焦点を定めた伝道活動を精力的に続けられた。平成27年8月にご往生。


華光会代表 増井悟朗師


若き日の増井悟朗師(昭和37年当時)



華光会代表 増井悟朗師


昭和54年に行われた報恩講での悟朗師



華光会代表 増井悟朗師


平成13年、NHK・教育TV「こころの時代―宗教と人生―」に出演した時の写真。
左・峯尾武男氏(アナウンサー)、右・多田穣氏(プロデューサー)
出演時の法話「主人は自分-後生の一大事-」はこちらからお読みになれます



著書
  • 『三帖和讃講讃(上・下)』(白馬社)
  • 増補版『念仏の雄叫び』『廻心の体験』(以上、法蔵館)
  • 『宗教とカウンセリング』(共著、永田文昌堂)
  • 法話集『親指のふし』『後生の一大事』『冥加について』『華とひかり』『無碍道』、編著『子どもの聖典』(以上、華光会)
  • 法話DVD「なむあみだぶつのこころ」「じょうどへのあゆみ」(華光会)、他。
  • NHK教育TV『こころの時代』やラジオなど出演多数。

ページトップ

華光会館の写真


華光会館外観

華光会館教室

→華光会館へのアクセス (地図)

法座の様子

2010年1月
報恩講法座の写真

報恩講法座の写真

ページトップ

華光会の歴史

華光会の歴史(創建までの歩み)


華光会は最初、真宗興正派の学頭、故伊藤康善師によって創刊された求道雑誌『華光』を中心とした、誌友の集いでありました。

 その創刊は、昭和十六年ですから、今年で半世紀を迎え、なお続刊されています。その信条とするところは、「後生の一大事に心をかけて、弥陀の本願まことの信にめざめることを目的とする」ものです。そのためには、僧俗とか宗派とか、あるいは信、未信を差別いたしません。さらに来るものは拒まず、去る者は追わずの態度で、あくまでお互いの自主性を尊重してまいりました。したがって、老少、男女、教養、身分、そのほか一切の差別をこえて、ただただ真実信心に徹底することに願いをかけ、その志をひとつにするものが、地縁や血縁に関係なく、それこそ自然な形で、しかも強く結ばれてまいりました。いうならば、聞法と伝道にかける、開かれた同朋集団と言えましょう。伝統や形式に固執せず、上下関係もありません。実際に、今日まで、特定の一人の善知識だけをたのみとせず、先にめざめた者は、いわゆる「南無阿弥陀仏の主」となったものが、誰もが、なんとか後進の求道者を引き立てるべく微力をそそぎ、それを自分の求道と心がけてまいりました。たとえば、水桶(おけ)で芋を洗うときの「芋こぎ」のような同朋集団といえましょうか。本書の中に、求道者のために喜んで宿食を提供したり、求めに応じて時間を顧みずに、示談や説法をしたりする人が出てきますが、それこそが、先にめざめた「南無阿弥陀仏の主」なのです。
 もう少し、『華光』誌の創刊当時の事情から申しあげましょう。それは、昭和十三年ごろから三年間、伊藤師が関係していた、京都の国嶋病院での宗教部が発端であります。当時、国嶋病院は、不治とされていた結核に対して、『結核かくすれば、必ず全治する』の著者、国嶋博士によって、開発された自然良能法による治療を行い、世の注目を浴びていました。伊藤師は、その患者に対して、心身の安静のための宗教指導に当たっていたのです。ところが、はからずも、患者と付添い、ならびに医師などの病院関係者の間に、たちまち念仏の信火が燃えひろがったのであります。治病のための信仰であったものが、信仰のために生命をかける人たちに変わってきたのです。そこで、伊藤師は、病院より身を引くとともに、自宅療養者を含めて、求道者たちの信仰指導と、法味交流のための同朋通信を目的として、『華光』誌を発刊されたのです。



初期の華光誌


 編著者も、国嶋療法の恩恵を受けた一人でありますが、そのご縁で、伊藤師の主著である『仏敵』に導かれて療養中に獲信しました。そして編著者が、龍谷大学に進学するに及んで、龍大や京女大(当時の京都女子専門学校)の学生の間にも飛び火し、やがて学生が布教の第一線に立つに及んで、急速な発展をとげたのであります。
 それまでは、『華光』誌の編集局が、興正寺本山内にあった関係で、月々、その婦人会館などで信仰座談会が持たれていました。その会員の増加にともなって、華光大会を開催して、全国の誌友同人が合宿して聞法し交流するようになりました。やがて参加者が増すと、集会の不便をかこつことになり、昭和三十二年に、現在の華光会館が聞法道場として創建されるに至りました。同時に「華光会」という名の単立の宗教法人として発足し、今日に及んでいます。


木造時代の華光会館。
廃校になった小学校の木材を再利用して建築されたものだった。
(阪神大震災により現在の会館に建て直された)



昭和50年代の総会の様子
総会では同人会員1人に1票が与えられる。この総会は
現在も毎年行われ、詳細な会計報告などが行われる。
役員の選出、決算・予算の審議、事業の決定に至るまで、
この同人会員の議決により、民主的に進められる。


 そして今日では、この華光会館のほかに、全国にも支部ができ、各支部で月例法座、支部大会などが活発に行なわれております。


~伊藤康善師の年表~
西 暦 和 暦 伊 藤 康 善 師 華 光 会
1897 明治30 9 奈良県新庄町「當専寺」に出生(9月9日)。
1916 大正 5 4 仏教大学(現龍谷大学)入学。  
1918 大正 7 大和野口村(野口道場)堀尾よしの許で入信(仏教大学3回生20歳)。
『仏敵』執筆開始。
 
1921 大正 10 3 仏教大学(現龍谷大学)卒業。
上京。「真宗宣伝協会」(野依秀市会長)入社
松岡 譲など文壇人との交流あり。仏教ジャーナリストを目指す。
『真宗の世界』に『仏敵』連載。
 
1923 大正 12 9 関東大震災。  
1925~
1926頃
大正14~
15頃
  『善き知識を求めて』『同行巡礼記』(法悦に輝く人々)『華光道場物語』などを執筆。  
1929 昭和4 「真宗公論社」主筆。(戦後、興正寺本山の機関紙となる)
仏教信仰雑誌『真宗公論』を発行。(~18年)
『中外日報』に、教界諸氏『安心調べ』を掲載。
 
1935 昭和10 4 教界諸氏『安心調べ』発行。  
    12 求道物語『仏敵』発行。『善き知識を求めて』発行。  
1938 昭和13 4 国嶋病院(京都市上京区大宮薬師山)に宗教部設置。
  自然良能社設立。雑誌『良能』を刊行。
(「治病は一大事業なり。六尺病床これ道場」をスロガーンにした、結核病治癒の国嶋療法での病院伝道始まる。)
 
  6 『同行巡礼記』(法悦に輝く人々)発行。  
1941 16 9 国嶋病院軍部に収監される。宗教部解散。  
    11 信仰雑誌「華光」創刊。11月15日(第1巻1号)。
国嶋病院(患者、付添い、病院関係者)を中心にした文書伝道の始まり
    12 太平洋戦争勃発(12.08) 。
『悟痰録』(尾上著)『春風吹かば』(貴伝名著)編集、発行(12.10)
1942 17 4 「華光社」創立(1日)。  
1943 18 1 『療養と求道』(宿善の機の熟する頃、華光道場物語、安心道しるべ)などを収録して発行。  
    4 第1回華光大会(二条陣屋編集部)(以後、現在まで毎年開催)。  
1946 21 龍谷大学生を中心に本格的な布教活動始まる。(月例会-法話会及び信仰座談会など)~S26(1951)
和歌山、豊岡、江州各地で草の根的信火盛ん。
 
    7 伊藤、芳川仙作(北摂病院院長)を経て、増井悟朗、『華光』編集を引き継ぐ。(第5巻3号~第50巻4号まで。第51巻より増井信)  
1949 24 9 第一回「全国華光法話大会」。(於:興正寺婦人会館、23日~25日)
和歌山、豊岡、江州各地で草の根的信火盛ん。奈良等で夏季講習会も開催される。
 
1951 26 6 『信心群像』(紀州、大和版)発行。  
1952 27 8 『死を凝視して』(『最後の手紙』『死の日記』(S17.12)等収録)編著  
1957 32 3   華光会館(南区十条)に完成。
    6 伊藤師、中外日報嘱託として、渡米布教。『中外日報』に「北米赤毛布旅行」連載。
1958 33 2 北米より帰国。
    7 『華光出仏』発行。
    10   浄土真宗「華光会」宗教法人に登録。(10日)
1959 34 9 『一願建立と五願開示』発行(『我が信仰勝進陣』に収録)。
1960 35 1 『仏教詩歌集』(「大悲の呼び声」など収録)発行。
    8 『われらの求道時代』発行。
1961 36 4 『アメリカ同行巡礼紀』発行。
1962 37 4 『真宗安心一夕談』(『真宗安心一隻眼』改訂)(『善き知識』収録)
子供大会など子供会活動が盛ん。信火が青少年へも波及。各地の信仰が、「同人」活動として活発化 ~40年代
1969 44 1 逝去(72歳)(9日)「瑞光院釈康善」。
(真宗興正派学頭、真宗興正派「当専寺」住職、華光会創始者)
1990 平成2 11 『華光誌』創刊50周年。
1991 3 4 『化生の世界』~胎生と化生~(S29執筆)発行。
1996 8 10   華光会館再建
2001 13 1 伊藤康善先生三十三回忌法要(華光報恩講と併修)
2003 15 4 求道物語『仏敵』(現代仮名遣いで再版)(春秋社)
随時補完していきます

ページトップ

法人概要

■名称 宗教法人 浄土真宗華光会(けこうかい)
■所在地 〒601-8433
京都府京都市南区西九条東柳ノ内町22
→華光会館へのアクセス (地図)
■電話 075-691-5241
■FAX 075-661-6398
■電子メール keko-kai@mbm.nifty.com
■法人成立年月日 昭和33年10月29日
■活動内容 仏教伝道、布教、法座活動、仏教叢書の発刊・販売

ページトップ

華光会へのアクセス


大きな地図で見る

ページトップ

電車を利用
・ 各地よりJRにて京都駅へ
 → 京都駅より近鉄京都線に乗り換え → 近鉄十条駅へ (普通のみ停車)
・ 大阪より京阪電車を利用
 → 丹波橋にて近鉄線へ乗り換え → 近鉄十条駅へ (普通のみ停車)
・ 奈良より近鉄電車を利用
 → 近鉄十条駅へ (普通のみ停車)
車を利用
・ 京都南I.Cより国道1号線を市内方向へ
 → 国道十条の交差点を右折
 → 信号を一つ越え、近鉄線の高架をくぐってすぐの酒屋(リカーマウンテン)の横の道を左折
 → 1分弱で華光会館
 注)近鉄高架を越えてから、信号のある交差点まで行ったら行き過ぎです。

華光会館付近の地図

華光会館付近の地図

近鉄十条駅より 改札を出て左方向へ → 酒店の横を左折、徒歩1分

全国の同人会支部の紹介

○各支部に連絡を取りたい方は、華光会館までご連絡ください。

メール:keko-kai@mbm.nifty.com

電話:平日10:00-18:00 tel:075-691-5241

fax:075-661-6398

○2016年法座予定は変更になる場合があります。

詳しくは毎月更新される法座案内ページにてご確認ください。

ページトップ

同人会とは?

華光「同人会員」とは?
華光会は、伝統ある浄土真宗の集いですが、一般寺院のような葬儀や法事を中心にした檀家制ではありません。自由な信仰活動のために、いかなる教団や組織にも属さず、その他の団体・企業等からの資金の援助も、一切受けておりません。あくまでも、華光会の趣旨に賛同された個人会員(同人)の会費と、ご懇志、法座活動でのご法礼等で、華光会館の維持・管理、法座運営、華光誌等の伝道活動を行なっています。それで、誌友・一般の方の法座への参加も自由で、華光会館での宿泊法座にも、実費程度で参加いただけるのです。

まさに、末法五濁の世にあって、凡夫の確かな灯火となる華光会の純粋な信仰活動に賛同される皆様、真実探求の歩みをご一緒しませんか。特に、現在、ご法座にご参加くださる誌友(華光誌購読者)の皆様には、ご加入をお勧めいたします。ご不明の点は、華光会事務局までお尋ねください。


■同人会の各種の特典
  • 「華光誌」の無料配布(年4回発送)
  • 「聞法旅行」「真宗法座の集い」などの会費の割引、「報恩講」「永代経」「華光大会」の参加費半額
  • 法座案内・同人会ニュースの送付
  • 無料巡回テープ
  • 華光会員として、総会の議決権
  • (1人1票。総会では詳細な会計報告が行われます)
  • 支部の結成・・・お住まいの地域に同人会員が5名以上おられる場合、支部長を自選して支部活動をすることができます。

上記の趣旨に賛同していただける方で、同人会に入会したい方はこちらから
→同人会の入会ページ

ページトップ



お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら


075-691-5241

(受付:月~金 10:30~18:00)


メールフォームでのお問合せはこちら


  • お問合せ

華光誌を読んでみませんか?サンプル・資料請求はこちら

華光会は「来るもの拒まず去るもの追わず」をモットーとしております。資料請求してくださった方の個人情報を使った強引な勧誘 ・入会の強制をすることはありません。安心して資料をご請求ください。

華光会の機関紙など、資料を160円で発送させていただきます。
(お支払いは、同封の郵便振替を郵便局よりお支払いください)

華光誌・年間行事表・パンフレット・法座(行事)の案内サンプル
資料内容↑:華光誌・年間行事表・パンフレット・法座(行事)の案内など。

  • サンプル・資料請求

浄土真宗 華光会

浄土真宗華光会

華光会館:〒601-8433

京都市南区西九条東柳の内町22

電話:075-691-5241

FAX:075-661-6398


  • 伝統ある浄土真宗の集いでありながら、先祖崇拝のための檀家制ではありません。
  • 宗派の垣根を超えて、真実を求める人々のための、自主・自立の組織です。どなたでもこ参加いただけます。
  • 一人一人が、自分の信心 (後生の一大事の解決、 ハッキリする信)を求めて、参画されています。
  • 話し合い、聞き合う法座(座談)を中心に、各自が妥協することなく、個の目覚めを獲る(信心)ために、助力を惜しみません。
  • 早くから「真宗カウンセリング」など、新しい聞法形式にも取り組んでおります。
  • その運営は、同人(会員)の議決により、役員の選出、決算・予算の審議、事業の決定に至るまで、民主的に進められます。
  • 親鸞聖人の真精神を、現代に継承しながら新しい法座を創造するその活動は、NHKこころの時代」などでも取り上げられて、注目されています。
  • 浄土真宗華光会