後生の一大事の解決を聞いてみませんか。
  1. トップページ
  2. よくある質問

■よくある質問

参加について

Q.華光会館はどこにあるのですか?

A.
・京都駅から南へ車で5分のところです。近鉄電車では、京都駅から2駅目の、近鉄十条駅から徒歩1分です。京都南インターチェンジからは車で10分程度です。駐車場はありますが、せまいので、大きな行事では駐車がむずかしいこともあります。→地図はこちら

Q.いつ法座が開かれているのでしょうか?

A.
・ほぼ週末ごとに、華光会館で行事が開かれています。また地方でも随時支部(東京、高山、金沢、愛知、京都、大阪、兵庫、広島、福岡)などで行っています。必ず毎月の法座案内でご確認ください。

 

Q.初めて参加しますが、どうすればいいでしょうか?

A.
・初参加の方は事前に、各法座の連絡先か、華光会館へご連絡ください。詳しいことをお知らせします。(電話 075-691-5241)連絡先は行事案内などに記載されています。

Q.参加費はいくらくらいでしょうか?

A.
・参加費は当日受付でお支払いいただけます(聞法旅行・子供大会は事前振込)。華光会館で行なわれる行事に関しては、随時法座ごとに参加費を設定しております。宿泊行事などは、実費にもとづいた値段になっています。1泊2日の行事は、宿泊3食付き6000円+参加費(5~6000円)です。1日行事の場合は、おさいせんで参加いただける行事もあります(日曜礼拝・輪読法座・仏青例会など)。法座のお申込み行事案内をご覧下さい。→行事案内はこちら

Q.どんな格好でいくのがいいでしょうか?

A.
・普段着でお出掛けください。形式ばった服装は不要です。

Q.華光会での宿泊法座にはどんなものが必要ですか?

A.
・着替え(ジャージなどのラフな座りやすい服装も便利です)
・洗面具(タオル・歯磨きなど。入浴は近くの銭湯です
・パジャマ・礼拝用具
・念珠(あれば日常礼拝聖典)
・筆記具
などです。

Q.宿泊法座で、参加予約のキャンセルはどうすればよいのでしょうか?

A.
・不参加の場合は、2日前までに電話をお願いします。前日キャンセルの場合、キャンセル料(実費のみ=食事・貸し布団代)をいただきます。

Q.家が浄土真宗ではないのですが、お参りさせてもらってもいいでしょうか?

A.
・もちろんけっこうです。華光会には、お家が禅宗、真言宗、新興宗教など、宗派を問わずいろいろな人や、時には他宗派の僧侶の方もお参りもあります。

Q.小さい子どもがいるのですが、子連れで法座に参加することはできますか?

A.
・全館スピーカーが配備してありますので、法座によっては道場のとなりの部屋などで、法話を聞くことができますが、託児室がありませんので、お子様を預けられた方がご法座に集中できてよいと思います。

ページトップ

法座について

Q.法座はどのように行われるのでしょうか?

A.
・勤行の後、ご法話があります。その後に信仰座談会があります。華光会では、法話を聞きっぱなしで終わるのではなく、どう聞いたかを話し合うことを大事にしています。ですから法話終了後の座談会では、先生と平座でひざを突き合わせて「どう聞かせてもらったのか」を語り合います。法座終了後、懇親会があります。リラックスした雰囲気で話し合いができます。

Q.座談会では必ず発言しなければならないのでしょうか?

A.
・自由にご参加いただけます。発言したくない時は、その旨をおっしゃってください。

Q.お寺というと、法事やお葬式など、暗いイメージを持ってしまいます。また、法座というと、すごく真面目でかたくるしいイメージがあるのですが。

A.
・華光会は、本当に腹から仏法を喜びあう、活発な聞法道場です。ただ一方的に話を聞くのではありません。仏教用語を知らなくてもご参加できますし、質問や身近な話題や悩みを話してくださってもかまいません。イキイキと仏法を語り合う姿には躍動感があふれ、時には笑い声や法悦の涙など暖かいお念仏があふれています。

Q.華光会館の法座に来る人の人数はどれくらいですか?また地方の法座に来る人の数はどれくらいですか?

A.
・だいたい、華光大会や報恩講、永代経は100人近く
       仏青例会は10人ほど
       聖典講座は30人ほど
       日曜礼拝は子どもが15人、大人が10人ほど
       仏青宿泊行事は30人前後
支部法座→
       15~30人前後
       比較的少人数の法座です。

Q.参加中に飲食は可能でしょうか?

A.
・休憩時間がありますので、飲食できます。宿泊行事では、セルフサービスでコーヒーなどの用意もありますので、自由にご利用ください。座談では、お菓子も出されます。華光会は、一人ひとりがリラックスして聞法できることを大事にしています。

Q.タバコは吸えますか?

A.
・決められた場所で吸うことができます。

ページトップ

オススメ法座

Q.お寺の集まりに行くと、お年寄りばかりで参加しづらいのですが。

A.
・華光会には、大学生を含め、20代30代の方もお参りされています。高校生から30代を中心にした「仏青」の集まりもあります。また、35歳~65歳を対象にした「壮年の集い」もありますので、同年代の人とお話をしたい時におすすめです。

Q.お経の勉強がしたいのですが。

A.
・華光会館で月に1度、「聖典講座」という法座があります。これは、増井悟朗先生がお聖教(お経や親鸞聖人・蓮如上人が書かれたもの)を講義されます。ぜひご参加ください。 年に1度(3月)講習会があります。

Q.子どもに仏さまとのご縁を結びたい、と考えています。

A.
・月に1度、大人も子どもも参加できる「日曜礼拝」があります。法話や分級座談の他に、ゲームやおやつもあります。また8月には「仏の子ども大会」という4日間にわたる合宿法座を行っています。ぜひ参加してみてください。

Q.あまり目立ちたくないので、人ごみにまぎれてひっそり聞きたいのですが。

A.
・「真宗法座の集い」がおすすめです。この法座は、カウンセリングマインドに基づいて、一人一人を大事にする姿勢が貫かれています。参加者一人一人の話を大事に聞き合い、そして嫌なことを強制されたりすることもありません。

Q.気が弱いので、優しく話を聞いてもらったりできるような法座に参加したいのですが。

A.
・「真宗法座の集い」がおすすめです。この法座は、カウンセリングマインドに基づいて、一人一人を大事にする姿勢が貫かれています。参加者一人一人の話を大事に聞き合い、そして嫌なことを強制されたりすることもありません。

Q.仏法を知らないお友達を誘いたいのですが、気楽に参加できる集まりはありますか?

A.
・不定期で「聞き上手・話し上手の集い」という集まりを行っています。これは体操などをしてリラックスしたあとに、日常で生かせる、人の話の聞き方を勉強する集いです。仏法に興味がない人も、楽しく参加できます。法話や座談はありませんが、ご法話でも大事な「聞く」ということを意識的に練習することができます。他にも「京都支部学習会」(聞き方・伝え方の学び)がおすすめです。

ページトップ

出版物について

Q.初めて本を買うのですが、初心者にはどれがおすすめでしょうか?

A.
・初めて読まれるならば、『親指のふし』(増井悟朗師)や『子どもの聖典』がわかりやすいかと思います。『仏敵』も小説のスタイルで真宗の要が分かるので、必読です。その後、『念仏の雄叫び』 を読まれることをおすすめします。
※本のお申し込みは、電話・FAX・Eメールで華光会館まで。HPからも注文できます。 →DVD・本のページ

Q.『仏敵』を書かれた伊藤康善先生、また増井悟朗先生にお会いしたいのですが。

A.
・伊藤先生は昭和44年にお亡くなりになっています。しかし、伊藤先生の志をうけて、現在華光会の運営者の増井悟朗先生をはじめ、増井信先生、他にも数名、先生がいらっしゃいます。ご法座にお参りされたら、直接、先生方とお話しできます。 ぜひ一度ご法座にお参り下さい。

Q.『華光誌』とはどんな雑誌ですか?

A.
・華光誌が華光会出発の原点(創刊昭和16年)です。結成当初は、建物をなく、集まりも今のように頻繁にもてない状態だったので、誌上での通信で華光同人はつながっていました。現在華光誌は、年4回発行のB5サイズの仏教雑誌(年間購読料3500円)です。先生方の行事でのご法話、華光同人の生きた求道体験記、法味随想や行事参加者の生の声が掲載されているのが特徴です。仏教4コマまんがなどもあります。求道の道しるべに必読です。

Q.華光誌の見本や、案内チラシは申し込めますか?

A.
・パンフレットや毎月の法座案内の見本を送付いたします。毎月の法座の日時と場所を記した、法座案内を配布しています。また、『華光誌』の見本もお送りいたします(ただし送料160円をご負担ください)。
※見本請求ならびに法座案内、および『華光誌』のお申し込みは、電話・FAX・Eメールで華光会館まで。
電話 075-691-5241 FAX 075-661-6398
Eメール keko-kai@mbm.nifty.com

ページトップ

華光会館の設備について

Q.華光会館に参加者が入れるお風呂はありますか?

A.
・ありません。一泊以上の法座の時は、近所の銭湯に行っていただいています。

Q.華光会館はどれくらいの大きさの建物ですか?

A.
・三階建てのモカ色の建物です。一番広い道場(法話が行われる部屋)は50畳ほどです。 ご法話のあと、座談会が行われる部屋が、30畳の部屋、10畳・8畳ほどの小部屋もあります。

Q.華光会館はバリアフリーでしょうか?

A.
・申訳ありませんが、バリアフリーではありません。車椅子などでご参詣の場合は事前にご連絡くださるとありがたいです。ご配慮いたします。

Q.華光会館に自動販売機はありますか?

A.
・ありません。近くに自動販売機やコンビニ、ファミリーレストランもあって便利です。

ページトップ

組織について

Q.会員にならないと参加できないのでしょうか?

A.
・いいえ、会員にならなくてもお参りできます。 継続してお参りされる場合はぜひ会員になられることをおすすめいたします。

Q.会員数は何人くらいですか?

A.
・華光会の活動に賛同し、賛助してくださる会員(同人会員)が約300名程です。会員ではありませんが、華光誌の購読者(誌友)の方もおられます。

Q.『華光誌』とはどんな雑誌ですか?

A.
・華光誌が華光会出発の原点(創刊昭和16年)です。結成当初は、建物をなく、集まりも今のように頻繁にもてない状態だったので、誌上での通信で華光同人はつながっていました。現在華光誌は、年4回発行のB5サイズの仏教雑誌(年間購読料3500円)です。先生方の行事でのご法話、華光同人の生きた求道体験記、法味随想や行事参加者の生の声が掲載されているのが特徴です。仏教4コマまんがなどもあります。求道の道しるべに必読です。

Q.華光会はどのようにできあがったのですか?

A.
・今から65年ほど前に、伊藤康善という浄土真宗興正派の僧侶が大学時代に獲信されたのが始まりでした。この様子は、『仏敵』という本に書いてあります。そして、なんとかこの信仰を広めたい、と立ち上がられました。伊藤先生を中心に集まってきた僧侶、同行とともに、華光会は始まったのです。くわしくは「華光会の歴史」をごらんください。そして伊藤先生とともに、増井悟朗先生と西光義敞先生らを中心にした華光会の伝道活動が行われてきました。

Q.運営資金はどうなっているのでしょうか?

A.
・華光会は同人会員(同人会費は1口、1ヶ月2000円)の会費と自発的な懇志によって支えられています。そのほか、華光誌代(誌友は1年3500円)、法座活動の収入、出版やテープ販売の収入などです。
華光会の会計はたいへんクリアーになっています。年に1度、総会で会員全員に決算書が配布され、会計報告ならびに監査報告がなされています。

Q.同人会員の特典はありますか?

A.
・あります。
・ 『華光誌』年4冊の無料配布。(見本用の進呈)
・「報恩講」「永代経」「華光大会」の参加費割引
・ 聞法旅行・真宗法座などの会費の割引。
・ 法座案内・同人会ニュースの情報伝達。
・ 華光会員として、総会の議決権。
・ 法話テープの無料巡回など。
・ 支部の結成・・・地域に同人会員が5名以上で、支部長を自選して、支部活動ができます。
家族・友だちに仏法を聞いてもらいたいなぁと思っているあなた!あなたの加入によって仏法を広げていくことができます。ぜひご入会ください。

Q.同人会をやめたいと思ったとき、簡単にやめられますか?

A.
・文書で退会の意思をご表明ください。無理な引き止めや説得はいたしません。華光会の精神は来る者は拒まず去る者は追わずです。残念ですが、またご縁がありましたらお参りください。

Q.お布施は高いのでしょうか。

A.
・懇志(寄付)を受け付けているご法座もありますが、強制的なお布施は集めていません。
ご法座には、
1、会費制の法座(「壮年の集い」や「講習会」)
2、自発的な懇志(寄付)を受け付けている法座(「報恩講」「永代経」「華光大会」など)=宿食費の実費のみ徴収、1泊3食で6,000円の2種類があります。
華光会では、強引なお金集めは一切しておりません。安心してお参りください。また、物品を無理に買わせることはありません。

Q.会員集めのノルマなどはあるのでしょうか?

A.
・ありません。ご本人の意志を大事にしております。

ページトップ

相談・ご示談について

Q.悩みがあるのですが、華光会の僧侶の方と相談させてもらうにはどうすればよいでしょうか?

A.
・受け付けています。華光会館では、長年、真宗カウンセリングの集いが行われてきました。どの法座でも、「一人ひとりの思いを大事にする」というカウンセリングの精神が息づいております。法座で話してもらってもよいですし、予約制で個別にも受け付けています。

Q.ご示談をお願いしたいのですが。

A.
・申訳ありませんが、初めての方は、一度ご法座にご参加ください。

Q.先生にお会いしたいのですが、直接会ったり、話したりできますでしょうか?

A.
・はい、できます。先生との上下関係はありません。華光会では、先生と平座で、ひざをつき合わせて語り合いますし、行事では、食事など生活を共にしてます。

Q.なにか行きづらいのですが、華光会館は平日でも訪問してよいのでしょうか?

A.
・出張法座などで留守の場合もありますので、事前にお電話ください。相談・示談の場合は予約制で受付けております。

ページトップ

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら


075-691-5241

(受付:月~金 10:30~18:00)


メールフォームでのお問合せはこちら


  • お問合せ

華光誌を読んでみませんか?サンプル・資料請求はこちら

華光会は「来るもの拒まず去るもの追わず」をモットーとしております。資料請求してくださった方の個人情報を使った強引な勧誘 ・入会の強制をすることはありません。安心して資料をご請求ください。

華光会の機関紙など、資料を160円で発送させていただきます。
(お支払いは、同封の郵便振替を郵便局よりお支払いください)

華光誌・年間行事表・パンフレット・法座(行事)の案内サンプル
資料内容↑:華光誌・年間行事表・パンフレット・法座(行事)の案内など。

  • サンプル・資料請求

浄土真宗 華光会

浄土真宗華光会

華光会館:〒601-8433

京都市南区西九条東柳の内町22

電話:075-691-5241

FAX:075-661-6398


  • 伝統ある浄土真宗の集いでありながら、先祖崇拝のための檀家制ではありません。
  • 宗派の垣根を超えて、真実を求める人々のための、自主・自立の組織です。どなたでもこ参加いただけます。
  • 一人一人が、自分の信心 (後生の一大事の解決、 ハッキリする信)を求めて、参画されています。
  • 話し合い、聞き合う法座(座談)を中心に、各自が妥協することなく、個の目覚めを獲る(信心)ために、助力を惜しみません。
  • 早くから「真宗カウンセリング」など、新しい聞法形式にも取り組んでおります。
  • その運営は、同人(会員)の議決により、役員の選出、決算・予算の審議、事業の決定に至るまで、民主的に進められます。
  • 親鸞聖人の真精神を、現代に継承しながら新しい法座を創造するその活動は、NHKこころの時代」などでも取り上げられて、注目されています。
  • 浄土真宗華光会