HOME > 本・DVDのページ > 華とひかり

 華とひかり


 書  名

華とひかり  売り切れました


 発  行  華光会

 価  格  800円 (送料180円)

 案  内

増井悟朗先生、西光義敞先生の『還暦記念法座法話集』

 「人と生まれて」(増井)は19歳での獲信から25歳頃までの聞法と伝道活動の思い出を語る。「世間虚仮、唯仏是真」(西光)は、少年時代からの出征と復学、闘病生活、『仏敵』との出会いに至るまでの若き日の聞法求道を振り返る。

ページ数:    101 ページ
商品の寸法:  18.2x 13.2 x 0.7 cm

 

 著者/編者 増井悟朗 ・ 西光義敞 著


増井悟朗師



(本文より)


(肺結核から回復した頃の増井悟朗師の写真。P27に掲載)


(龍谷大学専門部時代の写真。後列右から2人目が増井悟朗師。P28に掲載)


(増井悟朗師が龍谷大学生に向けて書いた「親鸞学徒に与ふる書」。P29に掲載)


       
第1章「人と生まれて」増井悟朗

(最初に次の横川法語の文章が読まれました↓)

まず三悪道を離れて、人間に生まるること、大きなるよろこびなり。身はいやしくと畜生におとらんや。 家は貧しくとも餓鬼にまさるべし。心におもふことかなはずとも、地獄の苦に比ぶべからず。 世の住み憂きは厭(いと)うたよりなり。このゆえに人間に生まれたることを喜ぶべし。
『横川法語』

 わざわざ私共のために、お祝いの気持ちをこめてお集まりいただきまして、有難うございます。 記念のための法話ということですが、今回の主旨に添った話というと、やはり私自身が、 御法に会わせていただいた喜びを申し上げる以外はないのじゃないか。そう思ったので、 源信僧都の『横川法語』の前半を御讃題(ごさんだい)にいただきましたが、私のお話はこの一語に尽きると思います。 「まず」というのは「何はさておいても」ということですね。「三悪道を離れて、人間に生まるること、 大きなるよろこびなり」とね。大きな喜びというのは、私共の日常生活や、人生での小さな喜びとは比較できないという 意味であります。三悪道を離れることが、なぜ大きな喜びかと申しますと、この御法に会わせていただけるからなのです。 三悪道―――つまり地獄・餓鬼・畜生の世界では、仏法を聞くことができない。苦しみが大きすぎるのです。もっとも 人間の世界だって、いろいろ悩みがあります。しかし人間にとっては、その苦悩のおかげで、それを縁として仏法を聞く ことができるのです。それで、 「世の住み憂きは、厭うたよりなり」とおっしゃっている。いろんな悲しみや辛いこと があるが、それが無ければ厭離穢土(えんりえど)と人生を厭うて、欣求浄土(ごんぐじょうど)とお浄土を願うという ことができない。そこがはっきりすると、この人間の世界に生まれさせてもろうたことの最大の喜びは、なんと言うても 御法に会わせていただくことだと言うべきであります。
 私は、生来が虚弱体質で、とうてい六十歳まで生をいただけるとは夢さら思えないことでした。それで今日、皆様の 祝福をいただくことは、もう身に余る思いがひとしおであります。大正十四年六月七日生まれですから、ちょうど一昨日が 誕生日で、満六十歳となりました。

(中略)

 先にも申しましたが、今日は、御法話らしいことが申し上げられませんが、私が御法に会わせていただける身になった 若いころの法悦を聞いていただければと思うのです。今年になってから身辺の整理をしていて、三冊の古いノートが 出てきました。終戦前後の物資欠乏の時期ですから、質の悪い紙です。一冊は表紙もちぎれていますが、実はこれは私の 日記でございます。毎日ではなく、思いついた時々につづった日記の一部であります。皆様にお見せするのは恥ずかしいですが、 この中から拾い読みして、恥を聞いていただこうと思うのです。

(中略)

それでは、もう少し年表を追ってみることにします。

昭和19年(19歳) 7月 徴兵検査で一時帰阪。
同      11月 全快退院。
同      12月 登校(五年生として学徒動員につき学校にて事務)
昭和20年(20歳) 3月14日 大阪空襲にて戦災全焼。
同       4月 龍谷大学専門部合格(現場にて動員執務)
同       7月 大学での授業はじまる。パラチフスでたおれる。
同     8月15日 終戦。
同       9月 本格的に授業開始。
昭和21年(21歳) 5月 二年生となるや、信仰運動を開始。
同       6月 ○○君を誘ふ。
同       7月 華光誌(第五巻・第三号)より編集を引継ぐ。
           猛烈な下痢で、断食しつつも華光誌を発行。この間、○○君獲信。

 国嶋病院で、ひどい食事情で下痢が続き、ガリガリにやせている最中に徴兵検査です。だから、検査場ヘリヤカーで運び込まれると、 持参したスリッパで横面を一発やられて、「帰れ!」ということで、結果は丁種合格。つまり兵役免除です。すこし体重がふえたころ、 全快退院ということになり、やがて、復学したのですが、当時は戦争も末期で、学徒動員ということで、学友は軍事工場で働いていました。 私は病みあがりだというので、学校の事務をやらせてもらった。まあ、この前後については、『親指のふし』の拙著の中にもふれているので 簡単にしておきましょう。やがて、3月14日の大阪大空襲で、家も学校も焼けてしまう。その翌月、龍谷大学の専門部に合格しましたが、 授業が本格的にはじまったのは8月の終戦後の9月からでした。そして二年生になった21歳の5月から「信仰運動を開始」とあるように、 学友たちに信をすすめだしたのです。

(中略)

 先に申したように、私は腺病質(せんびょうしつ)でね。蒲柳の質(ほりゅうのたち)というか虚弱体質で、とても20歳までは生きられんと、 自分で覚悟していたのです。だから20歳の誕生日を迎えた時は随分と感激したものです。ちょうど獲信後まもない時ですからね。 やがて30歳の誕生日を迎えると「へええ、人間は生きられるものやなあ。これだけ無理しとるのに」と思ったものです。 当時はガリガリにやせていました。それで40歳になると「うわあ、たいしたものやな。あんまり気にすることはないな」と。 私は人一倍無常感が強かったのです。それが、やがて50歳の声を聞いたときはどうかと申しますと、「ああ、もう50歳まで生きられたとはなあ。 もう思い残すことはない。自身の往生はもちろん、御因縁のある大勢の方々とも仏縁を結ばしてもらった。もう、いつ死んでもええなあ」という 思いが起こってまいりました。ところがです。その反対に「生きられるものやな。こりゃなんぼでも生きられるぞ」全く横着なものですな。 しかし現実には、そのころから慢性腎炎になっていましたから、今日でも月二回の医者通いで、一日三回の薬を欠かされない身になっているのです。 しかし悪業が身にしみついたというか、腹底はしぶといものです。有難いとも、もったいないとも、恐ろしいとも思わない。ずぶといものだなあ、 といった思いが50歳ぐらいの印象でございました。そして、今回の60歳。還暦ということで、やはり今まで経験しなかった、一にもどったといった 新たな感懐でございます。しかしながら、新たな気持ちとは裏腹に、腹底はますますしぶとくなった思いがいたします。これは、もう度し難い ものやなあと思うのです。ま、そんなことで、まだこの日記の25歳ごろは、今とくらべると、ちょっとぐらいは純真だったのでしょうね。 これが「正に人生の半ばなり」によく現われているようです。

(中略)

 以上、お恥ずかしいことですが、私の若いころの日記を読みながら、お話をさせていただきました。 昭和二十四年八月一日(24歳)の日の伊藤先生のお言葉からはじまって、私のそのころの年表をとおして、獲信とその後のいきさつを申しあげました。 そのあと、25歳、昭和二十五年の誕生日から、その夏ごろの日記の拾い読みをさせていただいたわけであります。
私としましては、この尊い仏法に会い、往生治定の身にしていただいた、そこに人生の最大の意義を見出せた喜びは、 表現しようもない大きなものであります。そしてこれを感謝してもしつくされぬ気持ちでございます。そのことをお話し 申上げたかったのですが、お恥ずかしいことであります。
 最後に、お願いしたいことは、皆様方もお一人おひとり、尊い命を恵まれ、そのうえ、色々な御縁をいただいて今日まで 歩んでいらっしゃったのですから、未信の方、未決定の方は、一日も早く、一時も早く、如来様のお心に目覚めていただきたい と思います。それから、すでに信を決定したと思っていなさる方も、それが機決定(きけつじょう)、自心建立(じしんこんりゅう) の信であってはダメであります。
 本当に後生とふみ出して、みじんも心配のない所まで出してもらったかどうか、「わが信いかに、人の信いかに」と、 しっかり御聴聞いただきたいと思うのです。人生はそれ以外には意味がないのです。
母のことにも触れたかったのですが、そこまで時間がございませんでした。私は怠け者で、驕慢(きょうまん)のかたまりであります。 どうか、御因縁の続く限りは、厳しくおしかりをいただきたいと思います。ご年輩の方はもちろんですが、若い方、将来ある肩たちは、 私は下り坂ですが、登り坂にある皆さんは、率直に厳しくご指摘をいただきたいと思います。
 私が今日まで頂いてきたことは、惜しみなくお譲りしますが、同時に目にあまることは、厳しくおしかりをいただきたいと願う次第であります。 長時間にわたり、私ごとで綴(つづ)りまして、申しわけございません。ありがとうございました。
                (第1章「人と生まれて」増井悟朗 より)

第2章「世間虚仮、唯仏是真」西光義敞 P82

そして、増井先生よりも学部へは二年早く昭和二十一年に入って、真正面から大乗仏教の研究に取り組みました。大乗仏教の根本を理解するためには、どうしたらいいだろうか。「八宗の祖師」と言われる、龍樹菩薩(りゅうじゅぼさつ)の教えをしっかり勉強するのが一番だ。特に、龍樹菩薩の教えのかなめになる『根本中論』の研究に取り組もう。 やる以上は、漢訳の『中論』ばかりでなく、サンスクリット語(梵語)の原点やチベット語訳の本も読んで比較研究してやろうと、今から考えればすごい勢いで、明け暮れ私は勉強いたしました。ところが、そういう勉強をしている間、情熱は仏教学にあったわけですけれども、いつも私の心の底を吹きぬける寒いものがあった。 何となしに物足らないものがある。 「私は仏教の本当の心を知ろうと思って、いろいろ研究はしているけれども、言葉の研究はしているけれども、仏教の心というのは、果たしてこれで分かるんだろうか」という、もう一つあき足らない感じなんですね。
仏教の心が本当に分かりたい、という欲求は日毎に強くなっていきました。そういう魂の飢えをいやすためには、学問ではなくして、信仰のある人の話を聞くにしくはないというので、いろんな人のお説教を聞きに行ったり、信仰書を読んだりもしました。 実は、その頃、いちばん私に影響を与えた人は、浄土真宗ではございませんで、禅宗の鈴木大拙という人でありました。この人の学問は仏教学といっても、多くの仏教学者の仏教学とは、一味も二味も違います。それは、まず鈴木さんが二十五歳の時に、はっきりとした見性(けんしょう)の体験、禅の体験があってですね、その体験をもとにして仏教の研究をしているというところであります。 ところが、多くの人の仏教学は言葉の上では、なるほどと追っていけるけれども、ここんとこもう一つと問い詰めていくと、ボヤけてくるというか、分からないというか、そういうところがあるように私には思われました。鈴木大拙さんの本は、味が違うわけであります。
禅のものではなりますけれども、ヒタヒタと心に感動するものがある。それで、私はインドの大乗仏教の原典研究をすすめるかたわら、鈴木さんの本を熱心に読みました。ある本なんかは何十ぺん、何百ぺんと言いたいくらいに読むほどの力の入れようでありました。鈴木大拙師に直接お会いしに行ったこともあります。ところが、そうしているうちに、私は鈴木大拙先生の仏教学の中毒にかかっているんじゃないだろうか、という気がしてきました。 それはたとえばこんな感じなんです。お酒の雰囲気って、いいでしょう。みんなね、楽しそうな。だから、そういう雰囲気を求めて酒の場へ行きますと、みんなが楽しそうにしてる。それにつられて手を打ったりね、楽しく笑ったりします。 けれどもね、こちらに酒が入ってませんとね、酒の座を離れて一人になったら、どうってことはない。酒の入った人がかもしだす雰囲気を楽しんでいただけのことですから。ところが、下戸でもその酒の雰囲気がすごく好きだったら、また酒の場へ行くでしょ、飲めなくってもね。
それと同じでね、鈴木さんは禅という酒を飲んで、酒を飲んだ味わいや喜びを次から次へと本に書いていかれる。それを読んだら、すごく私は感動するけれどもね、本を読んでる限り、鈴木さんの言葉に触れているかぎりは感動するけれども、その本を閉じて、自分の心の中に何が残っているのかというたら、何も残っていない。そういうような、これも後にして思えばでありますけれども、もう一つ食い足りないものがありながら、私はズーッときて、龍谷大学を出まして、平安高校の教師になりました。 学者になるつもりで、研究科(大学院)も、平安高校へ行きながら勉強しておったわけであります。そして、二年目。忘れもしません、二年目の二月か三月に、私は健康診断の精密検査でひっかかってですね、肺結核のために休職をするように命じられたわけであります。

(中略)

そうして私は、天井の節穴とにらみあいをする闘病生活に入りましたけれども、母親の愛情と二つ年下の弟の協力のおかげで、私は医者から言われる通りの闘病生活を送ることができました。特に弟は、私のやるべき仕事をそっくりそのまま全部背負ってくれました。ある日のこと、組内会(そないかい)という住職の集会がございまして、弟が代わりに出席し、帰ってきて私の枕もとに座り、その報告をしてくれました。 報告を済ませて立ち去った後、ふと見るとそこに一冊の本が残されてあったのです。私は活字に飢えていますから、すぐ手に取って見ますと、それは『信心群像(しんじんぐんぞう)』という本でした。この本は増井先生や吾勝先生が、和歌山や大和高田などあちらこちらに出かけて、盛んに布教活動をしておられたころの、信者たちの動きについて書かれた本です。読んでいきますと、その中に『仏敵』という本のことが出てくる。

(中略)

それを隠れて読んでいきましたが、この本はどうも変わった本なのです。
というのは、今まで読んだ信仰書は、読めば読むほどヒタヒタと有難い、法の有難さが心に伝わってくるような、思わず「ナンマンダブツ」と称えたくなるような感じでしたが、この本は、有難い気持ちを次から次へとひんめくっていくような気色の悪い本なんですね。そして、『仏敵』を読まれた人は覚えておられるでしょう。大阪の善光寺のご住職が説教の高壇をおりる前に、ただ一言、「当流には捨て物と拾い物とがある。これが分からねば、百座千座の聴聞も何の役にも立たぬ」と言って、ポイと飛びおりられたというところ。 ここのところで、私の信仰は崩れ去ったのです。「捨て物と拾い物?」それが分からない。これまで、学んだり、聴聞してきた仏教の知識や体験を総動員しても、このナゾは解けない。仏教の本当の心を知りたいばっかりに仏教学を専攻し、一生懸命に勉強してきた。信仰も求めてきた。ところが、「捨て物と拾い物とは何か」という問いに答えが出せない。
ということは、私は何も仏教が分かったことにもなっていないし、有難いも嘘。これは落ちていかねばならん。これまで信じきり、頼りにしきっていたはずの仏教も何の助けにもならず、真っ暗な底へ落ちていくばかり。しかも身は、助かるか助からんかの一大事をかけた、安静度一度(※)の病床にあるのですから、どうしようもない。ここで、私は、落ちる、という体験をしたわけであります。 そこのところは、言葉にしにくいですけれども、しいて言葉にしたら、真っ暗な古井戸の底へ落ち込んでいくような体験と、そのままに身を任せている安堵感が一枚になった喜びが、私の心の中にこみ上げてきました。その時に私が感じた気持ちや情景は、今もなお鮮やかに思い出すことができます。 絶対安静、無言の行の療養を続ける私は、声に出してお念仏は称えませんでしたけれども、体中の血が「ナンマンダブツ、ナンマンダブツ」と沸き立っていました。

(中略)

そこで気づかせてもらったことがあります。今までは、「ああ有難い、これでいいのだ、このままで救われているのだ」というて喜んでおったけれども、「これでいいのだ、これでいいのだ、これでいいのだ」と、しょっ中、心の奥底で言い続けていたなあ、ということです。「これでいいのだ、これでいいのだ」と言い続けなければ安心できないような、仏智疑惑の大変なものが、その底に流れていたんだな、と、如来様の願力にぶち当たって、初めて分かりました。 これでいいんだ、と押さえる気持ちがなくなりました。そうしてですね、私は今まで、「一生懸命になって聞かなければならない」と思い、真面目に求道し、聞法しているように思っていたけれども、それは自分の心に合うものを浅ましく捜しているだけのね、自分の貪欲(とんよく)の所作でしかなかった。本当に手あかのつかない、きれいな聞法や求道なんて、いっぺんもやったことはなかったんだ。 それをいかにも、仏教学を研究してます、聞いてます、というふうな顔をして、大変な思い上がりをしていた。そういう形で如来様のお呼び声に、耳をふたしていたんだな、願力を疑っていたんだな、ということが分かりましたですね。本当の聞法は今から始まる、真の求道はこれからこそ始まるんだ、という新たな思いが湧いてくるのを覚えました。 私は、永い迷いの罪を恥じ、如来様におかけした苦労を申し訳ないと思うと同時にですね、広々と開けゆく希望と喜びが胸に満ち満ちてあふれるのを、とどめることができなかったことを思い起こすことができますし、時間系列の中で、信仰のことを語るならば、いつも、私はこの原点に戻ってしまうわけであります。親鸞聖人が、晩年になられても、「建仁元年辛の酉の暦、雑行を捨てて本願に帰す」と、はっきりお書きになったお心が、わがことのように味わえるのです。 時間系列のところで原点に戻していえば、そこから私の人生ははっきり変わった。だから、「はっきり変わるものがあるのだ、それが浄土真宗だ」とはっきり言えるようにしていただいたことが、私の最大の歓びであります。そこのところを語り合える友を求めて、あるいは、そういうことを知ってもらいたいために、私はいろいろな仏縁を求めて、今日まできたような気がするわけであります。
          (第2章「世間虚仮、唯仏是真」西光義敞 より)

 



目 次


還暦記念出版に寄せて  吾勝常晃 ・・・・・p1
(1)人と生まれて     増井悟朗 ・・・・・p7
(2)世間虚仮、唯仏是真  西光義敞 ・・・・・p53


 レビュー(感想)  
人と生まれたのは 何の為か 唯 仏法を 聞く為である (いかなる人も) みな仏に なることが 出来る) という教えです。
この世は 何1つ 真実がない、 そのなかでたった1つ真実がある、それは 仏様の呼び声である。
その 仏様の 呼び声を 聞かせて頂く為の人生であったとこの本によってしらされる。

(60代、女性、大分県)



増井、西光両先生の数々のご苦労を通して、仏も法もない愚かな私の正体を思い知らされると同時に、地獄一定の私を救わずにおかんという南無阿弥陀仏の本願力が、拝読するたびにひしひしと伝わってきます。

(30代、男性、京都府)




関連情報

「増井悟朗師の法話音声」


増井悟朗師の法話音声をYoutubeでお聞きになれます。
クリックして再生してください。

法話名「人生の目的」
「念仏の中の生活という蓮如さまの教化」
「聞法には獲信という糸の結び目が必要」
について説いています。


法話名「仏の願い」
「なぜ生れてきたのか、どうしても死なねばならないが
死んだらどうなるのか、という自分への執着」
「枝葉の問題解決ではなく、苦悩の根本を解決する仏の願い」
について説いています。


 





関連書籍・新刊


仏敵
伊藤康善


後生の一大事
(増補新版)
 
増井悟朗 


三帖和讃(上) 
増井悟朗 


三帖和讃(下) 
増井悟朗 

 
  
  

突然、皆の沈黙を破った坊さんが軽く手を挙げて、すみの方に寝ている・・・ 』
つづきはこちら

『サブタイトル〜蓮如上人の御教化〜 表題のほか、『決定のこころ』『蓮如上人の教化の根源』『五重の義と信心往生』・・・ 』 
つづきはこちら
 

『親鸞聖人の深い感動をうたった『三帖和讃』を学ぶためにこれ以上はない、最強のテキストが登場!著者の18年にわたる・・・ 』
つづきはこちら 

『大好評の上巻(「浄土和讃」「高僧和讃」)に続き、待望の下巻(正像末和讃)が、ついに完成・・・ 』
つづきはこちら 

 
    






仏教詩歌集 
伊藤康善 


悟 痰 録 
伊藤康善  


善き知識を求めて 
伊藤康善 


化生の世界 

『たいていの者ならば、ここまで進むと愛想をつかして、腹を立てて二度と来ない・・・ 』 
つづきはこちら

『一ツトセ
必定地獄と聞きながら うぬぼれ心にだまされて落つるこの機と・・・』

つづきはこちら

『戦争に電撃戦あり、長期戦ある如く、求道に頓機あり又漸機あり、・・・ 』 
つづきはこちら

『アフリカの砂漠で、千古の沈黙を守るスフィンクスは、われわれに謎の質問を・・・ 』
つづきはこちら




立ち読み・試聴ページ


親指のふし
増井悟朗


こどもの聖典

増井悟朗  


なむあみだぶつのこころ

(DVD)
増井悟朗  

じょうどへのあゆみ
(DVD)
増井悟朗  

『では、私が先に申しました、「生きた人の葬式」とは、どんなことか・・・』
つづきはこちら

『ひとりの旅人が、西に向かって歩きつづけていました。だれ一人いない広々とした・・・』
つづきはこちら

「お念仏ってなに?お葬式のためのもの?」といった、初めての方にもわかりやすく・・・ 
→★試聴ページはこちら

 増井悟朗師が自らの求道と伝道の歩みをふりかえります。悟朗師の・・・
試聴ページはこちら




念仏の雄叫び

増井悟朗 


求道の急所

華光会 編  

冥加について

増井悟朗  


仏教のめざすもの
(DVD)
増井悟朗 他



 

『信心決定病  いつか私は、信心決定病という言葉を使ったことがあります。これは・・・』
つづきはこちら

『真宗の求道の急所の一つは、「後生の一大事」とふみ出すことである・・・』
つづきはこちら

 

『いのちがあるから、眠くなったり、しんどくなったり、また元気になったりする。体だけ・・・』
つづきはこちら 

増井悟朗氏らの法話、また質疑応答を通して、浄土真宗のお話を分かりやすく・・・
つづきはこちら

 


 

 


立ち読み・試聴ページ


無碍道

増井悟朗・西光義敞


ほとけさまのプレゼント
(DVD)
増井裕子 イラスト・声
 

育ち合う人間関係

西光義敞 


浄土真宗とはどんな教えか

西光義敞 


わが信心わが仏道

西光義敞

『妙好人生産事業 その鈴木大拙さんが、晩年に及んで浄土真宗の妙好人・・・』
つづきはこちら
 ほとけさまのプレゼント、それはお念仏の教えです。 浄土真宗の入門編・・・
→★試聴ページはこちら
 
真宗からカウンセリングへ。カウンセリングから真宗への深い提言。特に、実践に裏付けられた・・・
つづきはこちらら
 
『浄土真宗は親鸞聖人からはじまった宗派であることは、たいていの人が知っていることでしょう。けれども・・・』
つづきはこちら
『決定的だったのは、在家のお婆さんが伊藤康善先生にちらっと言われたという言葉でした・・・』
つづきはこちら



仏教とカウンセリング

(入門 真宗カウンセリング2)
西光義敞 



知恩・感恩・報恩

増井 信 



凡夫が仏になる

増井 信 



師に握拳なし

増井 信 


法に遇う

増井 悟朗

 

札幌での「西光先生を囲む研修会」の記録第2集です・・・
つづきはこちら

 
増井信師小冊子第二弾!
つづきはこちら

 
増井信師小冊子第三弾!
つづきはこちら

 
増井信師小冊子第四弾!
つづきはこちら

 
増井悟朗師小冊子
つづきはこちら




平日の10:30〜18:00はお電話でもご注文いただけます→華光会事務局:075−691−5241



→本をネットから注文する