HOME > 本・DVDのページ > 求道の急所

 巻頭言・第一集「求道の急所」


 書  名

求道の急所


 発  行  華光会

 価  格  1000円 (送料215円)

平日の9:30〜17:30はお電話でもご注文いただけます→華光会事務局:075−691−5241


 案  内

 華光誌の巻頭を飾った珠玉の69編〔第1集=第13巻(S29年)〜第33巻(S49年)〕を収録した、巻頭言集の第一弾。聞法や求道の確かな指針となる内容を、読み易い長さ(一編が千字以内)にまとめ、どこからでも読み進められる。多種多様な切り口は、個性的でありながら、全編に一貫した真実が流れている。
ページ数:    138ページ
商品の寸法:  18.8 x 13.1 x 1.2 cm

 

 著者/編者 華光会 編


(本文より)


「求道の急所」


はじめに 増井悟朗 P10

この出版の声を聞いてから、何年になるだろうか。やっと日の目を見たという思いである。 華光誌は、その発刊以来、今日で60年の歩みを続けているが、この巻頭言が誌上に登場したのは、 昭和29年の第13巻4号からであるから、今から数えて47年前ということになる。 ともあれ今回は第1集として、昭和29年より約20年間分(第13巻4号より第33巻4号まで)の、 69編を世に送ることにした。 執筆者は、みなで14名。そのうち故人となった方が2名。その第1編は、私の29歳の作品で、 初代の華光会館が創建される3年前に当たることになる。
 内容について言えば、なにしろ今から40年以上も前から書き出されたものだから、 その文体も堅い。それに、当時の世相を取り上げての時事的な論評などは、さすがに時代のずれを 感じさせなくもない。しかしまた反面、当時を知る人にとっては、懐かしい思い出の中から、 はげしい時代の変革を超えて、なおかつ現代に当てはめても、少しの違和感をも抱かせないのは、 その洞察力の鋭さやその深さによるものではないか。仏法の本質にふれていなければ、こうもいかない であろう。
 しかも、この14名の執筆者達は、同じ一味の仏智回向信(ぶっちえこうしん)に立脚しながらも、 それぞれの個性を存分に発揮させた主張を展開している。私としては、そこに、華光が醸(かも)しだしている 法の芳醇さというものを感じるのであるが、それはひいき目というものであろうか。  とくにこの第1集でいうならば、巻頭言が始まって10年たった頃、しばらくではあったが、 華光誌の編集が、まだ20代前半の若手へと世代交代したことがあった。この目次でいうと、31編ぐらいから、 彼らの登場となる。初めから読みついできた人には、急に表現が柔らかくなって、それまでの論調との 格差を感じられるのではないか。
 ともあれ、華光の法座に集う顔ぶれを見てもわかることであるが、次々と新たな人々が登場してくる。 二、三年も遠のくと、浦島太郎の嘆きをかこつ人もでるほどである。ことそれほどに、次々と新たな求道者、 新たに獲信者を生み出して、華光はますます発展していくようである。人数からいうと、決して多くはなく、 そして総勢もそう多くもない。
 その「華光」の名は、弥陀如来の浄土の荘厳相(しょうごんそう)である華光出仏から名付けられた。 浄土に充満した、いちいちの華のなかから、数かぎりない光を放ち、そのいちいちの光から、また無量の み仏が出現したまうのである。そのいちいちのみ仏が、また百千の光を放ちつつ、微妙の法(みみょうのほう)を 説きたもうというのである。この浄土における華光出仏とは、その数といいスケールといい、それは格段の 差があるのは言うまでもない。しかし、この娑婆においては、それでよいのだと思う。どんなに目まぐるしく 時代が変わろうとも、変わらぬ真実が、一貫して相続されていく。そのことがいかにすばらしいことか。
 しかもである。青色青光、白色白光と、その個性いっぱいに仏徳をにおわせつつ、百花繚乱(ひゃっかりょうらん) と咲き続くことの大仕事に、私は余生を注がせていただける身の幸せを思うのである。(後略)


第1章「仏道を求める衆生」 増井悟朗 P15 〔華光誌13巻4号に掲載・S29年11月〕

 今年9月の青函連絡船「洞爺丸(とうやまる)」の遭難事故で、約一千余名の人命が奪われた。 私は、その悲惨な有様をニュース映画で見ながら、死んでいった人々はもう帰ってこない以上、 今、生きている我々は、何を考え、何をなせばいいのだろうと思った。 この人たちは、後生の何たるかをしらずして、死んでいった入たちだろうが、ひとたび死の台風が 寄せてくれば、たちまちこのような姿になるのだと、静かに仏法に会うことのできた身のしあわせを よろこばせていただいた。
 人生には、経済機構の変革だけでは、解決のつかない一大事がある。人間のあらゆる機構は、 人間の作ったものであるかぎり、作り直すことのできるものである。作り直せないのは、人間の生命であり、 死という問題と、各人が持っている底知れぬ罪業である。  昔の人は、ワラジばきで仏法を求めた。今の人は本を読み、講演を聞き、頭だけで信心を求めている。 たとえ尊い教えに会い、真の善知識に会っても、謙虚にそれを受けようとはしないのである。
 しかし、いくら騒いでも、死は必定である。輪廻の鉄輪は、幾重にも重なっている。 この鉄の輪を切ってもらうのは、信一念の転入より外にはない。この一念信の転入がなければ、人間は、 単なる社会生活の奴隷として、目にみえぬ重いく鎖(くさり)につながれたまま、どこから来てどこへ 行くともしらずに、一生を終えるであろう。
仏道を求むる衆生、勇猛の健志(ゆうみょうのけんし)あるが故に菩薩(ぼさつ)と名く
   (曇鸞大師)


第2章「宿善を殺す」 増井悟朗 P16 〔華光誌14巻2号に掲載・S30年9月〕

 誰でも貪欲瞋恚(とんよくしんに)の生活より、感謝合掌の平安を願わぬものはない。 だが現実は、愛憎違順(あいぞういじゅん)、不平不満の濁乱(じょくらん)の日がつづく。もしその中から、 合掌懺悔(さんげ)の念が動くとすれば、諸仏諸神の不断の冥護(みょうご)のたまもので、さらには、 久遠のみ親が、はるか浄土より、呼び続けたもう念力の躍動である。少なくともそう感ずる智恵は、 虚偽と醜悪の自己の所産ではない。そのかぎり、人は、生まれながらに宗教的素養を天与されているといえよう。 それが、いわゆる宿善である。されば宿善とは、求道心に外ならない。だが、人のめざめは、 その宿善の開発いかんにかかっている。宗教の尊さもそこにある。
 では、宿善開発とは何か。人もし真実を求めなば、自ら感謝と懺悔に徹すべく努める。だが、感謝懺悔はおろか、 不平不満、呪いと貪りの自己にいき当たる。合掌懺悔というままが、むしろ、偽善者の利己心の満足でしかないと 知るのである。しかもその救われざる自己が、無常の嵐の前の燈火(とうか)的存在だと知れば、誰か地獄一定に 泣かぬものがあろう。久遠の霊仏の救済を念じて、不惜身命(ふしゃくしんみょう)の永遠なる 願生浄土(がんしょうじょうど)の求道は、そこからはじまるのだ。
 しかし、ほとんどの人は、そこにいたるまでに、せっかくの宿善をふみつぶしてしまう。あるいは、 感謝法悦の落とし穴に、あるいは、弥陀信仰には求道はありえないで、「ただ聞くだけでよい」などとうそぶく。 附仏法の外道(ふぶっぽうのげどう)である。だがその人たちはそれでよい。われらは、信心の巧みな説明を いくら聞かされても、感情や言葉の遊戯では、救われざる魂の持ち主だ。あわれ地獄の釜底にこげついた悪魂は、 如実に後生の一大事と目覚めんことを欲する。それは、久遠の魂のうずきであり、これをはぐくみ育て来たり たまいし、久遠の霊仏が、正覚をかけての願いであるからである。


第5章「人間精神の改造と転換」 増井悟朗 P23 〔華光誌15巻1号に掲載・S31年3月〕

 一般に宗教は、悩めるものの精神的糧(かて)であり、死の慰安であり、弱きものの救いであると 考えられている。なるほど、そういう一面もあろうが、仏教は、むしろ雄大な心霊の発見であり、 人間精神の改造と転換であり、人生の方向転換である。少なくとも、生物的人生として我々を見る のではなく、久遠の古仏と共に、永遠の霊界をたどりつつある旅人として、自己を反省し、自覚する のである。
 そのために仏教では、胎生(たいしょう)に始まり十二因縁に終始する、自我の根本的破壊を目的とする。 この世界を、迷界として打破せんとするのである。十九世紀より発達した科学は、我々の人生の現実の幸福を 目的としてきた。その結果、自我の実現を社会的に転換することによって、ロシアの共産主義とアメリカの 資本主義とに発展した。日本やドイツのような貧乏国で人口の多い国は、軍国主義として発達した。 軍国主義にしても資本主義にしても、あるいは共産主義にしたところで、人間を物質、機械と見る点では 少しも変わらない。人間精神の自由など認められないのである。なるほど、胎生的人生のみが人間ならば、 それは、卵生的鳥類の鶏が鳥であるのとは変わらぬ。一方は働く機械であり、一方は卵を生む機械である。 鳥は、ケンカはしても、殺し合わぬようだが、人間は、絶えず大量に殺し合いをする。相互扶助の一面も あろうが、歴史の事実は、絶えず殺人兵器として、科学を総動員して人智を利用したのである。
 人類が、科学という花嫁を迎えてから、悲惨は大きくなった。しかし人間から、一切の科学兵器を奪っても、 生きんとする盲目的意志の闘争は、永遠に消えないであろう。死とともに消滅すると考えるのは、 浅薄な常識であって、その闘争は、五趣輪廻(ごしゅりんね)の世界をめぐって相続する。
 これを克服するには、生きんとする意志の否定より外に道はない。釈尊が示された四諦八正道 (したいはっしょうどう)は、この人生否定の道であり、弥陀如来が示された光明名号の法も、同様に この否定道である。とくに吾人にとって、弥陀の発願修行の物語は、そのまま胎生的人生に支配される 常識を破壊して、生きんとする意志の上に輝く精神改造と、人格の転換を促すものである。


第9章「求道の急所」 増井悟朗 P30 〔華光誌17巻1号に掲載・S33年4月〕

 真宗の求道の急所の一つは、「後生の一大事」とふみ出すことである。今夜にでも死ねば、 地獄まっさかさまという自覚反省からはじまってこそ、熱烈な願生(がんしょう)浄土とのり出せる。 浄土教―――他力易行道にとって、動かしえぬ鉄則である。三世因果の信じられぬものに、仏教の扉は 開かれるはずがない。そのためには、無常観と罪悪感とによって、この迷妄の人生を否定し去るべきで ある。それはまた、永遠にして聖なるものへの止みがたい欲求の具現化である。人生を正直に見れば、 後生の一大事なるに気付かねばならない。この地獄行きの自己を発見するところ、無常迅速の自身に 驚くところに―――次の急所「信疑廃立(しんぎはいりゅう)」の問題が、必死な課題とならざるを得ない。
 それは、救済概念の遊戯だけで真宗を見ているものには、とうていわからないだろう。自己の後生の解決が、 聞いても聴いても、読んでも考えても、どんなに泣いて力んでみても、どうにもならないという、信疑の線上 にさまよってみると、そこに、はっきり一つの関所のあることが知れる。真っ暗な、大きな重荷を背負ったよ うな心!それに気付き得るものを、宿善の人という。しかし、たいていは、アッサリと信じた顔をし、アッサ リと喜んだふりをしている。それが、大きな疑いの正体だとは気付き得ないのだ。ともかく、にぎりたい、 つかみたい、確かになりたいが、自力の本性なのだから、まさかとは思っても、真の念仏者に近づき、自己の 心中を、ありのままに発表して批判を乞う―――いわゆる信心の沙汰をせよ、とやかましく言われるのもこの ためである。


第13章「現代と仏教徒の悩み」 増井悟朗 P36 〔華光誌18巻5号に掲載・S34年11月〕

 現代は、すでに宇宙時代がはじまっているといわれる。科学万能の、きわめて実証ばやりの時代である。 その上、現実第一主義で、若いものは、すべてにワリ切ったものである。だから仏教などは、現代大衆に とっては関心外のもので、葬式や年忌仏事以外には、その必要価値を認めようとしない。永遠の幸福だとか、 未来永劫の問題だ、それ魂の救済だとかいっても、ピンとこないのが当たりまえで、死んだら地獄の極楽の というと、ゲラゲラ笑いだすのである。と思うと、同じ宗教といっても、金がもうかり、病気が治り、家庭が 円満になるぞ、と教える現世利益信仰には、ワンサと人がおしよせる。そこで、いろいろ苦心して、 形式だけでも現代的に、たとえば、まず仏教を難しく感じさせる仏教語だけでも現代語に翻訳しようと 努力するものもあるが、すべて皮相のあがきにすぎない。それも全く無駄というのでない。しかし本来、 仏教の根本的立場は、現世を迷いと見切ってしまうものなのである。その理解の上にたって、なお 真の幸福がほしいというのなら、この迷いの世をのり切るしかないのである。それがわかる者にとっては、 どんなに逆立ちしてみても、結局、聞かないものは、聞かないといった方が正直である。それほど世の中の 迷いは深く、それほどまた、仏教は深い真理をたたえている。だから、この教えにあう身のよろこびは深い のである。だが、それならばこそ、この深きみ法を、いかに現代のものとして伝えるか? まじめな仏教徒に とって、この悩みは深刻である。


第16章「聞の立場」 増井悟朗 P41 〔華光誌19巻3号に掲載・S35年5月〕

 真宗は、聞即信によって、弥陀の手元の南無阿弥陀仏を自己のものとして、往生の正因を決定する法門で、 「聞即信」が、求道上の難関となる。親鸞聖人は『涅槃経』の文によって、「聞に、聞不具足(もんふぐそく) の聞あり」、「信に、信不具足の信あり」といわれて、この難関を突破せぬかぎり、如来と衆生の関係を、 即の一字で結び得ないとされる。
 真宗は、悪人無智を救う教えだというが、必ずしも、悪人・無智が救いの条件ではなく、かえってそれは、 大いに障害になる。ここで「聞」といっても、一般に、親や先輩の意見を聞く場合では、意見側も聞く側も、 利害打算に立っている。が、真宗の聞の立場は、それを許さないところに成立する。だから、自分は、悪人だ、 無智だというのも、一つの立場にすぎない。言わば、卑下慢(ひげまん)である。刑務所の殺人犯が、世間の人を、 「娑婆のやつ」と軽蔑するように、悪人の自覚を誇っているのである。同時にそれは、勝他の心となり、論議すれば、 聖教のご文も自己弁護の材料に使いかねない。懺悔といっても、懺悔する自己にうぬぼれているのである。聞の立場は、 これらの自己が、絶対無にまで追いつめられるとき現れる。地獄へ落ちたくない、極楽へ参りたいという利害得失で 聞くかぎりは、聞こえない。しょせんは、地獄一定(じごくいちじょう)と絶望するとき、はじめて法は聞こえる。 それとても、地獄一定と絶望しようなどと考えていては、聞の立場を思議しているから駄目である。
 弥陀の本願は、選択摂取(せんじゃくせっしゅ)された廃立法門(はいりゅうほうもん)であるから、この名号法も、 選択廃立の形で、我々の心に徹してくる。自心建立(じしんこんりゅう)の信を、幾度も立てたり崩したりするのは、 このためである。名号法のままに聞即信とは言っても、その言葉は簡にして、その実践の如何に困難なるかは、真剣な 求道者のみの知るところである。


第21章「大事ということ」 西光義敞 P50 〔華光誌21巻3号に掲載・S37年7月〕

「一」には、三つの意味がある。
「数あるなかのひとつ」という意味と、最上級の「いちばん」、「第一」という意味と、「ニつとない」、 「絶対」という意味とである。「後生の一大事」という言葉は、耳慣れているが、いつしかこれを 「後生も一大事」と受けとっていないか。これでは、ほかの大事に心を奪われて、いつまでも後生の問題は あとまわしになる。人生において、大事な問題はいろいろあるが、後生の問題がいちばん大事だ、と 受けとるとき、求道的な生活態度が、おのずから生まれてくるであろう。しかし、それでもなお不十分である。 「いちばん」というところには、比較がある。世俗の諸問題と同列に、後生の問題を並べている。後生の問題が、 いちばん大事と思っていても、せっばつまると、ほかの大事に王座を奪われかねない。
「後生の一大事」というときの「一」は、 「二つとない」という意味の「一」である。 「大事、大事」と軽々しく使うが、私たちにとって、後生よりほかに、大事ということはない。 後生の一大事をとりはずしては、かけがえのない人生が、無駄に終わってしまうのである。 「一大事」という言葉を受けとる浅深が、求道心の浅深を決定する。


第22章「探求と求道」 西光義敞 P50 〔華光誌21巻4号に掲載・S37年10月〕

 科学的真理を求めることを「探求」と言い、仏法的真実を求めることを「求道(ぐどう)」という。 同じく求めるといっても、両者の間には、質的な違いがある。探求すべき科学的真理は、いまだ発見 されていない。未知である。だから探し求めるのである。探し求める姿は、仏法からいえば迷いの姿である。 科学的真理は、時とともに既知の領域をましていくと同時に、未知の分野をもひろげていく。
 これに反し、仏法の求道においては、求められる「道」は、すでに仏陀によって、発見されている。
「すでにこの道あり、必ず度(わた)るべし」と念ずる心より、まっしぐらにその道をたずねていくこと、 それが求道である。
 探求を重ねることによって、自己の外側の世界に関する知識は豊富になるが、自己そのものは、いつまでも 無明の闇につつまれている。求道に身心をささげることによって、自己そのものが明らかになり、究極的には、 無明の闇が破れる。
 私が道を求めることは、じつは、道の方から、私が求められていることである。それが、探求と決定的に異なる求道の特質である。


第28章「よき人に遇う」 増井悟朗 P60 〔華光誌23巻2号に掲載・S39年3月〕

「このたび、もし善知識にあいたてまつらずば、われら凡夫、かならず地獄に堕つべし」
という覚如上人のお言葉は、善知識にあって、破地獄のよろこびを体験された者のことばである。 無明長夜に泥足をひきずりつつ、迷いつづけるわれら凡夫にとって、 浄土願生に転ずるには、いや転じて後も、よき道案内人が必要なことは、経証、理証(きょうしょう、りしょう)ともに明白である。
 真宗の祖師のなかでも、道緯―善導、あるいは法然―親鸞という祖師の関係は、 それぞれ面授口訣―――いわば、人格的接触による師弟関係にあった。そのとき、浄土教が、 教義・伝道の両面にわたって、飛躍的な発展をとげている。このことは注目に値する事実だ。 さらにこの淵源を、世饒仏(せにょうぶつ)―法蔵菩薩、弥陀仏―釈尊の仏々想念の完全なる人格(?)関係と見ても興味ぶかい。
 ともあれ、 「親鸞におきては、ただ念仏して弥陀にたすけられまいらすべしと、よき人の仰せをかぶりて 信ずるほかに、別の子細なきなり」という安心境も、「とても地獄は一定すみかぞかし」という、 ドン底の機の自覚から出ている。いちおう、恩師のことばへの絶対的な信順のようでありながら、 はるか師をこえて、弥陀に直参している。
しかも、
「昿劫多生の間にも 出離の強縁しらざりき
 本師源空いまさずば このたびむなしくすぎなまし」
とも言って、師への信が、仏へのそれと一つに重なってもいる。
 ここに、真宗の求道の機微がある。ひるがえって、自らの求道のうえに思いをはせるとき、 このたびの元祖、宗祖の大遠忌法要の意義重大なるを痛感するのである。


第36章「恐るべきは『家庭の平和』」 西光義敞 P50 〔華光誌25巻2号に掲載・S41年3月〕

 あなたの家庭は、いま、おそらく平和であろう。念仏者の家庭として、少なくとも、表だった疲風は 立っていまい。あなたは、それを無宗教の家庭に対して誇る心さえ、胸のどこかにひそめているのではないか。
 あなたは、まるくおさまっている家庭内の人間関係に、根本的な疑念をさしはさんだことがあるだろうか。
「父母に孝に、兄弟(けいてい)に友に、夫婦相和し」ている家庭の平和を支ているエゴイズム(利己主義)の みにくさに、驚きおそれ、おののいたことがあるだろうか。
 在家止住(ざいけしじゅう)の生活は、たとえどのような美名でかざろうとも、家庭を構成する人間の、 愛憎のうずまく場所なのだ。本質は、自己の利益のために、たがいに愛しあい憎みあって、罪業を重ねること 以外の何ものでもない。平和な家庭のなかでは、かえってこの本質を見失い、なごやかさに安住して、世を いとう心も、道を求める心も喪失しやすい。
 仏陀は、ほんとうの人間の生き方、真実の人間関係を求めてやまぬがゆえに、家をすてられた。出家する ことが、仏教生活の基本である。にもかかわらず、在家止住の生活しかできぬ身を、おそれ悲しむ心にこそ、 本願念仏がしみわたる。
「たとえ罪業は深重なりとも、かならず弥陀如来はすくいましますべし」という、蓮如上人のおことばがひびく。
 仏教を鏡として、一見なごやかにみえる家庭生活を、深く省みよ。家の人たちに向きあい、語りかけるとき、 自らの心の奥に動くものを、一瞬一瞬、敏感に省察せよ。それしか、忙しい日常生活のなかの、具体的な求道は ありえない。


第48章「よき師」 増井悟朗 P94 〔伊藤康善先生追悼号・華光誌28巻2号に掲載・S44年3月〕

 何事によらず、よき師を持つものは幸せである。「正師を得ざれば、学ばざるにしかず」とまでいわれる。 浄土の法門は、よき人の仰せを聞くところから開ける教えである。しかし一面、よき師に会うことは、 きわめてまれである。それは、具眼の明師が少ないということと、宿善ある人にして、よき師を選びうる ことによるのだろうか。
 ともあれ、念仏の法門は、よき人をとおして具体化され、よき人のおおせによって、如来の願心にふれうる。 しかしながら、よき人は、如来の具現者であっても、如来ではない。いわゆる如来の御代官(おんだいかん)である。 そこを誤るから、善知識一辺倒となり、いわゆる「善知識だのみ」に陥る。
 書道の世界でも、 「おおよそ師事する人は、師の力量の三分の一ぐらいにしか達しえぬのが普通である。 したがって、むしろ古来の名蹟法帖(めいせきほうじょう)を手本とせよ」ということがある。 いま、仏法にあっても、「仏来たらば、仏を斬(き)り、師来たらば、師を斬る」という越仏殺祖(えつぶつさっそ) の世界にまで出なければ、他力信の消息はうかがえないだろう。往生の善知識を、食い殺すほどの自己に 気付かされるとき、三世の諸仏に見捨てられたことが実感され、五逆謗法(ごぎゃくほうぼう)の大罪人は、 自分だったと頭が下がるのである。
 まことによき師とは、人をして、自らを超えしめうるほどの人でなければならぬ。 それはまた、「親鸞は、弟子一人も持たず」に通ずるからである。


第55章「浄土真宗の法座」 西光義敞 P105 〔華光誌30巻2号に掲載・S46年3月〕

 法座は、 「法」を中心とする集会である。酒茶飯(しゅちゃはん)、世間話、レクリエーションばかりで、 法の抜けた集会は、どんなに盛会であっても、法座ではない。
 法座には、三つの側面がある。説教聴聞、讃嘆談合、および体験告白である。浄土真宗で、法とは 「南無阿弥陀仏」であるから、南無阿弥陀仏のみ教えを謙虚に「仰ぎ聞く」ことが肝要であるのは いうまでもない。しかしこれまで、一方的な受け身の説教聴聞だけが、聞法であるかのように考えられすぎてきた。
 同行たちが会い集う法座においては、法を「ともに聞く」讃嘆談合が、説教聴聞におとらずたいせつである。 わが信やいかに、人の信やいかにと、心を配り合い、語り合い、聞き合うのである。すれ違いにならずに、 うむことなく讃嘆談合が続けられるのは、ともにあい合う法の世界に住むからである。
 浄土真宗は、 「ひとりいてよろこぶ法」だといわれる。説教聴聞や讃嘆談合も、わが信やいかにと、 みずからに向かって、いつわりなく「ひとり聞く」ことを忘れては意味を失う。聞いたところを、ありのままに、 同行たちの前に表出する体験告白こそ、真宗法座のいのちとならなければならない。
 わたしたちの法座を惰性に流さず、つねに、この三つの側面から点検していきたい。


第60章「日暮れて道遠し」 増井悟朗 P114 〔華光誌31巻3号に掲載・S47年7月〕

 自転車のハンドルに「遊ひ」というのがある。その分だけ、ハンドルがきかないのである。 言わば、ムダな動きである。子供の行動を見ていても、ずいぶんと、この遊びがある。昔の子供とちがって、 かなり忙しいわけだが、それでも、子供は遊びの時代である。青年期に入っても、それが抜けにくい。
「しっかりしている」といわれるようになるのは、その遊びが、なくなってきたことを指すのだろう。 それだけ、大人の世界は忙しいのである。しかし、その忙しさも、 「浮生の交衆(ふしょうのこうしゅ)を むさぼって」いるだけでは、しょせん遊び―――ムダごとである。無常は迅速だ。老いも若きも、 「余命いくばくもなし」の無常観に立たねば、出要の時を失ってしまう。シャバの露の命を、フルに燃焼して、 往生の大事を決得すべきである。そのためには、寸時の遊びがあってはならない。
 『白隠禅師法語』に言う。
「返す返すも、最初の入理は、急切に、励み進むにこえたることあるべからず。時々に思い出して、 少しづつ相勤むる分際にては、なかなか三、四十年をふるとも、見性(けんしょう)は存じもよらず。 月日を重ねるにしたがい、次第に疲れよわりて、妄想情念に勝つことあたわず。はては、念珠打ち つまぐりて、うち泣きうち泣き、念仏するよりほかはこれあるべからず。虫歯の薬にもならざる修行 なるべし。誰にもせよ、二度三度も、呼吸の息の絶えはてて、自ら生死をわきまえぬほど励み進まざれば、 しかとしたる得力は、努々(ゆめゆめ)これあるべからず」
 後生の一大事と踏み出すほどの者であれば、これは痛いことばである。グズグズしてはならない。 寝食の時間を惜しんで、取り組むべきだ。 「法のために、喪身失命(そうしんしつめい)を避けず」と叫ぶのだ。 聖道門も浄土門もあったものではない。
 このままでは、この自分が、地獄に落ちるしかないのだ。魚のおらぬ流れに糸をたれてもはじまらぬが、 すでに信楽開発せる人があるのだ。勇を鼓(こ)して進め。今はまさに世をあげて末法のただ中。 そのどこにも往生ほどの大事に答えてくれるものはない。日はとっぷりと暮れはてて、しかも道は、はるかに遠い。
 重ねて言う。眠りから覚めよ。枕をけって立ち上がれ。大死一番(たいしいちばん)なくしてなんの求道ぞと。  



目 次

はじめに・・・・・・増井悟朗 
1 仏道を求める衆生     増井悟朗  
2 宿善を殺す        増井悟朗  
3 聴聞の危機        西光義敞  
4 驚きを立てよ       吾勝常晃  
5 人間精神の改造と転換   増井悟朗  
6 自分が見たままを     西光義敞  
7 新しき課題        西光義敞  
8 浄と穢          西光義敞  
9 求道の急所        増井悟朗  
10 何を聞いたのか     西光義敞  
11 読みの深さ       西光義敞  
12 台風の被害に寄せて   辻虎次郎  
13 現代の仏教徒の悩み   増井悟朗  
14 宿善          池永文雄  
15 死して成れ       西光義敞  
16 聞の立場        増井悟朗  
17 映画「親鸞」に思う   増井悟朗  
18 すべてを法座へ     吾勝常晃  
19 狂人になれ       増井悟朗  
20 告白のマンネリズム   西光義敞  
21 一大事ということ    西光義敞  
22 探求と求道       西光義敞  
23 人づくり        池永文雄  
24 おかどちがい      西光義敞  
25 心のやわらかさ     増井悟朗  
26 環境革命と自己革命   吾勝常晃  
27 報恩          西光義敞  
28 よき人に遇う      増井悟朗  
29 若人の活発な発言    吾勝常晃  
30 カラから出よう     堀田 昭  
31 友人となれ       梅山常昭  
32 暗黒の人生       池永文雄  
33 現代に生きる      増井武士  
34 秋に偲ぶ        梅山常昭  

35 心の財産        長谷川晴保  
36 恐るべきは「家庭の平和」西光義敞 
37 自然へのあこがれ    明山良文  
38 真の自由        井上 進  
39 世界一の幸せ者     堀田 昭  
40 むかんしん       梅山常昭  
41 心の地下室       増井武士  
42 廃仏毀釈は生きている  西光義敞  
43 猿まねを切る      吾勝常晃  
44 慣れ          堀田 昭  
45 法縁の糸        吾勝常晃  
46 同行意識の欠けた同行  西光義敞  
47 羽ばたけ旅人よ     梅山常昭  
48 よき師         増井悟朗  
49 逆境          増井武士  
50 平和憲法を体読しよう  西光義敞  
51 言論・出版の自由    池永文雄  
52 公害に思う       梅山常昭  
53 求道の原点       池永文雄  
54 覚悟はよいか      由上正道  
55 浄土真宗の法座     西光義敞  
56 濃縮不安        西光義敞  
57 差し引きの人生     木村哲雄  
58 シュヴァイツァーの悲劇 池永文雄  
59 切る          木村哲雄  
60 日暮れて道遠し     増井悟朗  
61 泥のなかみ       西光義敞  
62 料理の味        木村哲雄  
63 証の喪失        金山文雄  
64 「小選挙区制」批判   池永文雄  
65 敬老の日に思う     由上正道  
66 仏法は誰のもの     木村哲雄  
67 仏の土下座       木村哲雄  
68 心を微細に持て     増井悟朗  
69 くるま社会       池永文雄


 レビュー(感想)  

巻頭言とは短い文章に要点を詰め込んだ宝箱。それが集まっているのだから珠玉といえよう。時間の空いたときにパッと開いたページを見るだけでいい。さすがに時事ネタは時代を感じるが、それゆえに普遍的なものの重厚さが際立つ。

(40代 男性、京都府)



私を知らぬ先生が書かれた文章で有るにもかかわらず、私のことが書かれていると感じられ、心をあらわにしてくれる。時間をおいて、読み返してみると、以前は何も感じなかったところで「あれって」気づかされる。

全く、不思議な69編です。

(男性、千葉県)





この本に収められている悟朗先生の表題作他、諸先生方の、過去『華光』誌を飾った諸先生方の「巻頭言」の数々は、タイトルの通り、いつもいつも、小さな小さな「私の御味わい」「私の領解(というほどのものではないですが)」に執着し、常に、私を照らしてくださっている活きた阿弥陀様の広大無辺の御心を「聞けない、聞こうとしない私」の心肝(急所)にピンポイントで、クリティカルヒットします。

まさに、「信心の沙汰」の為の必読書だと思います。
南無阿弥陀仏。南無阿弥陀仏。

(男性、高知県)




関連情報

「増井悟朗師の法話音声」


増井悟朗師の法話音声をYoutubeでお聞きになれます。
クリックして再生してください。

法話名「人生の目的」
「念仏の中の生活という蓮如さまの教化」
「聞法には獲信という糸の結び目が必要」
について説いています。


法話名「仏の願い」
「なぜ生れてきたのか、どうしても死なねばならないが
死んだらどうなるのか、という自分への執着」
「枝葉の問題解決ではなく、苦悩の根本を解決する仏の願い」
について説いています。


 





→この本をネットから注文する  
 

平日の10:30〜18:00はお電話でもご注文いただけます→華光会事務局:075−691−5241







関連書籍・新刊


仏敵
伊藤康善


後生の一大事
(増補新版)
 
増井悟朗 


三帖和讃(上) 
増井悟朗 


三帖和讃(下) 
増井悟朗 

 
  
  

突然、皆の沈黙を破った坊さんが軽く手を挙げて、すみの方に寝ている・・・ 』
つづきはこちら

『サブタイトル〜蓮如上人の御教化〜 表題のほか、『決定のこころ』『蓮如上人の教化の根源』『五重の義と信心往生』・・・ 』 
つづきはこちら
 

『親鸞聖人の深い感動をうたった『三帖和讃』を学ぶためにこれ以上はない、最強のテキストが登場!著者の18年にわたる・・・ 』
つづきはこちら 

『大好評の上巻(「浄土和讃」「高僧和讃」)に続き、待望の下巻(正像末和讃)が、ついに完成・・・ 』
つづきはこちら 

 
    






仏教詩歌集 
伊藤康善 


悟 痰 録 
伊藤康善  


善き知識を求めて 
伊藤康善 


化生の世界 

『たいていの者ならば、ここまで進むと愛想をつかして、腹を立てて二度と来ない・・・ 』 
つづきはこちら

『一ツトセ
必定地獄と聞きながら うぬぼれ心にだまされて落つるこの機と・・・』

つづきはこちら

『戦争に電撃戦あり、長期戦ある如く、求道に頓機あり又漸機あり、・・・ 』 
つづきはこちら

『アフリカの砂漠で、千古の沈黙を守るスフィンクスは、われわれに謎の質問を・・・ 』
つづきはこちら




立ち読み・試聴ページ


親指のふし
増井悟朗


こどもの聖典

増井悟朗  


なむあみだぶつのこころ

(DVD)
増井悟朗  

じょうどへのあゆみ
(DVD)
増井悟朗  

『では、私が先に申しました、「生きた人の葬式」とは、どんなことか・・・』
つづきはこちら

『ひとりの旅人が、西に向かって歩きつづけていました。だれ一人いない広々とした・・・』
つづきはこちら

「お念仏ってなに?お葬式のためのもの?」といった、初めての方にもわかりやすく・・・ 
→★試聴ページはこちら

 増井悟朗師が自らの求道と伝道の歩みをふりかえります。悟朗師の・・・
試聴ページはこちら




念仏の雄叫び

増井悟朗 


求道の急所

華光会 編  

冥加について

増井悟朗  


仏教のめざすもの
(DVD)
増井悟朗 他



 

『信心決定病  いつか私は、信心決定病という言葉を使ったことがあります。これは・・・』
つづきはこちら

『真宗の求道の急所の一つは、「後生の一大事」とふみ出すことである・・・』
つづきはこちら

 

『いのちがあるから、眠くなったり、しんどくなったり、また元気になったりする。体だけ・・・』
つづきはこちら 

増井悟朗氏らの法話、また質疑応答を通して、浄土真宗のお話を分かりやすく・・・
つづきはこちら

 


 

 


立ち読み・試聴ページ


無碍道

増井悟朗・西光義敞


ほとけさまのプレゼント
(DVD)
増井裕子 イラスト・声
 


わが信心わが仏道

西光義敞

『妙好人生産事業 その鈴木大拙さんが、晩年に及んで浄土真宗の妙好人・・・』
つづきはこちら
 ほとけさまのプレゼント、それはお念仏の教えです。 浄土真宗の入門編・・・
→★試聴ページはこちら
 
『決定的だったのは、在家のお婆さんが伊藤康善先生にちらっと言われたという言葉でした・・・』
つづきはこちら



仏教とカウンセリング

(入門 真宗カウンセリング2)
西光義敞 



凡夫が仏になる

増井 信 



師に握拳なし

増井 信 


法に遇う

増井 悟朗

 

札幌での「西光先生を囲む研修会」の記録第2集です・・・
つづきはこちら

 
増井信師小冊子第三弾!
つづきはこちら

 
増井信師小冊子第四弾!
つづきはこちら

 
増井悟朗師小冊子
つづきはこちら

立ち読み・試聴ページ


全徳施名の心

増井 信

hisouhizoku.jpg(40033 byte)
非僧非俗のこころ

伊藤康善 増井悟朗 増井 信

heimokukaimoku.jpg(3010155 byte)
閉目開目

西光義敞

kyougyouhakagami.jpg(5172927 byte)
経教は鏡

増井 信

 

増井信師小冊子第五弾!
つづきはこちら
増井信師小冊子第七弾!
つづきはこちら
『「一」には、三つの意味がある。「数あるなかのひとつ」という意味と…』
つづきはこちら
『世間の常識では、葬儀や年忌での読経は、死者・先祖を供養し…』
つづきはこちら



平日の10:30〜18:00はお電話でもご注文いただけます→華光会事務局:075−691−5241



→本をネットから注文する