HOME > 本・DVDのページ > 仏教詩歌集

仏教詩歌集


 書  名

仏教詩歌集


 発  行  華光会

 価  格  300円 (送料140円)

平日の9:30〜17:30はお電話でもご注文いただけます→華光会事務局:075−691−5241


 案  内

 「そなたが座る足元に、八大地獄の業の火が、エンエンとして燃え上がる。 驚きたたぬそなたより、驚きたてるこの弥陀は、血潮にそまり紅の、紅の身の砕くるも、立ちづめ呼びづめ招きづめ、 こいよこいよ出てこいよ……」と歌われる『大悲の呼び声』や『信心数え歌』など、14編の詩や歌を収録。
ページ数:    60ページ
商品の寸法:  18.2 x 12.9 x 0.4 cm cm

 

 著者/編者 伊藤康善 編著



(本文より)


「仏教詩歌集」



※音声を聞きながらお読みいただけます。

大経のうた『大悲の呼び声』  伊藤康善

(一)
あゝありがたやありがたや    こんな私がほれぼれと
小さな子供も手を合わす     諸仏菩薩も手を合わす
ほんまにほんまにありがたや
(二)
おもえば昔 なつかしや 教主世尊が霊鷲山
大経会座のそのときに 光顔魏々と笑みたもう
尊者阿難 座よりたち 世尊の威光をみそなわし
如来の光顔たえにして 満月のごとほがらかに
ほほえみたもうは何事の おぼしめすぞとたずぬれば
阿難よ聞けよ 釈迦牟尼は なやめる衆生をあわれみて
大悲のこころやるせなく シャバ往来も 八千度
三千世界に身をばすて 有縁を求めしかいあって
今日今時 この会座は とうとき弥陀のみ法をば
つたえのぶるぞ よく聞けよ

乃往過去のそのむかし 五十三仏世にいでて
衆生を救いましませど 救いにもれし人々は
闇より闇へ 苦より苦へ 迷いを迷いと知らずして
出世の善をつまばこそ 菩提の道をゆかばこそ
めぐる小車 六道の 流転の里に身をやどす
あわれふびんの姿をば あわれみまします弥陀如来
どうして衆生を救おうか なんとか救うてやりたいと
無縁の慈悲を むねとして 慈顔しずかに衆生をば
観じませども あわれなや 無始よりそなわる仏性は
いかりの炎でやきつくし あわれふびんの姿をば
生死を出ずる聖道は 無明の眼に見えもせず
骨の髄までそみつける 罪悪熾盛の凡夫なり
救う手がかりどこにある 出離の縁はさらになし

さらば仏の願行は 弥陀の手もとになしとげて
できあがりたる功徳をば なやめる衆生にあたえんと
誓いまします弥陀如来 もったいなくも正覚の
会座をかくして法蔵と 因位の菩薩になりさがり
世自在王のおん前に 超世の悲願をおこしまし
二百億土の諸仏の 真・善・美をばみそなわし
極楽浄土を荘厳す 
往生浄土の正行は 本願名号正定業
往生浄土の正因は 至心信楽願為因
十方衆生がことごとく もし生まれずば 正覚を
とらじと誓う一念の 思いはかたし金剛心
五劫の思案もなにかある 永劫の修行もなにかある
南無阿弥陀仏の大功徳 不思議の願が成就して
弥陀は正覚なりたもう 弥陀は正覚なりたもう

(三)
如来の作願をたずぬれば 苦悩の有情をすてずして
廻向を首とし たまいてぞ 大悲心をば成就せり

人間界の寿命なら 日・月・年でかぞうれど
如来さまのお命は 劫の数にてかぞうなり
劫といえば どんなこと 四十里四方の大岩を
命のながい天人が 三年ごとに一度づつ
羽衣をもて一度なで なでてなでてなでつくし
さすがの岩もすりつくす あいだの年が一劫ぞ 

弥陀は正覚なりてより そなたの来たるをまちたれど 
一劫たてどもまだ見えず ニ劫たてどもまだ見えず 
三劫たてどもまだ見えず 弥陀成仏のこのかたは 
いまに十劫をへたまえり お立ち迎えのみ姿を
なんと思うてくれるぞや 極楽浄土の荘厳を
なんと思うてくれるぞや 南無阿弥陀仏のお六字を
なんと思うてくれるぞや 来応大悲の弥陀仏が
蓮台上に立ちたるは 炎うずまく三悪の
火坑にむかい臨々と 入りなんとする衆生をば
おどろき救うすがたなり 

選択摂取のお浄土の 花ふる里は だれが里 
清風微妙の音楽も 七宝樹林のかがやきも 
そびゆる宮殿楼閣も いちいち衆生のためばかり 
親の宝は 子の宝 南無阿弥陀仏の大宝
そのまゝ衆生の宝なり 商無阿弥陀仏のお六字は
親が子を呼ぶ 呼び声で そのまゝこいよ出て来いよ
愚痴のあるまゝそのまんま 一文不知のそのまんま
十悪五逆のそのまんま  落ちるそなたを救うぞよ
こいよこいよ出て来いよ そのまゝこいよ出て来いよ
国王陛下の勅命が くだればいかなる罪人も
断頭台で救われる くだればいかなる悪人も
その場かぎりで救われる そなたがすわる足もとに
八大地獄の業の火が えんえんとして燃えあがる
驚きたゝぬそなたより 驚きたてるこの弥陀は
血潮に染まり 紅の  紅の身のくだくるも
立ちづめ呼びづめ招きづめ こいよこいよ出てこいよ
そのまゝこいよ出てこいよ 若不生者の誓いゆえ
そなたが往生せぬならば 弥陀は正覚とらぬなり
弥陀は正覚とらぬなり 

(四)
超世の悲願きゝしより われらは生死の凡夫かわ
有漏の穢身はかわらねど 心は浄土に遊ぶなり
わしが心は春の月 おぼろおぼろにかすむなり
光雲 東に流るれど 至心廻向の信月は
西へ西へといそぐなり わしが心は梅の花
露の命を楽しめど 咲くうち結ぶ花の実は
一念大利往生の またこん春を思うゆえ
わしが心は春の川 シャバの野原を流れゆく
衆悪の濁水みなともに 弥陀のめぐみをたゝえつゝ
称々 流入 弘願海 

大願海の海原は 大悲の風もしずかなり 
弘誓の船にのりぬれば 波はうたうや お浄土の 
自然清和の伎楽をば 風はそよぐや お浄土の 
宝樹の花を散らしつゝ 雲はたなびく むらさきに 
むらさきの上 ほの見ゆる 聖衆・菩薩の姿あり 
花の都も ほどちかし 

行かば久遠の親さまに 塵点劫のむかしより
待たせもうせし罪とがを おん詫び申しはんべらん
思えば思えば思うほど 尊き弥陀の呼び声の
こいよこいよの勅命を はからい心で聞きなせし
わたしの心は鬼か蛇か 百千倶胝(くてい)の劫をへて
百千倶胝の舌を出し 舌ごと無量の声をして
わしが心をそしらんに なお尽さゞる大罪人
こんなわたしがぼれぼれと
よろこぶ本願ありがたや


第2章「信心数え歌」 P12

一ツトセ
必定地獄と聞きながら      うぬぼれ心にだまされて
落つるこの機ということは    ほんに今まで知らなんだ
二ツトセ
不定の命を持ちながら      よもやよもやで日をおくり
今宵も知れぬ命とは       ほんに今まで知らなんだ
三ツトセ
皆さん後生は大事じゃと     人には言うてすすむれど
わが身の大事ということは    ほんに今まで知らなんだ
四ツトセ
よくよくお慈悲を聞いてみりゃ  助くる弥陀が手をさげて
任せてくれよの仰せとは     ほんに今まで知らなんだ
五ツトセ
いつもお礼は忙しく        浮き世話にゃ気がながい
かかる横着ものじゃとは     ほんに今まで知らなんだ
六ツトセ
無始よりこのかたこの世まで  憐みたまえる弥陀仏を
真実大悲の親さまとは      ほんに今まで知らなんだ
七ツトセ
ながの迷いもいとまごい     憂いもつらいも今しばし
やがて浄土のご果報とは    ほんに今まで知らなんだ
八ツトセ
やくにもたたぬ雑行や      雑修・自力を捨てもせで
親さま泣かせていたことは   ほんに今まで知らなんだ
九ツトセ
ここにいながら正定聚      光明摂取のあみの中
逃げても逃がさぬお慈悲とは  ほんに今まで知らなんだ
十ウトセ
称うるみ名のそのままが    つれて帰るぞ待っている
まちがわさぬの仰せとは    ほんに今まで知らなんだ

    (第2章「信心数え歌」より)


第4章「ばかのんき」 P18

なまえは山口善太郎       こころは罪業深重郎
おさなき時より父親に      お領解文や正信偈
和讃 お文(ふみ)や み仏の 礼拝給仕も おしえられ
みのりを聞いてみましたが   どうも疑い はれられず
お座をかさねて聞くうちに    お慈悲な親と思えども
この機によくよくいただけと   教えられたがはじめにて
聞けども聞けども聞くばかり  聞いたしるしがさらにない
それでも聞いたおぼえたで   口にはりっぱに岩手県
心はかわらぬ茨城県      教化は阿波の徳島県
それゆえ心に神奈川県     嘆息ばかりは沖縄県
老いても先は三重県で      またも大事と鳥取県
胸のもやもや山梨県      いつまでかかるか長崎県
おもえばおもえば富山県   大きなため息 福島県
それでも称名 山口県    どうにもこうにも奈良県で
胸はかたくて大分県     信の知識に愛知県
思いのほかのひと言で    私の用事はことごとく
南無阿弥陀仏にすんだとは この機は他力に不用もの
はからい心がたえはてて   重荷おろした山形県
くもりはにげて秋田県     十七年の長野県
こうした馬鹿を滋賀県と   おもわず称名福井県
気は落ちついて静岡県    自力はなれて鳥取県
心は愉快な和歌山県     むねはおるすで鹿児島県
いつも安気の広島県     横着者になりはてて
俗諦行儀もおさまらず    お礼報謝もわすれがち
ご恩知らずの馬鹿のんき  世間の人から笑われて
それを恥とも思わずに   同行はずれの慈悲の中
ながの生死にくたびれて  慈悲の敷寝にひとやすみ

   (第4章「ばかのんき」より)
              
 


目 次


1 大悲の呼び声
2 信心数え歌
3 馬の歌
4 ばかのんき
5 さんげ花づくし
6 後生なんぎの歌
7 鬼か大蛇か
8 念仏都々逸
9 六字名号数え歌
10 さんぎの歌
11 悪人の最期
12 鬼退治
13 言葉の末
14 雪を褥に石枕

 


 レビュー(感想)  

たぶん私の生まれる前に詠まれた詩だとは思いますが何だかいきいきしています。

信がとれたら何もない/ないほど安気なことはない
/参る落ちるに世話いらず/地獄や浄土に用事なく
(「鬼か蛇か」より)

思わずにんまり。

(40代、女性、京都府)



「大悲の呼び声「信心数え歌」「馬の歌」「ばかのんき 」「さんげ花づくし 」 「後生なんんぎの機 」「鬼か大蛇か 」etc。

詩歌の形をとっていますが、どの詩歌も、とても有難い「御法話」「御説法」だと思います。

これ等の歌を歌うたびに、また聴くたびに、無仏無法の私も、お念仏させていただかずにおれなくなります。
南無阿弥陀仏。南無阿弥陀仏。

ここでも、以前話題になってた「信は荘厳より起こる」って慣用句(?)を思い出しますね。 御念仏も御和讃も元々、「音曲」を伴っていますよね。
南無阿弥陀仏。南無阿弥陀仏。

(男性、高知県)







→この本をネットから注文する  
 

平日の10:30〜18:00はお電話でもご注文いただけます→華光会事務局:075−691−5241







関連書籍・新刊


仏敵
伊藤康善


後生の一大事
(増補新版)
 
増井悟朗 


三帖和讃(上) 
増井悟朗 


三帖和讃(下) 
増井悟朗 

 
  
  

突然、皆の沈黙を破った坊さんが軽く手を挙げて、すみの方に寝ている・・・ 』
つづきはこちら

『サブタイトル〜蓮如上人の御教化〜 表題のほか、『決定のこころ』『蓮如上人の教化の根源』『五重の義と信心往生』・・・ 』 
つづきはこちら
 

『親鸞聖人の深い感動をうたった『三帖和讃』を学ぶためにこれ以上はない、最強のテキストが登場!著者の18年にわたる・・・ 』
つづきはこちら 

『大好評の上巻(「浄土和讃」「高僧和讃」)に続き、待望の下巻(正像末和讃)が、ついに完成・・・ 』
つづきはこちら 

 
    






仏教詩歌集 
伊藤康善 


悟 痰 録 
伊藤康善  


善き知識を求めて 
伊藤康善 


化生の世界 

『たいていの者ならば、ここまで進むと愛想をつかして、腹を立てて二度と来ない・・・ 』 
つづきはこちら

『一ツトセ
必定地獄と聞きながら うぬぼれ心にだまされて落つるこの機と・・・』

つづきはこちら

『戦争に電撃戦あり、長期戦ある如く、求道に頓機あり又漸機あり、・・・ 』 
つづきはこちら

『アフリカの砂漠で、千古の沈黙を守るスフィンクスは、われわれに謎の質問を・・・ 』
つづきはこちら




立ち読み・試聴ページ


親指のふし
増井悟朗


こどもの聖典

増井悟朗  


なむあみだぶつのこころ

(DVD)
増井悟朗  

じょうどへのあゆみ
(DVD)
増井悟朗  

『では、私が先に申しました、「生きた人の葬式」とは、どんなことか・・・』
つづきはこちら

『ひとりの旅人が、西に向かって歩きつづけていました。だれ一人いない広々とした・・・』
つづきはこちら

「お念仏ってなに?お葬式のためのもの?」といった、初めての方にもわかりやすく・・・ 
→★試聴ページはこちら

 増井悟朗師が自らの求道と伝道の歩みをふりかえります。悟朗師の・・・
試聴ページはこちら




念仏の雄叫び

増井悟朗 


求道の急所

華光会 編  

冥加について

増井悟朗  


仏教のめざすもの
(DVD)
増井悟朗 他



 

『信心決定病  いつか私は、信心決定病という言葉を使ったことがあります。これは・・・』
つづきはこちら

『真宗の求道の急所の一つは、「後生の一大事」とふみ出すことである・・・』
つづきはこちら

 

『いのちがあるから、眠くなったり、しんどくなったり、また元気になったりする。体だけ・・・』
つづきはこちら 

増井悟朗氏らの法話、また質疑応答を通して、浄土真宗のお話を分かりやすく・・・
つづきはこちら

 


 

 


立ち読み・試聴ページ


無碍道

増井悟朗・西光義敞


ほとけさまのプレゼント
(DVD)
増井裕子 イラスト・声
 


わが信心わが仏道

西光義敞

『妙好人生産事業 その鈴木大拙さんが、晩年に及んで浄土真宗の妙好人・・・』
つづきはこちら
 ほとけさまのプレゼント、それはお念仏の教えです。 浄土真宗の入門編・・・
→★試聴ページはこちら
 
『決定的だったのは、在家のお婆さんが伊藤康善先生にちらっと言われたという言葉でした・・・』
つづきはこちら



仏教とカウンセリング

(入門 真宗カウンセリング2)
西光義敞 



凡夫が仏になる

増井 信 



師に握拳なし

増井 信 


法に遇う

増井 悟朗

 

札幌での「西光先生を囲む研修会」の記録第2集です・・・
つづきはこちら

 
増井信師小冊子第三弾!
つづきはこちら

 
増井信師小冊子第四弾!
つづきはこちら

 
増井悟朗師小冊子
つづきはこちら

立ち読み・試聴ページ


全徳施名の心

増井 信

hisouhizoku.jpg(40033 byte)
非僧非俗のこころ

伊藤康善 増井悟朗 増井 信

heimokukaimoku.jpg(3010155 byte)
閉目開目

西光義敞

kyougyouhakagami.jpg(5172927 byte)
経教は鏡

増井 信

 

増井信師小冊子第五弾!
つづきはこちら
増井信師小冊子第七弾!
つづきはこちら
『「一」には、三つの意味がある。「数あるなかのひとつ」という意味と…』
つづきはこちら
『世間の常識では、葬儀や年忌での読経は、死者・先祖を供養し…』
つづきはこちら



平日の10:30〜18:00はお電話でもご注文いただけます→華光会事務局:075−691−5241



→本をネットから注文する