HOME > 本・DVDのページ > こどもの聖典

こどもの聖典


 書  名

こどもの聖典


 発  行  華光会

 価  格  600円 (送料215円)

平日の9:30〜17:30はお電話でもご注文いただけます→華光会事務局:075−691−5241


 案  内

 勤行編は「らいはいの歌」のこども向け訳。読本編は「おしゃかさまの一生」 「念仏のすくい」(親鸞聖人の求道と獲信)「二河白道の話」の三編。資料編は、聞法のための仏教の基礎的な資料を収録し、 さらに讃歌編も加えている。子ども向きでありながら、大人の聞法求道の聖典としても必携。
ページ数:    103ページ
商品の寸法:  18.3x 12.8 x 0.7 cm

 

 著者/編者 増井悟朗 編



(本文より)


「こどもの聖典」


「二河白道の話」P36

   <たとえ>
 ひとりの旅人が、西に向かって歩きつづけていました。 だれ一人いない広々とした、さびしい所に来たときです。急に大ぜいのどろぼうや、猛獣たちがあらわれたのです。 そして一人ぼっちの旅人を発見すると、われがちにおそってきました。
「ああ、おそろしい」
旅人は身ぶるいして、西にむかって走って逃げました。ところが、思いがけなく、行く手には恐ろしい二つの河につきあたったのです。
その河というのは、一つは、火の河で南にあり、もう一つは、水の河で北に流れています。 二つの河は、底しれぬ深さで、ゴォーッとものすごい音をたてて流れています。 広さは百歩ほどですが、水は、さかまき、火は、くるったようにもえつづけています。 ところが、この火と水の中間に、十五センチぐらいの、せまい白い道が一本、東岸から向こう岸の西岸へとつづいています。 この道の長さも百歩ほどです。しかし、この道には、はげしい波がおしよせてきたり、もえくるう火が道を焼いたりして、 火と水が休みなくおそってくるのです。旅人は困りました。
「この河は、南へも北へも、はてしなくつづいている。まん中に一つの白道があるが、とてもせまい。 むこう岸まで百歩だから、けっして長くはないが、いったいどうして行くことができるだろう。今日はきっと死なねばならぬだろう。 もどろうと思っても、どろぼうや猛獣が、しだいにせまってくる。 といって、南や北に行こうとすると、やはり猛獣や毒虫が、われがちに向かってくる。 いっそ、西へ向かって道をすすもうとしても、きっと、火や水の河に落ちて死なねばならぬだろう」。 それは口で言うことのできぬ、おそろしさでした。旅人は、ついに決心をしました。
「わたしは今、もどっても死ぬだろう。じっとしていても死ぬ。進んでも死ぬしかない。どうしても死ぬしかない。三定死だ。 それなら、わたしはぐずぐずできない。一歩ふみだそう。白道があるからには、かならず渡りきるのだ」
そのときでした。どこからともなく声がしました。
「さあ、ぐずぐずせずに、この道をすすみなさい。こわくなんかないよ。ぐずぐずしていては死にますよ」と。 すると、西の岸にも人があらわれてよんでくれるのです。
「おまえは、必死になって、はやくおいで。わたしがまもってあげましょう。水の河も火の河も、少しも心配しなくてもいいのだよ」と。
旅人は、東の岸からのすすめる声や、西の岸からの呼び声を聞くと、すっかり安心しました。 もうこわくありません。火も水もおそれません。まっすぐに足をふみ出しました。 一歩二歩と進んだとき、後ろからどろぼうや猛獣たちがよびました。
「おい、きみ、もどれもどれ。その道はあぶないぞ。とても渡りきれずに、きっと死ぬぞ。ぼくらは、きみの味方だ」と。 でも、旅人は、ふりむきもしません。何も考えないで一心に進み、ついに西の岸に到着しました。 旅の目的をはたした旅人は、もうおそろしいめにあうことなど、すっかりなくなりました。 そしてよい友だちとめぐりあい、たのしい生活をおくることができました。

   <その意味>
 さて、これは一つのたとえ話です。「東の岸」というのは、この人間の世界にたとえたのです。 「西の岸」とは、極楽のことです。「大ぜいのどろぼうや猛獣たち」(群賊悪獣)とは、体や心と、そしてその体や心でつくる、 いろいろな罪のことです。「だれ一人いない広々とした、さびしい所」というのは、いつも悪い友だちと遊んでいるが、 仏法を教えてくれる人には、会えないという意味です。「二つの河」のうち、水の河は、わたしたちの欲の心で、 火の河というのは、わたしたちの怒りの心をたとえたものです。「せまい白い道」(中間の白道)というのは、 欲と怒りのこころの中から、清らかな信心が生まれてくることをいうので、火と水のはげしさにくらべて、 信心が、かすかですから、白道というのです。「この道には、はげしい波がおしよせ」るというのは、 欲の心がいつも信心をこわそうとすることをいい、「もえくるう火が道を焼く」というのは、怒りのこころが、 信心をだいなしにしようとすることを、たとえています。「わたしは、ぐずぐずできない。一歩ふみだそう」というのは、 あれこれまよわずに、阿弥陀さまにすくっていただこうと、決心することです。「どこからともなく声がしました・・・」というのは、 おしゃかさまは、もうなくなられていて、お姿を見ることができないけれど、教えがのこっているので、聞くことができることをいっています。 「西の岸にも人があらわれてよんでくれる」というのは、阿弥陀さまのご本願のおこころにたとえています。 「一歩二歩と進んだとき、後ろから、どろぼうや猛獣たちがよぶ」というのは、いろんな宗教の人や、まちがった信心や、無宗教の人たちが、 かってな意見を言って、まどわすという意味です。「旅人は西の岸に到着し、旅の目的をはたし・・・」というおしまいのところは、 わたしたちは、長いあいだ迷いつづけ、苦しみばかりをくりかえすばかりで、さとりを開くことができませんでした。 それを、あわれと思われたお釈迦さまが、西方の極楽浄土の信仰を、教えて下さり、そして阿弥陀さまが、 「はやく来い、救ってあげよう」とよんで下さるおかげで、今はじめてこの仏さまたちにしたがって、 火の河、水の河もなんのその、こころを一つにして、阿弥陀さまのおすくいをよろこぶ身になれば、いつ死んでもだいじょうです。 死ねば極楽浄土に往生して仏さまをおがみ、自分も仏さまと同じさとりをひらいて、よろこびいっぱいの生活がおくれるようになる、 そのことをたとえたものです。  (おわり)

              (「二河白道の話」より)

 *    *    *    *    *    *

「らいはいのうた」(十二礼) P2

(増井悟朗師の調声(=リード役)でYoutube音声をおききいただけます。
 こちらのブログにアップされた時のものです↓
 http://keko-kaikan.at.webry.info/200908/article_2.html
 ぜひ音声を聞きながら歌詞に目を通してみてください)


●●二打
われ今 さいわいに
まことのみ法を聞いて
かぎりなき命を たまわり
如来の大悲に いだかれて
やすらかに 日日をおくる
つつしんでふかきめぐみを よろこび
とうとき み教えをいただき まつらん
●一打

みんながうやまい たてまつる
(同音)
おあみださまを おがみます
平和な国で みほとけは
あまたのみ子らに とりまかれ

けだかい姿は 富士の山
静かなこころは 象のような
やさしいおん目は 蓮ににた
おあみださまを おがみます

きれいなお顔は月のような
光は月日に こえすぐれ
み声はわれらを すくいます
おあみださまを おがみます

観音さまは かんむりに
おあみださまを いただかれ
悪魔外道も ふしおがむ
おあみださまを おがみます

すぐれた広い きよらかな
大空のような み光に
おもいのままに すくわれる
おあみださまを おがみます

み名がきこえて どこまでも
ぼさつ悪魔も つねにほめ
われらをおすくい くだされる
おあみださまを おがみます

たからの池に さく花の
仏のこころ よりできた
うてなのうえに おわします
おあみださまを おがみます

ここにあつまる み子たちは
仏のちからで まいりきて
よろこびうやまい たてまつる
おあみださまを おがみます

まよいのこころを たとえたら
水に月かげ いなびかり
なんにもないと ときたもう
おあみださまを おがみます

悪い名もない み国には
こころのよわい ものもない
仏をうやまう ひとばかり
おあみださまを おがみます

みんながあこがれ したう国
悪い友だち さらにない
まことの道を すすみゆく
おあみださまを おがみます

南無阿弥陀仏の おまことは
大海原の 水のような
(ゆるく)
そのおめぐみを いただいて
みんなと平和に 生きましょう

 



目 次

勤行編
朝の歌 / 夕の歌 / 恩読讃 / 十二礼(らいはいのうた) / 念仏 / 回向 / 三帰依 / ちかいのことば / 仏の子供 / はちす
読本編
・おしゃかさまの一生
・念仏のすくい
・二河白道の話
資料編
三宝 / 三蔵 / 四法印 / 十二因縁 / 三世両重の因果 / 惑業苦の三道 / 四諦 / 三学 / 四苦八苦(苦諦) / 三苦(苦諦) /  四弘誓願 / 大乗と小乗 / 八正道(道諦) / 八正道の関係 / 六波羅蜜 / 六慢 / 六波羅蜜と八正道 / 無財の七施 / 四恩 / 十界  / 三界 / 十悪 / 八大地獄 / 五逆罪 / 業のあらわれ方 / 小乗―おこないの反省 / 大乗―こころの反省 /   インドの四姓制度(カースト制) / 経論釈 / 十大弟子 / 真宗の経論釈と七高僧 / 教行信証の組織 / 心の四つの窓 /   過去・現在・未来 (三世)の因果 / 本能心と教養心 / 罪悪のめあて(対象)おかげ / 私・ご恩・仏さま / 親鸞聖人略年表 /   仏跡地図
讃歌編
朝の歌 / 夕の歌 / 恩読讃 / 仏のこども / はちす / 真宗宗歌 / 四弘誓願 / いまささぐ / お花あげるうた / 衆会 /  花祭りの歌 / 花祭の歌 / 花祭り行進曲 / こどものはなまつり / 宗祖降誕会 / おぼん / お彼岸 / 成道会のうた /  報恩講の歌 / ふれあるき / 涅槃会 / ほとけさま / 仏のこども / 仏のこども / みんななかよく / 仲よしのうた /  友垣の輪をひろげよう / ありがとう / けさも拝んだ / 数珠の歌 / さよならの歌 / 一日の終わり / 遠き山に日は落ちて


 レビュー(感想)  

子供の時に慣れ親しんだものでしたが最近になって読んでみたら内容の濃さに驚きました。

単なる子供用の勤行聖典ではなく、読本編ではおしゃかさまの一生、親鸞さまの教えなど親切丁寧な教本です。

(40代、女性、兵庫県)



一番はじめに購入した本ですが、私には難しくてそのままにしていました。今は聖典講座のテープと一緒に読ませて頂いています。 「読本編」は物語になってて読みやすくて、「資料編」はと大切なことが沢山載っています。
(40代 女性、神奈川県)




関連情報

「増井悟朗師の法話音声」


増井悟朗師の法話音声をYoutubeでお聞きになれます。
クリックして再生してください。

法話名「人生の目的」
「念仏の中の生活という蓮如さまの教化」
「聞法には獲信という糸の結び目が必要」
について説いています。


法話名「仏の願い」
「なぜ生れてきたのか、どうしても死なねばならないが
死んだらどうなるのか、という自分への執着」
「枝葉の問題解決ではなく、苦悩の根本を解決する仏の願い」
について説いています。


 





→この本をネットから注文する  
 

平日の10:30〜18:00はお電話でもご注文いただけます→華光会事務局:075−691−5241







→この本をネットから注文する  
 

平日の10:30〜18:00はお電話でもご注文いただけます→華光会事務局:075−691−5241







関連書籍・新刊


仏敵
伊藤康善


後生の一大事
(増補新版)
 
増井悟朗 


三帖和讃(上) 
増井悟朗 


三帖和讃(下) 
増井悟朗 

 
  
  

突然、皆の沈黙を破った坊さんが軽く手を挙げて、すみの方に寝ている・・・ 』
つづきはこちら

『サブタイトル〜蓮如上人の御教化〜 表題のほか、『決定のこころ』『蓮如上人の教化の根源』『五重の義と信心往生』・・・ 』 
つづきはこちら
 

『親鸞聖人の深い感動をうたった『三帖和讃』を学ぶためにこれ以上はない、最強のテキストが登場!著者の18年にわたる・・・ 』
つづきはこちら 

『大好評の上巻(「浄土和讃」「高僧和讃」)に続き、待望の下巻(正像末和讃)が、ついに完成・・・ 』
つづきはこちら 

 
    






仏教詩歌集 
伊藤康善 


悟 痰 録 
伊藤康善  


善き知識を求めて 
伊藤康善 


化生の世界 

『たいていの者ならば、ここまで進むと愛想をつかして、腹を立てて二度と来ない・・・ 』 
つづきはこちら

『一ツトセ
必定地獄と聞きながら うぬぼれ心にだまされて落つるこの機と・・・』

つづきはこちら

『戦争に電撃戦あり、長期戦ある如く、求道に頓機あり又漸機あり、・・・ 』 
つづきはこちら

『アフリカの砂漠で、千古の沈黙を守るスフィンクスは、われわれに謎の質問を・・・ 』
つづきはこちら




立ち読み・試聴ページ


親指のふし
増井悟朗


こどもの聖典

増井悟朗  


なむあみだぶつのこころ

(DVD)
増井悟朗  

じょうどへのあゆみ
(DVD)
増井悟朗  

『では、私が先に申しました、「生きた人の葬式」とは、どんなことか・・・』
つづきはこちら

『ひとりの旅人が、西に向かって歩きつづけていました。だれ一人いない広々とした・・・』
つづきはこちら

「お念仏ってなに?お葬式のためのもの?」といった、初めての方にもわかりやすく・・・ 
→★試聴ページはこちら

 増井悟朗師が自らの求道と伝道の歩みをふりかえります。悟朗師の・・・
試聴ページはこちら




念仏の雄叫び

増井悟朗 


求道の急所

華光会 編  

冥加について

増井悟朗  


仏教のめざすもの
(DVD)
増井悟朗 他



 

『信心決定病  いつか私は、信心決定病という言葉を使ったことがあります。これは・・・』
つづきはこちら

『真宗の求道の急所の一つは、「後生の一大事」とふみ出すことである・・・』
つづきはこちら

 

『いのちがあるから、眠くなったり、しんどくなったり、また元気になったりする。体だけ・・・』
つづきはこちら 

増井悟朗氏らの法話、また質疑応答を通して、浄土真宗のお話を分かりやすく・・・
つづきはこちら

 


 

 


立ち読み・試聴ページ


無碍道

増井悟朗・西光義敞


ほとけさまのプレゼント
(DVD)
増井裕子 イラスト・声
 


わが信心わが仏道

西光義敞

『妙好人生産事業 その鈴木大拙さんが、晩年に及んで浄土真宗の妙好人・・・』
つづきはこちら
 ほとけさまのプレゼント、それはお念仏の教えです。 浄土真宗の入門編・・・
→★試聴ページはこちら
 
『決定的だったのは、在家のお婆さんが伊藤康善先生にちらっと言われたという言葉でした・・・』
つづきはこちら



仏教とカウンセリング

(入門 真宗カウンセリング2)
西光義敞 



凡夫が仏になる

増井 信 



師に握拳なし

増井 信 


法に遇う

増井 悟朗

 

札幌での「西光先生を囲む研修会」の記録第2集です・・・
つづきはこちら

 
増井信師小冊子第三弾!
つづきはこちら

 
増井信師小冊子第四弾!
つづきはこちら

 
増井悟朗師小冊子
つづきはこちら

立ち読み・試聴ページ


全徳施名の心

増井 信

hisouhizoku.jpg(40033 byte)
非僧非俗のこころ

伊藤康善 増井悟朗 増井 信

heimokukaimoku.jpg(3010155 byte)
閉目開目

西光義敞

kyougyouhakagami.jpg(5172927 byte)
経教は鏡

増井 信

 

増井信師小冊子第五弾!
つづきはこちら
増井信師小冊子第七弾!
つづきはこちら
『「一」には、三つの意味がある。「数あるなかのひとつ」という意味と…』
つづきはこちら
『世間の常識では、葬儀や年忌での読経は、死者・先祖を供養し…』
つづきはこちら



平日の10:30〜18:00はお電話でもご注文いただけます→華光会事務局:075−691−5241



→本をネットから注文する