HOME > 本・DVDのページ > 親指のふし

親指のふし


 書  名

親指のふし -法話集第1集-


 発  行  華光会

 価  格  1500円 (送料310円)

平日の9:30〜17:30はお電話でもご注文いただけます→華光会事務局:075−691−5241


 案  内

 単なる法話の解説集と違い、著者自身や、周りの人々の素晴らしい信仰体験が、 そのまま仏法讃談の声となっている。真宗の信心が、直ちに力強い生活力となり、生きて働いている実感が伝わる好著。 道を求める人の指針となる法話集として、NHKラジオ「こころの時代」でも取り上げられる。
ページ数:    282ページ
商品の寸法:  18.3 x 13.1 x 1.8 cm

 

 著者/編者 増井悟朗 著



(本文より)


「親指のふし」


第2章「信心の落とし穴」P34

生きているときの葬式

 では、私が先に申しました、「生きた人の葬式」とは、どんなことかと申しますと、
「平生のとき、善知識のことばのしたに、帰命の一念を発得せばそのときをもって、シャバのおわり、臨終とおもうべし」 というお聖教の心であります。平生のときに、真実に仏法を聞いておられる方から −それはお坊さんでも、俗人でもよいが− お話を聞かしていただいて、南無阿弥陀仏のおいわれが、はっきり自分のものにできたときが、 −それを帰命の一念と申しますが、− そのときが、シャバの終わりじゃ、臨終じゃと申されるのです。仏法が聞ければ、いっぺん死ぬのです。 「地獄は一定(いちじょう)すみかぞかし」という聖人のおおせのように、いちど死んで、 地獄行きの自分の心をハッキリと知らしていただく。地獄の落ち身を知ったものは、肉体の死によって地獄へは落ちようがない。 そんな身にしてもらうのが、浄土真宗のおみのりであります。これを平生業成(へいぜいごうじょう)と申します。

救われたつもり

 ところが、それが徹底しにくい。帰命の一念といっても、それは自分から起こすのではなくて、  仏さまからのもらいものなので、ここがむずかしいのです。たいていは、いただいたつもりが多いですね。 (後略)


第2章「信心の落とし穴」P40

二つの疑問

さて、Uさんはおっしゃるのです。
「今日伺ったのは、二つの疑問があるのです。一つは、私がこの気持ちになったのは、ほんとうの信仰かどうか、 はっきり聞かせてほしい。説教される方によっては、聴聞しているうちに、自然とありがたくなると言われる方と、 その方の話を聞いて、泣き伏して喜ばねばダメだと言われる先生もあるが、私の体験を聞かれてどう思いますか」
というのです。
そしてもう一つの疑問は、
「『歎異抄』の中に、 "聖人のつねのおおせには、弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人 がためなりけり"とあるが、 "親鸞一人がため"と言われるところは、自分にもよくわかる。私一人を生かすために、 あらゆるものが働いてくださっている。値うちのない、こんな私にかかりはててくださるお慈悲ということは、 心の底からうなずけますが、 "弥陀の五劫思惟の願"というと、よそごとのように思えて、そこはぼんやりとして しまう。これは、どう理解したらよろしいか」というわけです。

私の求道の動機

 これについては、私にも、よく似た体験があるのです。私は、病気がご縁で信仰を求めました。当時の肺結核には、 特効薬がなく、安静が一番でしたから、心の安静を得るためにというのが、求道の動機でした。さらにもう一つは、 学徒出陣した学友が戦死するのに、私は、病床で穀(ごく)つぶしです。
「ようし、今は歯をくいしばって耐えるのだ。そのかわり、今のうちに修養に心がけ、全快の暁には、 捲土重来(けんどじゅうらい)するのだ」はずかしながら、これが私の求道の動機でした。しかし、念仏者である 母の態度に感化されるにつれて、しだいに自分の誤りに気づき、仏法に心が引かれていったのです。

一粒の米

 そのころのことです。戦時中で物資は欠乏し、食糧は配給制度でしたから、栄養物はおろか、三度の食事も充分 でありませんでした。リンゴ一つ入手するにも、医師の診断書をもらい、さらに役所で証明をもらう。それが一日 仕事です。こんどは証明書をもって、早朝から果物屋で行列です。ときには、「今日はこの入で、配給は打ちきり」 と、泣くに泣けないことさえありました。年老いた母に、寒中ずいぶん苦労かけたものです。主食の米にさえ、 大豆や大豆かすの方が多く混ざっている。それも一か月に、五日分ほどしか当たらない。病人には、あまりにも お粗末ですが、それを合掌して食べているとき、フト気づかされたことがあります。この私は、一粒の米も作りえない。
 私にこれが与えられるためには、ずいぶん大きな力が働いているのだと、気づいたのです。ああ、この一粒の米にも、 あの太陽がなければならん。この大地が、雨が、そしてお百姓の労働があったのだ。そして、私の口に届くまでには、 さらに多くの人手を要したであろう。母のヒビだらけの手を見ても、無能力な私を生かすために、なんと偉大な力が 働いてくださっているかと思いましたとき、もうご飯が涙にうるんで食べられなくなった。 「もったいない」と かみしめると、口中に、たとえようのないうまさが広がります。あゝ、こんな私にも、許され、生かされている、 こんな世界があったとは知らなんだ。天地をあげて、私を生かしてくれている。しかも、そう感じつつ食べるときの、 この味のうまさ・・・。ああ、これが信仰の世界か、仏様の、私を生かそうとされるお働きだったか。 他力の救いとは、これだったのだと思うと、ことばにならぬ感動が、私を包み、合掌しつつ、感謝とサンゲに 身がふるえたのです。

信心の落とし穴

 この話は、Uさんには、よくわかるというのです。しかし、この心境は、けっして他力の信心ではない。 実は、これは縁他力というのです。おかげさまということが知れたのだから、他力が知れたと言えないことはないが、 実は、それは縁他力。ほんとうのお救いは、因他力にまで進まねばならない。そのことをくわしくお話しましょう。
 他力のお救いとは、南無阿弥陀仏のおいわれが聞きひらける世界です。しかし、そこまで至るためには、 いろいろのご方便で、お育てをいただくのです。ちょうど渋ガキが甘くなるには、太陽の光にあわねばならぬように、 縁他力というのは、私の心をお育てくださる如来さまのおはからいの一面であります。また、他力のことを、 光明で表現されることがありますが、この光明の働きにも、摂取の心光と、調熟の色光との二つがある。今の 縁他力という場合は、その調熟の色光に触れた世界である。そこから次に、摂取の心光にあうことができる。 だから、そこで止まっていてはならないのです。それが究極の救いと、思い違いしやすいところです。

調熟の色光

 泥凡夫の私が、浄土の主となるという、この他力のお救いが、いかに大事であっても、この肉体がなければ、 健康や金や、暇がないと、仏法を聞くことができない。そこで仏さまが、「ひもじければ聞けないであろう。 さあ、私を食べなさい」と、魚にも、ご飯にもなってくださる。着る物も、住む家も、あらゆるものに姿を かえて、私の体を今日まで育てあげてくださったのです。父母となって、私をこの人間界に生んでくださり、 その心をくだき、体を痛めてまでも、私を育てあげてくださった。体だけでは仏法は聞けないから、さらに、 いろいろな常識や教養を身につけてくださった。それらの何一つ、他力でないものはない。また、感受性が ないと聞法できませんので、憎い人になったり、いとしい人に姿をかえてくださる。声を聞いただけでも、 カッとなるような人に姿をかえて、お嫁さんだったり、しゅうとめさんだったり、兄弟になり、他人になりしてね。 私には、憎い人が、仏さまなんて思えませんがね…。その憎い憎い人になって、「おまえの腹の中を見てごらん、 自分は、善人だとうぬぼれているが、カッと腹のたつ心があるだろう。あさましい心がね…」。Uさんの場合で いうと、お嬢さんが、仏さまだったのですね。反対に、かわいい人にもなってくださって、子供が死に、夫が死んで、 人生の悲しい無常をも、仏さまは、命を捨ててまでもお示しくださる。何一つとして、み仏のお慈悲、 ご方便でないものはありません。

中途で止まるな

 しかし、そこで「ありがとうございます」と、とどまっていてはならない。 そこまでは縁の他力であり、調熟の色光なのです。では、因の他力、つまり摂取の心光とは何か。この私を、 正定聚不退の菩薩に仕立て、命終われば、弥陀と同じ悟りを開かしてみせようというお慈悲です。ここまで 聞き開かしてもろうて、はじめて、まるまる他力の世界に出られるのです。今までの御恩が、いかばかりか。
いくたびも お手間かかりしきくの花
「たまたま行信を獲ば、遠く宿縁をよろこべ」と、親鸞聖人もおっしゃってある。
「忘恩無慙な私が、このたびは仏にさしていただけるのだ」と、そこまではっきり聞き開かずに、中途で 喜んでいては、真実、お慈悲を喜んだことにはならない。なぜ中途で止まるかというと、それが自分の はからいのせいです。
 かぎりなきお慈悲に、かぎりをつけて、これでよいと決めているのです。そのはからいを捨てないと、 ほんとうの自分の心も―――地獄行きの心も、―――ほんとうのお慈悲も、ともに知れてはこない。だが、 そうは言われても、なかなか納得できない。なゼかというと、事実、自分には、今これほどの喜びがある。 それをまだ先へ進まねばならぬとは、いったいどういうことか、というわけです。

生きるための宗教か

 たいていの方は、この辺で止まっている。私もそうでした。しかし、それが信仰だというのなら、別に 真宗でなくてもよい。自分が悪人だと知らされ、その自分を生かしつづけてくださっていると知れるのが 信仰だというのなら、天理教でも生長の家でも、みな同じくサンゲと感謝を説いている。問題なのは、 何をサンゲし、何を感謝するかということなんです。その内容が問題なのです。「生かされる喜び」という 程度なら、どの宗教でも教えています。それは、阿弥陀さまの名まえを借りているだけのことで、別に 阿弥陀さまでなくてもよいのです。だから、Uさんは、 「弥陀の五劫思惟の願」というのが、ピンとこないと 言われたのは、そのへんに理由があるのです。

後生は、とふみ出せ

そこで私は、Uさんに申しました。
「あなたは、一刻一刻生きることが大きな喜びであり、それを喜ばぬことをサンゲする。すると、そのサンゲの 底から、こんな私だのに、今日まで生かしてくださったかと、感謝が出るのでしょう。」
「そのとおりです。」
「では、そこから一歩を進めて、その感謝とサンゲという法悦を持って、さて、今晩死ぬぞ! と考えたら、 それでもなお喜べますか」
と聞いた。すると、
「そりゃ、死にたくないですね。しかし、それは私だけじゃないでしょう。お聖人も、 "いそぎ浄土へまいりたき心"はないと、『歎異抄』にはっきりとおっしゃってある。先生だって、そうでないですか」
と、言われる。
「私も、死にたい心は、さらにない。だが、 『歎異抄』を引きださなくても、私の後生は、どうかと自問すれば、 "ありがたや、こんな私に、広大の浄土がご成就されたとは、もったいなや"と、なんの心配もない、はからいの 離れきった喜びがありますね。だから、後生は、とふみ出してみても、生かされている喜び以上に、この世の喜び とは比較にならぬ大きな喜びが、私には与えられている。ここの違いを、Uさんは、どう思いますか」
と申しあげた。

法悦の出場所

 私の場合、感謝とサンゲの源は、かえって、「弥陀の五劫思惟の願」というところにある。 後生ほどの一大事とふみ出して、私一人のための御本願であったと気づかされるとき、 この世の生活の苦しみも悲しみも、問題ではなくなるのです。人生に、深く執着はしているが、 その腹だちの底から、「なんと小さなことに執着していることか」と知らされる。偉大な世界が、 私には与えられているのです。この身が往生とは、なんともったいない。
 機を見れば、どこをとらえて正定聚(しょうじょうじゅ)、法にむかえば、うれしはずかし
と、人生の執着のままが、後生の法悦に転化されてくる。いつなんどき死のうとも、隣の部屋には、私の浄土が開けているのだ。 正定聚不退の法悦です。気が狂うほど喜んでも、この世でどんな不幸が見舞おうとも、なんの心配もない幸福感。 これは、この世の幸せのためにいただいた信仰ではない。死んで出てゆく、後生に対する心配を、 取り除いていただいたところから出てくる法悦です。Uさんの場合なら、生きている点ではお慈悲は喜べるが、 死んでいくとなると、喜びどころではなくなりましょう。ここのけじめを、はっきり聞いてください。 自分が悪人だとわかったのが、他力の信心だ、お救いだという程度ではダメです。生かされているというだけの法悦なら、 死に直面すれば、フッ飛んでしまいます。どんなによく喜んでいようとも、死は免れないのです。 この人生の現実を無視して、生の一面だけを強調しょうという信仰は、真実にふれていないから、必ずくずれます。 その時ではおそい。早く、自力の信心を捨てて、その法悦こそ、信心の落とし穴であることに気づいてください、 とUさんに申し上げたしだいです。
 その後、激しい求道の末、Uさんにも、見事に摂取の心光にあわれる日が訪れたことは、申すまでもございません。
       (第2章「信心の落とし穴」より)


 



目 次


はじめに
(1)自己を知る・・・・・・・・・p1
黒人の子供/自分のワクぐみ/父と母の恩/ご恩という文字/「おかげさま」/罪悪観と恩/隣家の破れ障子/ まぬけ顔/鵜飼いの教訓/自分から解ける/養子の家出/息子の極道/死んだらやめられる/昼間、星が見える/ 親の恩がわかるか/仏を焼きつぶす/老婆の実践/真の自己を知る
(2)信心の落とし穴・・・・・・・・・p30
死んでも仏にはなれぬ/お経は死者のためでない/葬式仏教の現状/読経と説教の意味/生きているときの葬式/ 救われたつもり/因縁生のことわり/悪いのは私だった/裏返しにした自分/二つの疑問/私の求道の動機/一粒の米/ 信心の落とし穴/調熟の色光/中途で止まるな/生きるための宗教か/後生は、とふみ出せ/法悦の出場所
(3)苦労をこえる仏法・・・・・・・・・p52
二度と会えない/驚きをたてよ/九死に一生の毎日/法を聞けぬ時代/食糧難のころ/ネンブリの思い出/大声で念仏/ 苦労しても、仏法は聞けない/如来さまの御苦労/後生一大事の苦労/こどもの入信/苦労を超える/この世は利息
(4)種々の方便・・・・・・・・・・p71
兵役と米国青年/仏法を聞いておくれ/勤行時にあばれる子供/いっしょにお念仏/ボクにまかしとき/種々の善巧方便
(5)求道の要点・・・・・・・・・p86
とりかえしのつかぬこと/二つの糸の結び目/後生の一大事/信前と信後のけじめ/入信の自覚/上海の富くじ/二度の往生/ 各自が御開山になる/血を吐いて死ぬ/算用あって銭足らず/自力が死にきる/常識を超えた世界/臨終の愛念/自体愛より境界愛へ/よい所に生まれたい
(6)魂の開眼・・・・・・・・・p112
仏教はなぜ難しい/貧・病・争/仏法は、魂の解決を教える/四夫人の話/まっ黒な魂/業魂の発見/業魂をどう見るか/人生は苦なり/ 求めよ、捨てよ、転ぜよ/孤独に触れよ/どこへ捨てるか/真剣に生き、真剣に求めよ/魂の宿がとれたか/仏法聞くための人生/ 鬼に目をむかす/業魂を救う会/仏様の業魂は、南無阿弥陀仏
(7)親指のふし・・・・・・・・・・p146
母と私との仏縁/ひとフシ足りぬ/骨格の生理を習う/国嶋療法/不退の信念を求める/『仏敵』との出会い/親指のフシ/父との仏縁/ 竜谷大学に入る/苦学の思い出/母の生活態度/華光会館の建設/母の骨折負傷/破傷風の苦しみ/同体の大悲/安養浄土への門出/肉親の縁をとおして
(8)六字の救い・・・・・・・・・・・p173
人生は求道の旅/その旅のはてに/おねがいだから、早くおいでよ/機法一体の南無阿弥陀仏/誓いのみ名/度しがたい自分/私の命をかける/ 仏さまの名のり/今、ここで/一声でことが済む/直入の機
(9)二つの関門・・・・・・・・・・・p193
二つのトンネル/第二の誕生/結婚の意義/卵を割って出る/生まれ変わりの体験/アメリカの求道青年/他力信心の問答/拝む心、信じる心/ 自己を知ることが/仏さまの内部工作/自己中心と自力心/死にともない/第二のトンネルの味/信心獲得にかぎる
(10)凡夫の求道・・・・・・・・・・p215
迷いのお練り/真剣だったつもり/K君の入信/暗がりでふるえている/お釈迦さまのお小言/二階から飛び降りる?/仏様はぼくにおった!/ 捨てるまねごと/智子さんの入信/直入と回心と/「お浄土から見ています」/私たちへの遺書/多くの犠牲/智子さんの遺書
(11)一歩出る・・・・・・・・・・・p240
予測不可能な出来事/病名がわからない/平生業成のお救い/若存若亡の信心/信心の合理化/イザというとき/素裸になる/吸血鬼は、私/妻の体験/ 治ってよし、治らんでよし/一歩出た世界
(12)時は命なり・・・・・・・・・p262
超高速時代/迷信の現実/時間に実体なし/一拳五指のたとえ/海印三昧の説法/念劫融即の極理/「時は金なり」の考え/諸行は無常なり/ 無我とはいっても/無常観と罪悪観の接点/相手の時間を殺す/十劫呼びづめ



 レビュー(感想)  

中学生でも読めた。高校のときも読んだ。大学生のときも読んだ。
T子さんの遺書に泣いた。
四夫人の話はちんぷんかんぷん。
ただのお話だと思っていた。

今。
ひとつひとつがこんなにわかりやすく書かれていたことに驚く。
いったい何を読んでいたのだろう。
はじめから、読み解く智慧などなかった。
戴きものだった。

(40代、女性、京都府)


「二度と取り返しがつかない。お願いだから早くおいでよ。」という言葉に胸がつまりました。 この私を仏とすることが阿弥陀様の本願なんだと知らされ喜ばずにはいられませんでした。

(男性、京都府)


体験でつづった法話集。
むつかしい法語を解説した法話ではなく、12話それぞれに仏様のお心があふれる。 第10話のT子さんの入信、遺書は「母」として泣かずにはおれない。

(50代、女性、三重県)



関連情報

「増井悟朗師の法話音声」


増井悟朗師の法話音声をYoutubeでお聞きになれます。
クリックして再生してください。

法話名「人生の目的」
「念仏の中の生活という蓮如さまの教化」
「聞法には獲信という糸の結び目が必要」
について説いています。


法話名「仏の願い」
「なぜ生れてきたのか、どうしても死なねばならないが
死んだらどうなるのか、という自分への執着」
「枝葉の問題解決ではなく、苦悩の根本を解決する仏の願い」
について説いています。


 





→この本をネットから注文する  
 

平日の10:30〜18:00はお電話でもご注文いただけます→華光会事務局:075−691−5241







関連書籍・新刊


仏敵
伊藤康善


後生の一大事
(増補新版)
 
増井悟朗 


三帖和讃(上) 
増井悟朗 


三帖和讃(下) 
増井悟朗 

 
  
  

突然、皆の沈黙を破った坊さんが軽く手を挙げて、すみの方に寝ている・・・ 』
つづきはこちら

『サブタイトル〜蓮如上人の御教化〜 表題のほか、『決定のこころ』『蓮如上人の教化の根源』『五重の義と信心往生』・・・ 』 
つづきはこちら
 

『親鸞聖人の深い感動をうたった『三帖和讃』を学ぶためにこれ以上はない、最強のテキストが登場!著者の18年にわたる・・・ 』
つづきはこちら 

『大好評の上巻(「浄土和讃」「高僧和讃」)に続き、待望の下巻(正像末和讃)が、ついに完成・・・ 』
つづきはこちら 

 
    






仏教詩歌集 
伊藤康善 


悟 痰 録 
伊藤康善  


善き知識を求めて 
伊藤康善 


化生の世界 

『たいていの者ならば、ここまで進むと愛想をつかして、腹を立てて二度と来ない・・・ 』 
つづきはこちら

『一ツトセ
必定地獄と聞きながら うぬぼれ心にだまされて落つるこの機と・・・』

つづきはこちら

『戦争に電撃戦あり、長期戦ある如く、求道に頓機あり又漸機あり、・・・ 』 
つづきはこちら

『アフリカの砂漠で、千古の沈黙を守るスフィンクスは、われわれに謎の質問を・・・ 』
つづきはこちら




立ち読み・試聴ページ


親指のふし
増井悟朗


こどもの聖典

増井悟朗  


なむあみだぶつのこころ

(DVD)
増井悟朗  

じょうどへのあゆみ
(DVD)
増井悟朗  

『では、私が先に申しました、「生きた人の葬式」とは、どんなことか・・・』
つづきはこちら

『ひとりの旅人が、西に向かって歩きつづけていました。だれ一人いない広々とした・・・』
つづきはこちら

「お念仏ってなに?お葬式のためのもの?」といった、初めての方にもわかりやすく・・・ 
→★試聴ページはこちら

 増井悟朗師が自らの求道と伝道の歩みをふりかえります。悟朗師の・・・
試聴ページはこちら




念仏の雄叫び

増井悟朗 


求道の急所

華光会 編  

冥加について

増井悟朗  


仏教のめざすもの
(DVD)
増井悟朗 他



 

『信心決定病  いつか私は、信心決定病という言葉を使ったことがあります。これは・・・』
つづきはこちら

『真宗の求道の急所の一つは、「後生の一大事」とふみ出すことである・・・』
つづきはこちら

 

『いのちがあるから、眠くなったり、しんどくなったり、また元気になったりする。体だけ・・・』
つづきはこちら 

増井悟朗氏らの法話、また質疑応答を通して、浄土真宗のお話を分かりやすく・・・
つづきはこちら

 


 

 


立ち読み・試聴ページ


無碍道

増井悟朗・西光義敞


ほとけさまのプレゼント
(DVD)
増井裕子 イラスト・声
 


わが信心わが仏道

西光義敞

『妙好人生産事業 その鈴木大拙さんが、晩年に及んで浄土真宗の妙好人・・・』
つづきはこちら
 ほとけさまのプレゼント、それはお念仏の教えです。 浄土真宗の入門編・・・
→★試聴ページはこちら
 
『決定的だったのは、在家のお婆さんが伊藤康善先生にちらっと言われたという言葉でした・・・』
つづきはこちら



仏教とカウンセリング

(入門 真宗カウンセリング2)
西光義敞 



凡夫が仏になる

増井 信 



師に握拳なし

増井 信 


法に遇う

増井 悟朗

 

札幌での「西光先生を囲む研修会」の記録第2集です・・・
つづきはこちら

 
増井信師小冊子第三弾!
つづきはこちら

 
増井信師小冊子第四弾!
つづきはこちら

 
増井悟朗師小冊子
つづきはこちら

立ち読み・試聴ページ


全徳施名の心

増井 信

hisouhizoku.jpg(40033 byte)
非僧非俗のこころ

伊藤康善 増井悟朗 増井 信

heimokukaimoku.jpg(3010155 byte)
閉目開目

西光義敞

kyougyouhakagami.jpg(5172927 byte)
経教は鏡

増井 信

 

増井信師小冊子第五弾!
つづきはこちら
増井信師小冊子第七弾!
つづきはこちら
『「一」には、三つの意味がある。「数あるなかのひとつ」という意味と…』
つづきはこちら
『世間の常識では、葬儀や年忌での読経は、死者・先祖を供養し…』
つづきはこちら



平日の10:30〜18:00はお電話でもご注文いただけます→華光会事務局:075−691−5241



→本をネットから注文する